はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 思ったことを気軽につぶやく(将棋編)
このトピックは 1,011件の返信 を含み、 62投稿者 が参加し、 女性棋士【旧姓:星野3級】 9/29(水)21:29 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2013/10/18 06:23 #152
トピックを立てるまでもない、気軽なつぶやきにどうぞ。
2013/10/18 10:08 #154ではトピックに早速返信。
免状って段位が高ければ高いほどお金もかかるんですね。
死ぬまでにはそれなりの免状がほしいとは思うけど今は駄目だ(^^;
2013/10/18 17:06 #162免状より駒が欲しいです
2013/10/18 19:41 #165sataru-oです。ひとりごとになります。
再度書きますが、前の掲示板になじんでしまったせいか?
新しい掲示板に変わってどまどっています。
旧掲示板でよく書き込んでいた「NHK杯スレ」もお役御免になり次第
新しい掲示板にスレを立てる予定です。
それでこの掲示板は、編集機能というのはあるのでしょうか?
タイトル戦のスレッドのときに使うことがあるかもしれません。
そういうのに詳しい方の意見お待ちしております。2013/10/18 19:48 #166>sataru-oさん
編集は投稿後30分以内なら可能とのことです(編集をクリック)
それを過ぎると残念ながら無理のようです。2013/10/19 18:09 #173>Jion.comさん
駒とか盤にお金かけてなかった。
定跡書とかの本になら、と思いつつ将棋の本、現在一冊しか所持してないし。しかもめったに指さない相フリの本^^;やっぱり駒とかの道具に対する愛着とかが将棋に対するモチベーションにつながるのかなー?と思ったりしました。
2013/10/27 22:59 #286道を歩いていた。
家からどんどん離れていく。
何故人気のない知らない道を歩いているのかと思ったら、どうやら佐藤九段に追われているようだ、
それもどうやら私が悪いことをしたらしい。するとどうしたことか佐藤九段と女性がプレハブ小屋の中で将棋を指している。
私は見つからないように小屋をぐるっと廻り元来た道を引き返す。
しかしなぜか、どこまで逃げても佐藤九段と女性の声がする。気がつくと辺りは真っ暗、ここがどこかもわからないので、前を歩いていた女性に、どちらが家の方角なのかをたずねた。
女性はこちらといいたげに進むので、その後をついて行くが、どうやらその女性もわからないようだ。
その間も、何故か佐藤九段と女性の会話が鮮明に聞こえている。一人だと思っていた女性に夫と子供がいて、子供がバス停で時刻表をのぞいてる。
これを見ればどちらが駅に向かうのかがわかり、必然と私の家の方向もわかるということで、のぞいててくれたんだ。ここで夢からさめた。
テレビでは留守録したNHK杯が流れていた。
解説は佐藤九段と矢内さん、道理でどんなに逃げても二人の声が、天から鮮明に聞こえて来るはずだ。家の方向を教えようとしてくれた親切な3人家族に、お礼も言えず別れてしまった。
2013/10/29 16:26 #301今回は対局で落ちる場合の自分なりの代表例を挙げてみる。
1、時間を使いすぎて落ちる。
2 局面が悪いのでいつもより必死になってしのぐ手を探すが見つからなくて落ちる。1,2は一生懸命対局した結果なのでしかたないのですが。。
3 家族に将棋以外のことを命じられて落ちる
4 訪問者が来て対応に追われて落ちる。3,4は結構きついです。特に4は終わりの挨拶もできなかったりして申し訳ないです。
以上」
2013/10/29 18:29 #3037分切れ負けVS一手10秒
これは昔私が考え、これくらいだったらまあ公平だろうと思って設定し、時々遊んでいたものです。
相手に選択させて、残りの方式を私が持つ感じでやってましたが、一手10秒を選択する人の方が多かったです。
私はどちらかといえば7分切れ負けを持ちたかったですが、皆さんならどちらを持ちたいですかね。
2013/11/04 21:37 #336少し前の将棋ですが、第61期王座戦第2局を見ました、凄い戦いでした。
2013/11/05 10:06 #338こんな下手くそが、ここで呟いていいのかわかりませんが、チョッと呟きたく
なりました。~将棋を指していると必ず 「岐路」が訪れます。
攻めるのか・守るのか、とか 落ち着いた手を選ぶのか・過激(激しい)な方を
選ぶのか、終盤において取るのか・逃げるのか など です。攻めるのか・守るのかでは、以前は攻める方を9割選択していましたが、今では
約5分5分になってきています。落ち着いた手を選ぶのか・過激(激しい)な方を選ぶのか では、基本的に過激
な方を選ぶことにしています。 その方が絶対に面白いし、勝っても負けても
闘ったという満足感が残ります。終盤において取るのか・逃げるのか では、基本的に逃げる方を優先して考える
ようにしています。 勿論、自分の攻め陣の状態にもよりますが・・・大変レベルの低い 「つぶやき」 でした。~ ^¥^
2013/11/05 11:31 #339他国から見た日本は「富士山、芸者、侍」で、まあそれほどイメージと現実が離れているということなのだが。
日曜日にNHKBSで中島みゆきさんの番組がありまして。
お店に入る二人ずれ、よく見ると片方は和服を来た将棋の○○八段、
先に来ていた二人と、お店のマスターとで、中島みゆきさんの素晴らしさを語りながら、
一押しの曲を紹介し、それが映像として流れるというものでしたが・・・・○○八段は将棋の番組でさえ一度も和服姿を見たことがないわけですが、
やはり将棋八段のお偉い先生ともなると、私生活でも和服が普通というイメージなんですかね。
少なくとも番組サイトは、そこは和服でないと絵にならないと思ったわけで、そんなわけないでしょうとは思わなかったようです。と、ちょっと面白かったので膨らましてみましたが、私の書きたかったのは実はそこではありませんで。
番組の途中にヘルメットをかぶった郵便配達の女性が入ってきて、○○八段の横でマスターに手紙を渡しすぐ去っていったのですが、
その顔を見て○○八段は呆然。
それは紛れもなく、彼が神とあがめる中島みゆきさん本人だったからです。その後もずっと呆然状態は続いていたわけでして・・・・・・・・
たぶんどこかで・・・・いや絶対どこかでエッセイとして書かれるんだろうな。
そんなお話でした。
(ちなみに、天才というと、何も努力もせずというイメージにも繋がるので軽々とはいえないが、中島みゆきさんは天才です)
2013/11/06 08:55 #347通常より3倍時間を使うとレーティングが200くらいあがる(2倍だと150くらいあがる)
これは『将棋電王トーナメント』の準決勝「ponanza」VS「やねうら王」時のやねうら王開発者の話ですが、「やねうら王」はそうらしいです。
(ponanzaに対しては勝率1割が、ponanzaの3倍時間を使うと3割くらいまで勝率があがる)人間も通常より3倍考えれば、かなりあがるんじゃないですかね。
これ、話聞いてたけど面白くて結構笑える。
2013/11/06 21:09 #350持ち時間が増えると強くなる人いますよね^^
残念ながら私の場合は持ち時間が増えてもヘボ将棋。読みを深く入れるトレーニング積んでないからな~。
こんど思い切って早ざしⅡや15分で時間指定して指してみたい気持ちになりました。2013/11/08 15:05 #359自分用に「光速の詰将棋」を。1STステージ10問今挑戦したんですが読みぬけや筋が全く見えない、などでほぼ全滅。
5分で解けたら初段だそうですが、明らかに初段の実力はないのでショックをうけました。
子供用に森信雄先生の詰め将棋ドリル1手詰の本を買ってみた。始めは易しいがだんだんとむずかしくなるので初心者の子供には丁度いいかな、と思いました。
久しぶりに詰め将棋したんですが「将棋って難しい」という結論にいたりました^^2013/11/14 15:24 #427本日の対局より(先後逆)
戦形は相手の居飛車に対して私のダイレクト向い飛車
序盤私の方が良いと思ってたのですが、ソフトにかけたらそうでもなかったようで中盤では不利に。
そこから相手にもミスがあり、終盤は私が勝てそうな局面になりました。
しかし雑な攻めで逃し、どちらが勝ってるのかわからなくなったと思いながら指していたのが現在の局面です。実戦はここで△7一金と打ちましたが以下負けてしまいました。
ここでは後手を勝ちに導く手があったようです。
2013/11/14 16:42 #42877金ー同桂ー同銀成りー85桂馬ー78玉で68金と打っても届いてない気がしますが・・・。
詰むのでしょうか?答えを楽しみにしてます^^PSこの返信の後に詰みを発見。これはこれは^^
2013/11/14 19:55 #429>オーストラリアコアラさん
この時はお互い1分将棋でして、8八金からを読んでたのですが中々上手く行かず、7一金と打つことにしました。
それに対して5二銀と張り付けば竜を取って簡単な詰み、ゆえに竜は逃げる一手で、そこで先手玉にどう絡もうかなと思ってました。
ところが・・・・・・
相手は狙っていたみたいですぐに7二金、ばらして6四桂、6三銀から5五桂で何と物量で即詰みに討ち取られてしまいました。さて先手玉ですが、全く読んでなかったのですが7七金と打ち込んでどうやら詰むようです。
△7七金 ▲同桂 △同銀成 ▲同玉 △8五桂 ▲7八玉 △6八金 ▲8八玉
△7九角 ▲8九玉 △7八金 ▲同玉 △6八角成 ▲8八玉 △7九馬 ▲9八玉 △9七桂成まで実戦でどうなったか、いどんでみたかったです・・・・残念
2013/11/14 20:53 #430うわあ、うまい詰みがあったものですね。詰みがあるとすれば△7七金だろうとは思いましたが、▲8九玉の後の△7八金に気付かず詰ませられませんでした。私の実戦だったら△7七金から王手を続けただろうけど、その局面になっても△7八金に気付かずに負けてたと思います。1分将棋では厳しい。
面白い題材の提供、ありがとうございました。
2013/11/24 13:21 #540時々友達が来て将棋を指すのですが、少し前から「名勝負数え唄」と題して棋譜を残すようにしています。
昨日も来まして指して行き、その棋譜をソフトで打ち込んでメールで送ったのですが、
いつも送るだけでは能がないと自戦記付きにしました。「激指」に分析させつつの自戦記で、スピーデーに何事もなく進んだのですが、4時間かかりビックリしました。
何とか1時間以内で収まらないかな。
2013/11/24 23:07 #54224トップの「よくある問い合わせ」の「保守は何をしているのですか?」は笑いました。
一瞬、某国際問題についての現政権の煮え切らない対応に我慢できなくなった書き込みかと
勘違いしてしまいました。2013/11/25 10:43 #547今日は「朝日杯将棋オープン戦」二次予選があり、そのLive中継3画面を先ほどから忙しく見ている。
その中の一局が相振り飛車になったのだが、何と序盤早々盤上に飛車のない相振り飛車という珍しい形になった。
2013/11/26 18:08 #551また急戦三間飛車にこてんぱんに潰されました。
別スレで「別HNで指しているのは印象が悪い」と書かれましたが、本HNでこういうことを書くと、急戦三間を仕掛けられる確率が上がるので、それを避けているという話だけなんですけどね。2013/11/26 18:35 #554はて?急戦三間飛車とは何でしょうか?もしかして石田流かな?鬼殺しか?新・鬼殺しか?
それならmekuriya流の石田流対策を伝授する準備がないでもないです。
なんなら棋譜をupしてくれませんか?2013/11/28 09:03 #575将棋は相手の思うようにさせないゲーム、という一面もあるということで・・・・・
相手の初手が▲5六歩は時々ある手。
この手の意味はゴキゲン中飛車で、3度に1度くらいは相手をがっかりさせたい気持になり、
2手目△5二飛車とこちらが先に中央に飛車を先着させる(どうだまいったか!!)昨日の将棋もそうだった。
▲7六歩△3四歩の後、いきなり▲2二角成りとやってきた。
△同銀に相手は筋違いに角を打つのか、それとも違う手か・・。
見ていると▲8八銀。
これも普通の手だが、何となくピンときた、これは角交換四間飛車だなと。
そこでこちらが逆用して△4二飛車と飛車を先着してやった((どうだまいったか!!パート2)それから数手経つと・・・・・・・・
角交換の相四間飛車、なんのことはない私の一番苦手な相振り飛車だ(ガッカリ)
相手の四間飛車を予想してこちらが四間に振ったのだから、順当に行けば相振り飛車になるに決まっているのに。初手▲5六歩にしても相中飛車は手慣れたものなんだろうなあ。
相手をギャフンと言わせてるつもりが、手のひらに乗せられてるだけなのかも(汗)2013/11/28 10:05 #576いつもと違う出だしで相手を混乱させようとすると相手の対策の方が優れているように思うことって多々ありますよねw
わたしもしょっちゅう失敗します^^2013/11/30 20:54 #581僕は昔、中飛車をガンガン指してましたが、最近あまり指してませんね、、、
でも、四間飛車には絶対中飛車を指します。⇒勝率7割以上!!
自分が向かい飛車に組んでしまって、それから相手が四間飛車をしてきても中飛車に組み替えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
|v香v桂 ・v金 ・ ・v銀v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金v飛 ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五
| ・ 角 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 玉 ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九
+—————————+
先手の持駒:なし
手数=25 ▲5五歩 まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑こうなれば〝先手良し″だと思います。
次に後手は角筋に飛車が入っているので、∇4一飛や∇3ニ飛と指しますが、以下
▼7七桂、∇4二銀、▼5六銀、∇4三銀、▼6五銀と進めれば、先手有利です。でも、角交換四間飛車はまた別ですね、、、、
僕は、角交換はあまりしないですが24棋譜を見ると、勝ってるほとんどが角交換を〝させられてる”将棋なんですね(^^;2013/12/07 15:59 #629「本日の将棋より」(先後逆)
下図ですが、相穴熊からチャンスと見て仕掛けましたが見逃しがあり少し不利に、
しかし相手も中盤でぬるい手が出、その隙に上手くくっついて、ここでは正確に指せれば勝ちかなと思っていました。ここで残り時間5分ほどを全てつぎ込み読みましたが何もわからず、とりあえずこれしかないかと△5八桂成と金を取りました。
(相手は1分将棋)それから1分ぎりぎりまで読みながら進め、下が最終図、ここで相手の時間が切れ、こちらの勝ちになりました。
△5八桂成 ▲3一銀成 △4九龍 ▲3七玉 △2八銀不成▲2六玉△3一銀 ▲同飛成 △1五銀まで
以下▲3五玉に△4六竜がハッとさせる手で、取れば詰みですが▲3四玉と逃げられ詰まず後手の負けです。
この辺りまでは読んでいて詰みを模索しながら進めていたのですが、これでは完全に後手の負け、
しかし、実は後手勝ちに導く手があったのでした。△5八桂成 ▲3一銀成 までは進んだとして、ここからどうするかです。
実戦の進行
後手の持駒:金 香 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・v桂 飛 ・ ・ ・v金v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ 馬 銀 ・v銀v香|二
| ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
|v香 歩 ・v桂 ・ 歩 歩 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 玉 ・ 香|八
|vと ・v龍 ・ ・ ・v銀 桂 ・|九
+—————————+
先手の持駒:角 金 銀 歩二
後手番△5八桂成 ▲3一銀成 △4九龍 ▲3七玉 △2八銀不成▲2六玉
△3一銀 ▲同飛成 △1五銀
まで9手で後手の勝ち2013/12/07 16:43 #631ああ分かりました。先手玉は詰んでますね。つまり△5八桂成は詰めろだったんですね。△2八銀不成は詰みを逃した大悪手。ここでは詰将棋みたいな妙手があります。
2013/12/07 16:52 #632最近勝率を上げようと思ってレートが下の人とばかり指してます。
今日ようやく五割になりました。2013/12/08 07:38 #635mekuriyaさん正解です。
△5八桂成 ▲3一銀成 △4九龍 ▲3七玉△4六龍 ▲同 玉 △4五金 ▲3七玉 △4六金打 ▲2六玉
△3六金寄 ▲1六玉 △1四香 ▲2五玉 △3五金寄 まで後手の勝ち手順中△4六龍が妙手で以下馬筋を避けた、綺麗な詰め上がり図が出来ました。
対局中は1秒も浮かびませんでした。後手の持駒:金 香 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・v桂 飛 ・ ・ ・v金v桂v玉|一
| ・ ・ ・ ・ 馬 銀 ・v銀v香|二
| ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
|v香 歩 ・v桂 ・ 歩 歩 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 玉 ・ 香|八
|vと ・v龍 ・ ・ ・v銀 桂 ・|九
+—————————+
先手の持駒:角 金 銀 歩二
後手番
△5八桂成 ▲3一銀成 △4九龍 ▲3七玉△4六龍 ▲同 玉 △4五金 ▲3七玉 △4六金打 ▲2六玉
△3六金寄 ▲1六玉 △1四香 ▲2五玉 △3五金寄
後手の勝ち2013/12/12 01:29 #652あー勝てない。悔しい
2013/12/13 09:13 #656何故この人はこんなに強くなったのだろう?と自分ではわからないことに出会いました。
将棋が強くなる方法は色々あって、私も結構知ってる方だと思うのですが、それでも何か良い方法があれば知りたいというのが人情です。
そこで暇があるとそれらが書いてある将棋のホームページやブログを探してるのですが・・・・・それでいつものように探していると先日良いのを見つけました。
歳の頃なら24~25歳、色白で少し細身の、なんてことはわかるはずもないのですが、文章を見た限りはそんな感じです。
その人が将棋の強くなる方法を書いているのですが、これが的を得たものばかりで、感心することしきり。
見るとプロフィールは将棋倶楽部24でR2300~2500、どうりでしっかりしたことが書かれているはずです。ところがそれだけ内容が素晴らしいのですが、一点だけアンバランスなところがあってとても違和感を感じます。
定跡書がいつも定石書と書いてある、固いが硬いで時々堅いになったりしているのです。
定石書と書かれていることそのものは、よく間違えて書いてる人がいるので驚かないのですが、
これくらい強くなるには戦法書等もかなり読まなくてはいけないと思うわけで、それを実践してれば定石書になるはずがないわけで。
ではこの人はどうやって本を読まずに強くなったのだろうと、頭の中が?マークでいっぱいになったのでした。そんな?マークの中、この人の勉強方法が見えてきました。
実戦は当然重要視しているとして詰将棋、無双や図巧が出てきますし、30秒で20~30手の詰将棋なんてのが出てきますから、詰将棋を解くのは好きなようです。
それからプロの棋譜並べ、棋譜並べといっても実際に並べるのではなく鑑賞のようですね、これで差し手の感覚を身につけているようです。
(プロの棋譜には無駄な手がないとも書いてある)確かにこれでしたら本を読まなくてもネットだけで強くなれるか。
無駄のない、効率的な勉強法に思えてきました。2013/12/28 07:53 #768「クリスマスプレゼント」
150人ほど集まった将棋大会もほとんどの人が帰り、最後に残った1局をボ~っと見ていました。
片や私が前の対局で戦った少年、もうひとりはその感想戦に加わった人、要するに3人でああだこうだと言ってた内の二人が戦っていたわけです。私が見た時はもう最終盤、少年の方が必敗形で、あとはそれをどうすれば少しでも伸ばすことが出来るかというような将棋でした、
ただ唯一の救いは少年が多く時間を残しているのに対し、もうひとりの人は残り3分くらいしか残っていなかったこと。
伸ばす手に対し的確に寄って行ったのが、急激にアクセルが拭かされ物凄い速さで駒が交換されました。
そして終わったかに見えた局面は、受けがないものの王手ではありませんでした。「えっ?」と思いつつ少年の駒台を見てみるといつの間にか詰め道具一式、
局面そのものは詰むのか詰まないのかわからなかったですが、筋すじと王手を掛けられる手に、時間もなく間違ったようで
最後は自然に詰まされてしまいました。というわけで少年の大逆転勝利となったわけですが、そのおかげで3位になれたのを後で知りました。
そうとわかっていれば・・・・・・結構ドキドキもので、見ていられなかったかも。少年も5位入賞、表彰式の前に急いでお母さんを呼びに行ってました。
2013/12/28 17:11 #772ちょっと以前から思いました。皆さん挑戦待ちにしてる方は、少なくとも僕の経験したのでは、自分が勝てるタイミングでしかこっちが挑戦しても挑戦を受けませんね。そういうタイミングってあるんですよね。挑戦した僕が勝てるタイミングではそっちは挑戦待ちにしてるのに僕の挑戦を絶対受けませんね。
2013/12/30 10:53 #779僕は、盤・駒・免状も、ほしですがやっぱり本が欲しいです
2014/01/01 18:02 #852本を読むことは勉強になりますね。本で読んだ手順を実戦で使い、新たな発見があるときは嬉しいですね!
2014/01/05 00:26 #89424のレベルが多分凄い上がってる。コンピュータの登場でか。それとも将棋が世に浸透してきたのか。東大の授業にもなってるくらい。
今日の名人戦の最後の相手は凄かった。
相手がコンピューターを参考にして指してるにせよ強い手順で負かされるとすげーと思う。ありゃ絶対コンピュータ使ってるぜ! なんて思っちゃう。同じクラスなのにコンピュータ使わずそこまで強い手順でこれるのか!?
要は自分が本気出せばいいんでしょう。たぶん。
2014/01/07 09:42 #898「どこが間違っているのだろう?」
24で将棋を指している人の中には、Rが400点くらいの幅を行き来しているという人も、多いのではないでしょうか。
私の場合は2~3ヶ月かけてコツコツと上がってゆき、対局過多で一週間くらいの間に400点くらい落ちるというのがよくありました。
下がるにしたがって、流せても勝てるだろうという気持ちが強くなって、ほとんど考えてないで指す将棋も増えていくわけですが、
最低ラインまでいくと「これ以上落ちるわけにはいかない」と思い、コツコツまじめに差し出すわけです。
その最低ラインが400点下というわけですが、常に一生懸命指せることが出来るようになれば、幅の一番上のラインを維持出来ると思いつつ、仮説を立てて考えてみたら、そうはならなくて?状態です。
どこが間違っているのだろう?仮にR1200点からR800点の間を行き来してたとして、常に一生懸命させればR1200点の辺りをキープ出来るというのが私の考えなのですが・・・・・
R1200点の自分と、R800点の自分がいて、どちらも一生懸命指すことに決めた。
この状態で両者が戦えば五分と五分、両者とも急速にR1000点へと向かっていき、そこからはいくら頑張ってもRが上がることはありえない。
これでは一生懸命指した結果がR1000になってしまう。う~ん、仮にR800点だったとしても、一生懸命指すという時点で、R1200点と捉えなければいけなかったのかも。
そうすれば両者一生懸命戦った結果が五分でR1200点だ。疑問を書いてるうちに、何となく答えらしきものが出たわ(笑)
2014/01/12 17:40 #928将棋倶楽部24の将棋界における貢献度は絶大ですが、私には唯一残念だったなと思う部分があります。
それは棋力弱者に遊びの場がないことです。
たぶん当初は遊び場があったのでしょうが、そこそこの棋力があるにもかかわらず、下の方で申請する人達が後を絶たず、
その人達と実際に戦う本当に棋力の低い人達は、対局しても歯が立たず、どんどんやめていってしまいました。
下がいなくなれば、それより少し強かった人達が下を埋めるしかなく、そんなに強くても一番下となると、
棋力弱者が入ってきてもすぐやめてしまうわけで、これでは永久に棋力弱者の遊びの場は復活しません。これを実現化させるには、しっかりしたスペースを意図的に作るしかないと思います。
誰もが町道場と同じ棋力で申請してればこんなことは起こらなかったわけですが・・・・・
ちなみに、この教訓を経て同じ失敗をしないようにと考えたのが↓かな。
2014/01/12 18:47 #929↑の続きですが・・・・・・・
今思いついたのですが、申請の最低をR1000というように、下にもある程度幅を作っておくのが良いかも。
そうすればどんなに強くてもR1000でするしかなく、これだったらあとは普通に勝っていくしかない。
棋力がR1000i以下の人は当然そこからどんどん下がっていくわけだけど、
いくら下がってもスペースさえあれば同じ棋力の人と戦える。現実的にはR1000というわけにはいかないので今まで通りにして、そこから点数がマイナスになるようにするか、
ただし-○○○点というのは誰も喜ばないので、点数を色違いにする事でその辺りの拒否反応をなくせられれば、実現可能かも。2014/01/12 23:29 #935>六夢Ⅱさんへ
>将棋倶楽部24の将棋界における貢献度は絶大ですが、私には唯一残念だったなと思う部分があります。
>それは棋力弱者に遊びの場がないことです。>ただし-○○○点というのは誰も喜ばないので、
そうですね。マイナスと言うのは心理的に侮辱されている感じがなくもないです。
僕が以前から考えているのは、(技術的に可能かどうか、わからないのですが)以下のとおりです。①例えばH26年3月31日4時~14時まで道場を閉鎖します。(システム改変のため)
②31日14時0分以降に24道場にログインした時には全てのIDのRに+1000点をされている。
(皆に等しく無条件に1000点を付与する)つまりR2000点の3段の人はRが3000点ですが、棋力の表示は3段(そのまま)です。
同様に24道場八段の方のRは「4000点=八段」、1000点の6級の方の持ち点は2000点になります。③それと同時に「級」の方も棋力区分を「段」と同じく1階級差=200点にします。
それが以下のようになります。現在1400点2級=(新)2400点1級、 現在1200点4級=(新)2200点2級、
現在1000点6級=(新)2000点3級、 現在600点10級=(新)1600点5級、
現在200点14級=(新)1200点7級 現在0点初心者=(新)1000点8級、④申請の最低をR1000=8級からとして初心者の登録でも8級からスタートする。
(その下は(新)800点9級、600点10級、400点11級、200点12級、150点13級、100点14級、50点15級、0点初心者)⑤現在行われている「200点以下は負けても点数が半分しか減らない」計算式は存続する。
これで級の方は1つ上がるのに200点必要になりますが、実力とレーティングの表記はほぼ同じ、
かなり正確になると思います。
同時に、これにより「本当の初心者も楽しく平和に遊べる場」が生まれるのではないでしょうか。2014/01/13 09:25 #937自分の将棋盤の話で恐縮ですが・・・。去年の夏に、中国産の本かやを日本で加工した将棋盤を購入しました。3万8千円もしたので、母にも内緒で買いました。その後、話しましたが。その大事な将棋盤の表面の辺から、少しだけ、細いヒビが走っているのです。線程度ですが。放っておくと、ヒビは大きくなるでしょうか?手入れの方法はないものでしょうか?
それと、その将棋盤には、足がついているのですが、床の部屋に置いて使っています。足は、足の底から傷んでくるものでしょうか?とても、心配です。2014/01/13 09:54 #938>駒落村助役さん
良い方法だと思います。
考えれば色々アイデアも出てきそうなので、前向きに考えていただけると、嬉しいのですけどね。私もまたちょっと考えまして・・・・・・・
最低ラインをR1000以下では申請出来ないことにして、現行のR1000以下の人のみ、全てR1000で?がついた状態からはじめてもらうというのもあるんじゃないですかね。
(R500なら理想だけど、これだとキャンパスが狭すぎる気がする)これですと、R100の人もR1000の人もR1000で統一されるわけで、一見するとむちゃくちゃに見えますが、
どんなに弱くてもR1000以下では申請出来ないということは、どんなに弱くても最初はR1000を名乗るしかないわけだから、
それを考えたらむちゃでも何でもないと思います。
現行の?がついたシステムはかなり早く適正値に行くようなので、こんな方法もある気がするのです。2014/01/13 11:58 #93924のRについて
Rが1000下がるには、18連敗する必要があるようです。(レートの計算式の下のグラフ)
初心者が18回も手合い違いの対局をさせられるのはつらいと思うので、一つ考えてみた方法があります。
対局が終わった後に、負けた方が迄24局指していないのであれば「手合い違いだったと思う」のようなボタンをクリックし、勝った方もそれに賛同すれば、Rの下げ幅が大きくなるというシステムです。どうでしょうか?
個人的には駒落ちが好きなので、駒落ちを利用した方法になると面白いと思っているのですが、駒落ちが嫌いな人もいますし、どうすればよいのでしょう?
誰か駒落ちが好きな人はRでも駒落ちを指せるようなシステムを考えてみてください。2014/01/13 22:48 #951大きな問題・弊害がなければ今のままでよいと思います。
一度自由な希望レートで登録してみて対局をこなすのが普通に見えます。
30局以内ならレートの変更が一度だけできるルールだと思いますが、かなり配慮がなされた
ルールだと思います。これは推測するに24で登録レートの基準を明確にするのが困難で
誤って過小・過大登録したユーザーへの機転です。感想としては、段の方が級について改革しようとしているように思いますので、級の方の意見を
もっと多く取り入れる必要があるんだと思います。2014/01/13 23:09 #952>magega3870さんへ
今問題になっているのは、「棋力弱者の遊び場がないこと」ですね。特にフリー対局では、15級にどう見ても5級はありそうな人たちが大量に存在したりして、本当の初心者がちょうどよい棋力の相手を見つけるのが困難になってしまっています。だから一律でR1000足せばよいなどという意見が出ているのです。Rに上限はありませんが、下限は0と決まっているので、上限を引き上げることで下に本当の初心者のためのスペースを作ればよいのではないか?ということです。
また、級の方の意見を取り入れるべきだという意見については、なるほどと思いました。自分も一応級位者ではあるのですが、今問題になっているのが、1五級付近のことですので、それぐらいの棋力の方の意見を聞いてみたいとは思います。2014/01/14 11:27 #958「棋力弱者の遊び場がないこと」
kurukuruさんも書いていますが、15級という一番下の方のクラスでさえ、どう見ても町道場の5級はあるなという人達が数多くいます。
すると本当に棋力の低い人は当然将棋にならないわけで、「ハム将棋」で実力を付けてからにしたらどうですか、というようなアドバイスをすることになります。では町道場の5級という実力のある人は、将棋というゲームが大体でわかる人の何%くらいいるのか?
何かの拍子に将棋に接し、ルールが何となくだがわかる、駒の動き方が金と銀がぎこちなかったり、駒が成る成らないはおぼろげなんだけど、
歩はひとつ進むし、王様は取られたら負けだし、まあ大体で80%くらいは大丈夫。
それがスタートラインとして、ちょっと将棋をやってみようかなと、覚えた後も継続を心みる人、これは5人に1人くらいでしょう。
ここで20%に絞られます。
そこで実際にやってみたが「やっぱりむずかしいや」で短期間で挫折してしまう人が多く、ここもクリアできるのは、やはり5人に1人くらいでしょう。
すると残るは全体の4%です。
その後もしっかり将棋が継続できる人と考えると、4人に1人くらいで、
結果、全体の1%くらいのものだろう町道場の5級にたどり着けるのはと思う次第です。それは、棋力によってクラスわけをして、同じ棋力同士戦えるようにしようとした時に、
99%の人達のクラスは「将棋倶楽部24」には存在しないということを意味します。
それでも、この99%の人達同士が将棋を指せる場があればよいのですが、どこへいけばよいのかがわからないというのが実情で、
そんな時に、やはり一番の理想の場所は「将棋倶楽部24」ではないかと思う次第です。どんな分野においても底辺の拡大で、これから伸びようとする青葉を大切に育てるというのが、とても重要だったりします。
それが現在は、15級クラスが鬼の棲家的存在になってしまい、関所の役目をして、将棋倶楽部24に来る青葉をどんどん摘んでしまっているように思います。2014/01/14 18:20 #959>六夢Ⅱさん
町道場で5級以上は全体の1%ですか。思っていたよりかなり少ないですね。棋書がすぐ絶版になるのもうなずけます。
81はシステムはよく考えられていると思うのですが、人数が少ないですからね。ひとつ思ったことは、駒の動かし方を覚えたばかりの人だけの、サークルがあらばよいのではないかということです。将棋を始めてすぐというのは、相手に親しみが感じられた方が良いと思うからです。僕の周りで将棋が好きな人は、はじめは特定の棋力が同程度のふたり(家族、同級生など)だけで何十局も指していたという人が多いような気がします。現行のサークルで99%のためのものはないのでしょうか?ご存知の方はぜひ教えてください。知り合いが将棋を始めたいと言っていたら、教えてあげたいです。
あと、この話題については、思ったことを気軽につぶやくというレベルではなくなっているように感じます。新しく別にトピックを立ててはいかがでしょうか。私はやり方が良くわかりません。2014/01/14 20:04 #960極度の初心者へも活発な対局場を提供しようとするとは、かなり親切な話だと感服しました。
私の知り合った友達は昭和生まれなんですけど、ほとんど全員が身近な人から将棋を習い
ある程度の棋力まで鍛えられた人たちです。時代の変化を感じます。初心者への配慮はとっても素晴らしいことだと思いますが、例えば全員に1000点のレートを加点
をすると、半年ぶりとかに指しに来た方がびっくり仰天して道場が混乱するというような弊害が
考えられます。道場全体への配慮もしながら、なるべく影響が出ない形でシステム変更する必要があろうかと思います。
席主様は、この点で責任があるんだと思います。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。