フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
私は新聞はゴミになるので取ってないですし テレビもほとんど見ません
二ユースはヤフーで見るだけです
ドラネコ録画中さんは 省略して書かれていることが多く 私にはよくわからない
ことが多いですが 今日書かれていることは 私にも理解できます
自民党の総裁選ですが あくまでも私の個人的な意見ですが
一押しは高市さん ただし男社会の国会で女性が自民党の総裁に選ばれるとは思えず
他の人から選ぶとすれば 河野さん 印をなくしてくれたことはありがたいですし
レジタル化で強引だと批判も多いですけど 河野さんがむちゃくちゃしたおかげで
レジタル化がある程度進んだという意味あいもあります
あと歳が若いので小泉さん この2択かと思っています
いずれにしても だれが自民党の総裁になつても多くは望めそうにないです17番 九代大橋宗桂 舞玉 13番 15手詰
攻め方 41竜 94金
玉方 42馬 64竜 73歩 75角 83歩 85桂 91香 92玉
持駒 銀 銀 桂 桂QQminoriさん お疲れ様でした 正解です
これは将軍の詰将棋なので紹介しました
将棋攻格は十代将軍徳川家治の作品集です
将棋が好きで強かったそうですが 七段もはないでしょうが
徳川家は将棋家にとってはスポンサーなので七段を送ったものだと思います16番 徳川家治 攻格 63番 15手詰
攻め方 15桂 34歩 41と 43飛
玉方 21桂 22玉 31金
持駒 桂 歩 歩 歩QQminoriさん 正解です
この問題は 私が紹介した名作選の中では 一番いい作品かと思いました
藤井七冠は詰将棋を解くのは棋士のなかでも一番早いと思います
作るのもうまいんですが 対局が多くて作るひまはないかと思います
簡単な啓蒙ようの詰将棋なら作れるでしょうが 本格的な詰将棋をつくるのには
かなりの時間がかかります
藤井七冠は暇があれば 詰パラをといているみたいだし 純粋に詰将棋がすきなんだと
思います
アマでは若島正氏(私と同じ年の生まれです)詰将棋作るのもうまいし 実戦も強くて天才です
若い頃は解くのも早かったですが 歳もとられたし 一時チエスのプロブレム(将棋の
詰将棋のようなもの)をやつていて(解くほうです)ョーロである大会にもなんども参加していた
ようだし 若いころよりは衰えているとは思います11番 土屋好直 手段草 77番 15手詰
攻め方 52竜 95馬
玉方 43歩 53歩 54竜 61香 65歩 73桂 74玉 75歩 85歩 91香
持駒 角 銀 銀 銀
この本では作者は 土屋好直になっていますが 現在では作者は伊野部看斎であろうと言われていますQQminoriさん 正解です
詰棋精通は掲示板にかいてから考えていたんですけど 貴女が解くの早くておいつかないので
以前のやり方のもどり 自分で解いてから掲示板に書いています 過去に解いても大体わすれていますから
江戸時代は家元がプロ それ以外の人はアマでした 名人は襲位する前に詰将棋100番を幕府に献上する
習慣があったので 江戸時代の本格手的な作品集は 名人かプロが多いです
もちろんアマにもいい作品集をのこしています
久留島機内と言う人は数学者だったそうで四段アマですが作品集は2冊(200題)のこしていて
かなり上位にランクされています
現代はプロは詰将棋作家身の人もプロになると職業将棋作家になり易しい作品をつくる人がほとんどです
大作といわれるものは ほとんどアマが作っています
詰将棋にはプロもアマもないです ただうまいかへたかがあるだけです
プロたからと言っても詰将棋創作が得意な人はわずかです ただ新聞や雑誌に詰将棋を出題して
お金をもらつているのはほとんどプロの先生です
アマの詰将棋作家も有名な方は何冊も作品集をだしています10番 久留島喜内 妙案20番 11手詰
攻め方 11角 53角
玉方 12香 13玉
持駒 飛 桂QQminoriさん 正解です
普通に考えると 初代大橋宗桂の秘伝妙(80題)に20題をくわえたもので
初代大橋宗桂の作品のようにみえるんですが 死後の作品集でもあり
出版者の西沢貞陣が後生の作品20題を偽補したものらしい と言うのが
定説だそうです ただこの時代のことは 分からないことも多いです
最初の作品集 象戯作物(古図式総覧では象戯造物)も慶弔7年に初代大橋宗桂が
公家の山科言経を通じて時の天皇に詰将棋集(50題)を献上した記録が発見
されたそうですが 献上本じたいは発見されていません
献上本と同じものと思われる(複製したもの)は近年発見されています8番 作者不明 力草 90番 15手詰
攻め方 33成桂
玉方 21玉 31香
持駒 香 歩 歩 歩 歩
力草は初代大橋宗桂の秘伝妙(80題)に20題を加えたものですが
出版者のに西沢貞陣が後生の作品20題を偽補したものらしいと 言いうのが
定説になっているため 作者不明になつたものと思いますQQminoriさん 正解です
相変わらず 早いですね 詰将棋の方も私より素質がありますね
6番の問題ですが 解説に 盤面四桂の美しい駒配りと手順の妙は
傑作の奈名に恥じない と書かれていますWako666さん こんにちは
日本将棋体系 別巻上中下3冊もつています あとから文庫本がでているので買うなら
文庫本のほうがいい思いますよ
森先生は森鶏二先生のほうです
図式集中は 無双と図巧をちゅうしんとした黄金期の作品集ですし
解説は内藤先生が他の要件はすべてことわり打ちこんだ 力作です
中だけは 購入お勧めですQQminoriさん
たびたび間違えてすみません 上記の説明の22金迄11手詰は22金打迄11手詰です
6番 望月仙閣 象戯記大前 下 8番 15手詰
攻め方 35桂 44桂
玉方 11玉 12桂 21桂
持駒 角 角 銀 銀
追伸 3番の問題 51角~15角でも15角~51角でも同じことで詰みたいですねQQinoriさん 説明がちがつていました
51角同金15角に24に銀か角以外の合なら25桂42玉32竜同玉33金21玉22金迄11手詰
24に銀か角の合なら25桂42玉32竜同玉33金以下13手で詰合駒が余り
あいまいだとまた叱られそうですが 15角に同香以下の手順を解とするのが普通だと思いますQQminoriさん こんにちは
第一感で51角同金15角が見えることはすばらしいんですが
15角に24になにか合駒をすると駒が余ります 正解は15角同香
25桂24玉14金同玉11竜24玉13竜まで11手詰
合駒はいろいろあるので限定合などの場合は難しいですが
この問題のばあいなにをあいしても駒があまるので これが正解手順なら
15角は同香の一手になります3番 三代大橋宗桂 衆妙26番 11手詰
攻め方 21竜 26歩 36金
玉方 11香 23歩 32金 33玉 34歩 41金 43歩 52銀 53歩
持駒 角 角 金 桂
江戸時代は 名人が九段 次期名人予定者が八段 それ以外のものは最高七段でした
三代大橋宗桂は七段 幕末 棋聖と言われ実力十一段とも言はれた天野宗歩も
家元ではないため七段でした その時代は長い間 名人は空位でしたQQminoriさん 正解です
65馬に74合駒だとなんでも同馬で駒が余るので
65馬には同飛が正解です
二女が家族で福岡に旅行に行っていたんでしばらく平和でしたが帰ってきて
今日からきているので また騒がしくなります2番 二代大橋宗古 智実77番 15手詰
攻め方 54馬 71銀 72金 87歩
玉方 51竜 63歩 75飛 81桂 83歩 91香 92玉 94歩
持駒 金 金 桂 歩
駒余りが多いなかで 数少ない短編完全作QQminoriさん 正解です
2手目12玉は早詰ですが 11でも13でも同じです
ルールになればの話ですが大家の先生方が決めることがル―ル
になるので 私は詰パラを購読しているわけではなから
はつきりは分かりませんが その方向になると思います
ただ過去問題はその時代のル―ルにしたがうしかないですQQminoriさん
細かいことを言うと混乱すると思いいいませんでしたが
正解と別の詰みがあつても 駒があまり正解より2手ながまでは変化手順とみなす
のが私のけんかいですが 現代は詰将棋に読者の解答をもとめていて
詰む手順は一つの方がいいわけです
だいぶまえに将棋世界の詰将棋覧でみたんですが 大家の先生(詰将棋にプロもアマも
ないんですが)詰パラにしょぞくするアマチア先生の話と思いますが
短編においては 正解以外のべつの詰みをみとめないのが 最近の傾向だと書かれて
いるのをみたことがあります
それがルールとなれば 詰将棋をつくるほうはたいへんですが
正解以外に別の詰め方は短編においてはなくなります
古今短編詰将棋名作選 1番 大橋宗桂 15手詰 力草5番
攻め方 26桂 41角 43と
玉方 14歩 22玉 24歩 51飛
持駒 銀
江戸時代の作品は一人一だい年代順に選んだそうで
必ずしも名作をえらんだわけではないそうです
こちらこそ よろしくお願いしますQQminoriさん 前後しましたが 正解です
解説には 竜の守りをよそに 巧みな駒裁き 作者の快心作であろうとかかれています
古今詰将棋短編名作選 は250題ありますが 私が適当に選んで紹介したいと思います
この作品集においては 短編は15手以内です
169番山本民雄氏作と195番若島正氏作はどうしても解けず 20年くらい解をみなかったんですが
一生かかつても解けそうにないので 解を見ました
普通の人には考えられない構想で この二人は天才だと思いました
詰将棋やめるのかと心配しましたQQminoriさん おはようございます
変化べつ詰みですが 駒が余るので変化手順になつています
正解手順より 2手長いものまでは 変化あつかいです
それ以上長いと 変化超手数として不完全作(余詰)とみなされます
正解手順は 原則一つですが 例外もありますQQminoriさんこんばんは
江戸時代の最初の3作品集 将棋場法 将棋智実 将棋衆妙の3作品は正解に
駒余りもありましたが それ以後の作品は 正解に駒余りはないですし正解は一つです
貴女が詰めた変化手順も ひじょうに難解で すごいと思います
私も変化手順の61飛をか考えましたが詰めることできなかつたですし
詰棋精通は難解ですけど もっとすつきりしか作品集も多いので 詰将棋
を解く楽しさを共有できれば と思います
将棋精通 (最後の作日品)50番
攻め方 65歩 71馬 77馬 87歩
玉方 52香 73玉 74竜 75金 81桂 84歩 91香 93歩
持駒 金 銀 銀
現代名作選は 詰パラの作品がほとんどですが 次解く予定の 古今短編詰将棋名作選は
あらゆる作品からえらばれた名作ぞろいです 私も過去に解いても大体忘れていますし
いつしょに解くことを 楽しみにしていますQQminoriさん
私は解けないので解をみました 正解手順をかきます
33金41玉14馬51玉41馬62玉52馬同玉41角同玉同玉31飛
同玉32歩41玉31歩52玉61飛成まで17手詰
私も貴女と同じ手順を読み 61飛以下のてじゅんが読めませんでした
41馬に同馬は変化とのことです 変化手順も難解ですが
余詰でもないかぎり正解に駒が余ることはありません
この問題もむつかしくて正解にたどりつけなかつたです
内藤先生はどうしても解けないときは答えを見る そして後日また考えてみる そうすることで
力がつくと書かれていますQQminoriさん
相変わらず早いですね 記録をみたら
49番と50番は2回ともといているんですが 覚えてなくて
よくわからないですね 正解の発票は 私に考慮じかんをくださいQQminoriさん おはようございます
チャット 見直してはいるんですけど 名前もまちがえているし 未定義ではなく不定形ですね
すみません ここの掲示版では間違えていても何も言われないですが 別のところの
掲示板では 小学校からやりなおせ とかよく書かれました
詰棋精通 49番 17手詰
攻め方 24馬 25歩 73桂 75歩 91銀
玉方 11香 14歩 21桂 32玉 34歩 43歩 52馬 53銀 64歩 72金 84歩
持駒 飛 飛 金qqminoriさん こんばんは
数字を0で割ることができないというのはヤフー記事で知りましたが
0割る0は未定義なんですか 長い間の疑問がやっと解けました
小学3年の長女の下の孫ですが 幼稚園のころダ―ウインが来たをよく見ていて
生き物全般がすきで とくに昆虫 カブト虫やクワタやセミがすきです
小学1年のときは夏休み毎日セミを10ピキ取つていました(夏休みの自由研究のためだそうですが)
朝取って夜には逃がしていました
今カブト虫2匹 チンチラ1匹 ハムスター1匹かつています
金魚やメダカをかつていたこともあります
下の子がおしゃべりなのは言葉を話すようになってからずっとです
上の子はだれとでも仲良くできるタイプですが下の子は上の子といつしょじゃないとだめで
上の子はスイミングスクールバタフライができるまでやつていたんですが
下の子は上の子がやめるといつしょにやめて あまり泳ぎをマスターしていません
さすがに中学生くらいになれば独立すると思いますが
詰棋精通あと2問です 私のほうが解くのに苦労していますががんばりましょう
次は古今詰将棋短編名作選の予定ですQQminoriさん お疲れ様
本には19手詰とかいていますが 数えたら29手ですね この問題詰めたんですか
かなり難問ですけど 私も詰めることは詰めたけどなんにちかかかつたと思います
今回とけなかつたんですかど 解をかきました
最初に言はれていた41角なり同玉44飛でも21手で詰みのようです
それで詰んでいるのな余詰で不完全作になります
最近小学校の算数の問題で話題になっいましたが
0で割る問題がでて 生徒が解なしでだしたら ×で0に訂正されていたそうです
私も先生に0で割ると0になると教わったように記憶しています
実際は 0で割ることはできないそうで小学生が正しくて先生が間違っていたそうです
0で割る問題には苦い思い出があります はるか前のことですが 大学1年の時寮で
同じもので割るとみんな1になるのだから 0を0で割つても1になるのではないかと
永遠と夜おそくまで話していて 次の日9時に合う約束していたのに起きたじこくは15時
ごろでした
長女の孫のけんかですが 妻に聞いた話では
下の子は話が好きで 自分がねるまではなしていたいそうですが
上の子は最初は相手をしているけど 本当にねむたくなると 寝たいのではなしはやめてくれと言うと
下の子がよけいにしゃべるので喧嘩になるそうですQQminoriさん
貴女の解読んでみたんですけど 41角成同玉44飛でも詰みみたいです
以下私の読みは42金合52銀同玉62香成53玉54金62玉72飛61玉52銀
同金41飛成51金同竜同玉52金まで19手詰
52銀のところ62銀以下でも詰み
私は42玉のじょうたいで44飛43金合41飛になる手順を考えていました
1度詰ましてはいますが 何日かかんがえたんだとおもうし難しすぎるので
清野八段の解をかきます
47番解43銀同玉52角成33玉42馬同玉44飛43金合41飛33玉43飛引成22玉
32金13玉14金12玉23竜同角13歩同桂23金同玉14角12玉22金同玉42飛成
21玉32竜迄19手詰
43金合は限定合でほかの合では早くつむそうです
わたしは一度詰めているとはいえ また詰めようとおもえば なんにちかかかるとおもいます
難しすぎる問題をだしてすみません
41角成同玉44飛でも詰みだと思いますよ 詰めば余詰ですけどQQminoriさん こんにちは
私は詰棋精通 2回解いてそのうち1回は解いているんですが 解けなくて考慮中です
答はみてないですが 駒が余るし手数も違うので不正解と思います
私は考慮中なので解は見ていません
古い時代の詰将棋は 古図式からの流れで 盤面も広く駒数も多く難解なものが
多かったんですが 塚田名誉十段が易しい実戦型短編を量産するようになり
実戦型を作る人が多くなり 形もシンプルなものが主流になったんですが
最近の詰パラの短編みても 少し易しいといわれる 将棋世界の詰将棋サロンの詰将棋
をみても古図式の時代にまた帰ったみたいに 図面が広く難解です
41角成は合っていると思います 私まだも解けていないので 解が知りたいのなら
言ってくれれば答をみて書きます詰棋精通 47番 19手詰
攻め方 13歩 24飛 36歩 65香 73歩 74角
玉方 11歩 21桂 23歩 32玉 35金 46歩 56角 62銀
持駒 飛 金 銀QQminoriさん こんばんは
詰将棋のルールは時代によつてちがいます 最初の詰将棋作品集は1世名人初代大橋宗桂
の慶長版象戯作物ですが 正解が一つで余詰がないことは共通の認識だっただろうとは言われ
ていますが規約みたいものはなかつたわけです
現代と古図式の大きなちがいは 古図式は正解が妙手説(妙手がある方作意が正解です)有名な
無双の1番は正解は11手詰ですが 変化はすごく長くて 複雑です ですので変化超手数などは
古図式にかんしては全然問題視されません 迂回手順もあつたりします
現代の詰将棋のルール」ですが勝浦先生の作品集にわかりやすく書いているので紹介します
攻め方は王手の連続で詰ます
玉方は最長で最善の手順を選ぶ
玉方は王以外の残り駒をすべて合駒につかえる
玉方は無駄な合駒をしない
攻め方は迂回手順を避け最短で詰ます
その他は指し将棋と同じ
あと私が書いていたように 変化手順が正解より長いばあいですが 駒余り2手長はみとめられています
それと 昭和の初めころは 変化超手数は問題視されていなかったようで
塚田正夫名誉十段の作品にも 正解よりだいぶ長い変化長手数のある作品もありますQQminoriさん
正解です 私は24銀同玉34金までは読みましたが上ににげられて不詰と
即断しましたが よく考えると35金から馬を活用して うまく詰めるものだと
関心した記憶があります
その1の変化ですが 21手詰で変化超手数で不完全作にみえますが
駒余り2手長は許容範囲で変化超手数とみなさず 変化手順になりますQQminoriさん
34銀に32玉と逃げた場合はその2の解でいいんですが
正解は34を同玉と取ります
私は42金同金33歩成同玉までは覚えていましたが 1回解いても
時間がたつと忘れていて それ以後は自力で考えました
正解手順も読みましたが 不詰と判断して
42金同金33歩成同玉34金32玉41銀31玉52銀成32玉42成銀
同玉41金32玉62飛成41玉63馬31玉53馬41玉42馬で詰ましました
詰んだと思い解をみた違っていました よく考えると私の解も21手ですね
私の解で詰むとしたら正解手順と違う手順なので余詰になります
42金同金33歩なり同玉34銀同玉以下の正解手順を考えてみてください
19手詰ですQQminoriさん おはようございます
46番 詰棋精通の記録みたら 1回めは解けなくて 2回目に解いていますが
難問と書いています 私はいま考慮中ですがおぼえてなくて 全然詰みそうにないです
今日も長女の下の孫が夜中の4時頃けんかに負けて 私の部屋にきました
下の子はお姉ちゃんに遊んでもらいたいのに 上の孫は眠たいので拒否して
時々けんかしているみたいです
身長も体重も全然ちがうし 腕相撲も右も左も勝ったことないですし
長女が子供の頃 少林寺拳法を少しの間ならつていたことがあり
パンチやけりを子供におしえていたので パンチやけりもうまいですし 下の子に
勝てる要素はなく けんかはいつも下の子がまけています詰棋精通 46番 19手詰
攻め方 16歩 25銀 29桂 34歩 36馬 46歩 61飛
玉方 11香 14歩 21桂 22銀 23歩 27と 32玉 43歩 51金
持駒 金 金 銀
元々は チヤットの練習で掲示板始めたんですが
見てくれている人もほとんどいないと思っていました
解いてくれる人がいて嬉しいですQQminoriさん
スピ―ド違反みたいに早いですね 私は今解いたところです
53金33玉32金同金43金は高級手筋で初見でこんなに早く発見できる人
あまりいないと思うんですが 私は2回といているので 考えているうちに
思い出しましたQQminoriさん
貴方の解答も11手で駒も余らないので 正解です
作意とは違つただけです
清野八段の詰将棋は初手から分からない人も多いようで
貴方のように早く解く人はあまりいないと思いますよ
詰棋精通 45番 19手詰
攻め方 13歩 25歩 26銀 36歩 51飛 54歩
玉方 15歩 21桂 23歩 32玉 35歩 42金 44歩 45桂 65馬
持駒 金 金 銀QQminoriさん こんにちは
QQminoriさんの解答 駒もあまらないし正解ではあるんですが
解(清野八段の解だとおもいますが)は
25銀23玉34銀打同歩24銀同角22金33玉25桂42玉53と51玉
52とまで13手詰
私は駒の配置からみて清野八段の解ほうが作意だとは思いましたが QQminoriさんの
解でも駒も余らず11手で詰むので かなり考えましたが 両方とも正解というけつろんです
昭和20年代の作品で当時は変化超手数も問題視されてなかつたし 細かいことを言うひとはいなかつたです
木村名人の木村詰将棋にも詰将棋は趣味の世界なので細かい規定などあるはずがないとかかれています
ただ懸賞問題などが増えて 答えが一つであるのが望ましいので細かいことを言うように
なつたようです この問題現代風にかんがえると 余詰作品で不完全作かもしれません
作者としては 2つ詰め方があっても作意のほうで詰めてもらいたいということだと思います
もつとも作者の見落としの余詰もあります
詰将棋をつくるには ちろん才能もありますが 時間がかかる(本格的な作品のばあい)
プロのばあい 奨励会の時は詰将棋を解くのはいいがつくるのはやめなさいと師匠に言われたりします
藤井七冠も谷川17世名人をはじめとして詰将棋作るのはやめた方がいいと 助言されたようです
ただ藤井七冠はあつというまに奨励会を卒業したので ままり関係なかつたでようですが
それが詰将棋をつくるなと言うプロの先生がだいたい詰将棋作家で自分は詰将棋を作ってきた
ことを後悔していないといいます 何か矛盾しているような感じがします
合駒が何でもいい場合はたいていは一番安い駒23歩合もしくはたんに合駒でもいいです
解の書き方ですがQQminoriさんのように数字と漢字でかくのが正式なかきかたです
私は両方数字でかくほうがかきやすいのでそうしています 両方数字でもかまわないようです詰棋精通 43番 13手詰
攻め方 17歩 26銀 37歩 42飛 57香 64と
玉方 11香 14歩 15桂 21桂 31桂 33歩 34玉 46角 48竜
持駒 金 銀 桂
詰将棋 かなり前の話
今は詰将棋の得意なプロの先生が 新聞や雑誌に詰将棋を出題しているので
そんなことないですが かなり前には多くの高段者の先生が 新聞や雑誌に
詰将棋を出題していて 詰将棋が得意ではない先生もいるので 下請け(アマの
詰将棋作家)から詰将棋を買い プロの先生作として出題していたこともあるそうですQQminoriさん こんばんは
正解です 93玉と逃げて85桂と両王手で詰めてもらいたい感じですけど
64角に同竜ととり 81金73玉85桂でも正解です
64角にたいし同銀と同竜とふたつ手があることにはなります
私の娘が結婚したと言っても 長女はすぐ裏にすんでいて 金土は長女と
孫2人泊まりに来るし
二女は保育園がおわり5時くらいから8時くらいまで周4~5日はきているので
遠くに嫁にいつたのとはちがうでしょうが
長女の旦那さんは 家は愛知県なんですけど 旦那さんにも旦那さんのご両親
にもかわいがってもらっているので感謝しています
二女は東京で専門学校を出た後デザイナーをめざして東京で働いていたんですが
だれでもなれる仕事ではないので 30くらいで故郷にかえつてきました
30を過ぎていくし 自分の娘だし捨てるわけにもいかないので 一生面倒みんと
しょうがないとお思っていたんですが 相手を見つけて結婚してくれて 娘と
旦那さん両方に感謝していますQQminoriさん こちらこそよろしくお願いします
韓流の医療ドラマを見ているので医師のたいへんさはある程度わかります
救急専門医の資格をとられるように応援しています
詰将棋ですが QQminoriさんの解は変化手順です 72銀のとき62竜で11手で
71の合駒があまります
正解は 92角に同金ではなく同香です
12日に自分の家の墓参りをし 今日は妻の両親の墓参りをしました
私は末っ子なんで自身の両親に大事にされた記憶はあまりないですが
嫁さんのほうのお父さんとお母さんにはすごく大事にされました詰棋精通 39番 11手詰
攻め方 51銀 52竜 86角 97桂 99香
玉方 61桂 63銀 65竜 74歩 81玉 82金 83歩 84桂 89と 91香
持駒 角 金
将棋界の昔話 自分に関係ない対局でも相手の重要な対局は全力をつくす
米長語録があり将棋は八百長がないといわれていますが
順位戦の場合 そのクらスを 落ちると7割くらいに給料が減ります
今はないんでしょうが かつては星の売り買いがおこなわれていたそうです
たとえばA級の順位戦の最終局で 自分は負ければおちるが 相手は負けても降級に関係
ない場合 負ければ落ちる方が話をもちかけ勝ち星を買うこともあったそうです
今はそんなことはないと思いますQQminori さん 残念ですけどしかたないですね
私は日本のドラマはみないですけど 韓流の医療ドラマが好きでよくみますが
研修医が一番大変そうですが 医者になっても医学書読んだり論文よんだり
勉強は終わらないみたいですね
詰将棋ですが 正解です
解は86飛94玉84飛同玉94飛同玉86桂85玉76銀84玉73角まで13手詰
になつていますが 私はこの手順とQQminoriさんの解の両方読みましたがどちらの解でも
正解です
QQminoriさん解くのがはやいので 同時だと負けそうなので この問題は記載よりまえから
考え始めました詰棋精通 34番 11手詰
攻め方 56飛 65銀 67歩 77歩 82銀 87歩
玉方 53銀 55歩 62桂 64金 83歩 85玉 91香 95歩 96角
持駒 飛 角 桂
彼の件ですが 40過ぎてていいのなら 私の長男はどうですか 今は日銀の東京の
本社勤務 転勤するとしたら 四国 本州の下関から東京くらいの範囲です
身長は170センチくらい 本人の話ではえらくなつているそうで 地方の支店に転勤したばあい
支店長の次くらいにだそうです
年齢は43歳 長女と次女は2歳ずつしたです
妻は長男の結婚はあきらめていて 帰省していたときこのままだと私の代で家がたえるので
墓じまいの仕方を教えていました
QQminoriさんがどこにすんでいるのかわかりませんが 一度あうだけでも会ってもらえると
ありがたいですQQminoriさん おはようございます
正解です 93玉と逃げるところで同玉と取る変化も難しく
その場合は 62金83玉81飛打ち82香合同飛成同玉71飛成以下詰み
81飛と打っことがポイントで81飛成では82香合で詰みません
私は2回解いていて少なくとの1回は正解していますが あまり覚えてなくて
QQminoriさんがすごく早く解くので わたしも出題してから すぐ解きはじめています
私も詰棋精通でもう一度勉強しています
QQminoriさんはお兄さんがいるんですよね それならお兄さんに紹介してもらう手もありでは
私の長男も長女が友人を紹介して付き合っていたことがあるそうです すごくいい子だった
そうですが 長男は転勤族だし 電話やメールをまめにするタイプではないので続かなかつた
ようです詰棋精通 32番 15手詰
攻め方 51飛 81銀
玉方 61銀 65馬 73桂 74銀 83玉 84歩 92香 94歩
持駒 飛 金 銀
英検ですが 私はよく知らないんですが 試験合格したあと 英語で聞かれ
英語で答える 面接みたいなのがあるんでしょう
例題見せてもらいましたが 小学5年では日本語で答えるのも難しいような問題でした
塾の先生が 受け答えの練習をしてくれて 塾の先生が頑張ってくれたような感じです
ドクターはまだ若いですし 将棋界には(プロの先生のはなしですけど)29連敗しても
30回目に成功すれば勝とゆう言葉があります 多分男の側の話かとは思いますけどQQminoriさん
正解です 31銀のところ51銀もありどちらでも正解です
医者の件ですが 二女が夢をみているだけで 無理だと思います
子育ても ユーチューブみてまねをして変なことをしています
長女のほうは うまく子育てしています
女の子は今小学6年ですが 5年の時 英検の準2級に合格しました
男の子は小学3年ですが 幼稚園のころは教えようとしても全然聞かないし
小学生になって大丈夫か心配しましたが 先生言うことは聞くそうです
クロ―ルの息つぎをおしえてもらうために 4日間スイミングスク―ルの短期
コースにかよい すごくうまくなりましたが
長女が泳ぎにつれていくと 早くおよげる方法を発見したといつて
顔をつけたまま 泳ぐそうで もとのもくあみになったとなげいていましたQQminoriさん
QQminoriさんの解は駒が余ります この問題の場合は余詰ではなく 変化手順です
32金同銀12金まではいいですが 正解は12金に同玉ではなく同香です
二女は子供(3歳と4歳)を医者にしたいそうで
アニメ細胞の働きを最近みせています 白血球や赤血球がでてきて
凄く怖いんですけど 孫は楽しそうに見ています
それと打と書く時は たとえばこの問題の初手 32金寄る手と32金打と
二つあるときは32金を打つ場合は32金打と書きます
QQminoriさんの解で言うと12金打22飛打32飛打22銀打は
ひとつしかないので 打は書く必要はないです詰棋精通 13番 13手詰
攻め方 25歩 41竜 42金 45銀
玉方 11香 14歩 21桂 22玉 23歩 34歩 43銀 53歩
持駒 金 金 桂
清野八段は短編の名手で詰棋 最長は21手詰です -
作成者投稿