はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › クイズしませんか?
このトピックは 386件の返信 を含み、 15投稿者 が参加し、 brq.lute 2/24(水)23:17 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2014/12/26 21:02 #6813
難しいですなぁ・・
右側の答えが、いずれも一桁×一桁の積に分解できるのは、回答に関係があるのでしょうか?2014/12/27 12:19 #6819うーむ、10秒では凡人ですよね。〇の数問題(34問目)35問目らも含め、一秒以内なら天才かもしれませんが。
2014/12/27 15:54 #68223問とも単純なひらめきのみの問題ですからね、
それを天才云々いうのは、答えが少しずれてるんじゃないか。2014/12/27 16:36 #6823そういうことか
それぞれの=の左右の関係にとらわれていたのでは、100年かかっても解けないですなぁ。既成概念にとらわれないということでは、天才かもしれませんなぁ。
数学教師が見たら、「こいつ何考えて授業受けてたんだ」とため息つくでしょうが・・2014/12/28 20:16 #6839難問。。。
2014/12/29 19:20 #6844第44問
一番下の長数式の答えを求めよ。
基本問題 500555-500550=5
応用問題 999+111=3
888+111=6では 164654484848+364648999=?
解答発表は、超難問につき、一月三日夜に行います。
2014/12/30 07:09 #6846第四十三問につき、出題者が現れず、ヒントの要請にも返答がないので、僭越ながら解答を発表します。
これは、1つずつ問題と解答がずれているのです。
=をはさんで右下に読んでいけば正解となります。
正解は、前にあったように16です。2014/12/30 09:42 #6848第44問
第35問と同じく円の合計と考えれば、基本問題5、応用問題3、6ともにピタリとあてはまる。
すると答えは15、前例があるだけに超簡単。
しかしながら超難問とある。ピタリとあてはまってはいるが、それは答えではありません、私の思い描いた答えを当てて下さいという類の超難問なのか?
それとも超難問と書いてありますが、私の書いてある言葉をそのまま読んではいけません、それはこれこれこういうことであり超簡単を意味する超難問という言葉なのですということなのか?
さてどちらかな。2014/12/30 09:53 #6849惜しいですね、簡単か難解かの判断は、現時点では、想像にお任せします。
現時点でのそれは、不正解です。2014/12/30 10:58 #6850ということは、ピタリとあてはまってはいるが、それは答えではありません、私の思い描いた答えを当てて下さいということですね。
そうなるとこれはむずかしい。例えば今回は囲んであるものの合計で4も含まれるとか、色々考えられる。
2014/12/30 12:07 #68514は不正解です。
2014/12/30 17:06 #6852色々考えられる問題は難しいが、不正解が早めに不正解だとわかるのは楽でやりやすい。
2014/12/30 17:54 #68541/3に正解発表がありますがそれまでに正解を書いた発表者が出たらどうなるのでしょう。
正解と認定し、その段階で問題が終了でいいとおもいますが・・2014/12/30 18:40 #6855当然、それはそのつもりです。
そして、終わるのを待たずとも、並立出題でも何ら構わないのでは?
あまりにも煩雑なのはいただけないが、2問並立位であれば、賑やかで楽しめまいか?!2014/12/31 10:33 #6860土曜日から火曜日まで東京の道場に行っていたので第43問の答えを書くことができませんでした。すみませんm(--)m
prozacさん、正解発表していただきありがとうございます。2014/12/31 12:58 #6861第44問のスーパーヒント!?
15より小さい数字です。
2015/01/01 07:12 #6867範囲の限定だけど、答えを導き出す思考類のものではなく、私個人としては全く参考にならない。
可能性のひとつですが・・・・・・
逆さにしても同じ数である数字、1を逆さにしても1と捉えてだけど。
基本問題の0は5個、応用問題は1が3個、8が3個+1が3個で6個
それでいくと52015/01/01 07:37 #6868新年。あけましておめでとうございます。
又、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)mー第45問ー
新年ということで初詣に関する問題です。(1)参道はどこを歩けば良いでしょう
①中央 ②端 ③そんなの関係ないどこでもいいんだ(2)狛犬は次のうちどれが正しいでしょう
①犬 ②ライオン ③犬、ライオンどっちも(3)一般的な参拝の作法は次のうちどれでしょう
①お賽銭→鐘を鳴らす→2回手を打つ→2回おじぎ →お祈り
② 同 →1回おじぎ →お祈り →2回手を打つ→1回おじぎ
③ 同 →2回おじぎ →2回手を打つ→お祈り →1回おじぎ正解者が出た次第終了します。後々続きを出すと思います。
2015/01/01 10:57 #68713 3 3で 勝負!!! 苦笑。 (1)は② (2)は②に訂正で待ったシテの勝負!!! ごめんなさいのeガールズ推しで ???
2015/01/01 11:36 #6872第44問 六夢Ⅱさん正解です。 おめでとうございます。
2015/01/03 08:05 #6888スゴイ!!
2015/01/04 12:22 #6909失礼しました。見直すと、これもミスしていました。(↑僕の。)
2015/01/07 07:43 #6958クイズの回答:①①①で。
勘です^^2015/01/09 06:33 #6977クイズの答え…
(1)②端
(2)③犬、ライオンどっちも
(3)③ 同 →2回おじぎ →2回手を打つ→お祈り →1回おじぎ遅れてすいません。
2015/01/09 06:47 #6978全部ハズレ。(-。-)
2015/01/17 06:24 #7055第四十六問
1+2+3+4+・・・+9998+9999+10000=?制限時間:高校二年生以上は3秒、高校一年生以下は3分
(中学生以下の、時間内での正解を期待しています^^)正解自体は力押しでも出るので、かかった時間をお答えいただければ幸いです。
2015/01/17 09:19 #7057まず問題をみる、そして問題の部分を見ただけで答えを出した人は、どれくらいの時間がかかったかはわからない。
時間を計りつつ問題を解いたわけではないから。全てを読んだ人が時計を用意したとして、その間にも問題について考えてしまうだろうが、その時間は計れない、
3秒ならば瞬間芸で時計を用意するというものではない、その為何秒で解けたのかは計れない。
また脳の方も、文章を読むだけの脳を光速でフル回転に切り替えるだけで3秒が過ぎてたりする。なのでこういう時は、まず時計を用意させ、制限時間3秒というのも前もって伝えておき、
早押しクイズのように脳があらかじめフル回転するような状態にさせておいて、
最後に問題を見せ、見終わった瞬間に計測開始というようにするのが基本だと思います。それからこの問題には、この問題の簡単な解き方を知っているか知らないかという点と
知っているとして、それをどれだけ早い時間で計算出来るかという点があると思います。
簡単な解き方を知らない人は、その方法をなんとか見つけ出さなくてはいけなく、そのためにかかる時間です。
まだ簡単な解き方を知ってる人には、「出た答えから1000を引くといくつ?制限時間3秒」といった時に、どれくらいの時間で答えが出たかという計算の早さを表す時間です。2015/01/17 09:59 #7059めんどくさい御人ですなぁ・・
別に時間の数学的正確性を問うているわけではないのですが。
あくまで自主申告ですし、嘘を見抜く方法もないのですから。
紳士的にゲームを嗜んでいただけることを期待します。2015/01/17 10:31 #7060例えば、交通事故の当事者になったとき、警察官は「それは何時何分のことですか?」と問うてきます。
ですが、一般に運転者や歩行者は時計を見ながら活動しているものではない。
また、被害者なら痛くて転げまわるかうずくまるかで時間どころではないし、加害者は速やかに救護義務を果たさなければ道路交通法により懲役刑もありえます。
実際には加害者、あるいは目撃者の110番あるいは119番通報の時刻から、事故発生の時刻を逆算推定することが多いのだと思います。
それでも警察官は「それは何時何分のことですか?」と、事故のたびに聞き続けます。
時間、時刻とはそういうものだと思います。
厳密に検定できればそれに越したことはないのかもしれないけれど、社会的に重要な事柄でも「およそ何時何分」で回っているのが世の中なのです。2015/01/17 13:36 #706155000では?正解かは分かりませんが、7分以上かかりました。
ぶっちゃけ鍵をつかまないと無理でした。2015/01/17 14:09 #7062「大体で良いよ」と言ってるの最初からわかってます、
その上で「このやりかただとこうなるよ」「こうやるのが基本だよ」と書いただけです。、
事前の設定次第である程度正確に測れるものと、突発的な事故とは全く違うものだと思います。
今回は事前設定がないので時間の計りようがなく、その結果交通事故の発生時間のようにあいまいでしか答えようがないというだけで、事前設定可能なものと、突発的なものは分けて考えた方が良いと思います。2015/01/17 14:15 #7063>ezakikunさん
それは流石に少なすぎるでしょ、
例えば9995から10000まで足してみな、それだけで60000弱になるでしょ。
仮に10000が10000個あったらいくつ?
少なくとも5000以上の数字が5000個はあるわけだからね。
当然そんなにはならないが、計算する時の参考にはなる。2015/01/17 15:00 #70653秒なんてとても無理。数式を頭の中でつくるのに時間がかかりましたわ^^;
大体10分。タイムオーバーだわwezakikunさんにも負けました(*´▽`*)
2015/01/17 15:16 #706750005000ですかね。(自信50%)
問題を解くのに3回に分けて時間を使ったので合計10分くらいです。
殆どは桁の確認に使いました。制限時間が厳しすぎると思います。
制限時間を守った人は、この辺の分野に明るい特殊な人だと思います。
(クイズや計算分野に明るい人)2015/01/17 15:29 #7068俺も5000万と5千と計算しました。
A(1~4999)+B(5001~9999)=4999万
で残りの1万と5千を足して50005000です(;´∀`)2015/01/17 15:41 #7069では正解発表と解き方を・・
正解は5000万5000です(佐村河内さんペンギンさん正解です)。解き方は、(1+10000)+(2+9999)+(3+9998)+・・・(5000+5001)というふうに分解します。
すると、おのおのの( )の中は、10001になります(1+10000=10001は当然、2+9999も、左が1増え右が1減ったのでやはり10001、以下同じくすべての( )は和が10001)。
この( )の数は1から10000を2つの数ずつに分解しているので、10000÷2=5000個あります。
従って、10001×5000=5000万5000となります。これは、「1からnまでの整数の和は、n×(n+1)÷2」という公式が、高校履修内容にあるので、高2以上は条件を辛くしたのですが、社会に出て久しい方にはまた別条件を設定してもよかったのかな・・とは思っています。
2015/01/17 15:53 #7070知らないと出来ませんが最初の1と最後の10000を足すと10001、
それに5000を掛けると答えが出ます、
それを頭の中でどれくらいの速さで計算出来るかというところです。しかし知らなかったら自分で考えるしかない。
中心が5000だから、それに10000を掛ければ、かなり近い数になる。
そこからもう少し深く読むと、真ん中が5000と5001に別れてることがわかる。
そこで5000×5000と5001×5000を足すと答えにたどり着ける。一例ですが私だったらこんな感じで考えるかな。
【追記】
解説がもう書かれていました。
事前に似た問題に遭遇して解き方を知っているか、まだ知らないかということで、
3秒というのは「皆さん当然知ってますよね」というところから始まっての設定時間だと思います。2015/01/17 16:24 #7071正解でよかった・・
桁を数える作業が入ると頭が沸いてくるたちですので。一工夫すればいいので掛け算と足し算が出来る高学年小学生でも難問として解けるような気がします。
2015/01/17 20:44 #7073解答の通り、
10001×5000ですよね、難しく考える必要はないので、三秒とは言わずとも と思う。
ちなみに 私の計算は相当遅いです。2015/01/18 08:55 #7076げっ。まったくの桁違いでした。
2015/01/18 10:05 #7077第1感で答えの範囲がわかると、その範囲外の答えが出た時は間違いだということにすぐ気付きます。
ただしこういう問題はその第1感がむずかしい。
足し算で1と10000だとなかなか1千万の単位は浮かんでこない。これが乗の計算だともっと浮かびにくく、2の100乗は「1267650600228229401496703205376」
2の1000乗だと「10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510511249361224931983788156958581275946729175531468251871452856923140435984577574698574803934567774824230985421074605062371141877954182153046474983581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624386837205668069376」2015/01/18 11:28 #70782の1000乗
これって、簡明な計算方法ってあるのでしょうか。
後学のためにお聞きしたいです。2015/01/18 15:45 #7079計算方法は知らないです。
しかし考えれば何かしら浮かんで来ます。例えば2の10乗は1024
これをベースに2の20乗を考えると、それは1024×1024で答えが出ます。
同じように30乗は1024×1024×1024
もし34乗でしたら1024×1024×1024×16で答えが出ます。これでやると1024を10回掛けると2の100乗の答えになります。
こんな感じでやれば結構早く答えが出るかなとは思います。
2015/01/18 16:44 #7080うーん・・
それって、「三手先が読めれば、三十手先も読めるでしょ」と同じ響きを感じるのですが・・とりあえずの参考にさせていただきます。
2015/01/18 17:57 #70823手先が読めるからといって30手先は読めないですが、でも計算は違います。
3桁の数字の足し算が出来れば、それが30桁になったとしても同じ方法で答えが出るはずだと教えます。
それは掛け算でも割り算でも同じで、桁が多くなってもそれは応用問題に過ぎず、
桁が多くなったからといってそれを特別簡単に計算する方法があるかといえば、そういうのは教えてないと思います。
ただ応用してくださいねというだけです。2015/01/18 18:20 #7083「○手先を読む」プログラムで常に問題となる、「計算量の爆発」は考慮されないんですかね。
2の1000乗を計算するのに、紙と鉛筆でどれだけの手間がかかるか、試算結果を見せていただけませんか?
(解答は必要ありませんので、思考過程とそれを実現するのに要する時間の提示で結構です)2015/01/18 18:51 #7084電卓とかパソコンなどを使わず、紙と鉛筆だけでとてつもない桁になるであろう答えが簡単に計算できる方法を尋ねていたわけですか。
それでしたら私には無理です。計算できるパソコンがあったとしたら
1024を10回掛けると2の100乗の答えが出ます。
答えの1267650600228229401496703205376を10回掛ければ2の1000乗の答えになります。ちなみに私はここを見ただけで計算は一度もしていません。
目的は「乗の計算は第一感で答えの範囲を把握しにくい」というのを実際の数字で見てもらいたかっただけですから。2015/01/19 07:09 #7085了解いたしました。
ちなみに私なら、常用対数のlog2が0.301であるという知識から、2の1000乗は0.301×1000=301桁であろうという推論を採ります。
アプローチの違いであり、そこに優劣はないと考えます。2015/01/23 16:47 #7122第47問は和算から。
「鶴亀算」というもんだいです。
月夜の晩に、鶴と亀が不特定多数(答えになるので)集まりました。
頭の数を数えると、10個ありました。足の数を数えると、28本ありました。
鶴は何羽、亀は何匹いましたか。
鶴は足が2本、亀は4本。とき方もお答えくだされば幸いですm(_ _)m
2015/01/23 16:49 #7123失礼しました。↑は、自分の書き込みです。
-
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。