はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 将棋初段とは?
このトピックは 23件の返信 を含み、 6投稿者 が参加し、 faalex 8/24(日)10:10 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2025/07/28 11:59 #30694
何十年と将棋指してきて、いまだ、初段の概念があまりにも抽象的にしか捉えることが出来ずで、自分が初段なのか、何なのかすらも把握できないでいる。
その位、人によって捉え
方が相当幅広いのが、初段なのだと思う。そんな訳で、改めて、将棋初段の概念を問わせて下さい。色々な御意見御待ちしております。
2025/07/28 13:07 #30695風さま
こんにちは。
>将棋初段の概念を問わせて下さい
以前もどこかで書いたのですが、初段は「感覚」で指してきた将棋を、「理屈で支える将棋」へと変える最初の大きな壁だと思います。努力しても届かないように思えるのは、まだ、「型」が固まりきっていないだけです。正しい方向に、正しく積み重ねをすれば、必ず初段は越えられます。QQminori2025/07/28 14:33 #30696ChatGPTに尋ねたアマ初段の概念
アマ初段の概念
実力の目安
アマ初段は「将棋の基礎を一通り理解し、自力で終盤まで戦える実力」を持つとされます。以下が主な特徴です
定跡(序盤の定番の指し方)をある程度知っている
中盤で駒の損得や手筋を判断できる
詰将棋(簡単な3手~5手詰)が解ける
終盤で寄せや詰みを自力で読める
将棋ウォーズや将棋倶楽部24、将棋道場などでの成績で基準を満たす
ここからは私個人の感想ですが・・・
概念としてはこんな感じでしょう(私もほとんど同じような捉えかた)
ChatGPTはネット上に書かれたものを総合的に判断するので、概念のようなものを抽出するには適していそう。2025/07/28 14:38 #30697将棋のアマ初段っていうは、ある程度の将棋の知識と実力を持つことを示すもので一般的には、将棋を始めてから1~2年程度の学習期間を経て、アマ初段に到達するもんじゃないの?
2025/07/28 15:15 #3069924の初段と将棋ウォーズの初段とペーパー初段では棋力が異なるが、その辺りの色んな言葉から総合的に判断すれば、自分がどれくらいの棋力なのかは推測できる。
また道場にいってもすぐにわかる
(初めて行った道場でも数局させば帰る時には棋力を認定してくれる・・・最初に将棋倶楽部24で〇〇で指していますといえば同じくらいの棋力の人と対局を組んでくれる)
道場は基本的には棋力が横並びなので、どこの道場に行っても認定される棋力はほとんど変わらない。
なので知りたかったら道場に行くのが一番早い。もっとも何か所かの道場に「将棋倶楽部24で○○で指してますがそちらだとどれくらいの段級に当たるでしょうか?」と電話で問い合わせるだけでもわかる。
(変な人だと思われる可能性もあるが)2025/07/28 21:56 #30704プロ棋士に二枚落ちで勝ち越し飛香(一丁半)で負け越すと
自分なりに理詰めで語るのが初段。
これが飛車だと三段。角なら五段かなと思う。
もちろん棋士には底辺から多重載冠までいるから、
揺れ幅はそれなりにでる。2025/07/29 13:23 #30709確かに二枚落ちでプロにハッキリ勝ち越していると胸を張れるくらいがちょうど初段格なのかも知れない。
個人的には、オーソドックスな居飛車党や振り飛車党でなく、ここ最近は専らオリジナルしか指さないので、常識外れなので、更に棋力を測りかねているが、その特殊事情にある為、一般的な解釈とは異なるかもしれないが、現時点での解釈は、24初段から陥落しないのが初段との認識である。これは他の段級でもだいたいそうなのではないかと。(ほんの短期間下回る程度は許容範囲。) 少なくとも初段ともあれば、少しは読みの深みが求められるのかなと。ちなみに将棋ウォーズやクエストや81道場は指さないので、段級の感覚はサッパリ分かりません。
2025/07/29 20:47 #30717ウォーズ初段は初段とは認めないんですか?(;’∀’)風さんの初段基準ってきつすぎませんか?
2025/07/30 00:18 #30719ウォーズは指さないので分からないとしか言いようが無いのです。
30秒将棋が主体の24と10分切れ負け・3分切れ負け・10秒将棋のウォーズでは、かなり異質な気がしますが。
ウォーズの時間設定ではとてもじゃないが納得のいく将棋は指せなくて。縁遠くなって久しいです。2025/07/30 08:17 #30723ペーパーだろうが将棋ウォーズだろうが将棋倶楽部24だろうが初段は初段であり、それ以外の段級位ではない
(この点に置いては明確)これだけ明確なのにわからないのであれば、ここは見ずに概念部分でのみ判断するしかないでよう。
ちなみにプロ棋士に指導対局の多面指しで二枚落ちではっきり勝ち越せるとなると将棋倶楽部24の初段くらいないと無理。
(多面指しながら二枚落ちは10局以上、飛車落ちも4局くらい教えてもらっているのでこの辺りのレベルはわかる)
一方将棋倶楽部24の初段は町道場の三段はないと到達は厳しい。2025/08/01 08:39 #30746風さん基準の初段だと来年には初段って名乗りづらくなりそうだから意見で嚙みついてみた(;’∀’)
還暦まで将棋初段維持できるかと思っていたから猶更ですw2025/08/01 13:37 #3075124と世間一般の段級レベル比較というのがあり、そこに出てくるのがプロレベルとかアマ県代表とか職場で無敵とか。
その中で段位だけが”町道場の○○段”となっている。
なので・・・・
単に初段といったら世間一般では町道場の初段くらいの棋力を指しているのだと思って良いかと思う。2025/08/01 16:31 #30754六夢Ⅱさんありがとうございます。
今ちょうど24だと初段クラスだと思っているので無性に焦燥感にかられた。
本来段位にさほど執着していないつもりでしたが、わたしは人並み以上に実際は執着してそう(;’∀’)2025/08/02 22:10 #30769初段とは 基礎がしっかり できる人
2025/08/02 22:10 #30770しらんけど
2025/08/02 22:11 #30771そういえばウォーズの段級位からー2くらいしたのが自分の棋力らしいですね。知らんけど
2025/08/23 06:38 #31011六夢Ⅱ氏は、24の14級を十分に初段というが、棋譜を数局並べただけで、それは違うと認識できた。
そしてこれは推測でしかないが、9級~10級あたりが町道場初段の境界線かと。
数局の観戦でしかないが、それはそこで置いておいて。24初段足りえる序中盤の戦術は存在すると現在では認識している。あくまで初段ではあるが。
2025/08/23 08:15 #31014>六夢Ⅱ氏は、24の14級を十分に初段というが、棋譜を数局並べただけで、それは違うと認識できた。
比較するには町道場初段の実力を把握しておく必要がある。
それを知った上の比較だというのなら見解の相違というしかないが、町道場の初段以上の人なら観戦すればわかるはず。
(町道場の初段以上の実力があっても町道場の初段の実力を知らない人は観戦しても比較が出来ないからわからない)
(道場で初段止まりの人は対局するのは好きでもその他の勉強はあまりしてない印象)ちなみに14級同士の対局を適当に1局選んで100手までをアップしてみた。
このレベルの平均的な対局だと思う。1 2六歩(27) ( 0:01/00:00:01)
2 3二金(41) ( 0:01/00:00:01)
3 2五歩(26) ( 0:02/00:00:03)
4 8四歩(83) ( 0:01/00:00:02)
5 2四歩(25) ( 0:06/00:00:09)
6 2四歩(23) ( 0:01/00:00:03)
7 2四飛(28) ( 0:02/00:00:11)
8 2三歩打 ( 0:01/00:00:04)
9 2六飛(24) ( 0:02/00:00:13)
10 7二銀(71) ( 0:01/00:00:05)
11 7六歩(77) ( 0:04/00:00:17)
12 3四歩(33) ( 0:02/00:00:07)
13 7五歩(76) ( 0:08/00:00:25)
14 8五歩(84) ( 0:06/00:00:13)
15 7六飛(26) ( 0:03/00:00:28)
16 8八角成(22) ( 0:11/00:00:24)
17 8八銀(79) ( 0:09/00:00:37)
18 2二銀(31) ( 0:10/00:00:34)
19 4八玉(59) ( 0:27/00:01:04)
20 3三銀(22) ( 0:14/00:00:48)
21 3八玉(48) ( 0:05/00:01:09)
22 3五歩(34) ( 0:06/00:00:54)
23 7七桂(89) ( 0:27/00:01:36)
24 6四歩(63) ( 0:03/00:00:57)
25 5八金(69) ( 0:27/00:02:03)
26 5二玉(51) ( 0:16/00:01:13)
27 9六歩(97) ( 0:18/00:02:21)
28 7八角打 ( 0:03/00:01:16)
29 2八玉(38) ( 0:27/00:02:48)
30 8九角成(78) ( 0:10/00:01:26)
31 9七銀(88) ( 0:04/00:02:52)
32 9九馬(89) ( 0:03/00:01:29)
33 8六歩(87) ( 0:02/00:02:54)
34 8六歩(85) ( 0:07/00:01:36)
35 8六銀(97) ( 0:20/00:03:14)
36 8四歩打 ( 0:15/00:01:51)
37 3八銀(39) ( 0:28/00:03:42)
38 9八馬(99) ( 0:06/00:01:57)
39 5六飛(76) ( 0:23/00:04:05)
40 7六香打 ( 1:00/00:02:57)
41 6六歩(67) ( 0:19/00:04:24)
42 7七香成(76) ( 0:05/00:03:02)
43 7七銀(86) ( 0:03/00:04:27)
44 8五歩(84) ( 0:13/00:03:15)
45 5五香打 ( 0:52/00:05:19)
46 4二銀(33) ( 0:10/00:03:25)
47 2六飛(56) ( 0:41/00:06:00)
48 5四歩(53) ( 0:06/00:03:31)
49 4五角打 ( 0:11/00:06:11)
50 3一桂打 ( 0:20/00:03:51)
51 5四香(55) ( 0:15/00:06:26)
52 5三銀(42) ( 0:09/00:04:00)
53 5三香成(54) ( 0:24/00:06:50)
54 5三玉(52) ( 0:16/00:04:16)
55 5六飛(26) ( 0:28/00:07:18)
56 5四香打 ( 0:23/00:04:39)
57 2六飛(56) ( 0:31/00:07:49)
58 8六歩(85) ( 0:19/00:04:58)
59 5六歩(57) ( 0:26/00:08:15)
60 8七歩成(86) ( 0:06/00:05:04)
61 6八銀(77) ( 0:04/00:08:19)
62 7八と(87) ( 0:10/00:05:14)
63 5七銀(68) ( 0:03/00:08:22)
64 8八飛成(82) ( 0:15/00:05:29)
65 5五歩(56) ( 0:06/00:08:28)
66 5五香(54) ( 0:27/00:05:56)
67 5六歩打 ( 0:19/00:08:47)
68 5六香(55) ( 0:09/00:06:05)
69 5六飛(26) ( 0:21/00:09:08)
70 5四歩打 ( 0:04/00:06:09)
71 2六飛(56) ( 0:29/00:09:37)
72 6三銀(72) ( 0:16/00:06:25)
73 2五香打 ( 0:17/00:09:54)
74 4四歩(43) ( 0:24/00:06:49)
75 3四角(45) ( 0:09/00:10:03)
76 4三金(32) ( 0:04/00:06:53)
77 4三角成(34) ( 0:25/00:10:28)
78 4三桂(31) ( 0:08/00:07:01)
79 2三香成(25) ( 0:12/00:10:40)
80 7六馬(98) ( 0:31/00:07:32)
81 4八金(58) ( 0:18/00:10:58)
82 7七と(78) ( 0:15/00:07:47)
83 3二成香(23) ( 0:06/00:11:04)
84 6七と(77) ( 0:08/00:07:55)
85 4六銀(57) ( 0:11/00:11:15)
86 6二玉(53) ( 0:02/00:07:57)
87 2二飛成(26) ( 0:27/00:11:42)
88 7二玉(62) ( 0:07/00:08:04)
89 3三成香(32) ( 0:19/00:12:01)
90 8三玉(72) ( 0:03/00:08:07)
91 2一龍(22) ( 0:28/00:12:29)
92 7五馬(76) ( 0:13/00:08:20)
93 6一龍(21) ( 0:22/00:12:51)
94 7四玉(83) ( 0:09/00:08:29)
95 4三成香(33) ( 0:21/00:13:12)
96 6六馬(75) ( 0:23/00:08:52)
97 5三成香(43) ( 0:21/00:13:33)
98 7五玉(74) ( 0:19/00:09:11)
99 6三龍(61) ( 0:15/00:13:48)
100 7六玉(75) ( 0:06/00:09:17)2025/08/23 08:40 #31015ついでなので棋譜の両者をもう少し調べてみた。
現Rは片方が190点台、もう片方が150点台
最高Rは片方が440点台、もう片方は330点台
対局数は両者とも6000局くらい。毎日2局ずつ指しても6000局やるには10年くらいかかる。
これだけ対局すればそれは町道場の初段くらいは行くだろうが、それでもこのRで戦っているのが現実。2025/08/23 09:18 #31017「土、日の将棋道場通い」
昔はネット将棋がなかったから土日に将棋道場に行ってた。
土曜日は仕事が終わってからだから2局くらい、日曜日は午後からで明日からの仕事に備えるから3局くらいで帰る。将棋道場に通う人の対局数は今でもこんな感じだろう。
(2日間連休として2日とも道場通いはあまりないだろうし)
6000局指すまでの対局スピードはまるで違う。
将棋道場で鍛えている人はそんなには実戦経験は積めない。
そんな中での初段だからね・・・・・ちなみに将棋の地方の大会がありABC級があったとして
実際にいるのは
C級が2段以下、B級が3段以下 A級が3段以上
もう少し細かく分けると
C級は初段が中心で2段クラスが1割、級位者が2割くらい
B級は2段中心で3段が2割くらい
A級は4段以上で3段が1割くらい2025/08/24 01:45 #3102524で初段なんですけど、質問させてください。
2段以下の大会に初段で登録してもいいものなんですか?
どなたか優しい方、教えて下さい2025/08/24 07:37 #31027今度段級位大会が近所であるので質問しました。
わたしが初段登録して出場していいかを聞いています(;’∀’)2025/08/24 08:50 #31028↑
申請の時に受付で「将棋倶楽部24の初段ですが」といって尋ねるのが無難。
(24に限らずどこのネット将棋サイトでもどこの道場でも、尋ねれば適切な枠を教えてくれる)段級位の大会は出たことがないがまずは2つの可能性がある。
ひとつは初段の人が初段枠、2段の人が2段枠に出るタイプ、もうひとつは優勝すると初段や2段の免状が無料でもらえ準優勝だと半額でもらえるようなタイプ(こちらは当然それより下の人がエントリーする)段級位に関しては日本将棋連盟発行のもの以外は独自のものなのでその場所以外では通用しない。
もしもそれらが通用したら・・・・・
例えば3ヶ所で認定されていてどれも段級位が異なっていたら「いったいこの中のどれが自分の段級位なんだ」となる。
なので簡単、日本将棋連盟発行のものがあればそれが自分の段級位、持っていなかったら「段級位はなし」将棋の大会は上位に入賞すると賞品をもらえることの多いので、それを目当てに下のクラスに出る人もいる。
最上級のクラスだとそれ以上上がないので実力幅が広すぎて絶対入賞は無理ということが起こる。
それで1つ下のクラスを申請し、いつも煙たがられている人もいる。
同じ大会だと3位くらいまでは「次は1つ上のクラスでないと申請を認めない」なんていう規定を設けているのもある。
(ただし他の大会は関係なく、同じ大会でも1つ上のクラスで戦えば次はまた下のクラスの申請が認められる)2025/08/24 10:10 #31033ありがとうございます。確かに主催者に聞くのがもっとも無難です
-
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。