フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
夜間飛行機(GARO)
今度の日曜日はギター講座での演奏、
演奏時間は8分と短いものの1000人収容のホールでの音楽祭とイベントとしては大きく、
ギター講座の演奏としても年間を通して2大イベントとなっています。
頑張りすぎては良くないのでここまでは普通通りにやってきましたが、ここからは徐々に気合を高めて行こうと思っています。
そんなわけで今日から3日間はGAROとマークの曲を。夜間飛行機はGAROの解散が決まってから作られた曲。
だったら3人とも自分のやりたい曲を作ろうよということで4曲ずつ作っている。
3人のソロアルバムがミニで1枚のアルバムに収められておりアルバムタイトルも『三叉路』
そのアルバムの1曲目に収められているのが「夜間飛行機」やはり大衆音楽ではなく芸術的な音楽
https://www.youtube.com/watch?v=dOI57akRpm0&list=RDdOI57akRpm0&start_radio=1
4二金でこちらも角での即王手だけは避けられる形になった。
当初の予定ではこのあと角交換からの飛車先突破で勝負だったが・・・
考えてみたら8六同飛と走った瞬間、7二角、3一角があり即負けだった。
こうなったら何とか千日手に持ち込み先手番を取るしかないか。↑
先手が4手、後手が3手指していて次が先手の手番
もう一度最初から指し手を確認した方が良いと思いますよ。
(後手が7二銀となっているけど黄色い標は6二銀となっているので、どちらの手を指したかったかがわからない)26手目 4二金
手将棋模様
手将棋になりそうな予感がする展開
次は「う」
↑
当然後手の勝ちです(最初に王様を取れるので)王手に対し王手で返すのは王手放置の反則ですが、実際の将棋でこれをやったら先手の反則負けです。
(変則ですがこれも3三角成は王手放置ですので)
あえて言葉にすれば、王手されているのに王手で返すと、自玉が自動的に王手されている局面になってしまうのを承知で相手玉に王手をかける、のちがい。
サッカーでいえばオウンゴール。それは王手将棋でも同じなはずです。
24手目 5二金
「将棋ウォーズ登録」
将棋ウォーズが出来たのはかなり以前のことで、私の事だから一応登録だけはしていあるのだろうと思って、それらしいアカウントやらパスワードを入れてみたが何度やっても駄目。
どこかが間違っているのだろうと思い色々考えた結果、名簿を見る方法を調べて試してみたらそれらしい名前はなかった。
ということは登録していなかったということでとりあえずは登録、そして1局指してきた。ついでに将棋24との連帯をやったが何がどう違うのかは今のところわからない。
ただ席主のアバターがいただけたので当分の間はそれを使うことにした。手なり
以前録画しておいた「法廷のドラゴン」(将棋用語が沢山出て来る)を観ていたら「手なり」が出て来ました。
相手の指し手に沿って無理なく自然に駒を進める指し方次は「り」「なり」
馬(吉田拓郎)
昨日・本日と行われている竜王戦第4局は京都競馬場
対局場のついたて?にも馬の絵が。https://www.youtube.com/watch?v=_ooCg2uC2zg&list=RD_ooCg2uC2zg&start_radio=1
走れコータロー(ソルティシュガー)
上の曲だけではちょっと短かったので。
https://www.youtube.com/watch?v=rtXyggWHNpI&list=RDrtXyggWHNpI&start_radio=1
姿焼き
穴熊の囲いはしっかり残っているが攻めが切れてあとはやられるだけの状態(穴熊の姿焼き)
次は「き」「焼き」
ここに書かれている通りに進めば将棋ウォーズでも将棋倶楽部24と同じ持ち時間&秒読み設定の対局が可能になるはず。
(オートマッチングという部分は異なりますが)手を伸ばす
指し手の手数を伸ばすこと
ちなみに・・・・・
「手が伸びる」は全く違う意味(伸び伸びした手が指せている状態)次は「す」
22手目 8五歩
攻めの手に映るかもしれませんが受けの手です(8六角とされると負けのような気がするので)
どこまで行っても苦しいです。
これまでの最長が27手。
これを超えて出来れば30手まで生き延びたいもの。↑
先に6四角と指したとして
仮に6四角 3七桂 4三銀 3四歩と進めば同一局面
ゆえにこれだとどちらが先でも同じということになる。なので先に6四角と打った手を活かし3七桂に、3五歩と逆に歩を取りこんだとする。
すると先手は4四角と歩を取るわけだがこの金取りを受けるすべがなく後手負け。
(金 銀 桂馬 香車 どれを取られても次に後手玉に王手がかかるので防げない)では先に6四角とした方が得しそうな変化は?
私にはちょっと浮かばないです。
(次に4四角が入ると負けなので、それを超える手か、それを防ぐ手が必要になる)ちなみに同一局面になるとしたらどちらを先に選ぶか?
これは先に持ち駒を手放すより盤上の駒の活用から入る方が自然かなと思います。それからこれはメチャクチャ大きいけど・・・・
4三銀 3四歩 6四角だと後手は3七桂とするしかないので手番が後手になります。
しかしこれが6四角 3七桂 4三銀ですと先手は3四歩とするとは限らず、実質先手番となり、先手は色んな手が選べます。20手目 6四角
戦法分類
次は「い」「るい」「類」
18手目 4三銀
ルール&マナー
次は「な」
凌ぎ
次は「き」「ぎ」
姫鏡台 (GARO)
GAROは「学生街の喫茶店」以降迷走する。
(そもそもCSN&Yのコピーバンドとして結成されたのでそれ以外にやりたいものがなかった)
その迷走さが楽器にも表れ、次の「君の誕生日」ではピアノ、その次の「ロマンス」ではマンドリン
そのまた次の「一枚の楽譜」ではエレキギター、そして次の「姫鏡台」ではとうとうシタールとミニ琴に。https://www.youtube.com/watch?v=1UO-oi11J3M&list=RD1UO-oi11J3M&start_radio=1
昨日のリアル対局より
何局が指したリアル対局の中の1局で形もかなりいい加減ですが・・・・
7一角~2六角成に対して相手が銀で圧迫してきたので1七馬と逃げ、さらに先を見据えて早めに3九馬と逃げました。
「馬の早逃げ八手の得」
先手7六歩
先手が初手に角道を開けると棋譜上こうなる。
次は「ふ」「歩」
16手目 4四同歩
横歩取り8五飛車
通常はその後に戦法が付くけど、それだと同じで面白くないから。
次は「や」「しゃ」「車」
14手目 4四角
理想形
次は「い」「けい」「形」
「私は〇〇の方法で△△まで行きました」
このようなものをネット上で時々見かけます。
例えば将棋ですと二段の方が『初段になる方法』として
「私は〇〇の方法で二段まで行きました」として〇〇の勉強法(上達法)を挙げているわけです。
これに関しては初段を目指すものにとっては参考になるものでありがたいものだったりします。
ただし中には・・・・
「私がこの方法でたどり着いたのだから、あなたも同じ方法でやれば辿り着くはずです」という人がいますが、
こちらに関しては人それぞれですから完全に間違えています。ここからは少し脱線しますが・・・・・
私は将棋とギターに関しては何とか趣味程度まで行きましたが、他のモノは全滅といって良いです。
囲碁、チェス、オセロ、ピアノ、オカリナ、リコーダー、ウクレレ・・・
「将棋が出来たのだから他のボードゲームも出来るはず」「ギターが出来たのだから他の楽器も出来るはず」
理屈でいえばそうかもしれませんが実際は違います。
それと同じで「私が出来たのだからあなたも出来るはず」も完全に的外れな結論です。そしてここからが今回の重要ポイントです。
「私が出来たのだからあなたも出来るはず」というスタイルで教えを説いているのはその分割り引いてみた方が良いです。
「人には得意不得意があるから」というスタイルで説いている人と比べると「これをやれば大丈夫」みたいな強引な部分が出ていやすいですから。
例えば「5手詰が解ければ初段になれる」あるいは「7手詰が解けないと初段ではない」と書かれていたとして、
初段を目指す級位者からすると、果たしてそれが本当なのか間違っているのかは実力からしてわかりません。
ではどうするか?・・・・
これは書いている人をみるしかないです。
そんな時に稀に「私が出来たのだから・・・」といってる人がいますので、そこは要チェックポイントです。12手目 2二同金
一段金に飛車捨てあり
次は「り」「あり」
10手目 3四歩
王将
村田英雄さんが歌って大ヒットした将棋を題材にした曲
https://www.youtube.com/watch?v=j3JrHTr1XJ0&list=RDj3JrHTr1XJ0&start_radio=1
次は「う」「しょう」「将」
↑
×3二金
〇4二金「初手7六歩には4二銀か?4二金か?(王手将棋)」
王手将棋は1手の価値がとても高く、後手も何とか早く攻めの形を作りたい。
そのひとつとして3四歩からの角の活用を考えると、角交換に備えどうしても角に紐をつけておく必要がある。
とした時に・・・
4二銀とすると角への紐が外れるのでもう1手3二金がどうしても必要になる。
それに対し4二金ならば角に紐が付いているのでこの時点で3四歩が可能になる。
この序盤の1手はメチャクチャ大きいので、2手目は3二金が勝るように思う。
ただ・・・・
これには2六歩~2五歩の角頭攻めが気になる。さてさて、どちらが良いのだろう。
守備駒
次は「ま」「こま4」「駒」
「手筋の覚え方と詰め手筋の覚え方の違い」
詰め手筋も手筋なわけだが、あえて違いをあげたいのでここでは分ける。
どちらも実戦で得られる手筋もあるがそれでは余りにも効率が悪い、
ゆえに手筋は手筋集を買って学ぶのが一般的で、これだと効率が良い。
手筋集も色んなタイプがあるが、駒別にそれぞれの駒の特性を活かした手筋集の本が人気があるように思う。そんな中に置いて、では詰めの手筋はどうやって身に付けるのか?
当然ながら実戦のみで詰め手筋を覚えるのでは効率が悪いので手筋集で覚えたいところだが、詰め手筋に特化している本があるかといえばない。
(詰め手筋ごとに分類してあるのもあるが、それはあくまで詰将棋を詰め手筋ごとに分類したもので、詰め手筋を覚えてもらうというものではない)では詰め手筋はどうやって覚えていくのか?
「とにかく詰将棋を沢山解きましょう、沢山解けば詰め手筋も自然に身についていきますよ」
詰め手筋の覚え方(教え方)はこれです。
普通の教え方は・・・・
①まず頭金の詰みを教える ⓶頭金の基本問題を出す ③頭金の応用問題を出す ④腹金の詰みを教える・・・
これが当たり前です。
ところが詰め手筋の習得にはこれがなく、とにかく詰将棋を沢山解きなさいです。詰め将棋が速く解ける人は当然ながら詰め手筋を知っており、そのおかげで速く解けるのです。
それに反し中々解けない人は手筋を知らないんです。
だったら詰め手筋を教えれば良いのですが、そのための教材がありません。
普通の手筋本は沢山あるのに、詰め手筋を学ぶための本はないのです。結論・・・・
手筋は読みの力で発見するのではなく知識として覚え身に付く
一方詰め手筋は、覚えるのではなく力技で読むことの繰り返しで結果として身に付く馬鋸(うまのこ)
詰将棋で長手数にするための手法のひとつ。
馬をのこぎりのようにジグザグに使う。次は「こ」「のこ」
流行戦法
今流行っているのは三間飛車かな。
次は「う」「ほう」「法」
まつぼっくり(童謡)
イベントのひとつが終わりホッと一安心、
出番前に幼稚園児の催しを見てましたが、その中で歌って踊っていたのがこの曲。https://www.youtube.com/watch?v=2YT7Bu2z8Uc&list=RD2YT7Bu2z8Uc&start_radio=1
8手目 8四歩
伊藤流
大橋流と並ぶ駒の並べ方(香車、角、飛車を敵陣に直射しないように並べる)
次は「う」「りゅう」「流」
6手目 6二銀
手駒
持ち駒のことですが昔は手で握っていたからそういうのかもしれない。
次は「ま」「こま」「駒」
パピヨンのテーマ
今日と来週の日曜日はギター講座を演奏がある。
今日は講座を主催している地域交流センターの祭りで、来週は市の音楽祭。
両方とも多くの団体が出演するので、演奏曲は2曲と少ない。
そんな中で演奏するのが『パピヨン』のテーマ、
ギターアンサンブルの楽譜は山ほどあるが弾けるレベルのものはほとんどない。
そんな中でいつかはやりたいと思っていた最終手段の曲。https://www.youtube.com/watch?v=o-_8eWHbU5w&list=RDo-_8eWHbU5w&start_radio=1
『ルール追加』
最後が「ん」で終わっても構いません。
頭金でしたら「金」「きん」でつなぎます。鳥刺し
対振り飛車で角道を開けずに戦う急戦戦法
(何故鳥刺しというのかはわからない)次は「し」「刺し」「さし」
最初ですが「将棋関連しりとり」という言葉から始めます。
次は「り」「とり」
4手目 3二金
2手目 4二銀
-
作成者投稿