初段を目指す人にお勧め棋書

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 フリートーク 初段を目指す人にお勧め棋書

このトピックは 3件の返信 を含み、 1投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 六夢Ⅱ 4/11(金)09:13 によって最後に更新されました。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 作成者
    投稿
  • #29069
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋のルールを覚え実戦も100局くらいは経験した。
    そんな人が初段を目標とした時のお勧め棋書です。

    ①初段になるための将棋勉強法
    ②将棋「初段になれるかな」大会議
    ③寄せの手筋200
    ④凌ぎの手筋200
    ⑤美濃崩し200
    ⑥詰将棋ハンドブックシリーズ(1~5手詰)

    #29070
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋をこれから始めようとする人が幼稚園児なら初段を目指すのは小学1年生といったところ。
    初段を小学6年生とした時に、先生はそこへの道順を知っていますからその指示に従って行けばよいのですが、将棋の初段への道順は誰も教えてくれません。
    ですので手探りで進むわけですが、もしもその道順が書かれた棋書があればこんな心強いことはありません。
    ということでその手の棋書を2冊紹介します。

    ①初段になるための将棋勉強法

    このミシュランサイトは棋書の内容にも触れているので購入の参考にとても役立ちます。
    「初段になるための将棋勉強法」は真正面から取り組んだバイブルのような棋書でとてもお勧めです。

    ②将棋「初段になれるかな」大会議

    こちらはプロ棋士、初段達成者、初段を目指す人の会話で、初段を目指す人の悩みを解決する形で初段を目指します。

    この種の棋書は他に類がほとんどないのでお勧めです。

    #29071
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ここからは実際に棋力を上げるための棋書です

    ③寄せの手筋200

    ④凌ぎの手筋200

    ⑤美濃崩し200

    将棋は攻めと凌ぎ(受け)がありそれらの手筋が数多く記されています。
    初段を目指す人ばかりではなく有段者にとっても良書、ということは初段を目指す人からすると難しい手筋も多いですが、そこはスルーして問題ありません。
    同じ手筋のものを徐々にレベルを上げているだけですから、まずは基本手筋を身に付けましょう。

    #29072
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ⑥詰将棋ハンドブックシリーズ

    このシリーズは7手詰までありますが、初段を目指すなら5手詰までで十分です。
    同じ手数のものが200題あり、簡単すぎたり難しすぎたりということがないというのも特徴です。
    ですので数多く解いて手筋を覚えたり筋力をつけるのに最適、自分の棋力にあった手数のものを選びましょう。
    最近はこのように短い手数で統一され問題数も多いというのがいくつも出ていますのでそちらでも良いですが、このシリーズは信頼性が高いのでお勧めです。

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。