はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › 24対局日誌 › わからん
このトピックは 7件の返信 を含み、 5投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 6/24(水)23:02 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2020/06/24 13:07 #20149
13回連続後手あほらし
2020/06/24 16:52 #20150>格下との手合が多くないですか?
対戦相手より400点以上低いと後手番です。大阪道場では稀にありえます
>いいとこどり10局連続先手の時もあったのでは?
対局数が1000局を超えると、10連続で先手もしくは後手という経験がない人のほうが少なくなります
>もしかして他の将棋サイトですか?
24以外の将棋サイトでは別の計算式で調整していたり、自分で手番を選べる場所もあります2020/06/24 19:59 #20151「対局数が1000局を超えると、10連続で先手もしくは後手という経験がない人のほうが少なくなります」
これ、おかしくないですか?普通は対局数が多い人が10連続で先手もしくは後手という経験がない人のほうが少なくなりますよね。ちょっと・・・いや、めっちゃおかしくないですか?2020/06/24 21:28 #20153いや、対局数が多い方が、先手後手のばらつき方によって連続が発生しやすくなります。極端ですが、登録してから10局指した時点で10連続先手または後手になる可能性と、1000局などたくさん指した中でどこか10局の先後が連続する可能性では、圧倒的に後者の方が高いです。
2020/06/24 21:37 #20154登録してから10局の時点では連続10局の選び方は1通りですが、1000局時点なら990通りありますからね。
2020/06/24 22:04 #2015510連続先手および後手が続く確率だが2の10剰で1024回振ればどちらも1回は訪れる
先手もしくは後手だから半分の512回
10回連続を経験した人が経験していない人の割合を超すわけだから256回を過ぎた以降
ただしこれは全ての人に確率通りのことが起こった場合であり、実際は2回、3回と連続を経験した人が出る反面、確率の2倍、3倍と振っても起こらない人もいる。
そこまで考えると300回だったらどうか、余分に見て350回やれば大体で先手後手どちらかが10回以上連続したという経験を持つ人の割合の方が多くなるのではないか。2020/06/24 22:53 #20156正確には、1~10局目で出る確率が1/1024の2倍だが、その後は、
連続が切れた段階を1として511/512を掛け算していく形。
1000試合で切替が平均500回あるとすると、
511/512を500乗することになる。
200回では過半数は10連勝が起きてない。
同様に、10連敗も10連先手も10連後手も起きてない。(いずれも同様な考え)
つまり、400局目ではまだ過半数と言うには無理がある。
しかし、400点差の連続手番の比率問題もあり、後手が10回続く確率はそれなりに伸びている。
300回だったら、300点差未満お断りのように設定してる人はまだ過半数が後手10連は未経験。
早指し3希望の人や長考希望の人なら、400差断ると対局がつかないことが多いので10連はある。
むしろ、1000試合到達で10連後手が無い人は自分から挑戦してるか挑戦拒否を使ってる頻度が高い人。
というより、上400以上差挑戦多めの人となる。
こういうふうに考えることも出来る。
なお、私は10連勝を何度も完成させている。
(400点差下限ぎりぎりに挑戦の結果/300点差以上に挑戦し続けると案外可能/50局に1回程度完成)
同様に、先手10連も経験済(上400点差以上挑戦の為)↓【以下抹消した部分】
>10連続先手および後手が続く確率だが2の10剰で1024回振ればどちらも1回は訪れる
これは必ずおきるものではなく1023回目も1023/1024の確率で計算される。
結果的に、1-(1023/1024)^1024の確率となる。
こういう計算は半減周期で計算すると良い。例:24のレーティング補正は点数差の4%の為17局で誤差が半分になる。(0.96^17=0.4996)
2020/06/24 23:02 #201571~10局目で出る確率が1/1024の2倍
2~11局目で出る確率も1/1024の2倍
3~12局目で出る確率も1/1024の2倍書いたけどベースとなる書き込みが消された。
そこを書き換えられちゃうとどうしようもない。
次に書かれたのを見定めたうえで書くなら、元の部分を変えるんじゃなくて新たに書いてもらわないと。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。