思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 フリートーク 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)

このトピックは 864件の返信 を含み、 19投稿者 が参加し、 chibi-maruko chibi-maruko 10/28(火)17:25 によって最後に更新されました。

50件の投稿を表示中 - 751 - 800件目 (全865件中)
  • 作成者
    投稿
  • #30615
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ↓は先手中飛車の序盤で10手目後手の手番

    https://shogi-club-analysis.userlocal.jp/statistic/9fc9555fe75a727e1704614988e8defc

    定跡を知らない人からすると後手の角道が開いていないのが如何にも不自然、
    しかしながら後手番で超速を仕掛けようと思ったらこの1手を省くのは大きい。
    ということを踏まえてこの局面を見る。

    ここで一番多く指されたのは超速を狙う7四歩、2番目がまた態度を保留する5二金右だがほぼ同数なので順位は考えなくて良い。
    この角道を開けていないのは超速を狙ったものなのか?それとも深い意味はなくただこの段階で開いていないというだけのものなのか?
    もちろんそれは当人にしかわからないことではあるが、傾向を見ることで戦法(定跡)にどれだけ精通しているかがわかる。

    7四歩は超速を狙う手だが、この戦法を知らずに指すことはあり得ないというくらい知らないとしたら有り得ない手、ゆえに7四歩を突いたら「勉強しているな」と思って良い(この場合角道を開けていないから尚更勉強度が強い)
    全体が1447件、有段者が735件、級位者が236件
    ここでいう級位者は5級以下なので残りが1級~4級ということだと思う。
    この時に考えなくてはいけないのは将棋倶楽部24のレベル、有段者レベルとなれば戦法もあれやこれや考えているだろうし、5級以下のくくりでも他の場所なら立派な有段者とみて良い。
    そういう目で見た時に有段者と級位者が3対1くらいになっている。
    ここから棋力による序盤の勉強度の違いがはっきりと伺い知ることが出来る。

    次に5二金右、この手はまだ態度を見せていない手なので、勉強してのものなのか、してないものゆえなのか判断はつかない。
    全体が1414件、有段者が340件、級位者が542件
    こちらは2倍とまでは行かないが級位者の方が多く、ここからも有段者と級位者の序盤知識の差をうかがい知ることが出来る。

    後手番だから角道を開けずに1手早く超速を仕掛けるのか?
    それとも何となく形だけで超速を用いており先手も後手も同じように指し方をしているのかも調べれば多分わかるが、個人的に知りたいのはそこではない。
    多分だがわかったのは・・・・・・
    有段者レベルは序盤もそれなりに勉強している。
    ゆえに先手中飛車を選択するのならばその辺りもしっかり勉強しておかないと通用はしない。

    #30620
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    続いて↓は7四歩とした局面で先手がどうするか?
    https://shogi-club-analysis.userlocal.jp/statistic/740c73ff6959493e2edb740001f70ee0?game_filter%5Bmax_rating%5D=99999&game_filter%5Bmin_rating%5D=0

    この辺り、具体的な手ということもあるが、どちらかというと「この戦法を取り巻く状況」ということで調べている。
    全体が1447件 有段者735件 級位者236件
    有段者と級位者の差から、先手中飛車はそれなりに勉強していないと選びにくい戦法だということがわかる。

    この局面は6八銀が1282件と2番手4八玉を5倍くらい引き離している。
    6八銀は銀対抗で一旦は無難に収めようという手、対して4八玉は後手の銀進出に関心を持たず「好きにかかってらっしゃい」という手。

    有段者735件の内677件が6八銀を選んでいるので如何に人気があるのかがわかる。
    逆にそれは「好きにかかられると対応が大変」ということでもあるのだが。
    ただしこの数字意味不明なのが一か所ある。
    この局面での有段者は上にも書いたが735件、そして6八銀を選んだのが677件、
    だとしたら残りの手は58件なはず、なのに4八玉を選んだのが125件ある。
    これってどういうことなのかな?
    そもそも数字自体の見方を間違えているということなのか、それともどこかの数字が間違っているということなのか。

    いずれにしてもここは6八銀が無難で、4八玉を意図的に選びそちらで勝負しようというのは大変そう。
    ゆえにここは6八銀の銀対抗で収めておいて、その先を工夫することで勝負をかけるのが良さそう。

    #30623
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    続いて↓は銀対抗の形だが・・・・
    https://shogi-club-analysis.userlocal.jp/statistic/2fb48022f2578a55bb8ac15d7bbc63d8?game_filter%5Bmax_rating%5D=99999&game_filter%5Bmin_rating%5D=0

    全体で988件
    ↑で取り上げた6八銀の局面が1282件なので余り減っていない、
    ゆえに6八銀を選択したらほぼほぼ銀対抗になると思って良いことがわかる。

    銀対抗からは後手が玉を囲うのか、それとももう一枚の銀も繰り出して2枚銀で来るのかはわかれるところで大きいが、二枚銀に関しては急戦なので中飛車側も十分な準備が必要なところ。

    #30624
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「後手超速で何となくわかったこと」(↑からその先をのぞいてみた)

    超速には先手超速と後手超速がある。
    超速も2タイプあり、右銀はすばやく繰り出すが銀対抗から一旦囲いに入るタイプ。
    そしてもう一枚の銀も繰り出してあくまでも攻め主体で進めるタイプ。

    ただ・・・・・
    後手番ながら超速を選んだことが大きいのか、アマチュアだということが大きいのか、ここからは中々囲う展開にはならない。
    ゆえにここからは7~8割くらいでもう一枚の銀が繰り出され、中飛車側は2枚銀を受ける展開を主に勉強しておいた方が良さそう。

    #30625
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    アマチュアの書く戦法書が増えている、
    これはひとえにAIのバックアップ力があってこそだが・・・・

    対抗系も昔は居飛車は舟囲い急戦、左美濃、穴熊、振り飛車は美濃囲い、穴熊だったが、現在は双方に色んな囲いが出来て、複雑ゆえに囲いによってどう結果が変わるのかがわからない時代。
    それだけでも難しいのに居飛車側からは次から次へとシンプルな急戦が出てきてどうしようもない。
    それもこれもAIで調べて「これもいけるんじゃねぇ」「あれもいけるんじゃんぇ」でどんどん出てくる。
    そんな中でまた新しいのが8月末に出る。
    そのタイトルも「とりあえず急戦」
    こんな簡単にパンパン出てこられたのではどうしようもない。

    #30701
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋倶楽部24の14級の実力」

    将棋倶楽部24でR500以上なら十分に初段の力があると思ったのはもう10年以上前。
    それを一か月くらい前に久しぶりにみたらもっと下もメチャクチャ強くなっており、今はR200でも十分に初段の力があると思っている。

    そこで今回対局している人の中からひとり選んでみたがこれが本当に驚き!
    今回選んだのは14級の人でR220
    その人を名簿から眺めたわけだが対局数が何と16000局以上。
    これだけの数実戦経験を積んだにもかかわらず14級ってどういうこと?

    棋譜も見たがやはり初段はある。
    一番の底辺がこれだけ強いのでは町道場の級位者では勝負にならない。
    勝負にならないからすぐに去ってしまい、弱い人が集まらないからそこそこの実力を付けても上には上がっていけないのだろう。

    #30745
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「実戦での詰み手順と詰将棋の詰み手順の違い」

    最近は実戦で現れた詰みのある局面ばかり解いているが詰将棋とはかなり違う。
    (劇指同士で現れた局面ばかりだが)
    「王手は追う手」という、むやみに王様を追うのではなく包むように寄せなさい、という戒めの言葉があるが、実戦の詰め手順はとにかく王様を追い回す感じ。
    なので王様がどんどん移動していく。

    それに対して詰将棋はあちらからこちらからと八方から王手をかけるので王様が同じ位置をぐるぐる回り、移動の距離が少ない。

    実戦での詰みは平凡な手順の積み重ねが多いが、どんどん移動していく玉をどの辺りまで頭の中で動かせるかが大事になってくる。
    それに比べると詰将棋はひらめきが大事で、ひらめきが正解手順に沿っていれば一瞬で答えがわかる一方、そうでないといつまで経っても解けなかったりする。
    どうしても解きたければ最終的には王手をしらみつぶしにかけていくしかないが、詰将棋は本来しらみつぶしに王手をかけるものではないので、かなりゆがんだ取り組みになってしまう。

    #30904
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「5手詰タイムトライアル」

    浦野先生の5手詰ハンドブックをタイムトライアルで解き始めた。
    制限時間は1問ずつ1分、制限時間内に詰ませれば〇駄目なら×をエクセルで記録。
    詰ますことが出来なかったものはその後1分ほど考えてそれでも解けなかったら答えを見る。

    大事なのはこの後で第一の目的だが・・・・
    1時間ほどしてから解けなかったものをもう一度挑戦する。
    そしてこの後も解けなかった問題を主に解くことで効率化を図る。

    とりあえず100問やってみた。
    最低8割、出来るならば9割以上の正解率が目標だが結果は13問解けず(あるいは不正解)結果は正解率87%だった。
    ここでもうひとつ重要なポイントがありそれが100問に挑戦した時の総時間、
    1問あたり平均で30秒ほどで解いていると思うが、解けなかったりするとどうしてもそこで時間を食ってしまう。
    1問当たり1分ペースならば100問解くのに1時間40分で済むのでまずはその辺りを目標としたいところ。

    ちなみに浦野先生の5手詰ハンドブックは3冊持っているのでまずはこれを3回ほど繰り返したい。
    1日200問として3回繰り返すのにかかる日数は9日、
    ただ実際は同じ問題を繰り返すわけだから時間が短縮され一週間後には1日に600問解いていても不思議ではない。
    (解けなかった問題への再チャレンジは別時間を設けることとしてここには加えないつもり)

    #30909

    faalex
    参加者

    タイムトライアル、お疲れ様です。
    無理しない程度にするのが楽しむコツですか?

    #30910
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >無理しない程度にするのが楽しむコツですか?

    長く続かないと意味がないので、それにはやはり無理は厳禁でしょうね。

    大事なのはどこにスポットを当てて取り組むのかですね。
    解いた数だけ達成しても大事なのはそこではないですからね、
    タイムトライアルって確認が不足しやすかったり折り目がいい加減になりやすいです。
    雑に解くのは解けば解くほど逆効果で、それだったら解かない方がマシですからね。
    効果があるのが大事ですが、それと同じくらい逆効果にならないように注意するのが大事です。

    ちなみにあれから続きをやって170問くらいまで解いたのですかわかったことがあります。
    難易度は1問目から200問目まで変わらないということですが体感は100問目以降かなりハードルが上がっている感じです。
    これは別に難しくなっているわけでも何でもないのですが・・・・
    100問目くらいまでは何度も解いていますがそれ以降は解いていないんですね。
    何度も解いているのと全く解いていないのの差が顕著に出ています。
    反復練習が如何に大切か、ということを物語っています。

    #30934
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    棋譜で使われる先手と後手の表記記号
    ☗先手 ☖後手 の 「☗と☖」
    「こま」と打って変換すると でてきます♪☆ (* ̄▽ ̄)フフフッ♪
    ・・・
    ただ、それだけ(^▽^;) つぶやいてみた・・・
     (あまりにも内容がなさすぎて すみません(o*。_。)oペコッ)

    #30936

    harumakidaisuki
    参加者

    将棋でも出てきますね。

    #30937
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    チェスも出てくる

    #30952
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「良い位置は結果が教えてくれる」

    将棋倶楽部24のレーティング数値はその人の実力を教えてくれる。
    このレーティング数値は勝敗の結果であるからして、結果がその人の実力を教えてくれていると思って良い。
    ゆえに相手との点数差を見れば実力がどれだけ違うのかがわかる。

    実力が違った場合は点数の賭け率が異なり、それでうまくバランスをとっており、これにより互いの数値はあまり変わらないように出来ている。

    このバランスの取り方は駒落ちに置いても同じ。
    1番手直りでやっていけばお互いが勝率5割の位置にたどり着く。

    賭け率なのか、駒落ちなのか、バランスの取り方は異なるが、どちらにも傾かない丁度良い位置は結果が教えてくれる。

    余談になるがチェスにも駒落ちがあるとのこと。

    ♔ ♕ ♖ ♗ ♘ ♙ 

    #31001
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「クロースアップマジック」

    土曜日の講座でギターの弦交換のために使う用具をその日のためにしっかりしまったはずなのに見つからない。
    2時間ほど同じあたりを何度も繰り返し探してやっと見つけたと思ったら今度は5分前にしまったギターのピックが見つからず1時間ほど探すことに。
    狭い空間でなくなるはずがないのに何度探しても出てこない、まるでクロースアップマジックみたい。

    最近は中田章道先生の詰将棋に挑戦しているがこれがまたクロースアップマジック。
    中段玉の作品は避けそれも5手詰という短手数を中心にやっており王手も限られているはずなのに・・・・
    少し考えて答えがわからなければ解答を見るのが良いと思うが、こんなに限られた手の中で答えが見つからないのは何とも不思議で、もったいないのと何とか見つけたいのとで中々答えを見る気にはなれない。
    費やす時間が不確定なのが難点だがクロースアップマジック的な詰将棋は何とも不思議で良い。

    #31012
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    豆腐専用の醤油が切れたので買おうと思ったがスーパーにない。
    何とかして手に入れようと結局10店舗ほど回ったが結局見つからず、製造中止か会社が倒産したかと思ったがふとひらめいた。
    もしかしたら醤油棚ではなくて豆腐コーナーの脇に置いてあるのではと・・・・
    そう思って再びスーパーを廻ったがそう上手くはいかずあきらめかけたが何といつも行く一番近くのスーパーに置いてあった。

    「だし醤油 豆腐がおいしいたれ」
    https://www.shopping-satonoyuki.com/view/item/000000000007

    豆腐が戦法だとすると専用のだし醤油は何だろう?
    その戦法を操る技術かな。
    その組み合わせで芸が生まれるのかも知れない。

    #31079

    faalex
    参加者

    詰将棋に著作権って無いんですか?
    出版して作品として世に出たものに著作権がないってことがあるのですか?

    #31085

    著作権はどちらかと言えば、その作品(将棋)に対する考え方や背景説明など予備知識ゼロから作ることが出来ないものです。
    棋譜は予備知識ゼロでもたまたまで作成できます。
    詰将棋も詰将棋のルールのみ知っていたら実戦で完成しえます。
    ゆえに著作権が付かないことはあり得ますし、取得する必要性も疑問です。
    なお、創作物(企業ロゴマーク画像程度)になると、話は別で他人の商用使用は制限されます。

    #31088

    faalex
    参加者

    詳しく(人”▽`)ありがとう☆ 思いのほか読みやすくて分かりやすかったです

    #31144
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「思案中」

    まずは振り飛車を目指すが相手が振り飛車の場合は居飛車を選択する。
    体感だと振り飛車7割、居飛車3割というのが私の将棋、
    いずれにしても9割以上対抗系の将棋になる。

    ところが昨日のいつもやっている愛好会の二回戦と三回戦、
    ともに相手の先手番で7六歩 3四歩 6六歩に6二銀で居飛車を選択したら2回戦は矢倉、3回戦は雁木にされ、相矢倉と、こちらの矢倉、相手の雁木という共に相居飛車戦になってしまった。
    4手目の6二銀は相手が振り飛車にしてくれれば8四歩の一手が省けお得感があるが相居飛車戦になる可能性もある。
    かといって態度を保留する9四歩のような手だとどれくらいの価値があるのかがわからない。
    というところでちょっと思案中。

    #31153

    後手で94歩で答えを聞くのは、相手側の棋風を知り次の勝率を取りに行く指し方。62銀が本線。
    ここまでで相手側が相振り飛車を所望しているので、誘いに乗れば盤面期待勝率は47%。

    #31155
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    コメントありがとうございます。

    考えた結果6二銀を選択し、相手が雁木の可能性もあるのでそこを少し勉強しようかなと思うに至りました。
    (矢倉は通常の進行にはならないのと以前は矢倉大好きだったので、そうなったら仕方がないかなと)

    3手目の6六歩はノーマル振り飛車もしくは雁木の可能性が高そうです。
    対して後手ですが居飛車で行くなら8四歩もしくは6二銀、振り飛車で行くなら3五歩もしくは3二飛車で三間飛車を目指すのが多いかと思います。

    先手がもしノーマル振り飛車を目指しているのなら、後手が居飛車でくれば対抗系、
    後手が三間飛車でくれば相三間飛車か三間飛車対向かい飛車の相振り飛車になるのが一般的な進行かと思います。
    対して雁木を目指してのことだと後手が居飛車でくれば雁木で良いけど、三間飛車でこられるとどうするか、少し悩むところだと思います。
    (相振り飛車も指せるのなら問題ないけど、通常はそんなに経験がないはずだから)
    (現在流行の対振り右玉のように雁木で右玉にする指し方もあるけど、35歩を突かれると桂馬が跳ねられないから選びにくい)

    #31174
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    今日は第73期王座戦第1局シンガポール対局を堪能した。
    戦型は後手番になった藤井王座が雁木を選択、意表とまではいえないがそれなりの変化球
    序盤15分ほとで飛ばすのに対し伊藤叡王は2時間ほど使い用意の作戦が功を奏した感じ。
    AIは終始藤井王座に触れていたが局面は難解でドタバタ評価値が変わってもおかしくない両者ともに怖い形。
    しかし時間を残しておいたのが大きく、地雷を踏むようなことはない。
    伊藤叡王が必要に攻めるも最後は一手余して藤井叡王の勝ち。
    終盤が難解だったのと、解説者達が上手だったことでスリリングな最終盤を楽しめた。

    #31186
    風

    参加者

    #31144

    ☗66歩で矢倉や雁木を目指してすら不満が無いのなら、プロ間で矢倉の減少は無いのかなという気はします。
    最近は少しは数が戻りつつあるのかもしれないけれど。ただ積極的に目指したい現況の作戦でもないかなぁ。
    露骨な急戦はそんなに怖くないという事なんでしょうねぇ?その方々。

    #31187
    風

    参加者

    レジェンドのYouTube降臨

    https://www.youtube.com/@suzuki-eisyun

    #31193
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    今夜から毎週土曜日全3回でギターの体験講座をやる。
    その内ギターを持っていない人が5人だからゼロから教えることになる。
    また小学生、高校生、大人と幅広いという特徴もある。
    興味があるから体験講座に申し込まれたわけだが、それだけで終わるのではなく次のステップに行きたいと思えるように楽しさを体験させてあげたらと思う。

    そういえばもう30年ほど前のことだが年に1度中学校に将棋を教えに行ってたことがある。
    将棋は一番人気で希望者の3割くらいしか受講できない。
    2枚のプリントのうち1枚は駒の動かし方、もう一枚はルール、マナー、玉の囲いだが玉の囲いは人気があった。
    美濃囲い、穴熊、矢倉だが見よう見まねで動かすだけで流石に強度が違う。

    「学ぶ」の語源は「真似る」から来ているとのこと。
    ギターも将棋も「教える」ということにおいては「真似たい」と思ってもらえるように、その辺りを意識して進めて行きたい。

    #31246
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋倶楽部24 Ranking Checker」 

    かなり前からあったがまだ残っていたレーティング数値を入れると順位がわかるもの。
    自分の順位は数値をいれればわかるが私が興味を持っていたのはそこではなく人口の分布を示すグラフ。
    奇麗に弓なりになっているが1000のところだけ多いのはその数値で申請する人が多いということだろう。
    ただし対局数をこなしていればそこだけ吐出しているはずがなく、自分の棋力に行く前にやめてしまったのが考えられる。

    2020年11月だが、2000点以上は16分の1、半分は800点以下ということろか。
    まずは上位半分に入りたいところだが、層が厚すぎて抜け出すのが難しいというもの将棋倶楽部24のレベルの高さを象徴しているところだろう。

    「将棋倶楽部24 Ranking Checker 」

    #31253
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋勇略 第二番 (二代伊藤宗印)

    たぶん1700年頃の作品
    答えは下の39手詰
    頭の中で詰みの局面まで描ければもっと長い手順に挑戦。
    途中で定かでなくなったら少しでも先の局面まで浮かぶように。
    というようなトレーニング方法もある。

    ▲3六桂 △同 角 ▲3四金 △同 玉 ▲2五銀 △同 角
    ▲2六桂 △2四玉 ▲4四龍 △3四歩 ▲1四金 △同 角
    ▲3四龍 △1三玉 ▲1四龍 △2二玉 ▲2三龍 △同 玉
    ▲3四角 △3二玉 ▲3三香 △同 玉 ▲6三飛 △3二玉
    ▲2三角成 △4二玉 ▲3四桂 △5二玉 ▲4一馬 △同 玉
    ▲4三飛成 △5一玉 ▲4二桂成 △6二玉 ▲5二龍 △7一玉
    ▲7二歩 △8一玉 ▲6一龍
    まで39手詰

    #31279
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    みんな強い・・・。゚(/□\*)゚。わ~ん くやしぃよぉ・・・(つд⊂)エーン
    また9級に落ちたし・・・
    5級だったのに・・・15年くらい前・・・ (´・ω・`)ショボーン
    24のR点(棋力)、やっぱり昔より全体的にだいぶレベルが上がってますよね・・・
    かなりチカラをつけないと、上に上がれない・・・キビシイ・・・(´;ω;`)ウゥゥ

    #31282
    風

    参加者

    chibi-marukoさんは解図力が有るので、課題は序盤のシステム化に尽きるのでは?
    自動解析で局後反省もしやすくなってますし。

    #31286
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「すべての囲碁ファンに捧げる究極の上達法」

    「すべての囲碁ファンに捧げる究極の上達法」

    上達法は色々あり「とにかく実戦を沢山する」から「1局をとことん時間をかけて考えろ」まである。
    両極端だが上達法として正解不正解ではなく、どちらも上達のための要素が含まれてことに気付くことが大切かと思う。
    (沢山の実戦は沢山の経験を得られ、1局をとことんは深く読む力が得られる)

    上達の基本は「練習」で将棋に限らず多くに共通する、なのでどの分野の上達法も参考になるが、将棋のものならベスト、囲碁はそれに準ずるというわけで囲碁からの紹介です。
    色んな上達法がありますが、「どこを鍛えるか」や「どれが自分に合っているか」などを頭にいれて色んなプロのアドバイスを参考にすると良いように思います。

    1・「強くなるには定石を勉強すること」
    2・「強くなりたいなら何よりも沢山対局すること」
    3・「強くなりたかったら自分の打った碁の碁譜をとりなさい」
    4・「強くなるには本を読むのが一番だ」
    5・「碁の雰囲気の中にいれば強くなる」
    6・「得意な戦法を打ち続ける」
    7・「打ち碁を並べる・詰碁を解く・実戦を打つ」
    8・「筋や形を覚える」
    9・「手順を覚えるくらいに打つ」
    10・「”捨てて取らせる”作戦をつかむ」
    11・「地力は打碁・速効は詰碁」
    12・「指導碁で高度な感覚と技術を直接つかむ」

    #31288
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    風さま
    六夢Ⅱさま
    (✿✪‿✪。)ノコンチャ♡ (人”▽`)ありがとう☆ございます(o*。_。)oペコッ
    自分の弱点(自信があまりない)は、序盤・中盤かなぁ~(n*´ω`*n)
    指す手に迷いがちで1手ごとにだいぶ時間を使ってしまいます・・・ (´・ω・`)ショボーン
    中盤の途中から持ち時間を使い切って秒読みで終盤を迎えます・・・
    寄せやすいカタチになっていたら秒読みでも十分足りるんですケド、そうでないと時間に追われて悪手を指して負けたり・・・
    序盤~中盤を鍛えないと、良いカンジの状態で終盤を迎えられないから勝ちにくいのかなぁ~・・・
    ・・・あと、私事ですケド、仕事の時間帯が不規則(睡眠時間がバラバラ)なので、頭がぼ~っとしてるときは、対局は控えたほうが良いんですね(^▽^;)
    (人”▽`)ありがとう☆ございます(o*。_。)oペコッ いろいろためしてみます~(*∩-∩*)(#∩_∩#)ウンウン♪

    #31294
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「先ほど終わった将棋から」

    先手番だがどう指す?

    #31298
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ↑の将棋

    実戦は2三銀 同金 同角成 同玉 3五桂 で相手は残り6分、たぶん放置だろうが指されることはなく時間切れで私が勝った。
    受けはもうないので相手玉を詰ますしかなく、他には3四桂や2四飛を考えたが2三銀からバラすのが一番有力そうに見えたので選択。
    棋譜分析によると最終局面では詰みがあると出ていた。
    桂馬の王手に対して相手玉が逃げられるスペースが8か所。
    実戦なので平凡に王手を続けるがどこに逃げても詰みとわかるまで頭の中で動かすのは私には結構難しい。
    ということで良いトレーニングになるので答えを見ずに1個1個潰している最中。

    #31299
    QQminori
    QQminori
    参加者

    六夢Ⅱさま
    おはようございます。
    >先手番だがどう指す?
    いろいろな詰め手順がありそうです。一番短手数なのは、
    ☗2三銀打☖同金☗同角成☖同玉☗3五桂打☖2四玉☗2三飛打☖3五玉☗2五飛成☖4四玉☗4六飛☖3三玉☗2三金打 13手詰
    ☗1四桂打からでも詰みそうですが…。☗2四飛打でも詰みそうに思います。QQminori

    #31307
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    「詰将棋をつくってみました♪☆」に掲載した詰将棋(不完全作と判明したのはあとから削除してます・・・)
    YOUTUBEの再生リストです( ˶’ᵕ’˶ )
    よかったら見てね♪☆ (*^▽^*)


    自作の詰将棋♪☆

    #31365
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋世界「振り飛車バンザイ!」より

    第18期マイナビ女子オープン
    先手 梅津女流初段  後手 山根女流三段

    後手が1五歩と飛車取りに歩をついた局面で先手の指した手は?

    #31371
    QQminori
    QQminori
    参加者

    六夢Ⅱさま
    おはようございます。
    >後手が1五歩と飛車取りに歩をついた局面で先手の指した手は?
    私ならこう指したいということでよろしいのでしょうか。実際の指し手は存じませんので。
    ☗7六飛☖6四金☗6六飛☖同銀☗同歩以下、後手は端攻めでしょうか。☖2六歩☗同歩☖1六歩☗同歩☖同香☗1七歩打…
    これくらいでよろしいでしょうか。若干先手がよいのかなと思いますが。QQminori

    #31374

    harumakidaisuki
    参加者
    #31377
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    実戦は7六飛と歩の頭に逃げました。
    これをもし同歩と取れば7四歩 同角 7五香で香車を打つスペースを作るのが狙いです。
    実戦もこのように進行
    7六飛 同歩 7四歩 同角 7五香 9二金 6一竜 同玉 7四香と進んだとのことです。

    この手以外ですと6六飛と逃げて5五の銀との交換を目指すのが自然です。
    こちらは平凡な手ですが、西山女流三冠(当時)の見解はこれでかなりの自信が持てるとのことでした。
    駒の損得はひどいが、後手の駒の配置がよくないのでまとめるのが大変。
    それに対し先手は美濃囲いがきれいに残っており竜も作れている、またどこかで7四歩と桂頭にたたく味もある。
    後手の歩切れも大きく後手からの攻め味がないので、先手を持って相当勝ちやすいかな、ということでした。

    7六飛はこれで勝てれば非常に気持ち良いがその一方でリスクもかなりある手。
    それに対して6六飛は派手さはないが自然に指せば勝ちが転がりこんできそうな手。
    そんな感じでしょうか。

    #31436
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「まいにち詰将棋」(日本将棋連盟)

    9月27日の詰将棋は3×3で解いてみようという意欲が沸く。

    9月27日

    #31438
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「結果は正直」

    上達法は色々あり、各自が自分に合うものを選べばよいと思う。
    すると一週間、一か月、三か月、半年などどのくらいの期間でも良いが振り返ってみればそこに結果が出る。
    上達したのか、変化なしなのか、逆に落ちてしまったのか。
    結果は正直でそれは次に何をするべきかの道しるべになる。

    #31439
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「中身は全く違う」

    時々youTubeでプロ棋士が将棋ウォーズで10分切れ負けの対局をみるが、残り1分で中盤くらいに見えても凄く余裕があるのに驚く。
    リアル対局ですと25分とか30分切れ負けが多いかと思いますが、残り5分を切ると慌ててしまい将棋にならないという人も多いかと思います。
    この辺りは同じ残り時間であっても棋力によって余裕度が全然違ってくる。
    5手詰を1分で解ける人と3秒で解ける人では全く異なるもので同じ残り1分でも同じには語れない。
    それは持ち時間設定でも同じことで、5手詰を1分で解ける人の早指し(1手30秒)と5手詰を3秒で解ける人の早指し(1手30秒)では余裕度が全く違ってくる。

    違うといえば最たるものがAIで1分切れ負けで水匠同士を戦わせてみた。
    見て欲しいのは59秒からあと、AIだとこんなスピードになるが、人間同士であっても棋力によって手が見えるスピードが全く違ってくる。
    ゆえにプロ棋士レベルになると残り1分になっても、急いでは指すがそこにかなりの余裕があったりする。

    開始日時:2025/09/28 9:13:00
    手合割:平手
    先手:水匠5
    後手:水匠5
    手数—-指手———消費時間–
    1 7六歩(77) ( 0:01/00:00:01)
    2 8四歩(83) ( 0:01/00:00:01)
    3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:03)
    4 8五歩(84) ( 0:02/00:00:03)
    5 2五歩(26) ( 0:02/00:00:05)
    6 3二金(41) ( 0:02/00:00:05)
    7 7七角(88) ( 0:02/00:00:07)
    8 3四歩(33) ( 0:02/00:00:07)
    9 8八銀(79) ( 0:02/00:00:09)
    10 7七角成(22) ( 0:02/00:00:09)
    11 同 銀(88) ( 0:02/00:00:11)
    12 2二銀(31) ( 0:02/00:00:11)
    13 3八銀(39) ( 0:02/00:00:13)
    14 3三銀(22) ( 0:01/00:00:12)
    15 3六歩(37) ( 0:02/00:00:15)
    16 7四歩(73) ( 0:02/00:00:14)
    17 7八金(69) ( 0:02/00:00:17)
    18 6二銀(71) ( 0:02/00:00:16)
    19 3七銀(38) ( 0:02/00:00:19)
    20 7三銀(62) ( 0:02/00:00:18)
    21 4六銀(37) ( 0:02/00:00:21)
    22 6四銀(73) ( 0:02/00:00:20)
    23 5八玉(59) ( 0:02/00:00:23)
    24 1四歩(13) ( 0:02/00:00:22)
    25 3五歩(36) ( 0:02/00:00:25)
    26 同 歩(34) ( 0:02/00:00:24)
    27 同 銀(46) ( 0:01/00:00:26)
    28 7三桂(81) ( 0:02/00:00:26)
    29 3四歩打 ( 0:02/00:00:28)
    30 4四銀(33) ( 0:02/00:00:28)
    31 同 銀(35) ( 0:02/00:00:30)
    32 同 歩(43) ( 0:02/00:00:30)
    33 2四歩(25) ( 0:02/00:00:32)
    34 同 歩(23) ( 0:02/00:00:32)
    35 同 飛(28) ( 0:02/00:00:34)
    36 2三歩打 ( 0:02/00:00:34)
    37 2六飛(24) ( 0:02/00:00:36)
    38 4五歩(44) ( 0:02/00:00:36)
    39 6六銀(77) ( 0:02/00:00:38)
    40 4六歩(45) ( 0:01/00:00:37)
    41 同 歩(47) ( 0:02/00:00:40)
    42 3五銀打 ( 0:02/00:00:39)
    43 2八飛(26) ( 0:02/00:00:42)
    44 4六銀(35) ( 0:02/00:00:41)
    45 4五銀打 ( 0:02/00:00:44)
    46 8六歩(85) ( 0:02/00:00:43)
    47 同 歩(87) ( 0:02/00:00:46)
    48 同 飛(82) ( 0:02/00:00:45)
    49 8七歩打 ( 0:02/00:00:48)
    50 8五飛(86) ( 0:02/00:00:47)
    51 1八角打 ( 0:02/00:00:50)
    52 4八歩打 ( 0:02/00:00:49)
    53 5九金(49) ( 0:01/00:00:51)
    54 6五銀(64) ( 0:02/00:00:51)
    55 4七歩打 ( 0:03/00:00:54)
    56 3九角打 ( 0:02/00:00:53)
    57 4八飛(28) ( 0:01/00:00:55)
    58 同 角成(39) ( 0:02/00:00:55)
    59 同 金(59) ( 0:02/00:00:57)
    60 3九飛打 ( 0:02/00:00:57)
    61 4六歩(47) ( 0:01/00:00:58)
    62 8九飛成(39) ( 0:02/00:00:59)
    63 7九銀打 ( 0:01/00:00:59)
    64 6六銀(65) ( 0:00/00:00:59)
    65 同 歩(67) ( 0:00/00:00:59)
    66 4七歩打 ( 0:00/00:00:59)
    67 同 玉(58) ( 0:00/00:00:59)
    68 3五桂打 ( 0:00/00:00:59)
    69 3六玉(47) ( 0:00/00:00:59)
    70 6九銀打 ( 0:00/00:00:59)
    71 8六歩(87) ( 0:00/00:00:59)
    72 同 飛(85) ( 0:00/00:00:59)
    73 7七金(78) ( 0:00/00:00:59)
    74 8一飛(86) ( 0:00/00:00:59)
    75 6八銀打 ( 0:00/00:00:59)
    76 6二金(61) ( 0:00/00:00:59)
    77 3五玉(36) ( 0:00/00:00:59)
    78 9九龍(89) ( 0:00/00:00:59)
    79 3六角(18) ( 0:00/00:00:59)
    80 4四歩打 ( 0:01/00:01:00)
    81 同 銀(45) ( 0:01/00:01:00)
    82 4一香打 ( 0:00/00:01:00)
    83 5五銀(44) ( 0:00/00:01:00)
    84 3三歩打 ( 0:00/00:01:00)
    85 6九角(36) ( 0:00/00:01:00)
    86 8五飛(81) ( 0:00/00:01:00)
    87 5六歩(57) ( 0:00/00:01:00)
    88 5四歩(53) ( 0:00/00:01:00)
    89 3六玉(35) ( 0:00/00:01:00)
    90 3四歩(33) ( 0:00/00:01:00)
    91 3七玉(36) ( 0:00/00:01:00)
    92 8九飛成(85) ( 0:00/00:01:00)
    93 5四銀(55) ( 0:00/00:01:00)
    94 5三歩打 ( 0:00/00:01:00)
    95 7八銀打 ( 0:01/00:01:01)
    96 9八龍(89) ( 0:01/00:01:01)
    97 5三銀成(54) ( 0:00/00:01:01)
    98 同 金(62) ( 0:00/00:01:01)
    99 2二歩打 ( 0:00/00:01:01)
    100 3三桂(21) ( 0:00/00:01:01)
    101 2一歩成(22) ( 0:00/00:01:01)
    102 9七龍(98) ( 0:00/00:01:01)
    103 1一と(21) ( 0:00/00:01:01)
    104 4五歩打 ( 0:00/00:01:01)
    105 5五香打 ( 0:00/00:01:01)
    106 5二金(53) ( 0:00/00:01:01)
    107 5三角打 ( 0:00/00:01:01)
    108 6四銀打 ( 0:00/00:01:01)
    109 7一角成(53) ( 0:00/00:01:01)
    110 5五銀(64) ( 0:01/00:01:02)
    111 同 歩(56) ( 0:01/00:01:02)
    112 4六歩(45) ( 0:00/00:01:02)
    113 4四歩打 ( 0:00/00:01:02)
    114 同 香(41) ( 0:00/00:01:02)
    115 同 馬(71) ( 0:00/00:01:02)
    116 4三香打 ( 0:00/00:01:02)
    117 3四馬(44) ( 0:00/00:01:02)
    118 4七歩成(46) ( 0:00/00:01:02)
    119 同 金(48) ( 0:00/00:01:02)
    120 同 香成(43) ( 0:00/00:01:02)
    121 同 玉(37) ( 0:00/00:01:02)
    122 4三金(32) ( 0:00/00:01:02)
    123 2三馬(34) ( 0:00/00:01:02)
    124 9五龍(97) ( 0:00/00:01:02)
    125 5九香打 ( 0:00/00:01:02)
    126 5八歩打 ( 0:00/00:01:02)
    127 同 玉(47) ( 0:00/00:01:02)
    128 6二玉(51) ( 0:01/00:01:03)
    129 4八玉(58) ( 0:01/00:01:03)
    130 4六歩打 ( 0:00/00:01:03)
    131 5六馬(23) ( 0:00/00:01:03)
    132 4四金(43) ( 0:00/00:01:03)
    133 4六馬(56) ( 0:00/00:01:03)
    134 3五金打 ( 0:00/00:01:03)
    135 5六馬(46) ( 0:00/00:01:03)
    136 4五金(44) ( 0:00/00:01:03)
    137 7四馬(56) ( 0:00/00:01:03)
    138 9四龍(95) ( 0:00/00:01:03)
    139 8四歩打 ( 0:01/00:01:04)
    140 8五龍(94) ( 0:00/00:01:03)
    141 同 馬(74) ( 0:00/00:01:04)
    142 同 桂(73) ( 0:00/00:01:03)
    143 8二飛打 ( 0:00/00:01:04)
    144 7二角打 ( 0:01/00:01:04)
    145 8三歩成(84) ( 0:01/00:01:05)
    146 7九龍(99) ( 0:00/00:01:04)
    147 7二飛成(82) ( 0:00/00:01:05)
    148 5一玉(62) ( 0:00/00:01:04)
    149 7九銀(68) ( 0:00/00:01:05)
    150 7七桂(85) ( 0:00/00:01:04)
    151 7三角打 ( 0:00/00:01:05)
    152 4二玉(51) ( 0:00/00:01:04)
    153 2二飛打 ( 0:00/00:01:05)
    154 3二銀打 ( 0:00/00:01:04)
    155 5二龍(72) ( 0:00/00:01:05)
    156 同 玉(42) ( 0:00/00:01:04)
    157 3二飛成(22) ( 0:00/00:01:05)
    158 4二飛打 ( 0:00/00:01:04)
    159 5一金打 ( 0:00/00:01:05)
    160 5三玉(52) ( 0:00/00:01:04)
    161 3三龍(32) ( 0:00/00:01:05)
    162 4三金打 ( 0:00/00:01:04)
    163 5四香打 ( 0:00/00:01:05)
    164 投了 ( 0:01/00:01:05)
    まで163手で先手の勝ち

    #31451
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「安全勝ち」

    YouTubeでアマ強豪のチャンネルが始まって嬉しくてよく見ている。
    今日見たのは・・・・・・
    終盤で「ここは持ち駒が豊富ですから詰むとは思いますが」と言いつつ、詰みを読むこともなく相手の攻めを切らして安全勝ちを選んでいました。
    形作りという言葉がありますがこれは「間違えたら許しませんよ」という手でもあるので油断は出来ません。
    (人間は間違えますから)
    それに対して形作りさえさせないという辛い差し回しもあります。
    万にひとつも負けないという安全勝ちです。

    #31456
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「勝ちに行く詰将棋ドリル」

    詰将棋は終盤を鍛えるには良いですが、駒を捨てるとか指し将棋とは異なるのが難点です。
    それは詰将棋には暗黙のルールとして妙手が含まれるというのがあるからです。
    妙手が含まれていないものは詰将棋ではなく詰み将棋などと冷ややかな目で見られたりしますが、近年あえて妙手を入れないというのも出るようになりました。
    今回紹介する「勝ちに行く詰将棋ドリル」もそのひとつで、詰み形や詰ますパターンを覚えるには最高の棋書です。
    ちなみに暗黙のルールには不要な駒は置かないというのもあり、配置してあるからには必ず何らかの意味を持っています。
    詰将棋には、答えがひとつとか駒が余らないとか詰ますためのヒントがいくつかあり、この辺りも実戦とは少し違うところです。

    「勝ちに行く詰将棋ドリル」

    #31480
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋無双 30番(三代伊藤宗看)

    左右の馬鋸、竜の動き、左右対称の最終形

    将棋無双 30番

    『将棋無双・第30番〜神局のヴァンパイア〜』

    #31489
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    将棋倶楽部24、年内でおわり・・・。゚(/□\*)゚。わ~ん (つд⊂)エーン
    インターネット始めて、Jゲームやハンゲーム、ヤフー将棋、と将棋俱楽部24、
    やってみましたケド、イチバン指しやすくて、イチバン楽しくて、イチバン活動したのが将棋俱楽部24でした・・・
    24サークルもいっぱいあって、どれにしようかよりどりみどり、最初に入ったのはSKYでした・・・
    マイクロソフトメッセンジャーも流行ってて、サークルのメンバどうしで個人のホームページへ遊びに行ったりもした・・・
    そのあとGFCっていうサークルをたちあげて、みんなでトーナメントやリーグ戦や、ちょっと変わった独自の棋戦を考えてみたり、イベントとして将棋をとおしてちょっとした遊びをしたりして、いろんな思い出がたくさんできました・・・
    将棋倶楽部24の良いトコロは、みなさんが将棋にとても真摯に向き合っていらっしゃって、対局も観戦も操作も分かりやすくて、チャットもできて、棋力もちゃんと表示(レーティング計算も分かりやすくて)されて、持ち時間もいろいろ選べるトコロにあると思います・・・
    お正月の24名人戦と、夏の24リレー大会には、お世話になりました・・・
    この掲示板も年末でおわりなんですね・・・
    さびしいです・・・
    いまの時代、オンライン対局できる場所はいろいろありますが、自分に合うトコロって、そう多くはないですね・・・
    流行りの将棋ウォーズは、切れ負けなので、まじめに指す気はありません・・・(遊びのゲーム感覚でしか指せないです)
    ハンゲームは、棋力が段級ではないので指すだけなら、まぁそれでも良いのかもしれませんケド・・・
    あとは81道場くらいでしょうか・・・ イチバンまともそうなのは・・・
    いままで20年ちょっとですが、長い間、ありがとうございました・・・
    良い出会いもあったし、ツライ別れもあったケド、数えきれないほどのたくさんの思い出がつまった将棋俱楽部24でした・・・
    本当におつかれさまでした・・・ ありがとうございました・・・ Chibi-Maruko

    #31494
    QQminori
    QQminori
    参加者

    >将棋倶楽部24年内終了について
    >そろそろ引退を考えていましたが、後を託す人材が育っておらず、このまま将棋倶楽部24を来年以降も継続していくことが難しくなりました。そのため2025年12月31日をもちまして将棋倶楽部24を終了させていただきたいと思います。
    私は昨年春頃から参加させていただきました。当初は対局をさせていただくだけでした。少しでも自分のレーティングをあげることだけが目的でした。
    ただ、6月頃からでしょうか。掲示板の存在を知って、恐る恐る投稿し始めました。私の誤解や不注意の投稿に優しくやんわりとご注意をいただいたこともありました。正直言って、ムッとしたこともありました(笑)。そんな私を救ってくださった出会いがありました。それは、kannjuさまでした。詰将棋の問題を毎日出題されていて、忙しいはずの私が知らず知らずに引き込まれて、気がつけば毎日解いていました。楽しみにしていました。
    その詰将棋のお陰で私自身も1000題の詰将棋の創作を達成するに至っては望外の喜びでした。さらに、お友だちの輪を拡げてくれました。六夢Ⅱさま、Chibi-Marukoさま、harumakidaisukiさま、風さまはじめまだまだ居られます。
    もう対局よりも掲示板を見るほうが楽しみになっていました。もっとも、レーティング的にも限界に来ていたのかも知れません。それが、「無くなる」という発表に接して、どうすることもできない自分が歯がゆく思っています。クラウドファンディング的な形で「24の精神を受け継ぐ」新しい対局場ができないのかと思っています。こんなに老若男女を問わず楽しいコミュニティはなかなか無いと思います。
    少なくとも、この将棋倶楽部24の「良さ」を語り継いでいきたいと思っています。少しでもこの倶楽部の思い出、文化が風化しないよう、後世に残す努力を先輩諸氏やお仲間とともにできるのではないかと思っています。
    最後にこれまでの二年間に感謝したいと思います。ほんとうに至らない私にお優しく接してくださってありがとうございました。心よりお礼申し上げます。QQminori拝

    #31504
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋倶楽部24の思い出」・・・・①

    1998年Windows98が発売され多分翌年の1月に購入したと思う。
    用途は将棋結果のデータベース化で戦型と対戦結果がわかるものをエクセルで一生懸命作っていた。
    それが約2週間、パソコンの基本知識、デジタルカメラと興味は次々と移り2週間するとやることは全く違っていた。
    その次あたりにネット接続が来てネットサーフィンが始まり、そこで将棋倶楽部24の存在を知った。
    それはまだ本格的に始動する前で私のIDは500番台だったりする。
    当時は他にもネット対局を楽しむ場所があり、私はそちらの方が好きで出入りしていた。
    対局はそんなに力を入れず次に興味を持ったのがホームページ作りで、本当は将棋のものを作りたかったが既に良いホームページが沢山あり結局音楽のものを作成することにし、その後オフ会といってギターをかついで東京や大阪に行くことになった。
    それが1999年春までの話
    将棋倶楽部24は5月だか6月から有料となり本格始動とのことだったと思うが、有料化されることなく本日まで来ました(パソコンはですけど)

    #31536
    chibi-maruko
    chibi-maruko
    参加者

    将棋俱楽部24にちなんで、つくってみたいと思う「24手詰♪☆」
    (-ω-;)ウーン 1手詰、3手詰、5手詰、・・・ 詰め手数はみんな「奇数」ばっかりだからね~

50件の投稿を表示中 - 751 - 800件目 (全865件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。