居飛車党の疑問

このトピックは 138件の返信 を含み、 10投稿者 が参加し、  このはずく 9/24(水)16:11 によって最後に更新されました。

50件の投稿を表示中 - 51 - 100件目 (全139件中)
  • 作成者
    投稿
  • #4718
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    金を上げる?

    #4719
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    以下を書きますね。

    #4720
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    はい。

    #4721
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    68金とくっつけて16に角成り19香車、49馬、18飛車、16歩同飛車、同香車、です。正直良しだと思いました。

    #4722
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    うん、いいね。

    #4723
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    しいて言うなら飛車捌かせたくなかったかな・・?

    #4724
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    しかし銀などもありこの手順になったそうですが、あとは竜を作って、流れを完成させて以下勝ったのですが、
    そこで疑問です。棒銀には58金は保留したほうがよいですよね?

    #4725
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    39角とかの筋が生まれるしねぇ。でもずっと49に金がいるってのも守りが薄いしねぇ。難しいです。

    #4726
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    なぜ対局相手が金を上がった理由を聞いたのですが、27銀同飛車、からの角うちが嫌だったそうです。
    しかし飛車をよってしまえば銀の動きが難しいのでこの攻めは成立しない結論になり、
    さかのぼってやはり58金は上がらないほうが良い結論になりました。
    後手が飛車を引いた時に上がっています。

    #4727
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    なるほどねえ。

    #4728
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    寝ますw おやすみ~

    #4729
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    おやすみなさい。また意見教えて下さい。

    #4732
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    最近は22銀と上がる指し方がほぼ見かけないのですが、どうして指されなくなったのでしょうか教えてください。

    #4733
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    うーん

    #4735
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    22銀は穏やかな指し方ですね。33角の方が21飛成、88角成とかで22飛の捌きを狙って後手優勢だと思います。もし28飛と引いたら26歩と垂らして良さそうです。33角の方が実際によくなるから33角のほうが多くなったんでしょうか。

    #4736
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    私の実践では33角の変化と場合28飛車の前に21飛成で突っ込んでくる展開が多くて、以下88角成、77角、89馬
    11角成、で正直先手も不満がない展開に見えます。定跡書では久保さんの本では22歩推奨、戸部さんは32銀、28竜、
    55桂馬、など正直どれがベストなのかわかりません。

    #4741
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    難しいなあ・・

    #4743

    これは確か「菅井ノート(後手編)」に載っていました。
    定跡はやはり33角のようです。

    #4833
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    すみません。関係ないですが、kyukyoさん左玉で自玉側の9筋の位を取ると勝率がかなり良いのですが、どう思いますか?
    相手が最近受けてきてちょっと困ってます。w

    #4837
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

     うーん。端歩を突き越すことができたら金銀2枚玉を寄せに多く使せられるとどこかで見たような気がします。でも相手も端を突いてきた場合、相手が美濃囲いだったら端攻めがしやすいと思います。95歩、同歩、94歩、同香、85銀みたいな感じで。一長一短ですね。

    #4844
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    実践でこの形になったのですが、形勢をどう見ますか?
    下手が私です。

    #4845
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    出だしはお互い向かい飛車で、こちらは矢倉に組みたかったのですが、早めに35の位を取られて無双にして上手は向かい飛車
    から5筋の歩を突き53銀型にして中飛車に振りなおしてきました。
    ここで疑問なのですが、上手は簡単に9筋の位を取らせても良いのですか?
    また自玉の歩を突くのと突かないのとではどちらが得ですか?
    また今は私の手番なのですが、実践は85銀と出ましたが、他に候補手はありますか?

    #4847
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    相振りは私の分野ではないので分かりません。。

    #4849

    ぱっと見は△がいいように思います。
    9筋は突きこされてますが玉形もよく、
    攻めやすい陣形にみえますね。

    #5075
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    先手版1手損角換わりの実践です。
    この94歩の垂らしの手筋はよく見ますが、私の経験では52金型だと有力で61金型だと自身があまりありません。
    なぜなら91香車とたされるとなかなか指す手が難しいからです。
    なのでここで皆様は94歩をどう思いますか?
    個人的にはよく97歩を打ちがっちり受ける方針をよく指します。

    #5076

    青雲
    傍観者

    あ!これは私が先日道場で指した将棋と似た局面です。違うのは6八玉が5八金になっている点です。
    私が先手で相手の方がこの局面で△9一香と打たれたんです。
    先手の私は「後手の狙いは△9四香だからそれを間接的に防ごう」と考え、▲5六角と打ちました。
    以下△7四角▲同角△同歩▲4五桂△3七角となって最後は負かされました。
    この局面で▲4五桂と撥ねるとoutなので、ちょっと先手が劣勢気味ですかね。
    組み方手順に問題があると思われます。

    #5077
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    そうなんですよ。僕も何度棒銀にやられたことかw。
    色々改良して、できるかぎり68玉を保留する指し方がいいと思う結論にいたりました。
    あたりが強くなり、場合によっては右玉でいなす手順も有力らしいので、。
    しかし、91香車は定跡にはのってなくて、正直さされるとやっかいですよねw。

    #5081

    私なら97歩とがっちり受けます。

    #5085

    青雲
    傍観者

    ちょっと脱線してしまいますが、素朴な疑問を。
    右玉vs棒銀は一般的にどちらのほうが相性が良いのでしょうか。
    やはりケースバイケースでしょうか。

    #5086

    やっぱりそうじゃないですか?

    #5087
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    できるだけ棒銀と判断してから右玉にしますね。
    よく右玉がいなしてる印象なので右玉持ちです。

    #5088

    mekuriya
    参加者

    ▲9四歩?この形ではピンと来ない。▲2九飛△9八香成▲4八玉としないと、ここまで▲3七桂▲5八金と右玉含みに指し進めた意味が無いように思う。そうして▲4五桂を見せないと、反撃の味が無いので、後手のやりたい放題になるんではないでしょうか。
    ▲2九飛△9八香成▲4八玉か▲4八玉△9八香成▲2九飛か、どちらが正しい手順か分からないけど、▲4八玉とすれば▲4五桂が可能になる理屈です。△6九角には▲6八金右でしのげているので、後者が正しい手順なのかな。この変化は▲5八金の一手が働いているので▲2九飛より▲4八玉が先で良さそうな気もする。

    そもそも▲9四歩の意味は▲9三歩成△同桂▲7一角△9二飛▲8三銀といった順を見せて△9二歩と謝らせようというもの。しかし△6一金型だと▲7一角が無いので平然と手抜かれる。だから△6一金型の弱点を突くには、▲4五桂~▲5三桂成といった含みで5三の地点を狙いたい。仮に▲4八玉に△5二金右なら、今度は▲9四歩も成立するでしょう。

    #5089
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    なおテーマ図で52金右と37桂馬が跳ねない将棋もありました。
    この場合は94歩の垂らしが有力で実践では91香車61角!これが最善と思います。以下83銀から、飛車を取り、攻めを
    繋げて勝ち切りました。なので52金と上がる手には94歩から61角の手順を記憶しています。
    なお83銀を防ぎ84飛車などの手がありますが、以下72角成、94香車なら75銀で良し。(この時58金と68玉の違いも
    あり、57の地点を防ぐ役割は同じですが、あたりが緩和されてるのが最大の違いだと思います。)
    よって、98香車成りですが、66銀で良しです。なお32玉の手が入れば29飛車や、48玉が入るのでこの変化も自身があります。

    #5090
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    #5091
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    mekuさんへ
    なるほど、61金型には桂馬を飛んで53の地点を狙う、そのために48玉を上がる。
    参考になります。やはり、61金型に94歩は相性が悪いのですね。

    #5094
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

     私は91香車は打たれたらラッキーっていう感覚です。ちょっと重いような気がします。

    #5096
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    部分的な定跡ですが、9四歩というのは、9三歩成同桂9一角を狙っていて、それを防いで9二歩ですが、
    6六銀で桂馬の逃げ道を作り、8六歩と来た時に9一角が定跡。
    それが嫌で9二歩のところでは9ー香という手がアマの間では出てきたりします。
    ただし、その攻めは防げても、香車が重いので良くないということになっています。

    この辺りはノーマルの角換わり棒銀の定跡ですが、6一金型でこの攻防が描かれています。
    (実際は先後逆ですが)

    9四歩は攻めの含みを見せた手ですが、実際は銀が移動し、桂馬も移動し、
    9筋を明け渡す方針で、その方針と右玉がぴったり。
    これが仮に左に玉を移動していたら、9筋は明け渡せないので、9四歩からの手順もないということになります。

    #5098
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    #5075の図は先手版1手損角換わりの実践とのことで、
    この局面を作ろうとしましたが、上手く作れませんでした。

    ノーマルの角換わり棒銀がほとんど見かけられなったのは、右玉の対策が現れたことが大きいと思います。
    それが後手番一手損角換わりで、先手は通常より一手多く指せ、
    これなら棒銀が間に合うのではないかというのはわかります。

    しかし今回のは先手が一手損角換わりで事実上後手が先手番。
    先手がノーマルと同じような形を選べば、昔の角換わり棒銀になり、
    それでは棒銀側が上手く行かない。
    それが現実は先手番が飛車先を突く2手を他に使っているわけで、
    これでは棒銀が成功しにくいと考えるのが普通だと思いますが、
    このように使われるのは、それなりのメリットがあるのでしょうね。

    #5099
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    #5090の局面はプロの実戦譜なら、後手番に意図があるのだろうと思われるし、
    アマの実戦譜でしたら意味がわからないです。
    5二金右と上がり、6一角と打たれて、後手が悪いのでは話にならないですからね。

    だって9筋を攻める権利は後手にあるわけで、攻めさえしなければこうはなりません。
    6一角で悪くなるならもう少し玉を深く囲うでしょう、
    そうして6一角と打たれてもそんなに脅威がないようにしてから9五歩と仕掛けるのが自然です。
    この局面で後手が悪くなったら王様も不安定だし、どうしようもないですからね。

    プロでしたら、その辺りのことは十分にわかりすぎているほどわかっていますから、
    そう指すからにはそこにはれっきとした意図があるし、それなりの目算もあるということになります。
    そうなるとその意図は何なのか?となるわけで、それは興味深いですが、
    棋力のあまり高くない人が、形の違いを気にせず不用意に仕掛けた可能性のあるものでしたら、
    調べてみようという気には中々ならないでしょう。
    そういう観点からすると、実戦譜といってもどんな人が指した実戦譜なのかというのはとても大きいと思います。

    #5100
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    六さんへ}
    ご指摘ありがとうございます。
    この図の局面は僕が指した将棋です。
    確かにプロは理論派なので妥協は一切ないと思いますが、アマではいかに自分の戦いやすい土俵で戦うかが、勝敗にも影響しているので、私は経験値が積みやすい戦法をよく採用しています。。
    それが妥協することであってもです。
    例えば76歩、84歩、26歩、ここから正調角換わりを目指せればそれで良いのですが、この数手で後手が色々変化してくれば横歩取りや、嘘矢倉、なで、せっかくの得意な土俵で戦えなくなります。
    私は最近、居飛車をよく指しますが、勉強も不十分なため経験値が積みやすい1手損角換わりに目を付けました。
    実際矢倉、横歩取り、相掛かりは勉強はやっているのですが、すべて勝率が、3割程度しかありません。
    それに比べて1手損角換わりは勝率が6割はあるので、多少、妥協してもやはりこの戦法を採用します。
    理に適わない理屈かもしれませんが、まずは色々な対策を考えてそれでも駄目なら、王道の戦法をを指したいと思っています。
    長文失礼しました。

    #5104
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    #5075の図だが描いてある通りだとすると、先手が1手多く指していてつじつまが合わない。
    でよく読んでみると5二金と3七桂の交換云々とある。
    なので実際はまだ3七桂とはねてないのではと思えて、
    可能性としては他にもあるのですが、確立としてはそれが一番高い気がします。

    ただしそれですと、6八玉が5八金になっている違いの将棋が、桂馬が3七にいないと4五桂とははねられない、
    じゃあ桂は37にいたとして、代わりにどの手をけずるか。
    47銀型でないと3七角とは打てない、
    6八玉が5八金の違いだから金は4九のままだし削りたくても削る手がない。

    そんなこんなで、書かれていることを参考に、実際の局面を想像すると結構面白いです。

    #5105
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    先手番の一手損角換わり仮想手順

    ▲7六歩 △3四歩 ▲7八金 △8四歩 ▲2二角成 △同 銀
    ▲8八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲4八銀 △4二玉
    ▲4六歩 △7二銀 ▲3六歩 △8三銀 ▲4七銀 △8四銀
    ▲9六歩 △9四歩 ▲5八金 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀
    ▲同 香 △同 香 ▲9四歩

    3七桂を省いた例ですが、図面は先手が1手多く指していると思うのです。

    #5109
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    今朝の対局で私が1手損角換わりに対し、相手が、9筋を明け渡し、早囲いから47金型になりました。ここから仕掛けが始まり、45歩、同歩、35歩、同歩、45銀、から中盤に入りました。
    そこで気になったのですが、35歩の突き捨ては必ず入れないといけないのか?と疑問を持ちました。
    突き捨てを入れなかったら悪くなるのでしょうか?私は後手を持っています。

    #5111

    青雲
    傍観者

    >上の質問に対して
    突かないからといって負けになる訳ではありません。
    将棋はそんなに簡単なゲームではないので。
    ただ、突き捨てを入れておかないと攻めが単調になります。
    図を見ると先手は4筋を狙っているだけですね。そうすれば後手は必然的に4筋を受けます。
    他の筋の突き捨ても入れれば、様々な攻め筋が生まれます。
    野球で言えば、同じ130キロ台の投手でも直球一本の投手は狙い撃ちをされやすいですが、多彩な変化球を持った投手なら打ち難いという感じです。

    #5112
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    分かりやすい説明ありがとございます。野球で例えると面白いですね。
    では具体的にどういう変化になるのでしょうか。

    #5113

    青雲
    傍観者

    正調角換わり同型腰掛銀の手順です。
    初手からの指し手
    ▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金▲7八金△7七角成▲同銀△4二銀
    ▲3八銀△7二銀▲9六歩△9四歩▲4六歩△6四歩▲1六歩△1四歩▲4七銀△6三銀▲6八玉△5二金
    ▲5八金△4一玉▲3六歩△4四歩▲5六銀△5四銀▲6六歩△7四歩▲7九玉△3一玉▲3七桂△7三桂
    ▲2五歩△3三銀▲4五歩△同歩▲2四歩△同歩▲1五歩△同歩▲7五歩△同歩▲3五歩△4四銀
    ▲2四飛△2三歩▲2九飛△6三金▲1二歩△同香▲3四歩△3八角▲3九飛△2七角成▲1一角△2八馬
    ▲4四角成△3九馬▲2二歩△同金▲3三銀△同桂▲同歩成△4一玉▲2二と△4九馬▲7四桂△同金
    ▲5三馬△5八馬▲7二歩△同飛▲6二金△4二金▲4五桂△5三金▲同桂成△6二飛▲同成桂△6八銀
    ▲8八玉△7七銀成▲同桂△7九角▲同金△7六桂▲9七玉△8六銀▲同歩△8七金▲同玉△6九馬
    ▲7八歩△8六歩▲同玉△8一飛▲8五歩△同金▲同桂△同飛▲7七玉△5九馬▲6七玉△8七飛成
    ▲7七銀△4九馬▲5八銀△7七竜▲同歩まで先手の勝ち
    プロによって調べ上げられた素晴らしい定跡です。
    突き捨ての効果を直に体感するためにも是非盤に並べられたい。

    #5123
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    mimataさんへ。
    参考になります。ありがとうございます。

    #5147
    itomakoto
    itomakoto
    参加者

    最近あった出来事を書きます。
    学校でちょっと将棋ができる人がいたので、腕試しに対局を申し込んでみました。
    僕は内心学校で将棋ができるやつは24で10級ぐらいと聞いていたので、まあ力を見る程度に指しました。
    相手には申し訳ありませんが。。
    一応平手で指したのですが、持ち時間はなし。接戦で負かされました。
    結構強いねと言ったら、君こそ。って言われたときはとても悔しかったです。
    どんな勉強してるの?って聞いたら、詰将棋と新聞の観戦記、とテレビをみるくらいと言っていました。
    とすると、僕の今までの努力はいったいなんだったのか・・

    #5148
    koukouheihei
    koukouheihei
    参加者

    キツイね。分かるわその気持ち・・。

    #5149
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >itomakotoさん

    練習量と結果は比例するものでもないので、他人の練習量と結果から自分の現在をどう見るかはむずかしいです。
    (見る人によって判断も異なる)

    同じ練習量でもやり方を変えていればもっと棋力が上がっていたかもしてないし、下がっていたかも知れず、
    もしもそれなりに自分で考え勉強していたのなら、それは現在の結果を受け入れるしかないようにも思います。

    そんな中で「僕の今までの努力はいったいなんだったのか」ということですが、
    その努力がなかったら、現在の棋力までにはなっていなかったであろうと推測します。
    それが、今までの努力への答えですかね。

    それから・・・・・・・
    スポーツが得意な人はどんなスポーツをさせてもすく上手くなる。
    勉強が出来る人はどんな新しい科目でも良い成績を取る。
    楽器が得意な人はどんな楽器を習わせてもすぐ上達する。
    それらは、スポーツに欠かせない高い身体能力や、勉強を学ぶためのコツや、楽器を演奏するための知識など、
    それらをいち早くマスターするだけの要素を既に身に付けているわけです。
    将棋も同じで、例えば計算に強いとか、高い記憶力があったりする人がやれば、少ない練習量でも上達も早いでしょう。
    ただし、その人は将棋は練習していなかったかもしれませんが、他の勉強でそれを手に入れた可能性も高く、
    そちらではかなり時間を使っていたかも知れません。

    例えば誰かが7手詰めを10秒で解いたとする、
    それに対して自分は10分かかったとする。
    それで「10秒考えるだけで詰ましちゃうなんてうらやましい、自分はそれを解くのに10分も一生懸命考えなくてはいけないんだ」と嘆く。
    すると10秒で解いた人がいう
    「10秒で解けるようになるために、いったいどれだけの時間を使ったと思っているんだ」と。

    早く上達する人は、それだけのものを身に付けるために、それなりの時間をどこかで使っているものなのよ。

50件の投稿を表示中 - 51 - 100件目 (全139件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。