はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)
このトピックは 6件の返信 を含み、 3投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 4/22(木)11:30 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2021/04/07 11:45 #21545
2000を超えたら次のトピックに移動したほうが良いようです。
前トピック
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/12983/
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/152/(以下/引用)*21581
「思った事を気軽につぶやく (将棋編)」は私が立てたトピックだが「フリートーク」というジャンルにある。
「フリートーク」は文字通りフリーなのだがそれはあくまでも将棋関係でのフリーで、それは将棋以外に「将棋以外の趣味やスポーツ」というジャンルがあり”将棋以外の話題はここで”と書かれてあることからわかる。
ただしそこまで気付かないという人は一定数いるだろうというのは容易に推測出来る。
ゆえにタイトルにあえて(将棋編)をいれてわかりやすいようにしてある。トピックが違うだろうと思う書き込みも時々見受けるのでひとつひとつの書き込みは気にしないが、将棋関係が含まれない話題でも普通に書き込んで良いんだとなると、将棋のフリートークのつもりで読んだ人からは「何これ?」と当然不満が出るようになる。
ゆえに書き込む際には(将棋編)であることを一応は踏まえておいて欲しいと思う。2021/04/13 22:19 #21563所作
ゴルフ松山選手の偉業は皆わかっています
ゴルフに敬意を表したキャディさんも取り上げられました
裏方、グリーンキーパーさん等、多くの人が携わっています
将棋も同じでしょう どんな大会等でも、主役(役者)の他の存在が必要です
敬意、作法は国民性と文化の表れでしょう 日本人で良かった!余談ですが
本当に菅総理、米国に行くのかな?TV会議とかZOOMにはならないのか?
ゴムマスクの下は、J・Wではないかという噂もあるしね 本物に期待します
日本にとってマイナスの〇〇寄りの政治家、財界人には気を付けて見ています
個人的には、世界地図で見れば隣国でも気持ちは冥王星より遠いですから!2021/04/19 23:04 #21577前文の続編で
あ~ぁ!!だから言ったこっちゃない! 茶番の日米首脳会談
米国の「おもてなし」はどうした?晩餐会はどうした?
首脳会談のテーブルに両国の国旗も無く、お茶とハンバーガーだけ?ハァッ~!!!
ファーストレディー同士の対面は?極めつけは、鏡にも存在感の無い菅総理???
ワクチン接種しても二重マスク?ゴムを入れたら三重なのか?
最初の出迎え会見は、おっ!カマラとは!バイデン体調不良?メイク中だったのか?
はっきり言って、トランプ大統領と安倍総理との日米首脳会談とは雲泥の差です2021/04/20 10:24 #21581フリー対局はR点が減らないということもあるのだろうが勝手に通信を切断する人が多い。
印象だとそういう自己中心的なことをしている人が3割くらいはいる。「思った事を気軽につぶやく (将棋編)」は私が立てたトピックだが「フリートーク」というジャンルにある。
「フリートーク」は文字通りフリーなのだがそれはあくまでも将棋関係でのフリーで、それは将棋以外に「将棋以外の趣味やスポーツ」というジャンルがあり”将棋以外の話題はここで”と書かれてあることからわかる。
ただしそこまで気付かないという人は一定数いるだろうというのは容易に推測出来る。
ゆえにタイトルにあえて(将棋編)をいれてわかりやすいようにしてある。トピックが違うだろうと思う書き込みも時々見受けるのでひとつひとつの書き込みは気にしないが、将棋関係が含まれない話題でも普通に書き込んで良いんだとなると、将棋のフリートークのつもりで読んだ人からは「何これ?」と当然不満が出るようになる。
ゆえに書き込む際には(将棋編)であることを一応は踏まえておいて欲しいと思う。2021/04/20 13:59 #21582>「思った事を気軽につぶやく (将棋編)」は私が立てたトピックだが「フリートーク」というジャンルにある。
「フリートーク」は文字通りフリーなのだがそれはあくまでも将棋関係でのフリーで、
それは将棋以外に「将棋以外の趣味やスポーツ」というジャンルがあり”将棋以外の話題はここで”と
書かれてあることからわかる。
ただしそこまで気付かないという人は一定数いるだろうというのは容易に推測出来る。
ゆえにタイトルにあえて(将棋編)をいれてわかりやすいようにしてある。ご迷惑をおかけしました
もう、書き込みは致しません 掲示板から離れます2021/04/22 08:59 #21592「将棋倶楽部24 レーティング考」
”HTML5道場機能要望”のトピックにレーティングの件が出ており、そこに書き込むのが議論としてはわかりやすいのだが、要望のトピックは要望のみの方が良いのではと思うので、場所違いではあるがこちらに書き込むことにする。
ちなみに結論から書くと「このままで良いのかな」という感じである。将棋倶楽部24も出来た頃は町道場の段級とほとんど同じような感じだったと思う。
調べから2002年の5月1日に近代将棋道場が立ち上げされていると思われるが、その頃は既に今現在とほとんど違わない町道場と将棋倶楽部24の格差だったという印象を持っている。
すなわち将棋倶楽部24立ち上げから2~3年ほどの間に急激なデフレがありその後はほぼ横ばい。ここからは”HTML5道場機能要望”のトピックに書かれている内容を元に書こうかと思う。
「新規参入者はかなりつらい」
例えば町道場で初段なので1500点で登録したら将棋倶楽部24のレベルは高く1000点で安定して500点も下がってしまうのはつらいとする。
これをもっと大きな幅で捉えて町道場の段級位で登録したら将棋倶楽部24のレベルが高くて新規参入者はかなりつらいとする。
もちろんそういう人もいるが全体の新規参入者を見れば私は違う見方をしている。
1500点で登録した人が1000点になったとすれば差の500点はどこへ行く?市場に出回ることになる。
そういう市場に出回ることが常態化していれば市場はどんどん潤いインフレになるはずである。
でもインフレにならないのは町道場で初段の人が1000点で登録してるからだと思われる。
将棋倶楽部24においては当初町道場と同じ点数で登録が行われていたのに、次第に実力よりも低い点数で登録する人が増えていき、その人達は市場の点数を吸い取って点数を上げていった。
その結果市場に点数が少なくなりデフレ現象が起こった。
それが現状は町道場との現在の格差で安定している。
それを町道場と同じレベルになるように補正すると、現在のように町道場より低い段級位で登録しているのが常態化していると補正した分の点数がまたどんどん市場から吸い取られデフレ現象が起こります。
ちなみに市場に出回る差を500点としていますが、現在はもっと早く安定する初期式R推移というものを採用しています。
したがって市場に放出するにしろ吸収するにしろ安定するのが早い分対局数は少なくなるわけですから市場にある点数の変化は少なくなります。「レーティングが狭い範囲に棋力の違う人が大勢いる」
これに関してはほんの一握りの特殊な場所以外はそんなことはないと思っています。
それが起こるとしたらその箇所の棋力の人が少ないからで、少ないゆえに300点の棋力幅から人を集めないと100点の幅として成立しない場合です。
でも将棋倶楽部24では全国から集まっており十分に人がいるのでこういうことが起こるのは考えられません。
ただし例外として100点あるいは200点以下、ここは0点より下に行きようがないので棋力の違う人達が密集することになります。確かに町道場とのレベル差は大きいけど、現状はこの差だからこそ安定してるわけで
それを町道場に近づけたらまたデフレ現象が起こり点数が安定しなくなる、と私は思う。
それから微調整のようなものならいらない、何故ならそんな細かな精度まで望んでいる人はほとんどいないだろうから。
棋力に200点とかの幅が出るのに、そんなに細かいところを求めても意味がないとも思うし。それからオートマッチングが予定されているので棋力と点数に差があるという人は減ってくると思われる。
ただしそんな特別な手合いをしている人がどれだけいるかと想像すればほとんどいないだろうから変わらないだろうけど。2021/04/22 11:30 #21594「レーティングが狭い範囲に棋力の違う人が大勢いる」
これに関しては上で「そんなことはない」というようなことを書いたが、全く異なる角度から見ると「当たり前」ともいえる。
(わかりにくくて恐縮だが)
仮にレーティングに300点の幅かあるとして・・・・
999~700と700~401の幅の人が700点同士で戦った時、上限999と下限401の約600の幅があることになる。
この場合上限999の方が得ですが、仮に上限1300の人と999点同士で戦った場合は損なわけでどっちの立場になるかだけで平等ですからね。
結局のところレーティングに幅がある以上この差は防げないし、防げはしないけど平等だしというところだと思います。レーティングが高くなれば相手も強くなって勝ちにくくなり、低く落ちれば弱い相手と当たるようになり勝ちやすくなる、そしてそれに掛け率がかかわった来るから、結果的に一定幅の中で行ったりきたりするわけで、それが平等である証かなとも思います。
-
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。