mery-mory

フォーラムの返信が作成されました

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 作成者
    投稿

  • mery-mory
    参加者

     kurukuruさん、有難う御座います。相中飛車において端は重要であると認識していましたが、こんな攻め方があったんですね。参考にさせていただきます。


    mery-mory
    参加者

     実際はほぼ互角だと思います。ただ持ち時間が少ない将棋24では一方的に攻められると負けやすくなります。(私だけ?秒読みが弱いので)
     
     先手はこの後、飛車を7筋に転換して飛車先を交換して6六に角を、7五に銀を、7七に桂馬を、7六に飛車を配置して端をからめて7四から歩を合わせれば、後手がまともに受けなければ美濃はもたないと思います。ただ手数がかかりますからね。

     後手から攻める手段は限られていて現状では歩は一枚しかありませんが、2歩以上あれば○2六歩、●同歩、〇2五歩、●同歩、〇2六歩からのつぎ歩を狙っています。また3筋で銀交換する手もあり、場合によっては4四角からの応援もあります。自分から攻めるというより、先手側から先に動いてもらって入った駒で反撃ですかね?受ける力がない私はこれで何度も負けました。

     変化の余地があるのは先手側ですが、うまく攻めを繋げる必要があると個人的に思いました。

     余談ですがここから先手側から3六歩~3七銀~4六歩から矢倉に組むことはできると思いますか?もし組めればやれるような気がします。


    mery-mory
    参加者

     上記の説明だと分かりにくいと思うので、棋譜を載せておきます。ちなみに定跡書にあった同形型はこんな感じです。この場合は飛車先を交換して、8五に飛車を引いて端に手をかければ先手番の方が1手攻め足が早く打開は可能だと思いました。(先に先手に飛車先を交換されてしまうと後手が飛車を2五に引けないから先手が有利だと判断しました)

    ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲6八銀 △4二銀
    ▲5七銀 △5三銀 ▲6六銀 △6四銀 ▲4八銀 △6二銀
    ▲5七銀上 △5三銀上 ▲4六銀 △4四銀 ▲7六歩 △3四歩
    ▲7七角 △3三角 ▲4八玉 △6二玉 ▲3八玉 △7二玉
    ▲2八玉 △8二玉 ▲3八金 △7二金 ▲5九金 △5一金
    ▲4八金上 △6二金上

     
     次に失敗例(大雑把ですが)です。

    ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5四歩 ▲6八銀 △5二飛
    ▲5七銀 △4二銀 ▲7六歩 △5三銀 ▲6六銀 △4四銀
    ▲4八銀 △6二玉 ▲5七銀上 △7二玉 ▲4六銀 △8二玉
    ▲4八玉 △7二銀 ▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △2四歩
    ▲3八金 △2五歩 ▲5九金 △2二飛 ▲4八金上

     一応2枚銀で繰り出せば、理論上中央突破は可能です。ただ金無双を完成させた時点では、後手の方が攻め足が早く、また銀交換した瞬間は甘く、(本当はすぐに飛車を前線に出したいが、それには角も捌く必要があり、飛車が成るには時間がかかる上、美濃に対して5筋からの攻めの響きは薄い。仮に角を捌いても金が2枚とも一段目にいるから、非常に攻めづらい)逆に後手からの玉頭攻めの反撃が厳しいと見ています。もちろん玉を囲わないなら先手を取って攻めることは可能だと思いますが、それはちょっと考えにくいですね。

     仕方がないので、今はお互い美濃でやっていますが、どんな構想でいけばいいか悩んでいます。


    mery-mory
    参加者

     6夢Ⅱさん、説明が悪くてすいません。互いに2枚銀を中央に繰り出す将棋は定跡書によるものです。(この場合、互いに銀のいない金無双になります)このケースの場合、先手側は向かい飛車に転換して、飛車先を交換した後、8五に飛車を引いて端に手をつければ打開は可能だと思っています。

     しかし実際の対局はなかなかそうはならないです。指し始めた当初の将棋(先手番は私ですが、2枚銀を中央に繰り出して囲いは銀のいない金無双)で相手の方(後手番ですが、美濃囲いで銀一枚を4四に配置している)は向かい飛車で攻めてきます。角は間接的ににらみ合っているので、中々攻められないのが難点です。

     互いに美濃囲いにすれば無難ですが、そこからどのように先手から打開するのかが、今後の私の課題です。

     

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)