kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,401 - 1,450件目 (全3,349件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25936

    kannju
    参加者

    QQminiriさん
    了解しました 午後1時でお願いします

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25932

    kannju
    参加者

    OOminoriさん たびたびすみません 
    火曜日は 東京では働いている長男が 夏休みで帰省するので
    午後6時12分に駅に迎えに行く予定になつているそうなので
    午後5時~6時半くらいはさけてもらえるとありがたいです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25930

    kannju
    参加者

    QQminoriさん 追伸
    対局室をクリックしたら 自由局室 があるのでそこをクリックして
    自由対局室〈フリー)に入場してください
    時間を指定してくれたらその時間に 先約待 で待っているので 先約待のkannjuに
    挑戦してください
    私は居飛車党ですが 筋違い角のすべてをよんで 筋違い角四間飛車を最近よく指しますが
    勝率がわるすぎるので やめようと思っています
    たしかに四間(筋違い角四間)に振ると必ず評価値がさがるので コンピューターの評価では
    振り飛車は不利なんですかね 
    当直 頑張ってください

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25928

    kannju
    参加者

    QQminoriさん こんばんは
    私は最近はレーティング戦のみですが 対局室をフリーのところにはいったらいいんだと思います
    火曜日の都合のいい時間を指定してくれれぱ 私が先約待ちで待っています
    先日セキスイのかたがシロアリの件でこられていて 働いているんですかときかれたので
    やめてパソコンで将棋をしてますとこたえたら 将棋してたらボケないからいいですね
    と言われましたが 認知症は病気なので 将棋してたからならないとは限らないですよね
    何とも答えられなかつたです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25926

    kannju
    参加者

    QQminoriさん
    私は リタイアしているので時間はありますが さきほど会員名簿で検索してみましたが
    六段なんですか 私は現在R1747二段ですので手合違いなのでは
    全然知らなかつたので 詰将棋も易しいのを進めてしまいました
    現代名作戦選でもじゅうぶんよかったですね
    フリー対局で指導してもらえるなら 15分でお願いしたいですが
    上記の説明ありがとうございます 今は定期的に病院(内科)に通院していて
    時々検査もうけているのでだいじょうぶだと思っています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25924

    kannju
    参加者

    QQminoriさん 体悪い時は 病院いったほうがいいんですよね
    実は 私しは病院いくのすきではないんです
    右手の舟状骨骨接折したことがあってその時は自分の意志とはかんけいなく救急車で
    病院にかこばれました 手術失敗したら障害者になるところでした
    こけて 右ひざを剥離骨折したことがあり 長女に病院に行くように言われたんですが
    歩いているから大丈夫だと と言うと骨折していても無理したら歩けるといわれ
    近くの名医と評判の外科に行きました すぐ骨をもとの位置にはめてくれました
    骨折はながくかかりましたが 病院の先生とリハリビの先生には感謝しかないです
    3年くらい前 風邪で寝こんでいた時も長女に病院に行くように言われ いきましたが
    肺炎になつていて 病院いかなかったらあぶなかったかもしれません
    血圧も高くほかの数値もわるく いまでも定期的に通っています
    24竜王戦 去年は3回戦 今年は4回戦で負けました
    竜王戦は対局数の点もあるので早指しはにがてですが 早指2で対局しています
    激指15の詰将棋道場で 3手~7手詰432問を解いていましたが 
    3手詰なら大体30秒でよみきれますが 5手詰になると なかなか30秒ではよみきれません
    早指 一手30秒の将棋では詰将棋が得意でもそんなに読めないです
    私の竜王戦はおわり 今はすこし休憩しています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25913

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋第一集(50番)3回目ですが49番まで解きました
    50番(代表作200番)は49手詰の超難解作でまだ詰めていません
    自信はないですが 今回もじっくり考えてみるつもりです
    48番は代表作196番 49番は代表作199番(39手詰ですが趣向てきなものなので
    それほど難しくはないです)
    代表作の番外の 1,2は昭和詰将棋新集の問題です
    実戦応用詰将棋50番には 新集の短編中編が改良図を含めると23題ふくまれています
    昭和詰将棋新集は以外に不完全作が多いです
    不詰が一作(修正は困難なようです)余詰がたくさんあるのが一作 誤植が一作
    長編に余詰が多いです その指摘と修正案は詰棋めいとに12号にでています
    修正をくわえれば そんなに不完全さくは多くないです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25909

    kannju
    参加者

    QQminoriさん 研修医おえられておめでとうございます
    ドラマで見るだけですが 研修医すごく大変みたいですね
    娘より先生のほうがだいぶ若いですよ
    大阪で10年くらい働いて やめて愛媛に帰ってきて 今は私の家のすぐ裏に
    すんでいます

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25905

    kannju
    参加者

    QQminoriさん こんにちは
    わからないことがあれば聞いてください
    ドクターなんですか すごいですね 私の長女は看護専門学校卒業して10年くらい
    オペ室で働いていました
    私は24名人戦の時以外は ほとんど詰将棋を解いていました
    1年くらい前から 実戦が強くなるための努力をしています 24名人戦は15分 24竜王戦は
    早指2 激指15のレーティング戦は25分切れ負け で戦っています
    早指は苦手でボロボロなんですが 早指2でなれるようにしたいと思っています
    お互いに棋力向上をめざして 頑張りましょう

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25902

    kannju
    参加者

    QQminoriさん おはようございます
    詰将棋実戦形パラダイス完全版を落札できてよかったですね
    いろいろ言いましたが最善手だと思います
    藤井七冠は実戦の中で詰将棋を作っているような感じがします
    9歳の時に将棋世界の詰将棋サロンにに入選して その頃から注目していました
    江戸時代に棋聖と言われた 天野宗歩がいますが 藤井七冠は宗歩の再来のようなきがします
    韓流の医療ドラマよくみていますが 救命救急センター大変でしょう
    ドラマのようにひっきりなしに 患者が運ばれてくるわけではないでしょうが

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25893

    kannju
    参加者

    QQminoriさん 
    オクションどれか一つでも落札できればいいですね
    現代名作選 3冊で14000円なら現在の相場では安いほうですね
    絶版になっている短編は再販するらしいということのようですが
    オクション今回落札できなくてもまた機会はあるので安く買え解きに落札したんで
    いいと思いますよ

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25883

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋第一集 48番 23手詰
    攻め方 22銀 23歩 33歩 62金 66歩 71馬 76銀
    玉方 12金 34歩 36角 44歩 46香 53歩 55桂 64玉 73香 74歩
    持駒 飛 桂 桂 歩
    解54飛同玉72馬43玉35桂42玉54桂同角32歩成同角43歩同角同桂成同玉61馬
    32玉41角同玉51馬32玉33馬41玉51金迄23手詰
    塚田詰将棋第1集 実戦形(塚田流)が多いですが この作品は普通の詰将棋で若い頃の
    作風ですね 長めの作品もあり 50番は49手詰の超難解作です(代表作の200番)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25882

    kannju
    参加者

    QQminoriさん Wako666さん こんばんは
    短編名作選再販されるなら それを待って定価で購入するほうがいいですね
    ただほとんどが詰パラの問題だけに難解です
    それよりは 詰将棋サロン名作選(560題)のほうがおすすめですね
    定価3124円で将棋連名で購入できますし 本屋で注文して取り寄せることもできます
    ヤフオクでも詰将棋の本 いろいろ出品されているのでそれから選ぶこともいいと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25876

    kannju
    参加者

    QQminoriさん 詰将棋の本絶版になるの早いです 私は新刊も買いますが ほとんどはヤフオクで
    落札しました 塚田正夫十段の詰将棋作品集 この一冊なら塚田詰将棋代表作だとは思います
    実戦形パラダイスはⅠとⅡがあり(各105題)完全版詰将棋実戦形パラダイスはⅠとⅡの合本です
    オクション 最初から驚くほど高いのもありますが あれは論外ですが 安く落札できることも最近
    多いようですのでそれをねらいましょう
    私はライバルがいて熱くなり かなり高値で落札しこともなんどかあります
    今は 限度額をきめてこえたら おりるようにしています
    谷川17世名人の精選詰将棋は大きな書店にはあるかと思いますが かなり難解です
    伊藤八段の果し状(伊藤果詰将棋50年作品集日本将棋連盟発行)は本屋で取り寄せることできると思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25872

    kannju
    参加者

    塚田正夫名誉十段の詰将棋
    塚田流(易しい実戦形短編)があまりにも有名ですが 若い頃は長編の難解作も
    作っていたことを知り 若い頃の詰将棋作品集をあつめるようになりました
    昭和詰将棋新集(50番)昭和7年11月
    実戦応用詰将棋五十番 昭和13年2月
    塚田詰将棋(第一集と第二集の合本100番)昭和29年9月
    私には宝物です

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25870

    kannju
    参加者

    QQminoriさん こんばんは
    そうですね塚田正夫名誉十段のほうがわかりやすかったですね
    現代詰将棋名作選 中編Ⅰ Ⅱ は在庫があるので定価(2500円)で買えますが短編はすぐ売りきれ
    古本屋やオクションでも高値です ほとんどは詰パラの問題で 一版の人にはむつかしすぎます
    詰パラがいいのであれば パラダイスシリーズは詰パラの問題ですが簡素なものをえらんでいるので
    比較的やさしいです
    たとえば 完全版詰将棋実戦形パラダイス (マイナビ出版1340円+税)
    3手~15手詰210問 もいいですよ
    詰将棋の本は 売り切れて絶版になれば 古本屋で買うか オションで落札するしかないですが
    完全版詰将棋実戦形パラダイスは本屋においてなくても とりよせてもらえるのではないかと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25867

    kannju
    参加者

    QQminoriさん失礼しました
    塚田詰将棋ではなく 塚田正夫の詰将棋です
    もし書店で注文するのなら 将棋連盟発行の塚田正夫の詰将棋で注文してください

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25866

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋ですが 書店にはおいていないと思います
    日本将棋連盟発行の 塚田詰将棋 だと言えばとりよせてもらえると思います
    塚田詰将棋代表作は持っていますが 将棋連盟発行の塚田詰将棋は持っていませんが
    塚田詰将棋代表作から 17手以上のものをのぞいたそうなので 5手~15手詰が183題
    ではないかと思います 初級 中級 上級とありますが 初級向き詰将棋(5手~11手)が
    135番あると思いますます
    塚田先生の詰将棋の本はたくさんあって いい本もおおいですが 現在発行されているものはあまりなく
    古本屋で買うか オクションで落札するかしかないです
    塚田詰将棋1冊でも十分だと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25861

    kannju
    参加者

    投稿見てもらっているそうでありがとうございます
    詰将棋分からない時は答えをみながら 前に進むのでいいと思いますよ
    私はマニアに近いのでできるだけ答えを見ないで 分からない時は後日考えるようにしていますが
    現代詰将棋短編名作選はめちゃくちゃ難しいですよ 私は11番まで解きましたが時間がかかり
    すぎるので中断しました
    私のおすすめは 日本将棋連盟文庫本シリーズの 塚田詰将棋(千円)です塚田詰将棋代表作の
    15手以内を集めたもので本屋で注文できると思います
    勝浦先生の詰将棋道場シリーズもいいですよ

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25857

    kannju
    参加者

    私は基本実戦のために詰将棋を解いているので あまり特殊な詰将棋は好みではないです
    古今短編名作選(3手~15手)250題の内 195番 若島正氏作15手詰と
    168番 山本民雄氏作11手詰はどうしても詰まず
    20年後くらいのちに答えを見ましたが 一生考えても考えられない構想だと思いました
    若島氏作を紹介します
    195番 若島正氏作 15手詰 昭和50年1月 近代将棋
    攻め方 19飛 49角 66金
    玉方 36と 46銀 48玉 73と
    持駒 角 金 銀 香
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25855

    kannju
    参加者

    六夢Ⅱさん 
    私が一番難しい一手詰で検索した詰将棋は 双玉で持ち駒なしでした
    その問題は銀を動かす手と 角を動かす手(8手)の9択で
    答は見ませんでしたが 飛車で自玉をス抜きされないように65角かと思いました

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25847

    kannju
    参加者

    二上九段は詰将棋作家出身のプロで 職業詰将棋作家になって最初の
    作品集が 詰将棋 二上達也作品集です 新聞や雑誌に出題したもので
    手数も5手~15手と短いですし 易しい問題集です二上九段の作風は
    ひねったものがあり 他の職業詰将棋作家の先生より難解派ですかね
    代表作は 将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集 二上詰将棋金剛篇 二上詰将棋代表作
    二上詰将棋 などがあります
    詰将棋 二上達也作品集 24番 9手詰
    攻め方 13竜 33馬 63歩
    玉方 22歩 31香 41玉 61歩
    持駒 香
    二上達也作品集は易しい作品が多いですが 私が紹介したものは 
    二上九段らしいすこしひねった作品です 解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25811

    kannju
    参加者

    二上達也作品集
    9番 7手詰
    攻め方 36歩 42銀 72竜
    玉方 11香 13歩 21桂 23歩 32玉 33桂 54馬
    持駒 金 桂
    解31銀不成同玉22竜同玉34桂32玉42金迄7手詰
    有名な 将棋駒競68番の飛車を捨てて34桂を打つ作品と同じ手筋
    18番 9手詰
    攻め方 34角 
    玉方 22玉 32金 33金 42金 43金
    持駒 飛 飛 角
    解13角21玉11飛同玉12飛21玉32飛成同玉31金迄9手詰
    まず13角に同玉なら15飛以下の詰みが見えないと解けません 13角21玉に11飛同玉
    12飛21玉32飛成の手順も発見しずらいと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25781

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋 第1集 40番 29手詰
    攻め方 26桂 54歩 63馬
    玉方 11香 14歩 21桂 23歩 33銀 34歩 42玉 43歩
    持駒 金 銀 桂
    ごく自然な実戦型 今からショウタイム みたいなマジックのような作ったような
    絶妙手はないですが けつこう難しいもんだいです
    解 53馬32玉41銀22玉31馬12玉24桂同歩23金同玉32銀不成12玉
    21銀不成23玉32馬13玉14馬22玉32馬13玉31馬23玉15桂同香
    32銀不成12玉13歩11玉21馬まで29手詰

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25779

    kannju
    参加者

    あまりに前のことなので はっきりは分かりませんが 30年余りですかリアルの大会から
    ほぼ引退 実戦と定跡の研究は 24の名人戦のときくらいで 詰将棋を解くことが中心でした
    1年くらい前から 実戦の為のトレーニングをはじめ 24のレーティングは1年前より
    250点くらいふえています
    米長先生が自分は詰将棋と次の一手だけで強くなったと本でよんだことがありますが 
    詰将棋だけではだめで 最低次の一手はやらないとだめですね 
    実戦は必修ですけど
    今竜王戦に参加していて 少し易しい詰め将棋でトレーディングと思い塚田詰将棋〈第1集)を
    解いていますが いわいる塚田流詰将棋(易しい実戦型短編)よりだいぶ難しいですね
    2回戦までは 無い知恵をしぼって通過 とゆうか半分くらいの人は参加の意思がないみたいで
    5局消化すれば通過みたいなかんじでした こんど3回戦 6回まで勝てるわけないので
    勝敗は気にせず今回はたのしみたいです 早指2で指していますが 早指は苦手でポカも多いです
    詰将棋が得意でも30秒ではそんなに読めるわけもなく 対局感が悪いのでボロボロな将棋もおおいです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25774

    kannju
    参加者

    Wako666さんこんばんは
    投稿よろしくお願いします 投稿してくれる人もいないので
    最近は問題のみ解省略の手抜きをしています
    私は詰将棋が解けない時 図面を逆からみることはよくします 
    逆からみると視点がかわり いままでみえなかった手がみえることがよくあります
    いまは初めての詰将棋は 13手~17手詰パラダイスと将棋衆妙
    多分3回めだと思いますが 塚田詰将棋を解いています
    内藤先生はどうしても解けないときは解をみることをおすすめすると書かれていましたが
    私は解をみるのはすきではなく どうしても解けない時はパスして後日考えるようにしています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25738

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋(第1集)30番 13手詰
    攻め方 16歩 36歩 42飛 53と
    玉方 11香 14歩 23歩 31玉 32金
    持駒 金 銀 桂
    27~30番は味のある手が続きます 塚田流詰将棋の代表作は塚田詰将棋200題だと
    思いますが 塚田詰将棋はそれよりは難しい問題が多いです
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25726

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋 28番 13手詰
    攻め方 36桂 52銀
    玉方 11香 14歩 21桂 23歩 32玉 33銀 34歩 42歩
    持駒 飛 飛 角 香
    塚田名誉十段はこういう自然な構図が好きなようで 似たような形の詰将棋が何題もあります
    2回は詰めているはずですが 詰将棋的な絶妙手をテイマにしていないのでかえって分かりにくい
    ところがあります 解は省略

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25704

    kannju
    参加者

    コンピューターは終盤詰みがあると99パアセント優勢とかでますが
    人間のばあい終盤はたいてい時間がなく コンピューターのようには
    詰みを読み切れないこともあり コンピューターの評価値ほどの
    差はないこともあります

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25677

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋 第十三番 9手詰
    攻め方 43と 94桂
    玉方 61銀 63金 64歩 71玉 74歩 81桂 83歩
    持駒 飛 角 銀 香
    塚田詰将棋(第1集第2集)にはヒントが二つあって 答えが分かるようなヒントもあります
    私は ヒントはみないで解きます
    9手詰なんで考えてみてください

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25674

    kannju
    参加者

    古図式はマニアの世界のようなきがします
    アマチアが実戦のために詰将棋をとくなら 塚田正夫名誉十段の詰将棋がおすすめです
    塚田名誉十段の詰将棋作品集はたくさんあります 私のおすすめは
    実戦応用詰将棋五十番 塚田詰将棋〈第1集第2集)100番
    塚田流エッセンス〈上下)100番 です

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25600

    kannju
    参加者

    私は大学の時(2年~4年)将棋部に在籍していましたが
    カレーに勝っといって カレーは勝負飯の定番でした
    当時の学食は今では考えられないくらい 安かったです
    カッカレーのほうがいいのでしょうが 高くて(100円)
    普通のカレーを食べることがおおかったです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25590

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 30番 35手詰
    攻め方 13と 35桂 44歩 46銀 55歩 73金 76歩
    玉方 21香 23歩 33歩 41香 43歩 51金 53香 61玉 64金 65歩 74歩
    持駒 金 桂 桂 桂 香 歩
    私がオクションで落札した本には 象戯作物 とのみ書かれています
    清水氏のワープロ版 象戯作物(将棋衆妙)のようです 図面の余白に言葉で解が書いていますが
    私にはよくわからないので 解は古図式総覧の解をみています 駒数も多く難解です
    解と思われる手順をよんで35手で詰み 古図式総覧の解をみると35手多分正解と
    思いましたが 変化も難解で一苦労 やっと詰めたら正解の手順をわすれたりで苦労しました(解は省略)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25549

    kannju
    参加者

    三代大橋宗桂 将棋衆妙 29番
    攻め方 51飛 61銀 66金 76歩 87銀
    玉方 54金 63歩 74歩 81桂 83歩 91香 92玉 94馬
    持駒 飛 銀 歩
    実戦型で古図式にしては 駒数も少なく 易しいと思ったんですが 解くのに苦労しました
    特に64金を取るまぎれにはまり苦労しました
    将棋馬法 将棋智実 は詰将棋てきな絶妙手はほとんど見られないですが
    衆妙は 駒余りもふくまれるので 前二冊とともに草創期型の作品ですが
    初めて詰将棋らしい妙手をテ―マにした作品集で興味深い作品集です
    (解は省略)

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25534

    kannju
    参加者

    長い詰みより短い必至とはよく言はれます
    過去にも論争があって その時は必至が勝ったそうです
    コンピューターの評価値みると詰みがあるとき必至をかけると疑問手に
    なっています しかし人間はコンピューターのように正確によめるわけではないし
    時間の制約もあるので 分かりやしい勝ち方でいいと思いますます
    激指15の詰将棋バトルをしていますが 5手詰でもなかなか30秒では読み切れ
    ないですね(最初の話は転職なので将棋とはかんけいないようですが)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25517

    kannju
    参加者

    慶長版象戯作物 34番 13手詰1歩余り
    攻め方 43角 61飛 76歩 85桂
    玉方 63歩 72金 73歩 81桂 82玉 83歩 91香 93歩
    持駒 角 金 銀
    初代大橋宗桂 二代大橋宗桂 三代大橋宗桂の詰将棋作品集は駒余り(細かな規定はなかった)
    があり 草創期の詰将棋で 初代伊藤宗看の将棋駒競からは駒余りはなくなります
    初代大橋宗桂の詰将棋は門人などの終盤力を要請する練習問題だったようで 詰将棋のような
    謎ときの要素はあまりない
    三代大橋宗桂の将棋衆妙なりはじめて詰将棋的な妙手をテ―マにした詰将棋になります
    なお変化長手数は現代では 不完全作かもしれませんが古図式の世界では問題視されていません
    慶長版34番にも変化長数の詰みがあります 古図式には問題図のみで作者の解のないものが多く
    この作品の解も作者の作意かどうかはっきりはしないものもあります(解は省略)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25507

    kannju
    参加者

    初代大橋宗桂 慶長版象戯作物 4番 13手詰
    攻め方 72と 74馬 85歩
    玉方 65銀 81桂 82銀 83歩 91香 92玉 94歩
    持駒 金 銀 桂
    13手詰 1歩余り 15手詰の変化超手数あり(解は省略)
    初代大橋宗桂の創作方法
    1 実戦より取材
    2 適当に駒を並べて詰み筋を考える
    詰将棋的な絶妙手はみられないが 実戦の役に立つ
    塚田流詰将棋のモデルとも言はれています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25474

    kannju
    参加者

    24名人戦 最後の30局くらいでかなり勝ち最後R1850に上昇 200点余り
    上がる しかし激指15のR戦(25分切れ負け)では ずっと1600点前後でした
    最近 激指15の詰将棋バトル(3手~7手詰432題)をするようになり
    R1700点まで上昇 実戦には短い詰め将棋をたくさん解くのが有効なのかもしれません
    なお 24と激指15のレーティングのレベルはおなじくらいかと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25473

    kannju
    参加者

    13手~17手パラダイス 24番 13手詰
    攻め方 11と 41竜
    玉方 13歩 22玉 23桂 33銀 44角 51飛
    持駒 角 桂 桂
    詰パラの問題ですが 駒数の少ないものを選んでいるので その分易しいと思います
    この問題もシンプルで易しそうですが 
    持駒に桂があり 玉方23桂なので24桂打ちで詰ますのは想像できます
    パズルのような問題です 解は省略します

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25464

    kannju
    参加者

    激指15詰将棋バトル 432題全問正解をめざしましたが 3手詰で早くも2問 まちがえました
    3手詰でも変化が3~4くらいある問題が多くコン君が指した手にたいし詰めなければダメ
    普通に指すと3手目2~3秒かかりますが マウスを最速にしてすばやくさすと1秒でもさせるようです

    以下への返信: 時間切れ負けについて #25459

    kannju
    参加者

    激指15のコン君はすべて1秒指しですが 人間の場合マウスを操作するので2秒か3秒は
    かかります 24では私は秒読み60秒の時は55秒までに 30秒の時は25秒までに
    指すようにしています これだと5秒あるのでまず切れ負けにはなりません
    2秒か3秒まえだと マウスを操作するのにそれくらいかかるので 切れ負けになることもあると
    思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25453

    kannju
    参加者

    将棋衆妙17番 81竜までと書いていますが正しくは71竜です
    激指15の詰将棋バトル3~7手詰が432題 10回くらいやりましたが
    全問正解なし 早く指すことをこころがけていました
    久ぶりにまた始めました 今回はいそがずに考えて全問正解をめざします

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25452

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 17番 終わり近くの局面の部分図
    攻め方 62竜 94香  
    玉方 73桂 81玉 83歩 91香
    持駒 歩
    私は91香成同玉93香81玉92成香で詰みと読みましたが 解をみると 92香成同香82歩
    91玉81竜まで 
    なおこの詰将棋は23金同玉32角同玉で始まりますが 32角を取らず33玉と逃げる手も相当
    難解で詰みそうになくて ほかの手を考えていたので全然詰まず 時間がかかりました

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25450

    kannju
    参加者

    木村義男の詰将棋 1番 7手詰
    攻め方 32竜 33銀
    玉方 11香 13玉 14銀 23金 31銀
    持駒 金 桂
    木村義男実戦集 巻五 資料5 に木村名人の詰将棋が24局紹介されています
    その1番です たぶん一番易しいと思うので 解は省略します

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25435

    kannju
    参加者

    普通 将棋世界の詰将棋サロンの問題は 詰パラよりは易しいと思われますが
    詰将棋サロン名作選と13手~17手詰パラダイスを比較してみると
    13手~17手詰パラダイスが駒数の少ないものを選んでいるためでしょうが
    詰将棋サロン名作選より易しいと思います
    13手~17手詰パラダイス20番 13手詰
    攻め方 43竜 
    玉方 12香 13玉 14銀 23金 24歩 34金
    持駒 角 銀 銀 銀
    解22銀同玉31銀同玉32銀22玉31角11玉21銀成同玉23竜同銀22金まで13手詰 
    ごく易しい問題を紹介してみました こんなに易しい問題ばかりではないですが
    駒数がすくないと考えやすいですね

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25416

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 14番 7手詰
    攻め方 31銀 37桂 42金 64馬
    玉方 11香 14歩 21金 23歩 33玉 34歩 44歩 52銀
    持駒 角 金
    解22角同金43金同玉33金同玉42馬まで7手詰
    私もこの7手詰は読みましたが 43金に24玉と逃げると25金13玉22銀不成同玉
    31馬同玉32金打ち11手が正解かと思いました 現代ふうにみるとこちらが正解と思いますが 
    古図式は 妙手説 妙手のあるほう(作意)が正解になります
    7手詰が作意と言うことなんでしょう

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25409

    kannju
    参加者

    失礼しました 将棋衆妙12番の解の説明で
    一目72飛成同玉72金と書いていますが 正しくは72飛成同玉82金です
    余談ですが 山田九段は研究会もしていて これは大山名人との対局数の差を
    うめるために実戦中心にしていたもので研究会のはしりだと思います
    (大山名人は子供のころから将棋をしていてその経験の差をうめるため)
    打倒大山を目指した先生で若くして亡くなられたのは残念でした

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25407

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 12番 15手詰
    攻め方 42馬 48桂 56桂 61金 66金 71飛 85歩
    玉方 35竜 44銀 53銀 62歩 73歩 75と 81桂 82玉 83銀 91香 93歩
    持駒 金 金 銀
    山田九段は大山名人と升田九段は奥が深い(終盤が強い)ので 古図式を解いていました
    慶長版象戯作物はやたらむつかしいだけで詰将棋的な妙手はあまりみられませんが 将棋衆妙は
    詰将棋的な妙手があり 詰将棋としても面白いし 読みの練習にはいいと思います
    解72飛成同玉64桂同銀82金63玉62金同玉63歩同玉54金同玉43銀45玉56金迄15手詰
    一目72飛成同玉72金が見えますがそれでは詰まず64桂同銀と捨ててから82金がうまい手

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25399

    kannju
    参加者

    古図式について
    だいぶ昔20代の半ば 最初に解いた古図式が象戯手段草でした 当時としては斬新な作品集
    だと思います そのあと本屋で詰むや詰まざるやを見つけ ドキドキしながら購入
    夢中で解きました その後10年くらいのちに 将棋駒競技を解きました
    今 慶長版象戯作物を終わり 将棋衆妙を解いています
    将棋衆妙は駒余りの作品がふくまれますが 詰将棋的な妙手がふくまれていて
    初めて詰将棋らしい妙手をテ―マにした作品集だと思います
    興味深い作品集です

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25387

    kannju
    参加者

    三代大橋宗桂 将棋衆妙 5番 15手詰
    責め方 55歩 62竜 66角 76歩 87歩
    玉方 52金 53歩 61香 72角 73香 81桂 82玉 83歩
    91香 93歩 97と
    持駒 飛 金 桂 桂
    解94桂同歩93角成同玉85桂84玉73竜同桂74飛85玉86金74玉75金63玉64強香
    まで15手詰
    6手目82玉と逃げると93金同香73桂成同桂92飛同玉72竜82金合81角91玉92香同金
    同竜まで19手詰
    江戸時代から昭和の初めくらいまで変化長手数は問題視されてなくかなり長い変化超手数の作品もあります

50件の投稿を表示中 - 1,401 - 1,450件目 (全3,349件中)