思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 フリートーク 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)

このトピックは 705件の返信 を含み、 18投稿者 が参加し、 QQminori QQminori 7/1(火)09:56 によって最後に更新されました。

6件の投稿を表示中 - 701 - 706件目 (全706件中)
  • 作成者
    投稿
  • #30220
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋人生でも20手を超える王手をかけた記憶はほとんどありません。
    (長いと思っても調べると10手台だったりする)

    https://www.youtube.com/watch?v=sFFDQ5t-rQE

    #30223
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「私は将棋が楽しくさせればそれで良いから」といった場合

    戦法を覚える必要があるのか?
    囲いを覚える必要があるのか?
    手筋を覚える必要があるのか?

    これらの必要性はないでしょうねえ。
    必要性があるとすれば対局マナーくらいでしょうか。

    知識が入ればそれだけ深みが増し、それが楽しさが増すことにつながるという面はありますが、
    こういうことをいう人は知識を仕入れる(勉強する)ということに関しては否定的ですからね。
    勉強しなくても楽しく指せますし、その人にとってはそれがベストだと思います。

    ちなみに「私は将棋が楽しくさせればそれで良いから」はギター関係のYouTubeでの書き込みで、
    「上達するには」に関して色んな書き込みがあった中でのひとつを将棋に置き換えたものです。

    #30228
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「ミスをする練習」

    ギターで10回練習して1回ミスなく弾けると弾けた気になる。
    「しかしそれは9回ミスをする練習だ」というのは色々なギターの先生が口にする言葉です。
    だから「正確に弾けるようにゆっくり練習しましょう」というのが練習時の基本スタイル。

    これを将棋に当てはめると・・・・・・・
    将棋の場合9割以上の手が悪手であり、好手を指して勝つよりもウッカリミスが響いて負ける方が圧倒的に多かったりします。
    ですので、「一番最後に悪手を指した方が負ける」なんてことをいう人もいます。

    ではミスを避けるにはどうしたら良いでしょうか?
    それは「確認力」を上げることでしょう。
    ではその確認力を上げるには?
    これはしっかり確認する癖をつけるしかないでしょう、地道な作業ですが。

    「ミスする練習」と照らし合わせると当然「確認力」を落とす練習というのもあるわけで、これは練習としては逆効果です。

    練習はただやればよいというのではなくプラスになるための練習をするのであって、気付かないだけで実はマイナスになるための練習をしているということがあります。

    上達に置いては「ゆっくり確実に正確に」が基本なのでしょうね。
    大谷なんかもゆっくりとした動作でフォームの確認をしてますからね。

    私なんかだと・・・・
    ①指す前に盤の4隅をみる
    ②3手の読みを必ず行い手拍子では指さない
    こんな感じでしょうか。
    これをしないで指すのがいわゆる「ミスをするための練習」であり「確認力を落とすための練習」なのでしょうね。

    #30229
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「毎日3手詰めを3問解いていたらアマ四段になれるか?毎日5分将棋に接していたらアマ四段になれるか?」

    これだけではなれないでしょうね。
    毎日やるのはとても大切なことですが毎日やりさえすればある程度のところまで上達するというわけではありませんからね。
    「練習するための時間がない」というのはその通りなのでしょうが、「その練習量では難しい」と思うことが時々あったりします。
    もちろん上達はしますけどね、限度があります。

    そういえばもう20年くらい前のことですが棋友が「毎日7手詰を1問解くようにしている」と言ったことがありました。
    もちろんやらないよりはやった方が良いに決まっていますが、それで上達するか?と問われればそれだけでは難しいでしょう。

    #30259
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「確率 3.33%」

    藤井棋聖がタイトルを防衛し6連覇、獲得タイトル獲得30期とのこと。

    ということはタイトル戦30勝1敗で負け確率が3.23%

    そこでAIに「勝率8割が7番勝負で負け越す確率は?」と尋ねてみた。

    結果は3.33%でほぼ同じ。

    1番勝負で勝率8割だと7番勝負なら9割6分7厘まで行くんだ。

    #30262
    QQminori
    QQminori
    参加者

    六夢Ⅱさま
    おはようございます。
    今日はお休みです。ですので、掲示板を拝見しています。
    >「毎日3手詰めを3問解いていたらアマ四段になれるか?毎日5分将棋に接していたらアマ四段になれるか?」
    結論は無理だと思います。
    上達するには集中して取り組むときが必要だと思います。一気にそこまで駆け上がらないと上達しないと思います。逆にある程度まで昇っちゃえば維持できると思います。まずは初段、次に四段、そして六段です。この関門を一気に突破しないと、いつまでも上達しないと思います。毎日、コツコツと練習するのは維持するためには良策かも知れませんが、上達するためには愚策だと思います。人間は忘却する生き物です。だから、救われている側面もありますが、エビングハウスの忘却曲線ではありませんが、24時間で概ね75%忘れます。翌日に同じ所を学習すれば時間を節約して覚えられますが、新たな所へ移ると同様のことが起こります。これをいくら繰り返しても効果は薄いと言えます。ですから、集中してやらないといけないのです。私は自信を持って言い切れます。私はいま、詰将棋の問題を創作しています。徹底して創作しています。始めて三ヶ月が経過しました。現在、950作を創作しました。毎日10作の割合になると思います。創るスピードは速くなってきました。1000作で一旦止めてマニアックな問題の創作に取りかかるつもりです。これは趣味の世界ですのでゆっくりと創ります。話が逸れましたが、何事も成し遂げようと思えば「短期間に集中して取り組む」ことです。QQminori

6件の投稿を表示中 - 701 - 706件目 (全706件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。