はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › 24知恵袋 › 感想戦の充実について
このトピックは 5件の返信 を含み、 5投稿者 が参加し、 棋歴は長い…が? 8/29(木)20:48 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2021/07/24 14:27 #21879
私、現在、誠にお恥ずかしいレート点数なので、
掲示板に新規トピックなど大変おこがましいのですが、
感想戦をもっと充実させることを目的としてひとつアイデアがありますので、
誠に勝手ながら以下に述べさせていただきますことご容赦願います。勝負が決した後の感想戦についてですが、
こちらが何か話そうと文字を打ち込んでいる最中に相手側がダウンし、
なんかむなしい気持ちになることも少なからずあると思われます。、
ただ、相手がダウンするのは感想戦を避けたいということだけでは必ずしもなく、
その間、相手がメッセージを発信してくるかどうかわからず、ムダな時間をとられたくないから、
ダウンしてしまうということも多いのではないかと推測いたします。
そこでひとつアイデアがあるのですが、
問い合わせセンターへチャットで問い合わせたときによくあるように、
相手がその時間に何らかの文字を打っていることが伝われば、
すぐダウンすることなくメッセージ送信受信を待っていただけるのではないかなと思うのですが、
いかがでしょうか。
そうすれば感想戦がもっと活用されるようになるのではないかと思うのですが。。。ただし相手が文字を打っていることがわかっていてダウンされたら、
更なるしこりが残るのかもしれませんし、そもそも最初から感想戦をやりたくない方もいらっしゃると思いますので、
「感想戦は致しません」「次の予定があるのでダウンします」などのメッセージをダウンする側が発出できるような仕組みも併せて機能すれば、この場合のフォローは多少可能ではと思うのですが。このあたり、皆様はどのようなご意見をお持ちでしょうか。
よろしければお聞かせください。
よろしくお願いいたします。2021/07/24 17:47 #21881むしろ、【長考】選択を好めば感想戦の確率が上がります。
逆に、【早指し3】のようにある程度終局時間を計算できる対局は感想戦をしない人が多くなります。
これは、将棋が好きな人が、許される時間のぎりぎりまで指すことによって起きる現象だと思います。
あとは、終局前に、【感想戦お願いしてもいいですか?】と入力してから投了するといいでしょう。
定型文ですので、慣れれば先に入力して秒読み60秒の範囲で相手の返事を待つことも可能です。2021/07/24 20:02 #21882女性棋士【旧姓:星野3級】様
「感想戦の充実について」投稿に対し早速にご意見賜りありがとうございます。
なるほど、わざわざシステム的な仕組みを作らなくとも感想戦の充実化は図れそうですね。
ただ負け戦の場合は投了前の感想戦申し込みは有効だと思いますが、勝ち戦の場合で先に感想戦申し込みは気が引けますね。
となればやはりご提案するシステム的な仕組みも場合によっては有効なのかなと思うのですがいかがでしょうか。
(ちなみに【長考】は私も含めあまり好まない方が多いように思います)2021/07/24 23:02 #21883理由は色々あるけど、感想戦をやるような風潮に変えるのは無理だと思います。
それでも感想戦をやりたい人が感想戦をやれるような環境にするには感想戦OKの人達同士で集まることです。
何かの目印で相手が感想戦OKだとわかればその人と戦えば良いだけなので難しいところはありません。
(例えば地域のところに共通な目印を作るとか)個人的にやるなら、対局が始まったら「終局後に感想戦をお願い出来ますか?」みたいなことをチャットで送ればよい。
後は相手次第、仮に何も返事がなく終局後すぐに去られても自分がそれを気にしなければ何の問題もない。
(ただし何の返事もない場合は終局後に1分くらいは去らずに待ち、相手の態度を見定める必要がある)2021/07/28 11:21 #21891自分は終局直後に「どうもでした」「観戦どうも」等々の発言しますね
ソレに反応あったら感想戦出来るでしょうし、無視で去られても特に気にはしませんね
感想戦する人の方が少ないんですからねえ いちいち気にしてたらキリないです
ただ、自分は(特別な事情が無い限り)終局後にはその場で一人でも見直すことにしてますね
そうすると観戦に来てた方に話しかけられて感想戦みたいになることもあるし
毎回、一人ででも残ってるイメージが定着すると相手の方も残ってくれ易くなったりで
徐々にではあるけど、感想戦率が上がって行くんじゃないですかねえ2024/08/29 20:48 #26215終局後チャットを入れても、相手が棋譜解析をしていて気づかない事もあるのかな?と思っています。
現在の仕様では棋譜解析の選択肢(ウインドウ)が必ず表示されます。
ほとんどの人は『はい』にしてしまうのではないでしょうか?(わざとそう誘導している?)
機能の周知のためにウインドウを必ずだしているのでしょうか?
あのウインドウが出なければ、一回落ち着くので、チャットに気を向ける余裕が出てくるのではないでしょうか?
そういう私も感想戦希望派です。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。