はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 思ったことを気軽につぶやく(将棋編)
このトピックは 1,011件の返信 を含み、 62投稿者 が参加し、 
- 
		作成者投稿
- 
		
			
				
2014/07/04 00:52 #4365>>kurukuruさん 
 研究会スレ、今はじめて読んできました。
 確かにむごい話ですね。
 ただ部外者であり、また一読しただけでまだ詳細まで把握していませんので、これ以上この問題に私が立ち入ることは控えたいと思います。2014/07/11 21:14 #4412将棋の調子は良くないものの、ちょっと戻ってきた感があっての一局。 こちらの矢倉に対して相手は右四間飛車。 
 強引に攻めてきたのに上手く対処して、相手は若干戦力不足、
 馬で飛車を狙ってきたが、放置して攻め合ってもやれそうな局面。
 持ち時間はまだ9分残っており、さて反撃で、将棋をやっていて考えるのが一番楽しい、これぞ至福の時である。しかし・・・・・・ 
 こちらが1分ぐらい考えたところで突然投了して去られました。ネットは時々これがあるんだよね。 2014/07/13 12:39 #4437今年初めてリレー将棋を観戦しました。 
 二巡目になってもまだ形勢不明の大熱戦でした。
 応援していた方が敗れたのは残念ですが、それを差し引いてもいい対局でした。
 お祭りのイベントで、優勝を血眼になって追求しているところを見ると引きますが、それでもいい対局を見るのは良いものですね。2014/07/13 15:06 #4440六夢IIさんへ 
 >将棋の調子は良くないものの、ちょっと戻ってきた感があっての一局。
 貴殿は「調子が悪いというのは・・」スレで、
 >私は不調だと思ったことがないので
 と言っておられたはずですが。
 整合性に疑問があるので、ご説明いただければと思います。2014/07/13 16:10 #4443何の会話もない中で、いきなり説明していただきたいという注文ですか。 「調子は良くない」は、書いた通りです。 
 「不調だと思ったことがない」というのもその通りです。で、その時に書いた「不調」は、原因もわからずに調子の悪いのが長く続く状態です。 
 (そのトピックで扱ってた不調は原因のわからない不調でしたからね)それに対して私の書いた「調子は良くない」は原因がわかっている上での調子の悪さです。 
 少し前まで、将棋の大会に出たりしていて目標があったのですが、
 それがなくなってモチベーションが落ちましたね。
 それが将棋に表れて、結果も思わしくなく調子の悪さを感じました。
 それが、テレビでプロレス、テニス、高校野球を見て、勝つことへのこだわりが復活してきました。
 それが落ち着きとして表れ、少し前だったらわかっていても自然と浮いた手になるのを抑えられなかったのが、
 徐々に抑えられるような感を持ちつつあります。原因のわからない、そのトピックで扱っていた「不調」と、 
 私が書いた、原因がわかっている上での調子の悪さ、
 この二つは自分の中では全く別のものです。2014/07/13 16:50 #4445私は超能力者ではないので、貴殿の個人的事情は説明していただかないと分かりません。 
 私は用語的に両者が矛盾していると感じた(その背景は知る由もない)ので、質問したまでです。
 このラインの話はこれで終わりたいと思います。末筆ながら、説明の労をとっていただいたことに感謝します。 2014/07/19 23:20 #4505くまモン … 大山康晴 
 ふなっしー … 升田幸三… いや、ふとそんな気がしたというだけです、はい。 2014/07/31 16:07 #4557私はいま角頭歩戦法にはまっています。 
 奇襲のイメージがありましたが、指してみると意外と奥が深くおもしろいです。2014/08/08 08:38 #4649「ちょっと良い手筋」 1カ月ほど前のプロ実戦譜の部分図です。  先手は相掛かりから棒銀を目指し、それに対して後手はひねり飛車にしました。 局面は2八にいた飛車を▲3八飛とし、次に▲3六歩△同歩▲同銀を狙っているところです。 さてここで後手はどうするのかなと見ていると・・・・・・ △2五歩▲同歩△同桂が、なるほどと思わせるちょっと良い手筋でした。 一見すると▲2六歩で桂馬が死んでいますが、それには △2八歩▲同飛△3七桂成▲同桂△3六歩が用意されています。 振り飛車党には結構便利そうだし、居飛車党にも応用がききそうな手筋に思えました。 2014/08/08 10:26 #465428でズラス手筋は参考になりました。ありがとうございます。 
 実践で使ってみようと思います。2014/08/08 19:52 #4661私も参考になりました。 
 ありがとうございます。2014/08/08 21:07 #4668それにしても笹井さんが自殺したのはかなりショックでした。 2014/08/09 00:02 #47316無さんに質問です。 
 その画像はどうすれば張れますか。教えて下さい。2014/08/09 09:08 #4737すいませんが希望する画像の貼り方については助言するつもりはありません、 
 自己責任において行ってください。2014/08/09 09:25 #4738はい。 2014/08/09 15:44 #4755こまお、使う機会がありました。 
 結構子供相手には通用するみたいです。2014/08/09 21:58 #4782>ペンギンさん それは良かったですね。 2014/08/13 17:28 #4859将棋倶楽部24で久しぶりに指しました。道場の棋譜を見たら今日の棋譜しか残ってなくていつぐらいからやってなかったのやら(^^; 
 復帰戦は3連勝して後に連敗。まあそんなもんだろうな、と。全局4間飛車採用したのですが思い付きでやっていたので序盤から押されまくってたような印象。対戦相手の人たちは指しこんでいるだろーなー、とか思いながら指していました。だから最後の方疲れが出たかもしれません。 楽しかったのでまた指したいと思ったけど、今度は奇抜な序盤戦法使ってみたいな。早石田ぐらいしか思いつかないけど。 2014/08/13 18:30 #4862また負けが込んでる・・・ 
 当分は1級や初段が神にしか見えない・・・2014/08/19 19:54 #5034五分五分くらいまで調子が 
 戻ってきました(@-@)2014/08/22 12:26 #5143「将棋における上達の為の三要素」 大切なものを絞る時に3つにすることが結構あります。 
 「色の三要素」「音楽の三要素」「光の三要素」・・・・・
 大切なものが2つだったり4つだったりすることのありますが、
 3つに絞るのが結構好きだったりして。将棋における上達の為の三要素は何か? 
 まあこれは特に何というのは決まってない、将棋界に置いてこれが三要素と言われているものもありません。「初段になるための将棋勉強法」という本で、初段を目指して勉強する上で、大切なポイントとして3つをあげていました。 
 「継続」「効率」「目的意識」
 言われてみれば確かに・・・・・・
 将棋の上達に限らず、どんなものでも、集約すればこの3つに絞られそうな気がします。ちなみにちょっと脱線しますが上達の為の一要素だったら何か? 
 「上達したいと思う気持ち」
 もしも二要素だったらそれに「実行力」を付け加えたいと思います。「継続」 
 継続の前にまず努力があるのですが・・・・・
 例えばある局面を見て考える、
 考えるだけで良いのです、ただし15分考える。すると誰でも考えられるわけではありません、すぐ飽きてしまって考えられない人もいます。 
 しかし毎日努力すればやがて15分考えられるようになります。ここで凄いなと思うのは、努力すれば考えられなかったものが考えられるようになるということです。 
 そしてもうひとつ・・・・・
 仮に考えられるようになったとしても、それを継続しないとまた考えられない状態に戻ってしまう可能性もかなりあることです。努力すれば出来るようになるけど、継続しないとまた元に戻ってしまう。 
 これが5分しか考えられなかったものが、努力で10分まで考えられるようになる、しかしそこでやめたがために目的の15分に届く前にまた元の5分の状態に戻ってしまう。
 それがまたどこかで心機一転、努力で10分まで考えられるようになるが、またまた途中で挫折しそして5分に戻る。
 現実はそんなことの繰り返しの方が多いのかも知れません。
 とにかく、上達には継続が欠かせません。「効率」 
 実戦で相手玉を詰ましにかかる、
 持ち駒のあれを打とうかこれを打とうかと考える。
 稀ではありますが持ち駒があったがゆえにそれを打って詰まなくし、
 もしも持ち駒がなくて盤上の駒だけだったら、それらの駒を使って簡単に詰みなんてことも起こります。
 持ち駒があるからその分考える
 持ち駒がないからその分考えなくて良い、
 詰む詰まないはともかく、選択肢が少なければ読む効率はあがります。上達するための方法ですが、選択肢が少なければ効率もあまり考えなくて良いのですが、 
 実際は沢山あるので、どれをするのが効率が良いのかというのを考える必要が出てきます。
 では自分にとってどの勉強が効率が良いのか?
 それをどうやって調べるのか?
 ということになります。それを調べるには結果を見るのが一番だと思います。 
 努力をしています、継続もしています、しかし上達しませんということでしたら、
 現在の勉強法を疑い、変えてみるのが良いと思います。
 そういう繰り返しの中で、自分に取っての効率の良い勉強法というのを見つけられるようになる気がします。もしも上達ということを考えて色々勉強してるのに上達していないのなら、その時間は結構もったいないですよね、 
 色々勉強方法を変えてみるのが大切だと思います。「目的意識」 誰でも上達を考え勉強をする時に、この勉強は○○を鍛える為と目的を持って導入します。 
 ですが、実際に勉強している最中は目的意識が消えていることが多いです、
 仮に消えていても勉強さえするばその効果は現れます。それはそうなんですが、目的意識を持って取り組んでいるのと、結果的に得られるものでは、 
 得られるものの多さ大きさが全く違ってきます。今何の為にこの勉強をしているのか、上達の為にはこの意識がとても大きいと思います。 以上3つのポイントから思ったわけですが、 
 この思ったことを整理して、自分の現状と照らし合わせ、一度ゆっくり考えてみたいと思っています。2014/08/22 12:53 #5144継続。してる方。将棋歴2年。 
 効率。対してよくないほう。何から手をつかればいいかわからなくなってきた。自分を見失っている。
 目的意識。とりあえず。今年、将棋24で3段と4段を目指す。目標はあるが、まったくかなう気配がない。2014/08/22 12:56 #5145将棋を始めた頃が楽しくてしょうがない。今は楽しいという感覚はない。 2014/08/22 13:00 #5146将棋大好き!っと言い切れるようになるまで続けたいと思う。 2014/08/23 08:49 #5174「継続」「効率」「目的意識」の内容ですが、これはあくまで私が思ったことで、 
 「初段になるための将棋勉強法」の本に書かれている説明とは全く違います。
 こんなことが本に書かれていたんだと思う人が沢山出そうな書き方だったので、補足しておきます。「初段になるための将棋勉強法」の方では・・・・・ 「継続」 
 練習と練習の間が空きすぎると前に学んだことを忘れてしまい、思ったように成果が上がらない。
 例えば解けなかった詰将棋なら、答えと解説を見、時間を置いてまたチャレンジする、
 そしてまたチャレンジする、そうやって繰り返すことで詰みパターンが頭の中に定着する。「効率」 
 時間をかけている割に成果があがってない人は効率が悪い勉強をしていないか疑ってみる。
 ポイントは2つ。
 「自分のレベルにあった勉強をしているか」
 「最適な組み合わせの勉強をしているか」勉強のミスでもっともありがちなのが、自分の実力より上の問題を解いているというケース。 
 例えば詰将棋などは、何度も繰り返し覚えることが大切なので、少なくともある程度のレベルに達するまでは、
 復習しやすい簡単な問題を数多くこなした方が効率的。
 それをむずかしい方が勉強になると信じて十数手の難問にチャレンジしては効率が悪い。
 初段をめざすのならば1~5手が適正レベルで、難しい問題にチャレンジするのはそれらをしっかり理解してからでも遅くない。
 (私も、現在の実力ではわからないレベルのものに関しては、理解出来ないどころか混乱するだけですので避けた方が良いと思います)勉強の組み合わせは、将棋はどこか1点弱点があればそこを狙われるので、バランスよく勉強して、 
 弱点を補強するのが重要。「目的意識」 
 詰将棋なら「5分で3手詰めを5問解こう」というように常に目的を持って取り組む。
 立てた目標が達成できなかった場合は、どうすればクリアできるかを考えることが重要。本そのものについては・・・・ 
 「初段になるための将棋勉強法」は、初段を目指す人には勉強選択の指針になる(かなり詳しく書いてある)
 初段以上の人は復習のつもりで読めば、そこからまた新しいヒントを得、今後の勉強選択に役立つ。
 そのような本だと思います。2014/08/23 09:11 #5176大会開催してみたけど、全然人が集まらん。 
 是非皆さんお願いします。2014/08/23 10:07 #5178掲示板で1手指す将棋でさえ大苦戦なので、結構厳しいですね。 
 大会が好きな人が多くいれば何の問題もないのですが、そうではないということなんでしょうね。この大会は大会として、人を集めるなら、規制をもっと緩めるという方法があるかも知れません。 例えばリーグ戦にして期間を決める、 
 対局は期間内に1局とし(何局でも良いのですが)、対局者同士で対局日、時間などを決めて対局してもらう。
 対局は必ずしも全部行なう義務はないようにする。
 こうすれば空いている時間に対局出来るし、色んな人が観戦して注目されている中で戦うのが嫌な人でも大丈夫。それから大阪の特別対局室は会員でないと戦えないんです。 
 そうすると私みたいな、ネットの対局はネットの対局、掲示板の書き込みは掲示板の書き込みではっきり分けたい人は、
 対局IDがわかってしまうので、そういうのは参加しないんですよ。
 それも参加人数を減らす要因のひとつになるので、知っておいて損にはならないと思います。それと、こんな感じの大会だったら参加できるよというようなものをみんなに聞いて、 
 そういうのを参考にするというのも良いかも知れません。少しでも参考になればと思います。 2014/08/25 15:39 #5310成る程有り難うございます。 2014/08/25 16:08 #5312レート安定してきたーーー(^^♪ 2014/08/25 19:42 #5328数日振りに指したらひどい将棋で、一方的に終わっても不思議ではなかったのですが、 
 相手にも大きなミスが出まして、現局面(5三角の王手に、6二の玉が5二に逃げたところ)になりました。 ここで私の持ち時間はまだ9分あり、考えどころと考えること3分、相手が去りました。 こういう局面で最善の手順がわかれば良いのですが、最善どころか何もわからず、 
 こういうところが実力なんだよなあと思うしかありません。ソフトで調べると6二金、6一角、6四角成、7一角成の4つの候補手が出、 
 2つは先手優勢、2つは後手優勢とありました。その手の中身についてはまだ見てないので、自分なりに考えてみようと思っています。 なお、考えた内容については書くつもりはなく、誰かが書き込んだ手に対するコメントもしないつもりです。 
 またソフトが出した手順についても書きませんので。2014/08/25 22:49 #5337連勝をすると不安になるこの気持ち・・・ 
 逆に少し負けてるぐらいのほうがちょうどいいかも。2014/08/28 09:39 #5390「本日の対局」  先手が▲6五銀と出たところで後手の手番。 後手からは△6六桂からの王手がみえる。 先手には次に▲5四銀がある。 という終盤でした。 2014/08/28 10:49 #5392明日は「第三回電王戦」に関する記者発表会の日。 現在、対戦成績に置いて、プロ棋士がかなり苦しい立場に追い込まれているが、私は互角と見ています。 では何故こんなにも差がついてるのか? 
 それは持ち時間が大きく影響しており、プロ棋士は終盤に時間を残そうと考えるも、
 コンピューターにはそれを許さない実力があり、
 結果的に時間がなくなり敗れるという展開が多いからです。
 これがもしまだまだ時間があったなら、また結果は異なっていたと思います。だったら持ち時間をもっと多くすれば良いじゃないか、8時間だったらどうか? というわけで「朝までやるぞ、朝までやるからな!!」といってリベンジマッチを行いましたが、 
 結果はプロ棋士が朝方時間に追われ落としました。
 8時間あっても、あれば使ってしまい結果時間に追われることとなったのです。それで私が考えたのは、持ち時間なし(笑) 持ち時間はなしだが、1手10分考慮時間4時間。 1手10分は本当は20分くらいあった方が良いが、これだったら時間の心配はかなり減る。 
 当然ある程度先まで読むから、実質は30分とか1時間とか持ち時間があるのと同じことになる。考慮時間の4時間は、長考したい時もあるだろうからその時に使う。 このような設定は現実的には難しいでしょうけど、時間がなくてという決着のつき方が多いので、 
 そこを解消しないことには真の決着は見られないのではないかと思います。2014/08/28 12:26 #5399石田流さします。聞きたいことがあれば聞きますよ。(答えれないこともあります)少しつぶやきました。 2014/08/28 12:49 #5400王位戦すごかったですね。第4局の子と話します。はぶさん、たちが端ふをついたのは、スズメざしまでにてすうがかかるからである。はぶさんがちゅうばんにかくみちを止めたのはカウンターねらいだったとおもいます。それかてまちかな。せんてのさいごのせめはすこしむりぜめだった。いじょうほんとかわわからないかいせつでした^t^ 2014/08/28 12:50 #5401石田流さします。聞きたいことがあれば聞きますよ。(答えれないこともあります)少しつぶやきました。 2014/08/28 22:09 #54348月中のこと。24で将棋をさしはじめたらいきなり当てつけで掃除をしはじめた。序盤で角桂交換になってかなりつらい展開になっているのに今度はPCの前にも座らせてくれず、即投了と相成りました。 
 家族を敵に回すとネット将棋はなりたたないなあ、と強く思いました((+_+))2014/08/28 22:31 #5435私もどうしようかな。家族を持つと将棋を趣味として奥さんに認めてもらわないといけないな。。 2014/08/29 11:57 #5441うっうーんん・・・ 2014/08/30 11:53 #5461三ヶ月ぐらい前にも書きましたが、この掲示板はハンドルネームを変更する人が本当に多いですね。 
 これだけ変わるのは、掲示板に書き込むのをゲーム感覚で捉えている人もいるからなのでしょうが、
 私がこの掲示板で一番使いにくいなと感じるのが、勝手にどんどん名前を変更されてしまう状況だったりします。
 混乱させられるだけなんでね。それまでに使っていたハンドルネームを消さないで、 
 列車みたいに最前列に一番新しいのを付け加えてくれればわかりますが、
 そんな人はいないですからね。2014/08/30 12:39 #5463こんにちは。 
 >六夢2さん
 変更する人が多いのも考え物なのかもしれませんが全く変更できないのも不便かも?
 オーストラリアコアラ→ペンギンに変更しましたが10文字から4文字に短縮できてうれしかったり。
 それに変な名前付けて後悔する人も出るでしょうし。大目にみてもらえないでしょうか?2014/08/30 13:40 #5465まあほどほどに、ですね。私は不便を感じないかぎりはこのままにします。 2014/08/30 13:55 #5467>ペンギンさん 妥当か妥当でないかは、あくまで私の中での線引きですが、妥当だと思うのも沢山ありますよ。 
 それで、妥当だなと思うのまで、私が「嫌だな」とか「勘弁してくれよ」と思うことは当然ながらないです。別に変更出来る設定で構わないと思いますよ(設定自体はね) 
 ただ現状は、その人の代名詞である名前がいたるところで変わってしまっているわけで、
 やりにくくて仕方がないです。
 願わくば各自節度ある使い方にして欲しいとは思いますけどね。2014/08/30 19:02 #5478まあほどほどが、一番だと思いますね・・・ 2014/08/30 19:22 #5479「対価」 「ワンス・アポン・ア・タイム」というドラマが好きで、9月からシーズン2が始まるので嬉しいのですが、 
 そのドラマの中で必ず「対価」というのが出てきます。
 何かをお願いしたら、それに見合った報酬を支払う、それが対価です。レーティングシステムの仕組みはひとまずおいといて、 
 レーティングの低い人が、かなり高い人に挑戦するのがあるのですが、
 あの対価がどうも納得いかないんです(笑)同じ実力同士の対局ならお金を払うことはありませんが、プロ棋士にお願いする時は指導料を払います。 
 アマチュア同士ですと、かなり親密な間柄でないと、そんなに強いアマチュアには教えてもらえません。
 でもネットではよく起こるわけでね。レーティングが低い人がかなり高い人に対局をお願いするなら、棋力が違うのですから、それなりの対価を払わないといけないと思うんですよ。 
 高い人は、そんなに低い人とやっても勉強になるわけでもなく、おまけに知り合いでもないのですからね、
 それを、時間を使って教えるわけですから、それなりの対価をいただかないと割りに合わないでしょう。とはいえ、あげるものといったらレーティングの点数ぐらいしかないわけでね、 
 じゃあ点数をいただくことで良いにするとなった時に・・・・・勝ったら1点もらい、負けたら31点あげるなんて変でしょ。 
 教えてあげる報酬が1点で、仮に負けたら31点なくなるってどういうこと?現実的には、弱い人と戦って、そんなにもらうわけにはいかないから1点でも仕方がないけど、 
 挑戦する方は、それだけ強い人に対して、教えてくれと申し込んでいるわけだから、それだけの対価を払うべきですよね。それではレーティングシステムがなりたたないから、こういうハンデになっているんだけど、 
 対価という観点から見たら、そんなに棋力の高い人に教えてくれとたのんでいるわけですから、
 それに見合うだけの対価を払うのは当然だと思うのですけどね。では現実的にどんなことが出来るかですけど・・・・・ 
 それだけ高い人に挑戦するのなら、それだけ棋力の低い人に対しても、逆の立場になって教えてあげて欲しいですよね。
 ですが現実は、高い人には挑戦するけど、低い人のは受けなかったりしますからね。2014/08/31 11:38 #5491なんとなく100均の木製まな板で将棋の駒をつくってみた 
 http://www.fastpic.jp/images.php?file=2238908025.jpg・・・・・・・・・・・つくるのおもしろい(@_@;) 
 はまってしまったwもうちょっと本格的なものをつくってみたい2014/08/31 14:37 #54994間飛車採用すると、相手側が53もしくは57に早めに銀を持ってきて相振り飛車模様にされることが多い。 
 それだけで私は勝率がずいぶんと低くなってしまう。
 しょうがないので戦法を中飛車に変えたら、5月ぐらいに本を読んだ効果だろうか、7連勝してウキウキ。でも本当は4間で勝ちたいんですが。どうしたらいいんでしょ(?_?)2014/09/08 09:02 #5637この話題、ここのトピックでいいのかなあ? 
 昨日負け続けて腹が立ったので少し強めに無線マウスを叩いたら故障したようだ。
 今朝になって気づきました。
 なんとか自分で直す方法ないものでしょうか(?_?)
 裏の赤く光る場所があったはずなのですが全く光りません。2014/09/10 11:00 #5666最近24の指しすぎか?わからないけどマウスが妙に重たい・・・ 2014/09/10 17:26 #5672連敗したら台所にまっしぐら。サイダーを適量飲む。これが私のセオリー。 >Itomakotoさん 
 24は約15分ごとにレーティングという強さを表す数値が変動して自分の上達度を確認できてとても便利です。しかし、それは中毒性が高いものでもあります。
 私も中1の頃、はまりすぎて残念なことになりましたので(笑)、それからは学校の授業の復習を済ませてから将棋をすることにしました。
 もし中毒みたいなことになっているのだったらItoさん自身で解決策を考えられたらいかがでしょうか?
- 
		作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。



