調子の良し悪し

このトピックは 14件の返信 を含み、 6投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 六夢Ⅱ 6/11(水)06:10 によって最後に更新されました。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)
  • 作成者
    投稿
  • #29807

    hikaruyaza
    参加者

    将棋を指していると、勝てる日もあれば勝てない日もあるとおもいます。
    皆さんは、勝てなくなったときどのように対策されてますか?

    #29812
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私の場合は調子が良いとか悪いとかは思ったことがないです。
    (原因はわからないけど負けが込んでいる場合は星の巡りあわせで負けが偏っているだけだと思ってる)

    それよりも読みが浅くなってると感じることは多々あって・・・・
    そんな時は対局の間隔を開け、じっくり考える問題に挑戦したり、棋譜並べでプロ棋士のバランスの取り方を学んだりします。

    読みが浅くなるのはネットのように持ち時間の短い対局ばかりしていたり、対局過多が原因なのですが、「それでもどの対局も一生懸命指す」というようになれれば良いのですが難しいです。

    #29813
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    hikaruyazaさま ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))

    わたしの場合、仕事が不規則時間帯なので、深夜や早朝(夜中に起きる)の場合、寝不足だったりするので、そういうときは「寝ます♪☆」 (^o^)ノ < おやすみー
    体調などが原因で頭がぼーっとして、集中できずに見落としやポカが生じるコトがあるので、そういう場合は寝るに限りますね~( ˶’ᵕ’˶ )♪☆

    寝不足などでもないのに、勝てなくなったら・・・
    まずは自分を責めない♪☆ 対局者2人のうち、どちらかは必ず負けるから・・・(*∩-∩*)(#∩_∩#)ウンウン♪
    そして、負けた対局を必ず検討します♪☆
    将棋は、「強い人が勝つゲームではありません。最後に悪手を指した方が負けるゲームです。」は羽生先生のお言葉♪☆
    負けた対局には、必ず最後に自分が悪手(敗着手)があるので、その局面で「自作の次の一手問題」を作ってます♪☆
    負けるたびに「自作の次の一手問題」が増えていくので、コレクションしてる気分にもなって、負けたときの精神的な落ち込みも、逆に、自作問題が増えていく楽しみとして捉えるコトもできるようになるのでこれはオススメです♪☆
    その敗着手を検討していると、自分がなぜその悪手を指してしまったか、自分に足りなかったものは何なのか、などが少しずつ見えてきたりします♪☆( ˶’ᵕ’˶ )

    あとは・・・そうですね・・・
    わたしの場合は、天野宗歩が好きなので天野宗歩手合集の棋譜ならべ♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
    詰将棋を解いたり、気分転換というか半分趣味で詰将棋を作ったりしてます♪☆(*´σー`)エヘヘ(へたっぴですケド)
    プロの対局の観戦や、24で自分より少し上の方たちの対局の観戦をしながら次の手を予想してみたり、解説者になったつもりで局面を自分なりに解説してみたり♪☆(局面をどう捉えて判断するかの練習にもなります)
    実戦は、持ち時間制限なしでじっくり考えて指せる相手(リアル対局で可能でしたらそれがベスト)たとえばソフト相手に1手1手じっくり考えて指してみます♪☆
    (ソフト相手に対局すると、時間いくら使っても気を遣うコトがないので、その点は安心ですね♪☆( ˶’ᵕ’˶ ))
    ほかには・・・プロの先生がYOUTUBEで対局動画を公開されていらっしゃったりもしてますので、それを見て楽しんだりしてます♪☆(プロの先生の考え方なども聞けますので良い勉強にもなってオススメです(* ̄▽ ̄)フフフッ♪)
    そのくらい・・・かなぁ~(n*´ω`*n) わたしの場合・・・
    誰にでも浮き沈みはありますから、「気にしない」というのもひとつの選択肢かもしれませんケドね♪☆
    わたしも、ほかの方のコメントを見てみたいと思ってます♪☆ ( ˶’ᵕ’˶ )

    #29814
    QQminori
    QQminori
    参加者

    hikaruyazaさま
    こんばんは。
    >勝てなくなったときどのように対策されてますか?
    プロではありませんので気にしていないって言いたいのですが、私は負けず嫌いですので悔しいです。負けた自分が許せないのです。次はきっと勝ちたいと大山康晴先生の全局集を抱いて泣きながら眠ります。重いのですが次は勝たせてって祈っています。全局集には私の涙の跡が残っています。翌日は全力でお仕事して忘れちゃうみたいです。そして、負けた方には勝つまでチャレンジします。挑戦しなくっちゃいつまでも勝てないです。上達しないです。QQminori

    #29817

    基本的には、【熱続行はやめよ】と聞きます。
    読みが半分の濃度になっていれば将棋の質は1階級分下がります。
    本来5割勝てる相手に3割程度勝てるかどうかになります。
    それよりも、1日3局はノルマです。みたいな考えは避けて
    【毎日2局負けたらその日は終わり】
    【指し放題に課金している場合でももったいないと思わず終わり】
    こういう指し方をするほうがよろしいかと思います。
    趣味というのは、気付いたら自分より強い人を追い越してるものです。
    時間と濃度は掛け算です。惰性はやめましょう。

    #29821
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「調子の正体!!」

    上にも書きましたが、私は将棋に置いて「調子」という見方をすることがなく、他の人が何をもって調子の良し悪しをいってるのかもわかりません。
    ですのでこの機会に皆さんが何を持って調子の良し悪しをいってるのかは知りたいところではあります。

    人間も高齢になると身体もいたるところにひずみが生じ痛みが出るものです。
    そんな人か「調子が良い」といえば痛みが出ていない状態、「調子が悪い」といえば普段よりも痛みが強く出ているを指していると捉えて良いでしょう。
    この場合の調子の良し悪しはあくまで今現在の状態での判断です。

    対してプロ野球などでは3連勝していて調子が良い、3連敗をしていて調子が悪いと「調子=直近の成績」と言い換えてもさしつかえないような使われ方をすることがありますがこれはあくまで過去の状況を見ての判断です。

    勝ち負けだけでいえば棋力差があれば10連勝も10連敗もあり得るし、棋力が互角なら勝つか負けるかは2分の1ずつ。
    棋力が互角で3番勝負をすれば3連勝する、あるいは3連敗する確率は共に8分の1ずつ起こるわけだが、これは振り駒の確率と同じで調子でもなんでもない(ゆえに持続させるのは無理だし対策も存在しない)
    しかしながらあくまでその結果を調子と捉えて判断しているのか?

    いえいえ調子の良し悪しは勝ったとか負けたとかそんな単純なことで判断しているのではないのです、ということなのか?

    1日10局も20局も指せば気力も落ちるわけで成績が落ちるのは当たり前。
    それを1日1局にすれば成績が上がるのは当たり前でそれは調子でも何でもない。
    では調子というのは何なのか?

    #29822

    faalex
    参加者

    >>将棋を指していると、勝てる日もあれば勝てない日もあるとおもいます。
    >>皆さんは、勝てなくなったときどのように対策されてますか?
    というのが最初の質問でした。
    その中には調子という言葉は入っていませんでしたよ?(。´・ω・)ん?

    #29823

    hikaruyaza
    参加者

    六夢Ⅱさま

    個人的に思う調子とは、「手の見え」だと思ってます。
    手が見えないと感触悪い将棋が増えるので…
    なので自分はそういう時、詰将棋解くようにしてます!

    #29824
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >個人的に思う調子とは、「手の見え」だと思ってます。

    これを調子の良し悪しとして判断するというのは私としても一番自然なのかなと思います。
    では何故「手が見えるのか」「手が見えないのか」
    それが日によって異なるとすればとても不思議なこと、
    不思議で得体の知れないものだからこそ調子という言葉で表現する
    そんな感じでしょうか。
    原因がわからなければ対策も難しいけど、わからないなりに何かをする。
    それが詰将棋という感じですかね。

    #29825
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    faalexさん

    >その中には調子という言葉は入っていませんでしたよ?(。´・ω・)ん?

    このトピックのタイトルが「調子の良し悪し」ですからね。

    #29827

    faalex
    参加者

    確かにそうなっていました(;’∀’)
    失礼いたしました。
    わたしは単に勝ち負けのことを言っていると思っていたのですが、違いましたね(;’∀’)

    #29830
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「勝てなくなった時」というわけではありませんが・・・・
    局後の検討はとても有効だと思います。
    もちろん問題点を洗い出すというのもありますが、そこでインターバルを取ることで、惰性ではなく1局、1局が離れたものになりますから。
    力士が「一番一番」という言葉を使ったり、スポーツ選手が「一戦一戦」と言ったりするように「一局一局」という考え方が大事で、それに対して有効となるのがインターバルでしょうから。
    頭を冷やす意味でも検討を挟みつつ対局するというのは効果的でしょう。

    #29867
    QQminori
    QQminori
    参加者

    六夢Ⅱさま
    おはようございます。
    今日はお休みです。がんばって詰将棋を創作いたします。
    >「調子の正体!!」
    それは、「実力」です。それ以外の何者でもありません。私もオペをしていて「調子の善し悪し」を感じることがありますが、それが自分の実力だと思っています。善し悪しを感じなくなれば本物ではないでしょうか。その日のために、その日が一日でも早く訪れるように日々精進、やるっきゃないのです!QQminori

    #29881
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    「調子の正体」・・・それは「実力」・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
    QQminoriさま~~ キビシイ・・・です(^▽^;)
    寝不足だったり、体調の良し悪しも、調子の良し悪しに響いてくるコトもありそうです・・・(´;ω;`)ウゥゥ
    まぁ、将棋の指し手の直感とか、感覚的なものも要因になると思いますケド・・・(^▽^;)

    #29882
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    皆さん「調子の正体」へのコメントありがとうございます。

    ひとくちに調子といってもその中身は人それぞれに異なるというのがここから見えて来ました。

    「あめ」とあった時に雨なのか飴なのか、「くも」とあった時に雲なのか蜘蛛なのか、
    「調子」とあった時に、この人の言ってる調子とはどんなものなのか。
    「調子」とはそんな言葉かな、なんてことを思いました。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全15件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。