詐欺師の特徴

このトピックは 3件の返信 を含み、 2投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 六夢Ⅱ 10/12(日)21:23 によって最後に更新されました。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 作成者
    投稿
  • #31967

    wakadoshiyori
    参加者

    警察関係者によると、経験から言うと
    詐欺師の特徴は、証拠を見せつけないと詐欺師と認めないことにある。
    証拠も、非合法な手段(例えば隠し撮り)で得た証拠は証拠にならないと詐欺師はうそぶく。
    将棋のレートも同じで、最高レートから1000点低くなっても詐欺ではないと言うし、1000点低くなって何が問題なのですかという第三者の輩もいる。
    正直者がバカを見るおかしな世の中

    #31968
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    詐欺師でもこの場合はお金が儲けられるわけではないので、仮に意図的にそのレーティングまで落としているとしたら、それで得られる恩恵(喜び)がお金以外にあるということなのでしょう。
    ただ・・・・・
    それだけレーティングが落ちたことで同じレーティングの人に対して勝ちやすくなったとして勝てばレーティングが上がってしまうのでそのレーティングを維持しようとしたら勝ったり負けたりしなくてはいけません。
    そうした時にどんな喜びが得られるのかと考えた時に?マークが付きます。
    目的は何なのか?恩恵はどんなものなのか?
    謎ですね。

    #31969

    wakadoshiyori
    参加者

    ある将棋大会で、高段者が1~2年将棋指していないという理由で級位クラスで参加して優勝。
    ところが彼を知る人が運営者に報告して、段位詐称の理由で優勝取消
    これが一般的な対応、彼の言い分は昔は高段者だがが1~2年将棋指していないから初心者でもおかしくないというもの。
    段位詐称者は、あくまで自分を正当化する。

    #31970
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    実力より低いクラスに出て優勝を狙い商品を稼ごうという人は稀にいます。
    ただし結果なのでいつも上位だったら当然目を付けられるし、上のクラスに出ることを勧められる。
    なので自分の存在が知られていないところの大会でないと低いクラスでの申請は受け付けてもらえなくなる。
    賞品目当てで県外へまで足を延ばせば知る人もいないだろうが、出来る回数はかなり限られている。
    言い訳をしようが言い訳をしまいが、どうしようもない人には違いないが。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。