こちらこそ、対局どうもありがとうございました。
 hiropyonさんの記事読ませていただきました。
 お忙しい中、どうもありがとうございます。
 さっそくコメントですが、早指しに大切なことは
 あえて付け加えると、勢いとか流れ、ひらめきと勘です。
 手を読むことはできますが、長考はできないので
 番外戦術や心理戦にもなりますが、勢いや流れが大切で
 日常生活にもいえますが、物事を流れよく通すということが大切になってくると思います。
 そしてひらめきと勘です。
 これは実戦で身に着けるもので、だいたいこんな感じだろうと
 その場にふさわしい手を指していく、直感とでもいうのでしょうか。
 理論では語れないところを、どう身に着けていくのか
 私の課題でもあると思っております。
 ひらめきと勘に関しては、実戦と言いましたが、他には詰め将棋などで
 私は鍛えることができると思っているので、終盤力を養うためにもお勧めを致します。
 対中飛車に関して、理論的な事を言いますと
 5筋を争点にするのは、ちょっと不安だなと感じております。
 中飛車側の心理としては、5筋を捌きたいので
 軽くいなす、または重厚に受ける、そういう反撃が大切だと思っております。
 あとは玉型の堅さは居飛車のほうに選択権があるので
 hiropyonさんの言うとおり、王様を固めるのもありますね。
 私自身の話になりますが、なかなか24の皆さんは強く
 2級前後をさまよっていますが
 初段復帰を2回果たしたものも、ちょっとうまくいかないけど
 私が4級前後にいたときもそうでしたが
 少しずつ伸びていけば、あるときに一気に伸びるという時もあるので
 厳しい戦いが続いても、明るく楽しく自分を信じて指せたらと思っております。