駒落村助役

フォーラムの返信が作成されました

37件の投稿を表示中 - 1 - 37件目 (全37件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: ただの独り言です #13022

    駒落村助役
    参加者

    >2018/01/04 17:31
    >#12774

    prozacさんへ
    >「検索しました。抗うつ剤ですね。あなたにぴったりですね!」とレスをつけられたことがあった。

    >これは、精神障害者に対する明確な差別表現である。

    「検索しました。変なものを名前の由来にしましたね」と言う趣旨の発言はした覚えはあります。
    それに対するあなたの返しが「私はこのHNに誇りを感じています」と言うものでした。

    何故そんなことを覚えているかと言うと「自分で開発した薬なら誇り(自慢)にしても良いけど、
    薬の名前がどうして誇りになるんだ?」と不思議に思ったからです。

    まあ、人間の記憶は当てにならない部分もありますが、元スレって残っているんですかね。
    少なくとも僕はそのような記憶がないのですが…。
    prozacさんの言うような発言を、もし本当に僕がしていたら即座に反応していると思いませんか?
    (問いかけの形で終わっていますが、レス不要です。)

                                  文責 Yasu.K.こと駒落村助役

    以下への返信: 勝率について #8211

    駒落村助役
    参加者

    >女性棋士さんへ

    >>ただ、それでもゼロはすごいですね。
    >>脳の病気でしょうか?

    あまりに著しく配慮を欠く表現で、どちらにも失礼です。

    >席主の久米さんへ

    該当記事の削除をお願いします。

    以下への返信: 即投了 #7338

    駒落村助役
    参加者

    昨日23時頃、対局をしていたら観戦者に変な名前の人がいました。
    (公認ゲスト名でしたが、公表は差し控えておきます)

    あれは、ここの事情を知っている方のなりすましでしょうか・・・。
    クスッと笑ってしまいました。
    対局前に、僕に4枚落ちで挑戦をしてきた別のゲスト名の方かもしれません。 

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7336

    駒落村助役
    参加者

    >女性棋士さんへ

    変な比喩の例えでお茶を濁して、事の本質から逃げてはいけません。
    これは複数の方が書いているように、相手への配慮「マナーの問題」です。

    もし「判定無しで対局いただき、ありがとうございました」なら、棋譜は無用です。
    棋譜掲載の意味がわかりません。(自慢?目立ちたい?自身の記録=掲示板の私物化?)
    棋譜は1ヶ月半もすれば消滅ですが、24掲示板に書き込めば無期限に晒すことになります。

    もし棋譜を公開された相手が抗議した場合、女性棋士さんはどう対応するつもりですか?
    「投稿の削除」をするにしても、多忙である久米さんの手を煩わせることになります。
    可能な限り「他人に迷惑を掛けない配慮」をする、これは当たり前のことではないでしょうか。

    以下への返信: 即投了 #7272

    駒落村助役
    参加者

    駒落ちでは多くの場合、下手に「負けるわけがない」「負けてはいけない」と言う気持ちが湧きます。
    一方、上手には「負けても当然」と言う開き直りから、気持ちのうえで余裕があります。
    この気持ちの差とでも言うべきでしょうか。「初形からの均衡」が長く続くと、下手が痺れを切らし
    「無理攻め→形勢を損ねる」ということが往々にして起こります。
    また駒組もそうですが、感覚も平手と違うので、普段は指さないぶん経験が大きく物を言います。

    ※「2015/02/04 at 00:02」の補足をしておきます。
     補足と言いながら、文章(内容)としてはこっちが前段=第一段落で、先のは後段でしょうか。

     平手全盛の時代(プロvsアマでも平手で指すくらい)でもあり仕方ないのですが、個人的には
     駒落ちに興味のない方が多いのは少し残念に思っています。

    以下への返信: 王手放置 #7239

    駒落村助役
    参加者

    >女性棋士さんへ

    >最後の1手が時間内に指されていれば勝ちですが、
    >時計が切れている以上、いつ時間が切れたか証明できないため、
    >対戦相手がボタンを押さなければその直前の指し手が時間内に指せていない証明となります。

    女性棋士さんの「2行目と3行目は相反する」ことを書いています。(文章が破綻している)
    判りやすく説明するために、例えば以下のようなケースです。

    ▲99手目、「頭金で詰み(本当ならここで終局)」着手完了時点で、時計の針は1秒残っていたとする。
    △100手目、「王手放置で何かを指す=反則」、後手の持ち時間は10秒ほど残っているとする。
    ▲101手目、手番が回って(?)1秒以上経過して「切れ負け」

    101手目が女性棋士さんの主張している「時計が切れている以上、いつ時間が切れたか証明できない」と
    言う状態ではないかと想像します。(引用文2行目の状態)
    でも、「101手目まで進んだ」ということは「後手が100手目を指した=王手放置→時計を押した」を
    したと言う何よりの証明になりませんか。

    もし先手が「99手目に時計の針が落ちていた」のなら、「時間切れを指摘する義務」は後手にあります。
    (もちろん先手の自己申告で切れ負けでも良いが、この場合は1秒残っていたとする)
    切れ負けをアピールしたければ、後手は100手目(王手放置=反則)を指してはいけないのです。
    引用文3行目「ボタンを押さなければその直前の指し手が時間内に指せていない証明」のための条件です。
    だから「引用の2行目と3行目は相反する」(文章が破綻している)のです。

    もちろん、99手目を指した時点で先手の持ち時間がゼロ秒なら、切れ負けをアピールして後手勝ちです。
    でも、何度も言うように100手目を指したら「いつ切れたかわからなくなる」ので後手駄目でしょう。
    (99手目が王手かどうかに関係なく)

    以下への返信: 即投了 #7201

    駒落村助役
    参加者

    >Rは確認されていると思いますが、彼のほうが上です。

    普通なら「prozc」を名簿検索してもヒットしないので、「わかるわけない」ところですが・・・。
    僕の知っているdさんは平手より2枚の上手が強い(じょうず)と言う不思議な方でした。
    (それは僕個人の見解ではなく、某24巨大サークルでは割と有名で共通認識だった)

    dさんが持っているID全ては知りませんが、その一つ(最高R=11XX点、勝率・7XX)は
    24大会の基準点のルールに照らせば、ほぼ1600点相当です。

    僕の勘違いかもしれませんが、△prozcさん vs ▲ezakiさんの2枚落ち、内容的にはかなり
    良い勝負になるんじゃないでしょうか。

    以下への返信: 王手放置 #7200

    駒落村助役
    参加者

    >女性棋士さんへ

    > 将棋は詰むゲ~ムと考えてもいいですが、切れ負け将棋の場合王将を取るまでが将棋です。
    >たとえ王手がかかっていて頭金即詰みの形でも時間が切れたら負けです。
    >たった1手駒を動かせば終わる問題ですので【王手放置】は別に構わないと思います。

    それは違います。頭金で時間が残っていれば「勝ち」だからです。(相手玉を取る手は不要)
    リアルの将棋なら相手玉取る一手は指す必要なく、「王手放置(反則)」を指摘して勝ちです。
    24(ネット)では秒読み中に指摘できないから、便宜的に相手玉を取っているだけに過ぎません。

    それと切れ負けだからとか、1手動かせば終わるから「王手放置」が構わないと言う主張は驚きです。

    >ただ有段者が何度も繰り返し(全対局数の⑩%以上目安)指すのであれば「棋譜を汚す行為」であり、
    >対戦相手名を添えてここに掲載してもいいように感じます。

    ご存知のはずです。
    24の運営基準ではクメールが定跡で、ここへの対戦者名の公表は禁じ手(投稿削除)です。
    そんな間違った誘導をしてはいけません。

    http://bbs24.shogidojo.net/  
    (掲示板のルール「はじめに」)
    http://www.shogidojo.com/etc/complaint/complaint.htm
    (苦情相談・再掲)

    以下への返信: 王手放置 #7193

    駒落村助役
    参加者

    >佐村河内さんへ
    数ヶ月前に24トップにその事を席主があらためて表明されていたので、
    その結果として会員からメールが集まったのではないかと想像します。
    具体的には以下のとおり、確かもともとそうなっていたと思います。

    >その他のトラブル

    >故意の王手放置の繰り返しや故意に感想戦のまま放置なども
    >他の会員の方の迷惑になる行為は、会員停止対象になります。
    >そのような方がいらっしゃいましたらわたしにメールください。
    http://www.shogidojo.com/etc/complaint/complaint.htm

    あと、王手放置と二歩についてですが・・・。

    個人的には「二歩を打てるようにして、即座に反則負けの表示が出るシステム」を
    希望します。(今の、王手放置→玉を取られる→反則負けの流れにちょっと近い)
    理由は現状が「二歩だ、と間接的に助言をしている」のと同じだからです。
    逆に、王手放置が出来ないようにするのも「間接的な助言」なので、僕は反対です。

    以下への返信: 即投了 #7166

    駒落村助役
    参加者

    >ezakikunさんへ 

    その方はゲスト名と地域欄から「2枚落ちしか指したくない」のでしょう。

    >その方と二枚落ちで何度かさしたことがあるのですが、

    すると「ezakikunさんとは手合い違い」と感じているんじゃないでしょうか。

    だからと言って「あいさつもせず、即去り」は感心しませんが、相手にしたら
    「間違えて挑戦受けたけど、もう挑戦しないで…」のサインだと思いましょう。

    そういう人を相手にしても仕方ないので、経験豊富で情熱のあるprozacさんに
    お願いをして、2枚の上手を持って教えてもらったらどうでしょう?


    駒落村助役
    参加者

    >女性棋士さん
    タイトル『【中断率】地域蘭にNG表示ってのが良いと思わないか?【黄色2枚】』
    からは、不良会員の排除(スレ主は「すみわけ」と表現)が目的だと思いました。

    >ただ、地域蘭や段位欄に個性を入れると言うのはいいと思ったのです。
    > 例えば、「早縛/早指しのみ」のように入れていくなど使い方は結構あります。
    >そのひとつがNG表示だっただけです。

    それが本当なら内容的に「最初の投稿」は主張(個性を表記する)との整合性がとれません。
    何故なら、そこには「優良会員と不良会員のすみわけ」しか書かれていないからです。
    (しかし【中断率(高い)】や【黄色1枚】が「個性」ならずいぶん嫌な個性ですが・・・)

    全く異なる提案は、正々堂々と別スレッドを建てるべきではないでしょうか。
    一つのスレッドで主張をコロコロ変えると多くの人が混乱し、別にスレッドを建てれば
    不要部分(今回の例で言うと最初の6件)を読まずに済むからです。


    駒落村助役
    参加者

    >【暴言黄札2】としておけば、

    これはありえません。黄色の2枚目は存在しないのです。
    それが24の運営基準だからです。以下のとおりです。
    >通常1度目はイエローカード発行します。2度目は会員停止になります。
    >ただし、ひどい場合は、1度目からレッドカードになります。
    (http://www.shogidojo.com/etc/complaint/access.htm)

    またスレ主の上記の提案は「イエローカードを第3者に公表する」ことであり、
    そういうことは「席主の運営ポリシー」からは外れるのだと推測できます。

    以下への返信: 棋力弱者に対しての対局の場を考える #1042

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ

    >ここに数字を入れて棋力別の分布を見ると、15級以下が2%、初心者だと0.4%です。
    >実際に見てもわかりますが、この辺りは本当に指している人が少ないです。
    >変更の恩恵を受けるのは、このクラスやこれから入ってくる棋力弱者なのですが、
    (中略)
    >この棋力弱者が24にはほとんどいないというのも、スペースを広げた時に問題として出てくるでしょうね、
    >こんなに狭いスペースでも少なさが目だっているのですから、スペースを広げたら点で存在する感じになりそうで、
    >そうなると同じRの人は中々見つからないことになります。
    >これは時間をかけて人が埋まっていくのを待つということになるのですが、仕方がないと思いつつ、そこがどうなるのか心配ではあります。

    たくさんの方に駒落ち指導をしているので、その経験で言うと400点以下は他のクラスより棋力差が激しいです。
    もし一律に1000点アップをした場合、おそらく現在300点以下の人からゆっくりと下へ広がります。
    「負けても点数が半分しか減らなかった200点以下」の人はこれまでの倍の速度で落ちます。
    50点くらいしか減らない人もいるだろうし、あっという間に200点、400点落ちる人もいるでしょう。
    (有段者でも連敗して200点、400点落ちた経験をお持ちの方は少なくないはずです)
    元々1000点アップして時点で「13級300点⇒新7級・新1300点」に上げていますから、負けて落ちていくと
    しても8級、9級…です。だから心理的な抵抗はそれほど感じないのではないかと思います。
    当面、新1500点以下は全てひとつのタブにしておけば、対局者を探すのに苦労するということもないでしょう。

    24のレベル(級の判定も含め)が高すぎて嫌になった(指すのを止めた)と言う声をリアルで複数聞いています。
    24の最高Rで日本将棋連盟の免状も認定されます。級だけに厳しい基準は正当性がありません。
    級も「1階級差=200点差」にすることは、たくさんの人に希望を与えると考えています。
    誰しも思っていた級より、かなり低い級の判定をされたら嫌ではないでしょうか?(適正なら仕方ないのですが)
    また人に話す時にも、10級が5級になりますから相手が受ける印象が全然違います。
    ハードルが低くなれば、たくさんの人が24に登録して、将棋を指す人全体の裾野が広がります。
    棋力弱者も増えますから、新1500点以下も徐々に人が埋まっていくのではないでしょうか。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回 #1041

    駒落村助役
    参加者

    本カヤであれば、ヒビの部分にテープを貼っておきます。
    ほこりが入らないようにするためですが、そうすることで本カヤなら自然に傷が修復されます。

    でも、中国産のカヤも同様の方法で修復するのか?どうでしょうね?
    (木材の種類として全く同じなら、産地に関わらず性質も同じだと思うのですが…)
    それで修復しない場合は修理です。(傷に木材を埋める)

    盤の手入れは乾拭きが基本で、盤面に塗っている蝋はふき取らないこと、もし気になるようなら
    天面だけふき取りましょう。汚れた時だけ拭けば普段は盤覆いか、布をかぶせておけば良いでしょう。

    将棋の盤の「足」が傷むのが嫌なら布でも敷きますか?でも、形あるものはいつか壊れます。
    と、言ってもそんな数年で駄目になることは考えられません。将棋盤の足の裏なんて普段は見ませんし、
    大事に長く使って磨り減るならそれも「味」のうちだと思います。
    (駒は長く使い込むことで角が取れ、手の油を吸うことで飴色になるように…)

    以下への返信: 棋力弱者に対しての対局の場を考える #1013

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ
    >初期登録ですと、将棋倶楽部24でも目安が出してるし、わからない人にはナビもつけているんですけどね。
    > でも無視してしてしまう人が多いんでね。
    >それで無視する人は無視する何らかの意図をもってるんですよ。
    > そうすると例えば5局指して棋力判定といっても、すぐ投了して意図の方を優先させてしまうと思うのです。
    >良い目安があっても守ってもらえなかったら困るので、その辺りも考える必要がありそうです。

    僕の意図は「ハムを使うならこう言う使い方のほうが良いのではないか?」と言う活用例です。
    自分で有段者だと思って、初段で登録したい人はハムと指す必要も無いし、ハムと1勝1敗でも自分が1000点で
    登録したければすれば良いのです。ハムの例はあくまで「自分の棋力がわからない人」対象です。
    全員が強制で、「ハムと5局指す」わけではないんです。僕の言葉足らずのようでしたね。

    ところで、いくら考えても不正(過小)はゼロにはなりません。この世から犯罪がなくならないのと同じです。
    ただし「極端な過小登録」「わざと点数を下げて、また上げてを繰り返す初心者いじめ」は今でもアク禁対象ですし、
    対局の場を守る意味で、そこは監視を強化すればよいのです。
    僕はそういう不心得者を発見したとき、何度か久米さんに通報して、対象者はアク禁にしてもらいました。
    そう考えると「ソフト指し監視委員会」があるのですから、「過小監視委員会」を作るのも必要かもしれません。

    基本は一律に1,000点アップして、初期登録の下限も1,000点=8級で行けば良いと思います。
    逆にどんなに強くても、初期登録の上限は5段でしか登録出来ないわけですから整合性も取れています。
    今は初期登録から5連敗すればいっきに600点くらい下がります。そうやって負けながらその間にちょうど
    良い点数(互角に戦える相手がいる棋力帯)のところに落ち着けるのではないでしょうか?
    初期登録者にとって対局者は物差しですから、棋力に「?」がつく者同士の対局は出来ないようにする、
    200点以下だと点数は半分しか下がりませんし、安住の地は守られると思います。
    自分の案を強く押しているだけみたいに見えたら嫌ですけど、シンプル・イズ・ベストです。

    以下への返信: 棋力弱者に対しての対局の場を考える #999

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ
    >やはり4000くらいに幅を広げないと入りきれないのかも。

    この問いに対し、ある道場では36級まで設けていました。
    初段に2枚落ち(6級差)で2枚落ちの5級、その5級に2枚落ちで6級差で11級、さらにその11級に6級差で17級、
    それを繰り返すと36級まで棋力の幅ができるそうです。
    (僕の駒落ちでの手合いから①200点差が1階級差、②24の600点は5級、はその経験にも基づいています)

    ところで、ハムは必勝手順が容易に発見できるので、その点で駄目だと思います。
    登録前に5局指して、その勝率で初期登録を0点、200点、400点、600点、800点、1,000点に
    分けるくらいなら問題ないけれど、大阪道場にハム20匹放し飼いとかは不味いです。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #967

    駒落村助役
    参加者

    >mega3870さんへ

    >例えば全員に1000点のレートを加点 をすると、半年ぶりとかに指しに来た方がびっくり仰天して
    >道場が混乱するというような弊害が考えられます。

    本当に実行するとしたら、まずしばらくはトップページに事前の周知が行われるでしょう。

    また初回のログイン画面に「○月○日より全員に1,000点の加点をしました。理由はこちら」のような
    案内が当然なされるはずです。よって心配されるような混乱はそれほど起こらないと考えます。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #966

    駒落村助役
    参加者

    >kurukuruさんへ

    >この話題については、思ったことを気軽につぶやくというレベルではなくなっているように感じます。
    >新しく別にトピックを立ててはいかがでしょうか。

    >現行のサークルで99%のためのものはないのでしょうか?

    そうですね。僕もそう思います。
    なお、サークルに関して言えば「駒落ち村」をお勧めします。
    Rを100局以上指していれば他もお勧めするところなんですが、それは酷ですから…。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #935

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ

    >将棋倶楽部24の将棋界における貢献度は絶大ですが、私には唯一残念だったなと思う部分があります。
    >それは棋力弱者に遊びの場がないことです。

    >ただし-○○○点というのは誰も喜ばないので、

    そうですね。マイナスと言うのは心理的に侮辱されている感じがなくもないです。
    僕が以前から考えているのは、(技術的に可能かどうか、わからないのですが)以下のとおりです。

    ①例えばH26年3月31日4時~14時まで道場を閉鎖します。(システム改変のため)

    ②31日14時0分以降に24道場にログインした時には全てのIDのRに+1000点をされている。
    (皆に等しく無条件に1000点を付与する)

    つまりR2000点の3段の人はRが3000点ですが、棋力の表示は3段(そのまま)です。
    同様に24道場八段の方のRは「4000点=八段」、1000点の6級の方の持ち点は2000点になります。

    ③それと同時に「級」の方も棋力区分を「段」と同じく1階級差=200点にします。
    それが以下のようになります。

    現在1400点2級=(新)2400点1級、 現在1200点4級=(新)2200点2級、
    現在1000点6級=(新)2000点3級、 現在600点10級=(新)1600点5級、
    現在200点14級=(新)1200点7級  現在0点初心者=(新)1000点8級、

    ④申請の最低をR1000=8級からとして初心者の登録でも8級からスタートする。
    (その下は(新)800点9級、600点10級、400点11級、200点12級、150点13級、100点14級、50点15級、0点初心者) 

    ⑤現在行われている「200点以下は負けても点数が半分しか減らない」計算式は存続する。 

    これで級の方は1つ上がるのに200点必要になりますが、実力とレーティングの表記はほぼ同じ、
    かなり正確になると思います。
    同時に、これにより「本当の初心者も楽しく平和に遊べる場」が生まれるのではないでしょうか。

    以下への返信: 24文化検定 #932

    駒落村助役
    参加者

    盛り上がっているところ、水を差すようで申し訳ないですが、もし24掲示板で、
    ご自分のことを誰かが呼び捨てにしたらどう感じますか?

    「①dcsyhiさん ②Aug 02さん ③aoba81さん」

    「これは ①dcsyhiさんですね。」

    それぞれ上記のように表記すべきだと、僕は考えたのですがいかがでしょうか。

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #887

    駒落村助役
    参加者

    >美しい言葉に惑わされるなさん
    回答いただき有難うございました。
    アマチュアですから、そのくらい時間が取れたら「勉強量」としては申し分ないでしょう。

    文章を拝見した感じでは「結果に拘るあまり、スランプになった」のかなと感じました。
    心技体の「心」が定まっていない状態だと言えばよいでしょうか。
    1200点台に長く留まっていたと言うことなので、心技体が全部揃えばそこには戻れます。
    (また落ちたり、戻ったりはするでしょうけれど、それが普通です)

    例えば15分で指しているなら早指しにするとか、調子が戻るまでフリーで指すとか、
    サークルに入って研鑽するとか、環境を変えるのはどうでしょう。
    たまには将棋を指す前に少しだけ飲むとか…。時にはそんな余裕も必要じゃないでしょうか。
    毎日好きな将棋が指せて、それが終わったら晩酌…けっこう幸せな人生だと思います。

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #830

    駒落村助役
    参加者

    >序盤中盤で不利にしてしまうのは必ず自分のほうです。

    >どうしてこうなんだろう。

    ところで、将棋が強くなるための努力は何かされていますか?

    以下への返信: 息抜きクイズ #759

    駒落村助役
    参加者

    Bですか。
    どこかで…同じような問題を見たような気がします。


    駒落村助役
    参加者

    段はともかく、級は見直した方が良いといつも考えています。
    段は200点差で1つ動きますから、級も200点差で1つが適正だと思います。
    つまり1級は1,400点、2級1,200点、3級1,000点、4級800点、5級600点、6級400点です。
    (1500点ジャストが24初段の境目、500点ジャストが5級の境目でキリも良い)

    その下は将棋の級は10級からとか、15級からとかいろんな考え方が有るので難しいのですが、
    7級は300点、8級は200点、9級は100点、10級は16点、初心者は0点でどうかと思います。
    下の級のタブは広い棋力帯が一緒くたにされていて混沌としている感じが有って、そこを抜けて
    24で600点もあるなら3級の実力が適正評価かもしれません。
    24で長いこと級の方に駒落ち指導をした経験で言うと、むしろそれがしっくり来ます。

    本当の初心者でも、相手が誰であれ「1勝したら10級」は認めてよいのでないでしょうか。
    逆に24でRが600点もある人が10級と言うことはないと思います。
    いくら何でも「1勝で10級は…」というなら10級=50点(3勝に匹敵)で良いと思います。
    もし初心者の次が10級なら、本来10級と言うのは誰もが通過する級であり、そこで長く
    棋力が停滞するはずがないと考えているからです。

    以下への返信: 0手投了 #574

    駒落村助役
    参加者

    少し前に四段の人に挑戦したら受けてくれたんですが、「0手で投了」して逃げられました。
    格下(僕は二段)と対局して点数を持っていかれることを嫌ったのか、卑怯な人もいるもんだと思いました。

    別の話ですが「1手でも指す」か、「どちらかが挨拶をした時点=対局成立」と言うシステムに直したら
    「挨拶をしない人」も減るかもしれませんね。
    挨拶をすることで、「0手で投了」と言う卑怯な行為の防衛策になるわけですから…。(変わらないかな)

    まあ、一番は「0手で投了=反則負け」と言う記録が残って、点数の移動も行われるようにすれば
    こう言う輩はいなくなるわけですが…。

    以下への返信: ビッグなスポーツイベントを語り合う #563

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ
    >大相撲九州場所、優勝をかけた一番は日馬富士が上手く指して優勝しました

    「上手く指して」にクスッと笑ってしまいました。(^_^)


    駒落村助役
    参加者

    >ただサッカー小僧と化しているので将棋のセンスの方は今ひとつ・・・。

    周りに友達でも兄弟でも良いので「将棋のライバル」がいると上達します。
    「負けて悔しい」、これは上達には最適の環境ですし、そう思えるならそれだけで才能があります。
    才能がない人、興味がない人は将棋に負けても何も感じないからです。

    もしいなければ、最初のうちはお父さんが駒落ちでわざと負けてやるのも必要なのかもしれません。
    たまに負けてあげる…そのさじ加減が難しいんですよね~。

    あと悪い手を指しても怒らない、子どもさんは怒られるとだんだん将棋が嫌いになります。
    そうなると人生最良の棋友を失くす事にもなりかねませんので、これだけは避けてください。

    以下への返信: 24勝率について #451

    駒落村助役
    参加者

    >やはり、PCだと勝てないとかそういうことなんですかね、、、、

    PC画面だと将棋を指している気にならない、目の前に相手の顔が見えないと闘志が沸かない…。
    そういう方はいますし、それならネットで指すと弱いということはあるでしょう。

    > 実際、段級が上の人よりも下の人に負かされるんです。

    しかし、そうなると「PCだと勝てない(弱くなる)」ということとは関係がなくなります。(説明がつかない)
    これは相手の棋力によって、自分の指し方が変わっている(自分に、そのつもりがなくても…)ということです。
    24道場で「11級以下に悪質な過小(有段者・高段者)」がいることは否定しませんが、ごく少数です。

    >これって、一体どうしたらいいんでしょう。

    相手の棋力に関係なく、常に「最善手を指す」という姿勢で臨めば良いと思います。
    あるいは格上の相手と指すときと同じ気持ちで指すということですね。

    以下への返信: それぞれ各人の実行した上達法 #450

    駒落村助役
    参加者

    >今度は石田流と横歩取りの本を買いたくなりました。できるだけ複雑でなく、最新理論をまとめた本を紹介していただけるとうれしいな^^

    「これ一冊でこの戦法の基本形をすべて網羅」し、なおかつ「最新形もばっちり」という本は難しいのですが、
    逆に「できるだけ複雑でなく」と言う言葉に甘えて中座七段著「横歩取り△8五飛車戦法」お勧めします。
    古い本かもしれませんが、新しい定跡も古い定跡の基に成り立っていますし、無駄にはならないはずです。

    それと「石田流」は久保九段のを買っておけば、「現時点のベスト」じゃないかと思います。
    自分が勉強したいと思って、その時間もあるうちが「買い時」だと考えます。


    駒落村助役
    参加者

    (他の方も書いている事とだぶる部分はご容赦ください)

    ご質問の趣旨は2つありますね。
    1)「調子が悪いというのはどういうことなのでしょうか」
    2)「みなさんは、このような時、どのようにして「不調」と付き合ってますか?」

    「調子が悪い」と感じるのは一般的に負けが込んだ時、誰しもそう思いますよね?
    スレ主さんの棋力帯で、最高Rから一時的に400点くらい落ちるのは多くの方が普通に
    経験をされることだと思います。(人によってはもっと下がる場合もあるでしょう)

    「不調」は抽象的に言えば「心技体」のバランスが崩れている状態でしょうか。
    心配事や寝不足、体調不良などで将棋に集中できないのが原因であれば、それらを
    解決すればやがて不調は治まります。(治まるはず…です)
    一時的に将棋から離れるとか、持ち時間を15分に変えるのも有効な方法だと思います。

    しかしいつまでもその状態が継続するなら、それは「不調」ではなく「劣化」です。
    技術的なことが原因ならば、棋譜並べ、実戦、詰め将棋等をバランス良く取り組むしか
    ないと考えます。

    あとこれはあくまで個人的な感覚なんですが、以前より24のRが100~150点ほど
    辛くなっている(全体のレベルが上がった)ように感じています。
    まあ、本当はそれこそが僕自身の「劣化」の証拠なのかもしれませんが、それについては
    他の方の意見も聞いてみたいところです。


    駒落村助役
    参加者

    (以下はあくまで僕の経験上そう感じていることとお断りした上で書いています)

    一般的に級の方は早指しよりも持ち時間15分で指す人が多く、有段者になるとそれが逆転し、
    持ち時間15分で指す人は少なくなります。
    ところが平日の昼間は、「お昼休みに指しているサラリーマン」が多いせいか、級の方でも
    持ち時間15分で指す人はまず見当たらないですね。

    そこから夕方にかけては学生さんが多いのだと思いますが、悪くなってからの粘りにかける
    印象があります。(やや諦めが早い感じを受けます)

    僕の知り合いでは、平日に何十局も指すのは「変則勤務で平日休みの若い人(独身)」です。
    そういう人は昼夜が逆転していることが多いので、棋譜検索をすると曜日や時間帯がまったく
    バラバラで、集中してたくさん指している傾向が見られます。

    土日に指して、平日少ない人を見ると、「ああ、この人は規則正しい生活をしているんだな」と
    思います。(^_^;)

    あと、いわゆる強豪は深夜から…という印象が強いですね。(あくまで僕の勝手な想像ですが…)

    以下への返信: それぞれ各人の実行した上達法 #292

    駒落村助役
    参加者

    >僕は「級の方でも得意戦法は最低2つは必要」だと思っています。
    >そうすると、それぞれの「得意戦法で頻出する局面」が大きく2~4くらいに分かれるでしょう。
    >更に得意戦法を外された時にも良く出現する局面というのが出てくるはずです。

    他の方の書いていることにも関連するので補足をします。
    例えば得意戦法を「ゴキゲン」&「石田流」にすると相手がそれを外して「相振り」とかですよね。
    すると「ゴキゲン」には「vs超速37銀」「vs穴熊」、石田流なら「vs左美濃」「vs棒金」、
    それを相手が避けて「vs角交換」や「vs相振り」などで「頻出する局面」が8~20くらいですか。

    仮に得意戦法を「矢倉」にするなら、それを外された時に対応できる「横歩取り」か「相掛かり」の
    どちらかを得意戦法をセットにしないときついわけです。それは「得意戦法は最低2つは必要」と
    いう部分にも関わってきます。(相居飛車に絞っても、まだ「角代わり」と言う戦法が存在する)

    また「相手が飛車を振ってきたら?」と言う部分で居飛車党は大変です。「相手が振ったら穴熊」と
    自分で決めていても、状況(相手)次第でいつでも穴熊に組めるわけではありません。
    以上の理由で「居飛車党なら得意戦法は4つ以上欲しい」と思います。

    得意じゃなくても、頻出する局面には「この場合はこう言う風に指す」と知っておかないといけません。
    でも、どうせなら「知っていると思って指す」よりは「得意だと思って指す」ほうが楽しいですよね。
    逆に幾ら得意戦法だといっても1つではライバルに研究されて通用しなくなったり、自分が飽きて
    しまったりするかもしれません。だから得意戦法は最低2つ必要だと僕は考えます。

    以下への返信: 勝率について #291

    駒落村助役
    参加者

    >mekuriyaさん

    >検索結果を勝率でSORTすることもできるのですが、ざっと見ても正規分布にはなっていない。
    >勝率0も勝率1も、勝率9割以上も勝率1割未満も決して少なくありません。

    (僕は「2文字で1回検索した=9679人ヒット」だけですが…)
    おっしゃるとおり「少なくない」ですが、そういうケースは圧倒的に「対局数が少ない=10局以下」です。
    勝率9割以上も勝率1割未満も24の大会参加資格に適う200局以上で見ればゼロ、ざっと見た感じは
    「正規分布」でした。

    ただし、対局数が多くても14級以下に勝率の低い方が多い傾向があるのは見て取れました。

    >all
    このトピックとは関係のない(?)話題ですが、「現在R=0、最高R=1,8XX点、勝率=.5XX」と言う
    初心者がヒットしました。これは「不正」か、さもなくば「飲酒状態」か「通信環境が脆弱」とかですかね。
    (でも2段が飲酒状態で適当に指しても、勝率5割台をキープしながらゼロまでは落ちないと僕は思います)

    以下への返信: 勝率について #247

    駒落村助役
    参加者

    >私は別HNでRをしており、勝率は8割程度です。
    (中略)
    >ところが、ある人から「お前は不正をやっている」と言われました。
    (中略)
    >皆様はこのことに関し、どのようにお考えですか?
    >ご意見をお待ちしています。

    この「お前は不正をやっている」と言った方はお知り合いなんでしょうか?
    ところで「別HNでR」「勝率8割」と言うキーワードが並ぶと、僕もあまり良い印象は持ちません。
    (「皆様はどのようにお考えですか」ということなので、そういう意見も有るということで…)
    理由は以下に「あくまで僕の知る範囲の普通」であることを前置きをして話します。

    普通は「強い人と指したい」とか、「自分と近い点数の人と指したい」と言う人が圧倒的に多いです。
    そしてほとんどの方の勝率はだいたい4割から6割に集中します。(伸び盛りでも8割はなかなかない)
    「勝率8割」と言われると、どうしても「過小登録」とか「弱いものいじめ」を連想します。
    しかし相手も同意して対局が成立するわけで(相手は「自分より強い人と指せる」と思って指している)、
    システム上は問題ないでしょう。

    またRは「点数を上げたい」人のほうが多いです。(「初段になりたい」、「1000点を越えたい」とか…)
    その指し方だと「レーティングは実力よりも下の点数になる」のは他の方も書いているとおりです。
    一般的にもその認識は浸透しています。もし対戦相手が棋譜を調べて、格下ばかりへの挑戦を知った時に
    「わざと点数を下げている」という風に疑われるということは今後も出てくると思います。

    プレイスタイルが「自由」なら、逆に「それをどう思うか」も各人の「自由」です。
    しかしチャットなどで「お前は不正をしている」と言われたら、久米さんにメールしてはと思います。

    以下への返信: それぞれ各人の実行した上達法 #245

    駒落村助役
    参加者

    >やっぱりせめて、居飛車党とか振り飛車党とかといわれるぐらいに戦法を絞ってチョイスしたほうが上達しやすいと思われますか?

    僕は「級の方でも得意戦法は最低2つは必要」だと思っています。
    そうすると、それぞれの「得意戦法で頻出する局面」が大きく2~4くらいに分かれるでしょう。
    更に得意戦法を外された時にも良く出現する局面というのが出てくるはずです。
    それが自分自身の「研究課題の局面」と言うことになっていきます。

    そこだけに絞って、その戦法について詳しく解説してくれている本も今は凄くたくさんありますから、
    そこから研究してレベルアップ(上達)がしやすいと思います。
    ある程度行き詰ったり、面白みを感じなくなったら、また新しく得意戦法を増やすことで将棋の幅も
    出てくるのではないでしょうか。

    でも、一番手っ取り速い上達法は「毎日、少しでも良いからコツコツ詰め将棋を解く」ですね。

    以下への返信: 流れ雲・14 #151

    駒落村助役
    参加者

    変更点はたくさんあるのですが、不自由だと感じる大きな変化は

    ①「トピックのタイトル(最長 80):」とあるので、新しい記事を書いて返信(その他の記事)が
    79ついたらそこで強制的に満杯になる。(同じ話題を続ける場合でも「流れ雲○+1」へ移動)

    ②1ページの表示件数が15件なので、16番目の記事は2ページ目になって「ページを変える」
    と言う操作が必要。(旧掲示板ではタイトルの一覧もあり、既読が判別しやすかった)
    ①の最長80にも関連するけど75(15件×5ページ=75)まで来たら、次を立てるのが親切かも…。

    ③2つ以上の話題が同時進行というのには不向きで、六夢Ⅱさんの書いているように返信の宛名に
    「>○○さん」と言うのをつけないと、パッと見では特定の誰あての返信かわからない。
    (旧掲示板のレスは、途中の記事に対してもその直後につけられるので視覚的にわかりやすかった)

    ④レスがわかりにくいのは議論には不向きなので、そこは逆にメリットにもデメリットにも…。
    (中にはしつこい変な人もいるけれど、出来るならそういう輩は相手をしないのが一番!)
    もし本題とあまり関係のないことでヒートアップされた時、別トピックに隔離をしないとトピックの
    話題が「二人の激しいやり取り」で新着記事として埋め尽くされてしまう。
    (または議論になった時点で、そのトピックを放置して「流れ雲○+1」を立てるのが賢明かも…)

    ⑤「一度投稿した投稿の再編集は投稿後30分以内であれば可能」なので、後日読み返して誤字を
    発見しても訂正は出来ない。
    また何かの主張をして、その後考えが変わっても元記事そのものを修正や撤回はできない。

    僕なんかは旧掲示板で10年以上使って慣れているので不便(見難い)と感じますが、中には
    「新掲示板はデザインも良く使いやすい」と言うコメントもあるので要は慣れでしょうか。(^_^;)

    「流れ雲・14」はこのまま使いながら、「流れ雲・15(将棋しりとり専用)」と言うように
    サブタイトルをつけて同時進行(使い分け)という手はアリではないかと思いました。
    14が終わってから15と言う風にしなくても、そこは別トピック(話題)として柔軟に対応すれば
    良いのではないかと考えます。(六夢Ⅱさんも書いてますが…)

    以下への返信: 流れ雲・14 #119

    駒落村助役
    参加者

    この掲示板では前の掲示板でやったような「しりとり」はやや不向きな感じがします。
    でも、これはこれで良さがあると思うので、それを活かしたいですね。

37件の投稿を表示中 - 1 - 37件目 (全37件中)