はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)
このトピックは 919件の返信 を含み、 19投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 11/28(金)06:43 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2025/10/03 08:47 #31545
「将棋倶楽部24の思い出」・・・・②
ネット対局に置いて重要なのは対戦相手、同じくらいの棋力の人がどれくらいいるかで、その辺りは将棋倶楽部24に軍配が上がり、私も主戦場がこちらになった。
対局するのは良しとして困ったのはその後にある感想戦、一本指でキーを叩くがその遅いこと遅いこと。
そんなわけで文字入力を覚えたのは将棋倶楽部24の感想戦が発端でした。
ちなみに当時のレーティングは町道場のレベルと全く変わっていませんでした。2025/10/04 15:45 #31584「将棋倶楽部24の思い出」・・・・③
当時はネットに接続できるといってもいつでも自由に出来たかというとそんなことはありませんでした。
普通に接続していたらお金がいくらあっても足りません。
そんな中で人気があったのは深夜サービス、2時間だったか3時間だったか忘れましたがその時間帯だったらどれくらい使っても自由というのが人気で、私もそれを活用していました。
なので毎日眠いこと眠いこと、そんなのがかなり長く続いていたように記憶しています。2025/10/05 07:44 #31610「将棋倶楽部24の思い出」・・・・④
将棋倶楽部24の中に掲示板があるのを知ったのはそれから1~2年後くらいしてからだと思う。
その頃はネット上で会話をするという経験も少なくとにかくまじめだったように記憶している。
なので一般的なものから外れると叩かれること叩かれること、それからすると現在はよく言えば「放っておく」で、どんなことを書いてもヒートアップして炎上するようなことはない。あの頃一番印象に残っていることといえば穴熊関連。
たしか「穴熊は卑怯だ!」という人がいて、そうなると「穴熊は卑怯じゃない立派な戦法だ!」という人も出て。
当然ながら立派な戦法だとする人が大多数なのだけど「私も卑怯だと思う」と追随する人も出て。
ついに「だったら実際に対局して決着を付けようじゃないか」ということで実際の対局までに発展した。
それで勝ったから、負けたからといって何が変わるというものでもないのに。
でもそんな時代でした。2025/10/05 21:42 #31642「こんな事ってある?・・・本日の将棋より」
(先後逆)
ゴキゲン中飛車から桂馬を上手く取って駒得だが、その代償に相手の銀が進出してきて8八に打った歩を飛で取ったところ。
2025/10/05 21:49 #31643「それが終わってみれば・・・・・」
お互いの攻めの主役が一歩も動かず。
(相手が玉をめがけ桂馬を跳ねて攻めてきたので)2025/10/08 07:24 #31717「将棋倶楽部24の思い出」・・・・⑤
当時の掲示板はツリー式といってひとつのトピックからどんどん枝分かれさせることが出来、トピックの流れも一目瞭然で自分的には好みでした。
それが新しい掲示板に変わったのが2013年10月で現在に至ります。2025/10/08 08:10 #31721個人的には近代将棋の実名道場のほうも24の想い出として出したいかな。
全国ランキングが本に載り、勝ち星ランクだけなら100勝程度で載るので、今の将棋ウォーズより手軽に無料でランキング入りを楽しめた時代。
良くも悪くも実名か偽名かも感想戦や棋譜検索などから察することが出来た時代。
奨励会員や女流棋士の実名アカウントから自分との距離や大会参加時の階級選択を考えたり見える部分でいろいろ楽しめた時代だった。
世間の段位より相当辛く途中で点数加点を入れてテコ入れしたのが裏目にでて、レーティング精度が悪化。
人が離れて雑誌も休刊。
たしかこんな感じだったと覚えている。
まぁ、facebookに連動して掲示板があるようなものだから、会話の民度が良かった。
案外細々と維持していたら他所の将棋サイトが何箇所か出てこなかったかもしれない。2025/10/08 08:45 #31725↑
私は実名が好きで近代将棋道場の方でやっていたけど実名は人気がなくて短命でしたね。
2025/10/08 21:12 #31779「掲示板対局」
現在掲示板対局をしていますが一人で指すのとはかなり違いますね。
結構良い手だと思っても指さない方が良いなと思うことがあります。
たとえば即詰みを読み切ったとしても、ずっと自分が指せば即詰みに打ち取れますが、他の人が違う手をさせばその1手で終わってしまうこともありますからね。
それでいうと一人で指すのに比べると大駒1枚くらいは落ちるでしょうね。
そのドタバタでコロコロ変わるのが魅力なのですが。2025/10/08 22:03 #31784リレー将棋の時に、一番弱い人の立ち位置に合わせて棋風を決め、平均で初段の手になるように妙手や好手、難しい詰みは狙わないと決めて指していた記憶があります。
角1枚落ちるというより、意識して角1枚低い棋力の合格点の手に沿う感じだと思います。
あとは、直近着手を活かす感じです。2025/10/08 22:24 #3178524リレー将棋の掲示板バージョン♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
ただし指し手は1手交代(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
むかし、24サークルGFCでも一手リレー将棋を掲示板(サークル内の掲示板)でやったコトありましたが、
それを思い出しました( ˶’ᵕ’˶ )
楽しかったんですよぉ~~(n*´ω`*n)
そのときは、先手チームと後手チームと決めて、チーム内で指す順番を決めてやっていたので、進行はのんびりでしたケドね♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
さて、いま、この掲示板での対局も面白くなってきましたね~(*∩-∩*)(#∩_∩#)ウンウン♪
みなさん、我こそは! っていう勢いで指し手を書き込む様子をうかがっていると、それだけでも楽しめます♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
好手があったり悪手があったりで、面白いですね(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
良い思い出作りになりそうです♪☆
すばらしいトピックですね~ (人”▽`)ありがとう☆ございます^^ (終局したらまた新たな対局トピックを心待ちにしてますぅ~(*´σー`)エヘヘ)2025/10/08 22:41 #31787以前も掲示板で同じようなことをやったことがあって・・・・
途中までは普通にやっていたけど中盤辺りから二人だけで交互に指しててあっという間にその対局が終わってしまったことがありました。
みんなで楽しむものだから出来るだけそういうのは避けたい、自分だけ、あるいは二人だけでやっているわけではないですからね。指し手は自分では気が付かなかった良い手が出たり、自分はそんなつもりで指したわけではないのにと全然違った方向に進んでしまったりと・・・・・・
その辺りが普段は味わえない部分ですね。2025/10/08 23:43 #31788可能なら、最終着手から24時間着手しない。
連続で着手しない。
この2つだけでもいれておくと良いかと思います。
もちろん、24時間経過時に76歩有効のような予約着手も不可のほうがよいと思います。2025/10/09 06:23 #31792↑
ルールに関しては、みんなで対局していることを頭に入れておきさえすれば現状のままで良いと思う。
ルールが少なければその分自由度が上がる、ただし江川の空白の1日とか、選挙ポスターを宣伝に使うというように、原則から外れるような使い方は良くない。2025/10/09 07:14 #31794「将棋倶楽部24の思い出」・・・・⑥
掲示板で強く印象に残ったのを2つ挙げて思い出を締めくくりたいと思います・・・・
ひとつはハンドルネームの変更。
ある日誰かがハンドルネームを変えたら、私も私もと変える人が出て、中には1週間もするとまた新しいのに変更する人もいて。
変更すると当たり前ですがそれまでの名前もすべて新しいのに切り替わる。
誰が誰なのかわからなくなるのはもちろんですが、文章の中のハンドルネームは変わらないわけですから、文章を読んでも「いったいこの人は誰?」という文脈が全く伝わらないことが起こるわけです。
なのにハンドルネームを変える人が続出して唖然としたことがありました。もうひとつは、棋書を見ながら対局しても良いというもの。
そんなのは駄目に決まっているけどその人は本当に棋書を見ながら対局して良いものだと思っていた。
理由は・・・・
大学ではテストに対し色んなものを活用しつつ答えを導き出すことが出来る。
だから将棋の対局も棋書を見ながら進めて構わないものだと思っていたわけですが。色んな人がいました。
2025/10/09 11:24 #31805たしかに棋譜を観る人と途中図まで可能な人。
ツリー型で序盤が将棋ソフト以上の人。
ここまではまだ将棋として双方が疑問視しない問題ではありましたが、(見えないだけとも言える)
問題は、デジタル補助(カンニングの大型化)で24席亭からソフト取締委員会設立迄進むと時代の節目を感じました。2025/10/09 21:39 #31820ウォーズとの連携
久米さんのアバターね!? 個人的に微妙~~www2025/10/11 07:58 #31872「AIとの対局でつまらないと感じるところ」
AIとの対局で「つまらないなあ」と感じるところとして王手放置が起こらないことがある。
人間同士だと「うっかり」でワンチャンあるのにAIだとそれが起こらない。
野球は99対1だったらほぼ勝てないけど将棋は王手放置とか反則でそれが起こる可能性がある。
そのワンチャンが将棋の面白さをかなり上げているわけだが、AIにはそのようなミスがなくてつまらない。2025/10/12 11:09 #31930「自社ブランドオリジナル焼きそば」
生麺だが、近くにある有名メーカーの協力のもとスーパーのオリジナルブランドで焼きそば麺を作っておりこれがモチモチでメチャクチャ美味しい。
ただし麺のみで100円とかなり高いのが難で、それゆえか買い手が少なく人気がない。
そこで価格をみていくと2~3日は定価のままだがその翌日は20%引きでその翌日が50%引きとなり、たまたま半額と合致した時は3つほどまとめて買う。それがここ何週間か出回っておらず、人気薄の為製造中止になったのではと心配している。
ちなみにそのスーパーは家の近くだけでも4店舗あり廻ったら値引き額が全く同じだったので、同時入荷で何日目から値引きなのかも決まっているのだと思う。オリジナルといえばその昔X穴熊(クロス穴熊)という囲いを作ったことがある。
実戦ではほとんど使ったことがなかったけれど。2025/10/14 15:58 #32035「本日の将棋より」(先後逆)・・・・”見えていない”
後手番で角交換四間飛車を選択し、以下は上手く行って気持ち良く攻めたが、どこでどう間違えたか銀香損で必敗の局面がこの一手前で、
5二銀と打たれるが7三馬として何とか暴れられないかなというのが私の読み。
そしてそれを察知してかひとつ隣に6二銀と打たれたのが現局面だが良く見るとここでは4一馬と金と刺し違える手がある。ここで読んだのは4一馬、同玉、4三竜の王手、
この時に、9九の馬で取られることはないなとか、4二に合間をされて5二金を打ったらどうなるかとか、単に3一玉と寄られたらどうなるかとか。
そんなことを考えているうちに1手30秒なのですぐ時間が来て何はともあれ4一馬と指したら相手が投了してくれた。
そんなわけでありがたかったと思いつつ改めて局面を見たら、
4一馬に対して同玉なら4二金のこれ以上ないというシンプルな詰みがある。
そんな簡単な手が・・・・・・
見えてなかった(汗)2025/10/14 16:09 #32037六夢Ⅱさま
ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
X穴熊・・・ 金と銀、同じ駒(金どうし、銀どうし)がナナメにならんで、それぞれを線で結ぶと「X」のカタチになるんですね~♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
おもしろいカタチで、おもしろいネーミング♪☆
プロの間でも流行ったりして?(* ̄▽ ̄)フフフッ♪☗4一馬から☗4三龍♪☆
対局中は見えていない、ってコトはよくありますね~( ˶’ᵕ’˶ )
・・・わたしの場合は詰みが見えていなくて、王手すれば詰んで勝ちだったのに、受けに回って逆に詰まされて負けたりとか・・・
読み切れていなくても、☗4一馬! と自然に手がのびる(駒を動かせる)というのが、
運も実力のうち、とは言うけれど・・・
実際に身についている実力、棋力、終盤力があるからこそ、運までもが味方してくれるんだろなぁ、と思います~♪☆2025/10/14 23:52 #32062詰将棋を作っていて、ふと思ったコト♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
・・・持ち駒のなかの「ある駒」を打つコトによって、詰め上がりまでもっていけるという場合・・・
その「ある駒」を
①初期配置の時点で持ち駒に加えておく場合
②王手をかけていく途中で、玉方の駒を取るコトによって持ち駒に加わる場合
(-ω-;)ウーン
作意としては、どちらも同じなんですケド・・・ どちらのほうが、より良いベターなんでしょうね( ˶’ᵕ’˶ )
・・・
①のメリットとしては、「ある駒」を、「いつ・どこへ」打つのか、王手の候補がその分ふえるので、絞り込んでいく楽しみが増える
②のメリットとしては、「ある駒」が初期配置の時点では持ち駒にはない駒なので、王手をしていくなかで持ち駒になり、駒を取って、それを使って詰ます、という「取り甲斐?(駒を取った甲斐があったぁ~、みたいな快感」が生まれる
(-ω-;)ウーン
どっちでも良さそうなんですケドね♪☆ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
初期配置が2通りできちゃうので、どうしようかなぁ~ ってちょっと思った(^▽^;)2025/10/15 06:15 #32067「X(クロス)穴熊駒組手順」 参考までに手順を・・・
X穴熊はミレニアム囲いの流れから移行します。
1 7六歩(77) ( 0:03/00:00:03)
2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02)
3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:05)
4 4四歩(43) ( 0:02/00:00:04)
5 4八銀(39) ( 0:02/00:00:07)
6 3二銀(31) ( 0:05/00:00:09)
7 2五歩(26) ( 0:05/00:00:12)
8 3三角(22) ( 0:02/00:00:11)
9 5六歩(57) ( 0:03/00:00:15)
10 4二飛(82) ( 0:03/00:00:14)
11 6八玉(59) ( 0:05/00:00:20)
12 6二玉(51) ( 0:02/00:00:16)
13 7八玉(68) ( 0:02/00:00:22)
14 7二玉(62) ( 0:03/00:00:19)
15 5八金(49) ( 0:03/00:00:25)
16 8二玉(72) ( 0:03/00:00:22)
17 6六角(88) ( 0:21/00:00:46)
18 4三銀(32) ( 0:06/00:00:28)
19 7七桂(89) ( 0:16/00:01:02)
20 7二銀(71) ( 0:03/00:00:31)
21 8八銀(79) ( 0:07/00:01:09)
22 9四歩(93) ( 0:11/00:00:42)
23 7九金(69) ( 0:06/00:01:15)
24 9五歩(94) ( 0:02/00:00:44)
25 6八金(58) ( 0:08/00:01:23)
26 5二金(41) ( 0:05/00:00:49)
27 8九玉(78) ( 0:03/00:01:26)
28 6四歩(63) ( 0:12/00:01:01)
29 7八金(68) ( 2:19/00:03:45)
30 7四歩(73) ( 0:07/00:01:08)
31 5九銀(48) ( 0:04/00:03:49)
32 6三金(52) ( 0:03/00:01:11)
33 6八銀(59) ( 0:06/00:03:55)
34 5四歩(53) ( 0:06/00:01:17)
35 5七角(66) ( 0:08/00:04:03)
36 2二飛(42) ( 0:37/00:01:54)
37 9八香(99) ( 0:11/00:04:14)
38 5二銀(43) ( 0:19/00:02:13)
39 9九玉(89) ( 0:03/00:04:17)
40 5三銀(52) ( 0:03/00:02:16)
41 8九金(79) ( 0:07/00:04:24)
42 7三桂(81) ( 0:07/00:02:23)
43 7九銀(68) ( 0:05/00:04:29)2025/10/15 15:08 #32088六夢Ⅱさま
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
Xクロス穴熊駒組手順、見てみました~♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
ブログなんですね(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
☗6六角から☗7七桂を見て、あれ? って思ったらやっぱり・・・ミレニアムからの発展形だった( ˶’ᵕ’˶ )
こんど、対抗形で持久戦をためすときに、Xクロス穴熊をためしてみたいと思います~(*´σー`)エヘヘ
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ
おもしろそうな囲いですね♪☆(*^▽^*)2025/10/18 15:39 #32227相手の王様と、自分の飛・角・香などの駒のあいだに、自分の駒(飛・角・香以外)があって、その間にある駒を動かして王手をかけるコト・・・
「空き王手(あきおうて)」? 「開き王手(ひらきおうて)」?
わたしが子どもの頃(まだ昭和ですケド)は「空き王手」と呼んでいました。
「開き王手」は聞いたコトがなかったんですケド(わたしが知らないだけだったのかも・・・)
最近、将棋の解説やYOUTUBEなどでも「空き王手」ではなく、「開き王手」と呼ばれているのをよく耳にします。
名称が変わったんでしょうか・・・(^▽^;)
いまでも「空き王手」って使われてますか??
意味は同じですよね??(^▽^;) 時代を感じてしまう・・・2025/10/18 16:02 #32228↑
発音は「あきおうて」で「ひらきおうて」はほとんど耳にしません。
「開き王手」と書かれていても「あきおうて」と読む気がするのだけどどうなんだろう?2025/10/18 16:56 #32229youtube では誤読や誤訳が結構多いです
2025/10/19 01:13 #32232YOUTUBEでも、最近は「空き王手」って見かけなくなってきました・・・
かわりに「開き王手」(ひらきおうてと発音している)がよく目につくようになりました・・・
日曜の午前中のNHKの将棋番組でも、プロの先生も「ひらきおうて」と仰ってたので・・・(-ω-;)ウーン
若いプロの先生でしたケド・・・
昭和、平成の頃までは、「空き王手」と呼ばれていたものが、
ここ最近、令和になってから「開き王手(ひらきおうて)」に将棋用語が時代とともに変化されたのかなぁ~って・・・
ただ、それがいつ変わったのかは、知らないんですケドね・・・(^▽^;)2025/10/24 00:55 #32364今日の対局・・・(先手後手反転してます)
わたしがこの局面で先手側。
☗3二龍の王手に、相手が☖5二歩と合い駒をしたところ・・・なんか詰みそう・・・
☖5三玉と上部脱出されたくないので、☗7一角と打って☖同玉で下段に落として、次の一手・・・
「☗7二銀!!」
・・・ 銀??
☖6二玉とかわされて、捕まえられず負けてしまいました・・・(´;ω;`)ウゥゥ
・・・
☗7二金でしたね・・・ (´・ω・`)ショボーン
以下、☖同玉、☗5二龍、☖6二合、☗6一銀、☖7一玉、☗8二銀!!(送りの手筋)、☖同玉、☗6二龍まで♪☆普段ならカンタンに詰ませられていたのに・・・ なんで銀打っちゃったんだろう~ って悔やまれます・・・
2025/10/24 07:13 #32370なんか詰みそうなんて言ってるから詰ましにくかったのでは?
対局中なら前もって読みを入れて詰みがあるのを確認しておけばきっと詰ませられたと思いますちなみにわたしも7手詰めや9手詰めを結構見逃している自信はあります(`・∀・´)エッヘン!!
2025/10/24 07:51 #32371☗72銀のような結果が天と地になるような手、最近でもよく経験します。
悔しくて仕方ないですが、実力なので、勉強するしかないのですが、勉強しているとも言えず自戒しきり。2025/10/24 08:49 #32373本題とは全く違いますが後手がどう指してこの局面になったのかがとても気になります。
具体的に言いますと・・・・
後手の玉は詰まされても文句がいえない非常に危険な状態だったことが推測されます。
だとしたら先手玉を詰ますしかありません。
ですので詰みそうだったら当然詰ましにいくわけですが、それが無理なら必至をかけて相手に手を渡すことになります。
現状は詰まないと見て必至をかけた状態ですが、最後にどんな手を指して必至を作ったのか?
仮に7七に先手の駒がありそれを6六にいた金で取ったとしたら・・・
それは有り得ません、何故なら7七竜と竜で取れば簡単な即詰みだからです。
ならば先手玉は必至ではなかったが先手が後手玉を詰ましに行く過程で駒を渡したので先手玉が必至になった。
しかしこれも有り得ません、何故なら先手玉は持ち駒ナシでも詰みそうですから。そうなるとますます何故この局面に進んだかがわかりませんがあえてなら・・・・・
7七いた先手の駒が桂馬だった。
これだったら竜で王手しても9八玉、7八竜、8八銀合で詰まない、ならば7七金でというものだが。
ただし先手が後手玉を詰ますために駒を捨てていったので持ち駒が増えたというもので、これも可能性はかなり低いですが。推理・・・・・・・
推理はとにかく当たる確率に問題がある、当の本人が言ってくれれば100%当たりだが、5個推測すれば5分の1、10個推測すれば10分の1
少なければ当たる確率が多いかといえば、その推理の中に正解が入っていない可能性も高くなるわけで・・・
とにかく推理はまあ当たっていないと思っておいた方が良い。
この局面も同じで、さっぱりわからないといって良い。これが落語なら・・・・
差し詰め、後手が自分の玉が詰まないと楽観視して詰ますことは考えず安易に必至をかけたというオチだろうが。2025/10/24 09:20 #32376「飾り駒」
テレビを見ていたら大きな王将の飾り駒が映りましてそれが盛り上げ駒でした。
あれって普通の盛り上げ駒と同じ作り方なんですかね。
私は彫駒しか持っていませんが飾り駒ならと見たら・・・・
小ぶりの方は彫駒で大きい方は彫埋駒でした。
「残念」2025/10/24 11:05 #32380「矢倉崩しの問題」
先手の持ち駒は金銀で後手の持ち駒はありません(表示はされていますが実際はありません)
矢倉崩しは4一銀が良く出てくる手筋ですが角が利いているのでこの場合は使えません。
後手玉を寄せる手順を考えてください。2025/10/24 13:02 #32382やけに持ち駒が豊富なんで相手に攻撃が効くのか?とおもったら後手は持ち駒ないっていうことなんですね!
図だけ見ていたらわからなかった2025/10/24 15:42 #323831五歩 同歩 2四歩 同歩 1五香 同香 12銀
2025/10/24 17:06 #32384>1五歩 同歩 2四歩 同歩 1五香 同香 12銀
ひねる出しましたね、銀は取れず、次の2三金がめちゃくちゃ厳しいです。
ただ・・・・・
4二香、あるいは5二香の受けが利きそうに見えます。2025/10/24 17:17 #32385正解は・・・・
まず正解手順を書いて次に解説を付け加えるのがわかりやすいですが、味消しの部分もあるので今回は正解を最後にします。初手は4四歩
これを同歩と取るのは4三金と打たれ終わったようなものです。
なのでここは同銀と銀の方で取りますが。
続く4二金が本手順のハイライトでこれは同金と取るしかありませんが・・・・
同竜とする手に3二金と合駒をするしかなく、3一銀、1三玉、3二竜で崩壊です。4四歩 同銀 4二金 同金 同飛 3二金合 3一銀 1三玉 3二竜
2025/10/24 18:16 #32389#32364
そのときの棋譜です(^▽^;) はずかし・・・(*ノωノ)開始日時:
持ち時間:
場所:
先手:相手
後手:自分▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲5五歩 △8四歩
▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5二金右 ▲3四飛 △8五歩
▲3六飛 △4二銀 ▲5六飛 △3三銀 ▲6八銀 △4二玉
▲5七銀 △4四銀 ▲4六銀 △5五歩 ▲6六飛 △8四飛
▲4八玉 △5三銀上 ▲7八金 △6四銀 ▲7六歩 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲9六歩 △9四歩
▲7七角 △7四歩 ▲8六角 △7三桂 ▲3八玉 △3二玉
▲5七銀 △3五銀 ▲7七桂 △8五歩 ▲6四角 △同 歩
▲同 飛 △5六歩 ▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七銀 △8一飛 ▲3四飛 △4二玉 ▲3五飛 △2四角
▲2五飛 △5七角成 ▲2三飛成 △3二金 ▲2六龍 △2三歩
▲4五銀 △1四歩 ▲5四銀 △8五桂 ▲同 桂 △9九角成
▲5三歩 △同 金 ▲同銀成 △同 玉 ▲7三桂成 △4四馬
▲3六龍 △3四香 ▲2五龍 △2四歩 ▲6五龍 △6四歩
▲6三金 △4二玉 ▲6四龍 △5八銀 ▲同 金 △同 馬
▲5三銀 △3一玉 ▲4四銀成 △同 歩 ▲4九銀 △5七銀
▲5八銀 △同銀成 ▲4四龍 △4三銀 ▲5三龍 △5七金
▲6六角 △3三桂 ▲6四角 △2二玉 ▲4五桂 △8七飛成
▲3三桂成 △同 金 ▲同角成 △同 玉 ▲4四金 △2二玉
▲4二龍 △3二桂 ▲3三金 △1三玉 ▲4三龍 △4八成銀
▲同 銀 △同 金 ▲同 玉 △7八龍 ▲5八歩 △3九角
▲同 玉 △3八銀 ▲4八玉 △5九銀 ▲5七玉 △6八銀不成
▲6六玉 △7七龍 ▲5五玉
まで135手で先手の勝ち矢倉崩し・・・かなめの☖3二金を攻めるための☗4四歩なんですね・・・ (・_・D フムフム
勉強になりましたぁ~♪☆( ˶’ᵕ’˶ ) (人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ2025/10/24 18:53 #32390↑
棋譜有難うございます、
想像とかなり違いましたが手順には納得しました。
(ここでも想像はほとんど当たらないが当てはまりました)序盤先手の方は中飛車でしたが飛車の動き方が面白かったです。
飛車だけ動いての一歩得は初めて見たかも。2025/10/25 06:58 #32396「美濃囲いの詰まし方手筋」
これはよく出てくる形で持ち駒により詰んだり詰まなかったりします。
わからなかったらその都度読むことになりますが、知識として知っていればとても有益となります。
ということで下の図ですが・・・・・あなたはどれでしょう。
①知識として詰ます手順を知っている
②知識としては知らなかったが詰みを読み切ることが出来た
③詰ます手順がわからない
④詰まないという結論に達したちなみに持ち駒が角金銀あるいは角金香ですと、詰みを読むまでもなく形で詰むことを知っているという人が多いかと思います。
2025/10/25 07:56 #32398パッと見では分からなかったです>六夢Ⅱさん
②
2025/10/25 08:11 #32399faalexさん
②が一番多いように思います。
2025/10/25 13:26 #32407「レーティング」
レーティングは棋力を数値で表したものでネット将棋ではよく使われているがリアルの対局ではほぼ使われていない。
なのでリアルの対局ではレーティングという意識が皆無といって良いかと思う。
レーティングの良いところは数値化され自分の棋力がわかりやすいこと、また数値を上げるという目標が出来やすく棋力向上に役立つことなどがあると思う。
ただし数値に振り回せられやすいという欠点もある。
数値が上がると相手も強くなり頑張ってもそれ以上は点数が上がりにくくなる。
逆に少しでも気を緩めたら数値が落ちてしまうわけで、「だったら指さないでおこう」と数値を確保したいがために指さなくなってしまう人も多い。
他にも色々あるが、数値があるゆえにそれに振り回された対局設定をしている人のかなりいるかと思う。2025/10/25 13:54 #32410「勝ちと負け 強いと弱い」
R1500の人は強いか弱いか?
R1000の人と戦ったら勝ってばかりだろうし、R2000の人と戦ったら負けてばかりだろうから勝ち負けだけでは強い弱いはわからない。
数値だけでもR1000の人よりは強いだろうが、R2000の人よりは弱い要するに勝ち負けも、強い弱いも相手次第であり、比べる対象次第で勝ちも負けもし、強いと思われたり弱いと思われたりもする。
2025/10/25 17:47 #32418#32396
居飛車党で、振り飛車・美濃囲いの対抗形が得意な人では、逆に①が多いような気がします♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
(美濃崩しや美濃囲いの詰め手筋を勉強してる人が多いと思うから( ˶’ᵕ’˶ ))
わたしは①です♪☆ ただ、相手の応手によって、いろいろ変化手順ありますが・・・
9一銀成から8二銀不成の手順がイチバン手数が伸びそうですよね♪☆(n*´ω`*n)
(けっこう有名な詰め手筋・・・なのかな、って思ってます(^▽^;))
ほかには、たとえばこんなのとかも・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪これはカンタンすぎるか・・・(^▽^;)
2025/10/25 22:27 #32428↑
有名な手筋は・・・・・
香車と角がいない状態から6二香 7一金からの5三角かと思います。
(持ち駒ナシ)
放って置けば7一竜 同玉 6一香成からの詰み
↑の局面は7一銀 同金が入れば同じ局面になりますが6二香に対し金が逃げていないのでかなり意味合いが違うと思います。
具体的には金が逃げないのなら5三角と打つのではなく6一香成と金を取っておけば、金が手持ちに増えた上に7一角があるので余程良いように思います。2025/10/26 10:18 #324412025/10/26 11:09 #324452025/10/26 14:26 #32454失礼しました(^▽^;) (o*。_。)oペコッ
こんなカンジでしたね・・・ (´・ω・`)ショボーン -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。

