はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 実際の棋力(終盤力?)向上とRに反映されるタイムラグ(時間差)
このトピックは 5件の返信 を含み、 4投稿者 が参加し、 kannju 2/8(月)07:09 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2021/02/03 04:15 #21266
ここんとこずっと終盤次の手の練習をして来て、最近明らかに最終盤の見え方が変わってきたように思えるのですが、相変わらずRは平行線のままです(ここ24では逆に下がりました)。
実際にRに反映されるにはある程度の時間が必要なのでしょうか。
他の道場で初段や1級相手には、終局図飛車角金銀他ほぼ全部取って勝つことが多くなりました。
負ける時には一手差が多いです。2021/02/03 05:28 #21267yanoさん こんにちは
中田章道先生が将棋世界の付録に 実戦のためならばやさしい必至問題とか次の一手を
お勧めします(詰将棋より)と書かれています
yanoさんは実戦もよくされているようだし次の一手解いているのなら上達法としてはいいように思います
私のように 実戦やらないで詰将棋だけ解いているのは方向まちがっているようですが
最近は激指15とたまにレーティング戦をしています 24のレーティングと同じくらいです
これでレーティング上げれば 上達した証明になるように思います
人間は調子によつてレーティングかなり上下しますがコンピューターはそれはないと思うので2021/02/03 07:09 #21268タイムラグというものはありません。
ネット将棋であろうがリアル道場の対局であろうが、それまでと同じレベルの相手であれば、強くなっていれば勝ちやすくなりますし、勝てば結果としてRも段級位も上がっていきます。
Rが平行線というのは対戦成績も平行なわけで、将棋の内容も平行だと思って良いかと思います。
それが明らかに終盤が強くなっているのに成績に反映されてないとするならば、それはデータそのものが少なすぎるのでしょう。ちなみに終盤は1手違い、それを競り勝つ人が強い人で、相手の駒を沢山取って大差で勝つ人は、どこまでいっても相手の駒を取ることを考えている人です。
そういう人の将棋は勝つ場合は大差で勝ちますが、大差でしか勝てない傾向もあります。
「終盤は駒の損得よりも速度」これが終盤の基本ですから、終局図飛車角金銀他ほぼ全部取って勝つことが多くなったというのは明らかに真逆の指し方です。
終盤の見え方が変わってきて、より沢山駒を取れるようになったというのは、少なくとも終盤を意識した指し方ではありません。
相手の囲いを崩す、相手玉を詰ますというのが終盤で、どちらも玉に狙いを定めたものです。
それに対して、駒をほぼ全部取って勝つというのは玉は詰まさないで残しておくという指し方です。2021/02/03 11:55 #212710.96^17
もし良かったらこれを計算してみてください。
これは、200点分棋力が上がった場合に17局指したとして、
その際にどの程度補正がされていくのか?という計算方法です。
基本的には17局で1巡(半減期)という考え方です。
実際は、24のRでは1500点の人が1700点に上がった場合、
ひたすら1500点相当の相手だけに挑戦するわけではないので誤差があります。2021/02/06 09:52 #21278*その後:
この投稿した時より(あちらの道場で)R200ほどアップし、三段が見えてきた感じです(Kannjuさんは、あちらでは五段でしたね)。最終盤、詰みがあったら逃さない目が肥えてきた感じです。皆さんコメントありがとうございました。24では指してないので相変わらずですが、あと一年ほど様子を見て、こちらでも本格始動します。
2021/02/08 07:09 #21286yanoさん 私は前は五段でしたが 段級のレーティングの見直しがあり
五段が2000点から2100点にあがったので 今は四段です
時々見直しがあるので 町道場の段級に近いと思います
それに比べると24の段級はだいぶきついです
激指15のレーティングが24のレーティングに近いので 激指でのレーティングを
上げることを目標にしています 対戦相手?が居飛車党か振り飛車党か 両方さすか
とかレーティングと先手後手も分っているので作戦は立てやすいです
私はNHK杯ルールで戦っています 最初は激指15がオール1秒で指すのでつられて
こちらも早指しして ひどいめにあっていました 今は落ち着いて指すようになり
もちなおしてきました -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。