km2001

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 251 - 300件目 (全376件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1354

    km2001
    参加者

    >pitta1027さん

    対局ありがとうございました。

    ▲4六角だと困ったと思います。

    細かいことですが、△5四銀と書かれていますが、棋譜にないので、△4四銀のことではないでしょうか?

    対局してくださった、pitta1027さんの、狙いも分かって、この棋譜は、より面白くなりました。棋譜は、ノートに書き移したので、折に触れて並べてみたいと思います。

    来てくださって、本当に、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1352

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    なるほど。おいしく取れる時って、本当に、おいしく取れるものなのですね。
    実は、対戦中に、▲4四桂打が目について、おいしく取れなかったです。

    私は、本当に、まだまだ、修行が足りないと思いました。ポカもするし。美味しく取れる駒を取ってないですね。
    将棋は、奥が深い、難しいということかもしれません。こんなのは、まだ、序の口でしょうが。

    教えてくださって、本当に、ありがとうございます!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1350

    km2001
    参加者

    >taka-hiro.sさん

    いいことを教えてくださって、本当に、ありがとうございます。
    11級を目指してみますね。でも、そこまで行けるかどうか分かりません。

    また、今は、15級に止まれるかどうかも分かりません。でも、例え、レートがゼロになってしまっても、挫けずに、勉強して、上を目指したいですね。

    後、8戦で、30回を指し終わるから、私は、どうやら、24に生き残れるようです。
    これも、ひとえに、諸先輩の方々の応援のおかげだと思っています。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1349

    km2001
    参加者

    >Ruby.YHさん

    調子が良くなられて、良かったですね。勝つと嬉しいですね。私は、連敗中です・・・
    気にされることはありません。私も秘めた夢は持っています。そして、一ケタになると、嬉しいでしょうね。

    飯島流のことを、教えてくださって、本当に、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1348

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    いつものようにして、将棋盤に駒を並べてみました。私には、時間もかかったし、並べ甲斐もありました。書かれておられることの意味が分かった時は嬉しかったです。今日のは、私には、高等テクニックです。何度も、並べてみないといけません。でも、気に入った棋譜を並べてみるのは楽しいですね。

    今日は、将棋の難しさを、実感できた気になりました。
    本当に、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1347

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    自分で考えてみることは、大切ですね。「突き違いの歩」、もう一度良く考えてみます。

    手のアドバイスと、状況判断も、書いてくださって、本当に、ありがとうございます。
    棋譜を、ノートに書き移していましたので、将棋盤に駒を並べてみました。
    すると、同金と取ると、▲4四桂打が生じる気がしました。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1338

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    やっぱり、私には、良く分からないです。どこかで、「突き違いの歩」の手筋を、応用して、何かすることはできなかったですか?
    愚問だったら、お許しください!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1337

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    この棋譜の場合、「突き違いの歩」の手筋はないようです。私の、錯覚でした。ごめんなさい!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1335

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    ご投稿、ありがとうございます。

    相手の銀の頭に、歩を進めようと思っていたら、うまく桂を上がられて負けてしまった。どうしたら良かったのだろう。と、いうようなことが漠然と面白かったのですが・・・
    それ以上に、つきつめては考えませんでした。不徳のいたすところです。

    44手目、桂が上がっていなければ、「突き違いの歩」が指せたのに、うまくいかないなということです。
    当り前で、面白くはなかったですか?

    もう一度見ましたが、この場合、桂が上がっていなくても、「突き違いの歩」の手筋はないのかもしれません。
    今度は、もっと、責任を持って考えてみてから、言葉を使いたいです。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1333

    km2001
    参加者

    現在、用が入ってきています、でも、そう遠くないうちにその用もできると思います。
    そうしたら、30回のうち残っている8回を、消化していくつもりです。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1332

    km2001
    参加者

    最近の、言行の不一致に、反省しています。

    諸先輩の方々が、せっかく、ご指摘してくださったことにも、従っていないような気がしています。

    まだまだ未熟者であります。今後とも宜しくご鞭撻下さい。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1331

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    さっき、対戦しました。棋譜番号4602473です。面白い棋譜だと思います。
    「突き違いの歩」を打とうとしていたら、桂に出られて、負けました。
    ご講評していただけませんか?

    反則勝ちを除いて、目下、10連敗以上しています。頑張ります。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1330

    km2001
    参加者

    深夜、目が覚めました。相振り飛車の指し方は、良く分かりません。
    相振り飛車のことまで、良く勉強するのは、まだ、無理だとしても、四間飛車については、勉強を開始するのが良いかもしれません。
    めくらめっぽうに、対戦しても、得るところは少ないかもしれません。
    連載が遅れても、勉強してみることも、良いかもしれませんね?

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1327

    km2001
    参加者

    >Ruby.YHさん

    今の実力だと、そんなに上は、目指せないないです。もちろん、町道場初段は夢ですが。

    対鳥刺しを書いてくださって、本当に、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1326

    km2001
    参加者

    今夜、一試合、消化しました。二度目の対中飛車戦になりました。5手目は、▲7七角のほうが、良かった。その後、銀交換になり、悪くなった。手詰まりで、67手目に▲6五歩としたが、角交換になり悪かった。始めのほうの、△3五歩と出られて、高美濃の桂が組めなくなって困った。
    これが、自分の感想です。棋譜番号4591413です。直接の敗着は、67手目の▲6五歩だと思う。しかし、そこを、どう指せば良かったか分からない。強い方だった。歩の使い方が上手だった。しかし、そもそも、高美濃に組む必要は無かったと思う。5手目の失敗で、左銀と、左金が、うまく、5七の位置に、効かせるように移動できなくなった。△5四歩のときに、中飛車を予想しないといけなかった。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1322

    km2001
    参加者

    24は、段級が辛いうえに、インターネットという壁がありますね。対戦の経験の少ない私には、一局指すのも大変です。でも、24に、生き残れると良いと思います。

    理解しやすいところから順番にやっていくのが良いことに、気付いてきました。専門書を読むのには、とても、時間がかかります。将棋の基礎知識も、六夢Ⅱさんが言われるように、「はじめての・・・」というような本で、作戦の部分が充実している本を捜すのが良い気がしてきました。

    詰め将棋も、一手詰めが、たくさん載っている本を捜してみます。図書館という、強い味方もありますし。

    六夢Ⅱさんは、幅広い観点から、とても分かりやすく、かつ、面白く教えてくださるので、自分の置かれている状況も見えてきました。
    こういうことを書いてくださって、本当に、ありがとうございます。

    対戦もしながら、勉強もできるというようになりたいですが、今は、残りの10回の対戦を調子のよい、余裕のあるときに指し終えたいということを考えています。本当は、基礎知識だけでも、押さえてから、24デビューをすれば良かったのですが。私は、良く考えてから、物事をするというタイプではないようです。

    でも、対戦もしながら、勉強もするのが良いという理想は分かります。それをやっていかないと、級は上がっていかないと思います。

    もし、「四間飛車がわかる本」「将棋・序盤完全ガイド相居飛車編」とかの本を読みこんでいたら、全然違うだろうと思います。
    まだ、24の15級が、どの程度の棋力があればよいか、私には分かりません。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1319

    km2001
    参加者

    >Ruby.YHさん

    掲示板の投稿で、急いでどうしても、ノートに書き移したいものが、少しあります。自分の棋譜も、二つ、ノートに書き移したいです。まず、それをしてから、レーティング戦は、調子の良い日に、また、します。後、10局だから、指し切りますよ!しかし、用も入る予定で、指し切るまでに、時間がかかるかもしれません。

    四間飛車マスターの道③を書いてくださって、本当に、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1315

    km2001
    参加者

    >taka-hiro.sさん

    私の最初の目標は、序盤をある程度、自由に指せるようになりたいということでした。それは、オールラウンダーを目指していたと思います。しかし、四間飛車の駒組みが、比較的に、私には、やりやすかったので、今は、おもに四間飛車を指しています。そこから、始めていこうと思います。そして、一つの目標として、身近な方々と、楽しく指せる程度には、なりたいものです。そして、今は、将棋の勉強をすることが楽しいです。

    「攻めは飛車角銀桂」の言葉は知っていましたが、その言葉の意味を教えてくださって、ありがとうございます。
    「戦いの感覚」は、考えたことがなかったです。「相対性」を考えて指せるようになるといいとは思っていました。
    「どういった形をつくるか」ということについての言及があり、その意味が、抽象的にはわかるのですが、具体的な場面が思い浮かびません。棋書を読んでみて、その言葉の意味に到達できるといいと思います。

    ご説明を受けたことを、頭の片隅に置いておいて、残りの10回を指して行きたいです。レートの点がなくならないことを祈っています。
    応援してくださって、本当に、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1293

    km2001
    参加者

    師匠!ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1288

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    考えてみました。自分の体力・気力・体調・仕事・家事手伝いは、大事に保持しながら、ペースは落ちてもいいから、今まで通り、将棋も、このトピックも続けたいと思います。だから、これまで通り、よろしくお願いします!

    >諸先輩の皆様

    そういうことにしましたので、どうか、これからも、よろしくお願いします!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1286

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    おはようございます。昨日までの、ハイ・スピードを維持することが苦しくなってきたことが、一つの理由。購入した本、「四間飛車がわかる本」、「将棋・序盤完全ガイド相居飛車編」、「振り飛車自由自在」を、読んでみたく思ったことが、もう一つの理由。将棋は逃げないので、ボチボチと無理の無いペースで行けば良いと思ったことが、一つの理由。レートを大事にして指したいことが、もう一つの理由。それで、上記のように、ペースを落とすことを考えました。デメリットとしては、せっかく、諸先輩の方々が歓迎してくださったのに、それを裏切ることになるかもしれないことを、考えています。この先、どうしたらよいか迷いがあります。
    師匠であるmekuriyaさんの、ご意見を聞かせていただけたら、大変に参考になり、安心できるのですが、ご意見をお聞かせしていただけませんか?

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1283

    km2001
    参加者

    今まで、諸先輩の方々が書いてくださった、ご投稿を、何度も読んで居ました。リンクを並べたりもしました。皆様が、奥の深い、でも、分かりやすい、良い投稿をしてくださいました。これまでの、ご投稿も、大切なものは、皆、「将棋ノート」に、書き移したいです。この、ノートには、質問をした、自分の棋譜も書き移してあります。宝物になるでしょう。

    ここに、トピックを作って、本当に良かったです。こんなことになるとは、思ってもいませんでしたが。とても、いい経験をさせていただきました。そして、深い知恵を教わりました。これからも、将棋は続けて行きます。諸先輩の方々とも、お知り合いになれてよかったです。特に、mekuriyaさんには、とても、感謝しています。私の将棋の、師匠様だと思っています。Ruby.YHさんにも、私に手を差し伸べてくださったことを感謝しています。六夢Ⅱさんにも、色々教わりました。他にも、投稿してくださった方々の、思い出が、今浮かんできます。本当に、ありがとうございます。

    こんなことを書きましたが、このトピックは、まだまだ、続きますよ。ゆっくりの、ペースになるかもしれませんが。
    皆様の、ご投稿を、お待ちしています。特に、mekuriyaさんと、Ruby.YHさんに、今後のことを、お託し申し上げます。ご投稿をくだされば、私は、必ず参上して投稿します。また、分からないことがあったら、私、現れますし。今後とも、どうか、よろしくお願いします。

    レーティング戦の始めの30回は、必ず指し終えます。

    それでは、またです。失礼します。
    今夜は、これで、おやすみなさい。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1281

    km2001
    参加者

    ご投稿をしてくださった皆様、今日は、本当に、ありがとうございます!
    私の返信の投稿に、不備がありましたら、どうか、お許しください。
    そして、このトピックを見てくださった方にも、ありがとうございますと申し上げます。

    レーティング戦の始めの30回は、残すところ、後、10回になりました。調子の良い時に、楽しみながら、ゆっくりと、指して行こうかと思い始めました。最近、棋書を、3冊購入しています。その本を読み進めながら、指して行きます。ペースは、ゆっくりになるかもしれません。でも、これからも、どうぞ、よろしくお願いします!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1280

    km2001
    参加者

    >Ruby.YHさん

    良かったですね!頑張ってくださいね。

    連載、「四間飛車マスターへの道」を書いてくださって、本当に、ありがとうございます!
    対棒銀、気を付けますね。

    私は、「四間飛車がわかる本」を、読み始めました。重ねて、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1279

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    いつも、とても、分かりやすく書いてくださって、本当に、ありがとうございます!

    この自分の棋譜も、後で、ノートに書き移します。10手目の△4四歩、敗着とのこと、検討してみます。今日は、諸先輩の方々が、出現してくださっていて、今、返信を書くことに追われています。嬉しい悲鳴です。これも、mekuriyaさんの、おかげです。重ねて、ありがとうございます。

    ご投稿の内容、とても良く分かりました。ノートの記載、また、増えて嬉しいです。先手からの角交換後のこと分かりました。先手の狙いも分かりました。リンクも並べてみますね。本も手に入れたいです。でも、最近、たくさん本を手に入れたから、それを読んでからでも、遅くはないと思います。

    今後とも、どうぞ、よろしくお願い申し上げます!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1278

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    身近な方との対局で、私の知りたかった答えを書いてくださって、本当に、ありがとうございます!

    仮想図は、ほとんど、実際の対局と一致しています。ご説明を読ませていただいて、お腹の中から、笑えました。本当に、良く分かりました。六夢Ⅱさんの総合的な応用力から生まれた答えだと思います。この先どう指すか、まだ、具体的には、私の棋力では分かりませんが、方針が分かりました。こんど、この局面が現れたら、頑張って指してみますね。

    矢倉の図ですが、身近な方との対局で、実際に現れました。それで、見事に負けました。対策を考えてみたいです。重ねて、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1277

    km2001
    参加者

    >b.one.soulさん

    歓迎してくださって、本当に、ありがとうございます!

    「まずは楽しみながら対局数を増やす」ということ、努力してみます。
    「簡単な入門書」とか、「オススメ」の本を、図書館で捜してみたいです。

    「ボチボチやりなさい」という、お言葉に従ってみます。重ねて、ありがとうございます。

    今日は、諸先輩の方々が、たくさん投稿をしてくださっていて、私は、とても、感激しています。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1275

    km2001
    参加者

    >taka-hiro.sさん

    昨日、私の書いた投稿ですが・・・

    教わったことを、うまく、そしゃく出来ていなくて、不適当なところがありました。ごめんなさい。
    また、四間飛車対三間飛車の棋譜を、見せてもらいに行きますね!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1273

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    アドバイスしてくださって、本当に、ありがとうございます。

    私も、入門書を持っていますが、戦法の部分は、詳しくなかったです。今日、「将棋・序盤完全ガイド相居飛車編」を購入しましたので、居飛車に関しては、その本を読んでみようと思います。振り飛車については、また、考えてみます。図書館もありますし。

    Eテレは、丁度、その時間に出かけるので、録画できないか、検討してみます。

    「相振り飛車の定跡」は、欲しくなりました。
    四間飛車対三間飛車の一例、並べてみました。アドバイスの解釈の仕方に注意してみますね。

    質問の仕方についての、ご指摘も、もっともなことです。

    また、お気づきになったことがあられましたら、また、私に、「注意」のご投稿をしてやってくださいね!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1264

    km2001
    参加者

    >六夢Ⅱさん

    こんにちは。また、お会いできて嬉しいです。なかなか、書きにくいことまで、書いてくださって、本当に、ありがとうございます!
    辛口のアドバイスですが、ご指摘していただけて、大変に、ありがたいです。

    そこで、ご相談ですが・・・
    「将棋の初歩的な知識」、「将棋の基礎知識」を分かるようにするためには、どのようなことに気を付けたらいいですか?

    私が考えたところでは、雑誌「将棋世界」をパラパラとめくる、新聞の記事に目を止める、棋書を読む、Eテレを見る等ですが。
    私、まだ、数少ない定跡書を、どれも、駒を並べながら、やっと一読できたに過ぎません。

    また、「全て誰かにスプーンで口に入れてもらう。」式のことを聞いていますが、お答えを知りたいです。
    どうか、よろしくお願いします。

    四間飛車の本を読んでみますね・・・

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1262

    km2001
    参加者

    自分のことを、四間飛車党と言いながら、四間飛車の本も、ほとんど読んで居ません。恥ずかしいです。
    角交換四間飛車の入り口に立つ機会に恵まれました。この機会を与えられて、また、棋書も読まないとと思いました。
    対戦もいいですが、めくらめっぽうに対戦すれば良いというものでもないと思います。
    「四間飛車がわかる本」を読み始める良い機会かもしれません・・・

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1260

    km2001
    参加者

    >kurukuruさん

    おはようございます。現れてくださって、とても嬉しいです。そして、本当に、ありがとうございます。ここは、諸先輩の方々の、ご意見を聞けて、本当に、いい所です。

    「将棋・序盤完全ガイド居飛車編」は、居飛車のことが分かるの良いですね、手に入れてみますね!
    「角交換四間飛車 徹底ガイド」なども、読んでみたいです。重ねて、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1258

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    おはようございます。いきなり角交換された、棋譜番号4495710ですが・・・
    四間飛車は、実は角を使う戦法だと、教わりました。振り飛車全般そうなのだと思います。
    角交換をすると、先手は一手損になります。将棋は相手のあるものです。
    そう考えると、「角換わり」の勉強もしたほうがよいですか?棒銀と、腰掛け銀の勉強だと思います。
    文庫本、「羽生の頭脳④角換わり・ヒネリ飛車」を、ちょうど、持っています。

    そのほうが、将来、作戦範囲が広くなり、7六歩の意味にも触れることになりますね・・・

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1257

    km2001
    参加者

    >taka-hiro.sさん

    四間飛車は、相手が居飛車のときだけと、教わりました。
    それは、自分が、先手の場合も同じだと思います。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1255

    km2001
    参加者

    >Ruby.YHさん

    頑張ってください。

    四間飛車マスターへの道①は、メモしました。ありがとうございます。
    でも、本を読んでいないし、分かりませんでした。

    本は、ゆっくりとになると思いますが、読んでみます。
    「振り飛車自由自在」も、今日、届きました。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1253

    km2001
    参加者

    >taka-hiro.sさん

    始めまして、こんばんは。棋譜番号4463273を拝見いたしました。私は棋力が弱いので、他の方の棋譜について、お書きするのは、始めてです。高美濃に組まれましたね。▲6五歩の位置を早く確保されて、優勢になったと思います。相手の方は、三間飛車から、四間飛車に方針を転換されましたが、もし、三間飛車だったら、どうなったのだろうと興味があります。先手の両取りの攻撃がきまりましたね。

    私は、現在、四間飛車党です。もし、自分が先手の場合、相手が、三間に飛車を振ってきたらどうなるか興味があります。自分が後手の場合、先手が四間飛車できたら、私は、三間に飛車を振ってみようと思っています。その意味で、棋譜番号4463273は、参考になりました。棋譜を見せてくださって、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1251

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    棋譜番号4495242を並べてくださって、本当に、ありがとうございます。相手の戦法は、「鳥刺し」でしょうか?
    「突き違いの歩」の手筋を教えてくださって、ありがとうございます。その、たった一手が、全局を左右する手なのですね。
    たった一つの歩の秘めている威力に、目をみはりました。
    そして、銀の、たった一路の違いが、天と地ほど違うことに、驚きました。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1244

    km2001
    参加者

    棋譜番号4495710ですが。私は後手でした。いきなり角交換されました。その場合は、もう、振り飛車には、できないでしょうか?
    私は、振り飛車で、指したいのですが・・・

    感想戦で聞いたら、相手の方は、棒銀の作戦予定でした。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1243

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    本当に、ありがとうございます!

    ご投稿を、よく頭に入れて、「レーティング戦の始めの30回」のうち、残っている、貴重な10局を、指していきますね。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1241

    km2001
    参加者

    徹夜してしまいました。眠くなったのに、レーティング戦を、四回してしまいました。それは、恥ずかしくて、見せられない棋譜となりました。やっぱり、調子の良い時に、将棋は指さないといけないです。皆様の期待を裏切ってしまい、すみません!

    そして、自分が、四間飛車を身に付けていないことを、嫌という程見せつけられてしまいました。

    中断局のニ局を含めて、22局、レーティング戦を指したことになります。会員名簿を見ると、中断局は、対戦の回数に含めないようです。
    だから、レーティング戦の始めの30回は、残りが、あと10回になりました。この10回は、調子の良い時に、今の実力で指してしまおうと思います。

    30回を指し終わってから、また、将棋の勉強を続けます。指し終わるまでは、このトピックでの勉強と復習に、止めようと思います。

    30回を指し終わったら、15級から、初心者に落ちているかもしれません。レートも、ゼロになるかもしれません。
    でも、それが、今の実力だから、仕方ないです。

    頑張って、30回、指し終えてしまいます!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1239

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    一回、駒を並べてみました。何度も並べて、手筋を、引き出しに入れたいです。本当に、ありがとうございました!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1238

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    本当に、ありがとうございます!
    早速、筆写して、駒を並べてみます。

    実戦、上達のことを、教えてくださって、重ねて、ありがとうございます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1236

    km2001
    参加者

    身近な方と、指したときにできた形ですが。私は、四間飛車でした。
    相手の方は、9二に飛車、9三に香、9四に歩、そして、プラス棒銀、プラス引き角で、攻めてこられました。

    四間飛車の方針としては、攻められるのを待って、逆用して攻めるということだと思います。

    盤上を全体を良く見て、考えるのだと思います。

    この形を攻めるための、注意点、着眼点、ヒントを、くださいませんか?

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1234

    km2001
    参加者

    >Ruby.YHさん

    Ruby.YHさんが、来てくださると、嬉しいので、モチベーションが上がりますよ。
    最高Rを目指して頑張ってください!

    四間飛車のご連載、期待しています!

    四間飛車は、まだ、マスターしていません。
    棒銀でこられるかたは多いですが、プラス様々な工夫をしてこられますので、連敗中です。
    相振り、居飛穴も、経験しました。

    「四間飛車がわかる本」高野秀行著は、手に入れましたが、まだ、読んでいません。積ん読中です。
    「振り飛車自由自在」鈴木大介著は、中古本を注文したので、もう少しで来ます。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1233

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    数回、駒を並べてみて、【歩の無い筋の歩を伸ばせ】の手筋が、良く分かりました。何度も駒を並べてみたいです。
    △6四歩▲9六歩△6五歩▲同歩△7七角成▲同桂の後に、△9四歩▲6四歩△5二金左と受けられたら、どうしたらよいですか?

    △7三桂のことが、良く分かりました。

    手筋、おみごとでした。そして、本当に、ありがとうございます!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1219

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    おはようございます。起きてみたら、早々に、ご回答を書いてくださっておられて、有難いことで、本当に感謝申しあげます!本当に、ありがとうございます。
    私の棋力では、mekuriyaさんのご回答は、全文ノートに書き移して、将棋盤に並べてみないと分かりません。でも、並べてみると、いつも分かるので、今度も分かると思います。mekuriyaさんが、丁寧に書いてくださっておられるからです。将棋ノートの記載も増えていきますし、宝物になります。
    書き移して、駒を並べてから、返信しますね。用もしないといけないので、返信の投稿は、遅くなると思います。
    mekuriyaさん、重ねて、本当に、ありがとうございますと、申し上げます。

    今、ご投稿をまた読んでみました、お書きになられたことの、流れが分かりました。駒を実際に並べてみますね!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1215

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    「△7三桂は厳密には無理な手です。」と、お書きになった意味が、気になりました。棋譜番号4420690の時だけ、無理な手だということですか?それとも、四間飛車に対しては、いつでも、厳密には無理な手で、咎めることもできるという意味ですか?多分、前者だとは思いますが。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1214

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    こんばんは。もう今日は、私の疑問には答えてもらえないのではないかと思っていました。自分で考えてみなさいと暗黙に言われても、おかしくなかったと思います。その場合、私が自分で考えても、答えは分かりませんでしたけれど。ここまで、親身になって、教えていただいて、本当に感謝しています。ありがとうございます。

    3四歩と突いてあるときについての、お答え、分かりました。
    7三桂の、メリット、デメリット、分かりました。こういうことは、他の手が指された場合にも、考えてみたいです。

    19手目が、▲6八金なら、受かっていることが分かりました。左金は、5八の位置に行くものという固定観念を持っていたようです。
    △6四歩▲9六歩△6五歩▲同歩△7七角成▲同桂の後に、△9四歩と、後手が棒銀による端攻めをしたら、私の読みでは、後手が良いような感じがしましたが、その点だけが分かりませんでした?

    今夜、レーティング戦を一局しました。負けました。棋譜番号4463830です。
    角を動かしたので、飛車先を突破されました。そこでは、角を、盤面を私の方から読むと、7七の位置に戻すとどうなっただろうと、今、漠然と思います。でも、棒銀の攻めをされると、角がもたないような気がします。
    まだ、四間飛車のさばきが、良く分かっていないようです。この棋譜も、書き移しておこうと思います。
    この棋譜では、相手に複雑なことをされたのではないかと思います。

    負けるたびに、棋譜を持ちだすのも、恥ずかしくて、置いておこうとも思いました。でも、今夜も、こうして、ご投稿してくださったので、ご厚意に、おすがりいたします。この棋譜は、一体どうなっているのでしょうか?私には、分かりません。
    棋譜は、私が後手番でした。盤面を逆転させて、正式な棋譜を書き移します。(棋譜は、もう、逆転させてあるかな?)
    お答え、どうかよろしくお願いします。

    今夜は、本当に、mekuriyaさんのご厚情にふれて、ありがたい思いです。
    それでは、またです。失礼します。
    おやすみなさい。

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1206

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    棒銀には、6七銀しかないと、思っていました。最初に書かれた▲5五角までの手順は、もし、△3四歩と突いてあるときには、角交換後に、▲5五角ですか?それとも、これらの手順は、△3四歩と突いて無い時の話ですか?この変化は、僕には難しいですが、駒を何度も並べてみます。

    なんだか、目から鱗が落ちるようです。でも、本当に、私には難しい駒のはこびですよ。駒を何度も並べてみるしかありません。

    高等テクニックを伝授してくださって、本当に、ありがとうございます!

    以下への返信: レーティング戦の始めの30回ーその2 #1205

    km2001
    参加者

    >mekuriyaさん

    棋譜番号4219731、「なかなか並べ甲斐のある将棋」と言ってくださった棋譜にも、△6五桂のことが、問題になっていました。△6五桂と指されると、角が動かざるを得ませんでしたね。そのときは、▲6五歩を逆用して、△7三桂の志を生かす手でした。その時、後手は、右四間飛車だったと思います。今回は、ぽんぽん桂馬でした。△6五桂が、問題になるのは、この二つの場合だと思って良いですか?質問が、抽象的になってしまい申し訳ありません。△7三桂の意味を知りたいのです。自分でも、何を質問しているのか、良く分かりません。ごめんなさい。△7三桂のことを、総合的に知りたいのです。

50件の投稿を表示中 - 251 - 300件目 (全376件中)