はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › 24知恵袋 › 一手10秒
このトピックは 2件の返信 を含み、 2投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 4/9(水)10:09 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2014/04/09 01:05 #2822
8段の人が一手10秒で4段の人が一手30秒考えれるというルールで対局したらどっちが有利ですか?
2014/04/09 09:08 #28258段だからプロ棋士同士の戦いを指していると思いますが、これは私には全くわからないです。
まず段位ですがプロ棋士の場合、段位が上の人ほど強いとは一概にはいえません。
プロ棋士になり規定の実績を上げれば段位はどんどん上がっていき、そして上がった段位は下がることがありませんので。
実際の実力は老化現象と共に下がっていっても、段位は上がっていったりしますし。同じ時間設定で指して、4段より強い8段もいれば弱い8段もいるほど8段といっても実力はバラバラなのです。
対して4段はプロ棋士になってまだ一番下の段位ですから、年月があまり経っていない、つまり若いということです。
若いので歳を取った人より頭の回転が速い、ゆえに早指しも得意です。
ならば4段が一手10秒、8段が一手30秒だったらどうなのか?
これすらどうなのかわからないです。ちなみに10秒といっても10秒しか考えられないわけではありません、
相手が29秒考えてくれれば39秒、25秒考えてくれれば35秒、15秒なら25秒考えられます。
相手が1秒で指せば11秒しか考えられないわけですが。
対して30秒の方は、相手が9秒で指せば39秒、5秒で指せば35秒、1秒で指せば31秒で、そんなには増えません。持ち時間10秒なのにそんなに沢山考えられたのではたまりません。
おまけに30秒の方はどんなに増えても10秒しか増えないのに。
だったら30秒の方は相手に考えさせないように5秒くらいの早指しで指しますか。
しかしこれだと持ち時間が10秒の方が時間を沢山使うという逆転現象が起きたりします。
何をどう考えて自分に有利な時間の使い方にするのか、難しいところです。ところで8段の人が一手10秒で4段の人が一手30秒の戦いですが、
4段の人が一手5秒で指して、8段の人に考える時間を与えない方が、案外勝率が高くなるのかも知れません。
これとてどうなのかはさっぱりわからないのですが。2014/04/09 10:09 #2826これがもし24の2級の一手30秒と24の3~4段の一手10秒でしたら、
3~4段の勝つ確立の方がかなり高いと思います(たぶん7割は越すでしょう)これと両者共に持ち時間15分一手1分の将棋を指したらどちらの方が勝率が高いのか、
これも難しいですね。
単純に考えれば時間のハンデがないだけ3~4段の方が勝率は高くなるということなのですが、そう簡単にはいかないです。仮に2級の人が30秒将棋に慣れていたとしても、普段のようにはいきません。
相手の方が強ければ当然いつもより厳しい局面になり時間を多く使います。
おまけに相手は10秒以内に必ず指すからすぐ自分の手番になり、相手の時間を有効利用することが出来ない。
バタバタ指して自分でも何をやってるのかわからない。
対して3~4段の方は局面は同じ実力の人と戦うより楽ですし、2級が考えてくれれば、その時間で自分も考えられるし、
こんなに良いことはありません。
相手にゆっくり考えられるより、こちらの時間は短くてよいから、相手に考えさせない方が勝率が高いということも十分に考えられますので。その昔、私が企画して一番手直りの駒落ち戦をやっていたことがありました。
しかし駒落ちだけでは面白くないので、平手の時間ハンデ戦も同時にやっていました。
下手は常に持ち時間30分、上手が手合いにより持ち時間が少なくなるのですが・・・・
最高の持ち時間差は下手30分、上手3分でして、何度か体験しました。
勝敗に関してはどれも上手の圧勝でしたが、上手にとってはきつい対局でした。
なんせ持ち時間3分ですから、相手が指したらすぐ指せるように常に準備をしておかなくてはいけません。
しかしながら相手は持ち時間が30分もあるのですからいつ指すのかわかりません。
それを気をゆるめることなくずっと待つことの大変なこと大変なこと。
そんな訳で、このような時間ハンデ戦は早々に打ち切りにしました。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。