はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 脳内詰将棋カルタ
このトピックは 27件の返信 を含み、 4投稿者 が参加し、 
- 
		作成者投稿
- 
		
			
				
2018/12/01 14:48 #14864
 プロ棋士による「詰将棋かるた」という番組が、明日、放送される様なので、
 http://live.nicovideo.jp/gate/lv316749170
 
 
 アマチュア用の脳内詰将棋カルタ問題を作ってみました。
 取り札は、「初手」とします。
 盤に並べて解くのは反則です。
 
 
 玉方:5ニ玉、4ニ金、3ニ銀、7三歩、6三歩、5三歩、4三歩、3三歩
 
 攻方;7ニ飛、6ニ銀、
 持ち駒:銀
 
 取り札:「5一銀成」「5一銀不成」「5三銀成」「5三銀不成」
 「6一銀成」「6一銀不成」「7一銀成」「7一銀不成」
 「7三銀成」「7三銀不成」「4一銀」「6一銀打」
 
 * 番組の取り札は「最終手」のようですが、この問題の取り札は、
 事情により「初手」とさせていただきました。
 
 * 盤に並べて解いてはいけない「脳内」用の詰将棋としては、どの程度のレベル
 なのかが少し気になるところです。
 問題の感想等があれば、お気軽に書き込んでください。
 問題掲載後24時間程度は、解答を書くのを控えていただけると有難いです。
 2018/12/02 09:01 #14892解けました(1分くらい) 目隠し詰将棋は日々トライしてます(5手詰めくらいのもの) 
 しかし映像は中々鮮明になっていかず苦労しています。この問題に関しては 
 ①駒の配置が覚えやすい
 ②手筋ものの詰将棋ということでトレーニングしている人からすると比較的簡単な問題だと思いますが 
 トレーニングしてない人ですと、
 ①駒を実際に置いても中々詰まない
 ①実際に置けばわかるが頭の中だけでは映像が浮かばない
 ということで、その人達にとってこれがどのくらいの難易度にあたるのかは?なところです。2018/12/02 09:42 #14893
 六夢Ⅱさん、的確な感想ありがとうございます。
 1分くらいで解けたというのは、さすがですね。
 
 この問題は、このサイトでの実戦で生じた局面からヒントを得て
 作ってみたものが元になっているのですが、脳内詰将棋用なので、
 配置はできる限りシンプルにしたいと思って更に少し変更してみた
 ものでした。
 2018/12/02 11:18 #14897プロは頭の中に 将棋盤が浮かぶそうで 弱い時は白黒 強くなるとカラーに 
 なるそうです だからプロだと脳内将棋でも問題ないと思います
 私もベットで詰将棋の本見ていて解けないと覚えて頭のなかで解いたり
 本屋で詰将棋解いてて解けないと 覚えて頭の中で解いたりしています
 プロのように頭の中に将棋盤が浮かぶわけではないので 記憶します
 でも番とか駒とかイメージはします
 この問題はシンプルなのでイメージできました 手筋ものですし
 私もすぐ解けました
 以前女流プロが脳内将棋で早解き競争をしているのを テレビで見ましたが
 早かつたですよ 私は配置や持ち駒覚えるだけでも時間が必要で
 さすがプロだと思いました2018/12/02 12:10 #14899
 kannjuさん、コメントありがとうございます。
 図を見ないで頭の中だけで解くという分野は、アマとプロの差が
 取り分け大きそうな感じですね。
 
 「脳内将棋で早解き競争」の番組があったのですか。
 それは、是非、見てみたかったですね。
 どこかにアップされていないかな。
 2018/12/02 14:38 #14903どこかにアップされているかどうかわ分りません 
 着物着ていたので 正月のNHKの番組だつたと思います
 駒の配置とか持ち駒が読み上げられて
 わたしが覚えようとしていた時に 香川女流三段がすでに正解をだしていて
 早いと ただ感心したのをおぼえています
 他の人は誰が出ていたのかわ覚えていません2018/12/02 15:03 #14905
 香川愛生女流三段が出ていた正月番組らしいとの情報、どうも。
 少し調べてみます。
 もし知っている方がいたら、書き込み宜しく。
 2018/12/02 16:50 #14908
 [第2問]
 
 取り札は、「詰上がり状態における玉の位置」とします。
 超有名手筋問題につき、制限時間を設定しました。
 制限時間:脳内で盤面把握が出来た後3秒
 
 玉方:2ニ玉、1三歩、2三歩、3三歩、4三歩、5三歩、6三歩、7三歩、
 8三龍、9三歩、
 
 攻方;1一飛
 持ち駒:金
 
 取り札:「1ニ」「2ニ」「3ニ」「4ニ」「5ニ」「6ニ」「7ニ」「8ニ」
 「9ニ」
 2018/12/02 17:32 #14910
 [第3問]
 
 相入玉済の双玉問題です。
 取り札は、「最終手」とします。
 制限時間:無し
 
 
 玉方:1八玉、1七歩、8九龍
 
 攻方;2ニ歩、2四飛、8一玉、8ニ馬
 持ち駒:無し
 
 取り札:「2八馬」「2八飛成」「2八龍」
 2018/12/02 17:38 #14911
 2問追加しましたので、気が向いたらお好きな方から解いてみてください。
 (最初の問題は[第1問]と呼ばさせていただきます)
 2018/12/02 19:07 #14918第2問 プロのように頭の中に将棋盤は浮かばないですけど 
 頭の中に将棋盤と駒をイメージして 駒を一つ一つ動かして(読んで)詰めるので
 17手かかりますから3秒では無理です
 第3問もわかりましたが 考えてみたい人もいると思うので
 正解は書きません
 脳内詰将棋 漠然としていても将棋盤と駒をイメージできないと
 解くのは難しいと思います2018/12/03 06:23 #14956
 制限時間は設けなかった方が良かったですかね。
 [第2問]の当該制限部分は無視していただいて結構です。
 
 又、[第3問]は、脳内での盤面把握が簡単ではないと思うので、
 盤に並べて解いてもらっても構いません。
 2018/12/03 13:23 #14971私が考えた解を書きます 
 第1問 4一銀
 第2問 8二
 第3問2八馬
 脳内詰将棋難しいですが 時々はやりたいです
 将棋の盤と駒が浮かぶようになれば楽なんですが2018/12/04 07:36 #15017
 kannjuさんによる解答が書かれてていますね。
 出題者としての当方からの解答等は、もう少しお待ちください。
 たぶん、1週間以内には、掲載できると思います。
 問題の感想等は、無期限にお待ちしておりますので、いつでもどうぞ。
 
 「詰将棋かるた」の番組は、未だ一部しか視聴できていないのですが、
 番組アンケート結果では、「とても良かった」と「まぁまぁ良かった」の
 合計が99.2%で、かなり好評だったようです。
 2018/12/05 22:11 #15120向きがわかんねぇ・・・上向いてるか下向いてるかの違いだけど、たぶん局面を見れば一発・・・かな? 2018/12/06 00:20 #15125
 momozukin2さん、問題に取り組んでいただいてありがとうございます。
 向きの件ですが、相入玉している[第3問]の玉の事ですかね。
 攻方が先手、玉方が後手として位置を決めているので、
 玉方の1八玉は「下向き」で、攻め方の8一玉は「上向き」という事になります。
 2018/12/06 03:30 #15155いやぁ、丁寧に解説していただき感謝の極みなのですが・・・ 
 もうちょい考えます。ありがとうございます2018/12/08 12:00 #15389
 脳内詰将棋カルタ[問題1]の出題者としての解答です。
 
 正解取り札は、「4一銀」です。
 
 作意手順は、▲4一銀、△同玉、▲7一飛成、△5ニ玉、▲6一龍 までの
 5手詰なので、初手としては、持ち駒の銀を打つ「4一銀」が正解となります。
 
 2手目△同金又は△同銀は、いずれも▲7三銀成の開き王手で「合駒利かず」の
 王手となるので、以下△5一玉(又は△6一玉)に▲6ニ飛成までの、駒余りでの
 詰みとできます。
 
 尚、初手で▲5一銀成と両王手にすると、△同玉とせざるを得ず、▲7一飛成
 で「一間龍」の形となるので、いかにも詰みそうですが、合駒をせずに△5ニ玉と
 逃げられると、以下、攻方がどう指しても詰まなくなってしまいます。
 
 
 * 上記内容に関して疑問点等があれば、質問願います。
 2018/12/08 16:44 #15402盤に並べて考えれば簡単ですが 頭の中で考えるのが みそ ですね 
 41銀には同銀もありますね 駒が余るので正解ではないですが
 プロのようにあたまのなかに 将棋盤 駒台 駒とか浮かぶわけではないですが
 盤と駒を頭の中にイメージして 頭の中で詰ます訓練をして
 ぼんやとりでも 将棋の盤と駒が浮かぶようになりたいものです
 プロは将棋盤を反対側からみたい(ふみりんアイ)ときは
 目をつむって 将棋盤をさかさまにして 次に駒台を反対におけば
 相手の反対側に回らなくてもできるそうです2018/12/08 21:47 #15403すみません 41銀に同銀も書いていましたね 
 私は同金と同玉しか読んでなくて あとで同銀もあるときずいたので
 解説にも同銀ないのかと勘違いしました2018/12/08 22:01 #15404すごく楽しかったです 2018/12/09 12:01 #15490
 脳内詰将棋カルタ[問題2]の出題者としての解答です。
 
 
 正解取り札は「8ニ」です。
 
 3段目が玉側の駒で全部塞がれているので、「1一」にいる飛車の利きを生かし
 て、▲2一金、△3ニ玉、▲3一金、△4ニ玉、・・・・と「尻金」で玉を追って
 いくという問題です。
 この形は実戦の終盤でよく出現する形なので、数多く対戦している人の中には、
 何度も経験している人も多いと思います。
 
 ただ、「8三」にいるのが、歩ではなく龍なので、少し気になった人がいるかも。
 この部分がもし歩ならば、何手詰めかは即座に分からなくても、「詰む」という
 事が瞬時に判断できる人は多いような気がします。
 玉は左端の「9ニ」迄追われて行って、一つ戻った「8ニ」の地点で、
 「▲8一飛成」とされてで詰み。(途中で戻るとその時点で飛車を成られて早詰)
 
 今回の問題は歩ではなく龍なのですが、それで何か変わりがあるのか否かという
 点を検討してみます。
 金が「8一」行く必要がある時、及び、最終手の時は、いずれも玉が「8ニ」に
 いて、うまい具合に「8一」への龍の利きが消えています。
 したがって、「8三」にいるのが、歩ではなく龍であっても全く問題は無いとい
 う事になるので、詰み上が時の玉の位置は、「8ニ」という事になります。
 
 以上でご理解いただけたかと思うのですが、念の為、詰め手順及び早詰となる変化
 を書いておきます。
 
 ▲2一金、△3ニ玉、▲3一金、△4ニ玉、▲4一金、△5ニ玉
 、▲5一金、△6ニ玉、▲6一金、△7ニ玉、▲7一金、△8ニ玉
 、▲8一金、△9ニ玉、▲9一金、△8ニ玉、▲8一飛成 までの17手詰
 
 4手目△2二玉ならば▲2一飛成で詰み
 6手目△3二玉ならば▲3一飛成で詰み
 8手目△4二玉ならば▲4一飛成で詰み
 10手目△5二玉ならば▲5一飛成で詰み
 12手目△6二玉ならば▲6一飛成で詰み
 14手目△7二玉ならば▲7一飛成で詰み
 
 
 * 上記内容に関して疑問点等があれば、質問願います。
 2018/12/09 12:18 #15491
 脳内詰将棋カルタ[問題3]の出題者としての解答です。
 
 正解取り札は、「2八馬」です。
 
 詰手順は、▲2八飛、△1九玉、▲8八飛、△2九玉、▲2八馬 までの
 5手詰で、最終手の「2八馬」が正解となります。
 
 初手を「8ニ」にいる馬を動かして「▲2八馬」とすると、「8一」にいる
 攻方の玉が「8九」にいる龍で取られてしまうので、反則です。
 
 持ち駒が無い為、初手の可能な王手(合法手)は、「2四」にいる飛車を動
 かす「▲2八飛」のみです。(「▲2八飛成」は勿論反則)
 
 2手目に玉の移動できる場所は「1九」のみです。
 
 3手目以下「▲2三飛成、△1八玉、▲2八龍 まで」と間違ってもらえる
 と、問題作成者としては「大成功」という感じなのですが、なかなかそうもい
 かないようです。
 (3手目に「▲2三飛成」と開き王手をすると、「△8ニ龍」と逆王手をされ
 てしまって、その王手に「▲同玉」と対応せざるを得ないので、詰まないまま
 お終い!)
 
 3手目は、逆王手をされないように「8九」にいる龍の(自玉方向への)利き
 を止めつつ開き王手をかける「▲8ハ飛」が好手となります。
 
 
 * 上記内容に関して疑問点等があれば、質問願います。
 2018/12/10 05:45 #15499ここ一っ週間ほどかけて丁寧に取り組もうと思います。 
 2問目はちょっと難しく感じたので、たぶん相当な鍛錬不足、3問目は考えるだけムダ・・・?
 そう結論づけることに致しました。・・・いやぁホントはすっきり解きたかったのだけれど、申し訳ない。。2018/12/10 07:54 #15505
 momozukin2さん、率直な感想はとても参考になります。
 [第3問]は、問題図を表示する普通の形で出題した方が良さそ
 うだな思っているところです。
 2018/12/10 19:43 #15512【訂正】 
 #15490 18行目
 正:詰み上がり時
 誤:詰み上が時2018/12/12 07:12 #15538「出題者としての解答」を記載する際に、[第〇問]と書くべきところを、うっかり、 
 [問題〇]と書いてしまっているので、下記のように読み変えてください。
 
 [問題1]->[第1問]
 [問題2]->[第2問]
 [問題3]->[第3問]2018/12/12 10:13 #15540第3問目の手順がようやく見えてきたところです。 
 睡眠をはさんだことで脳内情報が整理されたようです。
 素晴らしい問題を用意していただき感謝します。
- 
		作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。
