六夢Ⅱ

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1 - 50件目 (全3,526件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #29213
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「振り飛車党は飛車を振る」

    私は対抗系党で飛車を振る割合は体感で7割5分くらい、
    振り飛車党といわれるプロも対抗系党は多く、振り飛車党同士だとどちらかが居飛車で指していることの方が多い気がする。
    これは相振り飛車の戦いが対抗系との闘いとは全く別のもので、それだったら居飛車側を持ってでも対抗系の将棋にした方が経験が多い分戦いやすいと思うからだろう。

    7六歩に3四歩なら7五歩で石田流を目指す。
    先手番の利を活かした手で多く用いられる手でもあり今日はこれを勉強してみた。
    (角交換四間飛車、先手中飛車を多用し、石田流はほとんど指さない)

    それで実際に数局指してみたが・・・・・

    振り飛車党は相手が石田流だとしても振り飛車を断念することはない。
    (対抗系党は居飛車にするだろうが)
    これは何も石田流だけに限らず相手が何で来ても飛車を振るわけだが。
    (2手目角交換からの筋違い角をされた時みたいに例外はある)

    対抗系党は相手が飛車を振ったらこちらは居飛車で行けばよい。
    ところが7六歩 3四歩 7五歩の出足だと中々居飛車で指そうという気にはなれない、
    勢い三間飛車で相振り飛車での戦いということになりやすい。

    ということで相振り飛車が嫌な人は中々指せない。

    もうひとつ大変だなと思うのは4手目の後手の手が広いこと。
    4二玉 6二銀 8四歩 1四歩 5四歩 4四歩 8八角成など・・・

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29209
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    7二銀 同玉 7四桂 9二玉 9三歩 同玉 8二角 9二玉 9一角成 同玉 6一飛成

    最後の6一飛成は不成でも詰むけど成った方が詰み筋が多くなるので成ったとして・・・

    ①9二玉 8二金 9三玉 9一竜  まで15手詰
    ②9二玉 9一竜  同玉 8二金  まで15手詰
    ③9二玉 7二竜 9三玉 8二竜  まで15手詰(金銀余り)

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #29204
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    この場合の座禅は・・・・・

    あなたが好きなのは?
    ①居飛車党
    ②振り飛車党
    ③甘納豆

    みたいなものでしょう。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #29199
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >でもまだ決定したわけではないらしいです。今度の棋士総会の議題らしいです。

    「う~~ん!!」という感じだけどどんな結論になるのか。

    以下への返信: 棋書マニア擬きⅠ #29180
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    正誤表とかは持っていないですが・・・・
    補遺の第11局に関しては最終盤の6八玉は6八金の間違いでしょう。
    (他の手だとは中々考えられない)

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29163
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    ちなみに余詰めがあってもその中で詰め手数が一番短いものが1つだけならそれを正解にすれば良い、という考え方も一理あります。
    ただしそれだと詰ます方に現在よりはるかに高いハードルが生じてしまいます。
    仮に9手で詰ましたとします。
    そうするとその周辺の手順を再確認し読み抜けがないかを調べるわけですが、読み抜けがなければほぼ正解だと思って良いです。
    ところがもしかしたら9手よりも短い全く異なる手順のものが存在しそちらが正解かも知れないとなると違う手順もまた調べなくてはなりません。
    その結果7手で詰める手順を発見してももっと短い手順があるかも知れないわけで、正解を確信するには細部まで調べないといけなくなる、ということが起こってきます。
    余詰めを駄目としているのは、解く方への負担考慮も大きいのではと推測します。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29162
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >春巻きさんの詰将棋、31角だと思っていましたがちびさまのほうが正解ですか?

    理屈でいうと短い手順の方が正解となりそうですが、異なる手順の詰みが複数ある場合は、詰め手数の長さに関係なく、作品そのものに不備があり正解が存在しないと捉えた方が良いように思います。
    他にも・・・・・1三角 3二玉 3一角成 2三玉 1三飛成 5手詰
            1三角 2三玉 2二金  1四玉 3五角成 5手詰
            1三角 2三玉 1四金   同玉 3五角成 5手詰
            

    以下への返信: ささやかな二択 #29151
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    私はラーメンです。
    スパゲティも好きだけど。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29123
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >あと、詰将棋をつくるルールとして、1点、わたしはカンチガイをしておりました・・・

    詰将棋のルールについてChibi-Marukoさんが持論を記している部分があり、その中で余詰めについても触れていました。
    2025/03/22 03:31

    その中では全く異なる詰め手順が登場し、9手の詰み手順と11手の詰み手順が存在したら9手の詰み手順が正解と記しています。

    それに対して私は、色々思うところはあるがとしつつも中身には触れませんでしたが、そのひとつがこの部分でした。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29107
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    Chibi-Marukoさん出題の詰将棋

    7一飛 9二玉 8三馬 同玉 7三馬 9三玉
    9一飛成 9二飛 同龍 同玉 9一飛  まで11手詰

    harumakidaisukiさんの詰め手順で良かったのですが、最初に手数を省いた分、最後1手で詰むのをそちらを見ずに3手かかるのが正解だと思ってしまったのでしょう。

    何を言ってるのかわからない人もいると思いますので問題図をこちらにもアップしておきます。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29099
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    QQminoriさん

    頑張るし頑張りすぎるタイプなのでしょう。
    振り返ると仕事もある中で私なら一週間も持たない高速スピードで駆け回り続けていたように思います。
    ONもOFFも自身の思うがまま、まずはゆっくり休んで、性格でしょうから難しい部分もあるかと思いますが、
    ゆっくりを心がけて何かにまたスイッチを入れてくれたらと思います。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29089
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >1五香、同玉、2四角打、1四玉、1三角成、同玉、1五香打、1四歩打、2五桂 9手詰です。これで駒余りは解消されていると思うのです。いかがでしょうか。

    残念ですが解消されてはいません。
    解消というのはその攻め筋がなくなることですが、今回のケースですと歩が余るのが香車が余るのに変わっただけです。
    示された詰め手順ですと確かに駒は余りませんが「複数詰ます手順がある中で駒が余らない詰まし方もあるよ」ということにすぎません。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #29077
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「詰将棋の条件」・・・②

    昔は駒余りも認められていたが現在は認められていない。
    どうしても現在のルールで見られるので昔のものでも駒余りはかなりの原点となる。

    それを踏まえて詰将棋の今後だがルールがどんどん厳しくなっていったら?
    現在許されている最終手余詰めや非限定が駄目となったら・・・・
    現在の価値よりも確実に下がるだろうなあ。
    まあそれが世の中の移り変わりということなのだろうが。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #29076
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「詰将棋の条件」・・・①

    詰将棋であることの絶対条件に「詰め手順が1つであること」というのがある。
    当然ながら正解がいくつもあるのでは詰将棋にはならないわけでその点に置いて絶対条件といって良い。
    ところがこの基本中の基本部分において「例外」が設けられている。
    最終手余詰めや非限定だが、これにより複数の詰め手順が存在しても問題ないということになっている。
    それは何故か?

    ここには詰将棋の芸術性が大きく関係してくる。
    これが単なるパズルだったら例外も設けなくてもそのルールの範囲内で作ればよい。
    ところがそこに芸術性が加わると、ルールがあまりにも厳しくて表現したいものが作れないということが起こってくる。
    なので詰め手順は1つという基本中の基本部分でありながらも例外が存在する。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #29073
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「名人戦第1局」

    昨日、一昨日の2日間で行われた名人戦ですが、いくつも『凄い』を体験しました。
    その最初が1日目の手数が80手を越えていること。
    通常中盤で封じ手を迎えるのですがもう終盤、角換わり腰掛銀は詰みまでも研究されている部分もある戦型ですが、事前研究がないとこんなに手数は進まない。
    藤井名人はその少し前に2択で迷ったということですからその辺りから事前研究と離れたということですが、それにしてもこの手数の進み方は凄すぎる。

    次に凄いと思ったのはAIが6六角を一番に推奨していたが8一飛車と飛車が逃げる手を選んだこと。
    この辺りは解説陣も6六角を推奨しており、評価値は70対30くらいだが評価値以上に大差とみていた。
    この大差は永瀬挑戦者からの元気のなさからも伺われ、6六角でほぼほぼ決まりだろうと思って見ていた。
    ところが長考の末8一飛車と逃げ挑戦者に攻めのターンが訪れ俄然元気が出てきた。

    なぜ8一飛車と逃げたのかだが、先手玉が中段に上がった時に対応の仕方が良く分からなかったというようなことをインタビューで言ってた。
    よくわからないがその辺りが70対30との評価値が出ていた理由かも知れない。
    6六角でほぼほぼ決まりと見ているのと、その先が難しいと見ている読みの違い、そこにとんでもない凄さを感じました。

    そして最後は27手詰が生じていた局面で詰ましに行ったこと。
    それが単に手数が長いだけでなく詰将棋を解くのが好きな解説者の広瀬九段がそこから10手くらい進んでも詰み手順を見つけられなかったことに難しさが伺われます。
    将棋は詰みが生じているから詰ますというような単純なものではありません。
    詰みが生じる場合は「そこまで行くと詰みが生じる」との目測を前提にそこに持っていくように手順を考えます。
    ということはもっと前からわかっていたわけで、とんでもない凄さを感じました。

    最後に永瀬挑戦者にもとても印象に残ったことがあるのでそれを・・・・
    インタビューで初めての体験である2日制について聞かれたときに、
    「5時間考えてもまだ4時間ある」と嬉しそうに話していたのが印象的でした。

    以下への返信: 初段を目指す人にお勧め棋書 #29072
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ⑥詰将棋ハンドブックシリーズ

    このシリーズは7手詰までありますが、初段を目指すなら5手詰までで十分です。
    同じ手数のものが200題あり、簡単すぎたり難しすぎたりということがないというのも特徴です。
    ですので数多く解いて手筋を覚えたり筋力をつけるのに最適、自分の棋力にあった手数のものを選びましょう。
    最近はこのように短い手数で統一され問題数も多いというのがいくつも出ていますのでそちらでも良いですが、このシリーズは信頼性が高いのでお勧めです。

    以下への返信: 初段を目指す人にお勧め棋書 #29071
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ここからは実際に棋力を上げるための棋書です

    ③寄せの手筋200

    ④凌ぎの手筋200

    ⑤美濃崩し200

    将棋は攻めと凌ぎ(受け)がありそれらの手筋が数多く記されています。
    初段を目指す人ばかりではなく有段者にとっても良書、ということは初段を目指す人からすると難しい手筋も多いですが、そこはスルーして問題ありません。
    同じ手筋のものを徐々にレベルを上げているだけですから、まずは基本手筋を身に付けましょう。

    以下への返信: 初段を目指す人にお勧め棋書 #29070
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋をこれから始めようとする人が幼稚園児なら初段を目指すのは小学1年生といったところ。
    初段を小学6年生とした時に、先生はそこへの道順を知っていますからその指示に従って行けばよいのですが、将棋の初段への道順は誰も教えてくれません。
    ですので手探りで進むわけですが、もしもその道順が書かれた棋書があればこんな心強いことはありません。
    ということでその手の棋書を2冊紹介します。

    ①初段になるための将棋勉強法

    このミシュランサイトは棋書の内容にも触れているので購入の参考にとても役立ちます。
    「初段になるための将棋勉強法」は真正面から取り組んだバイブルのような棋書でとてもお勧めです。

    ②将棋「初段になれるかな」大会議

    こちらはプロ棋士、初段達成者、初段を目指す人の会話で、初段を目指す人の悩みを解決する形で初段を目指します。

    この種の棋書は他に類がほとんどないのでお勧めです。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #29032
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    永瀬さんは藤井さんのことを、練習将棋では必ず最初に来てて盤側で待っていたと言ってました。
    それが立場が逆転し、今は私が必ず先に行って待つようにしていると付け加えていました。
    立場をわきまえること、それもトップレベルまで行く人が持っている要素と言ってるように映りました。
    今日も永瀬さんは最初に入室していました。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #29031
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    将棋には色々な楽しみ方があるが、それは興味のないものもあるということでもある。
    将棋倶楽部24はネット将棋のサイトなので当然ながら対局するのが好きという人が多い。
    ただしプロの将棋に興味があるかというとそれは別物で、掲示板で将棋の話をするのが好きかも全く別物である。

    そんな中で掲示板に書き込む人はいるものの、プロ棋士の関係はもちろん、実際に使うであろう戦法のことに対しても全くと言って良いほど出てこないというのは面白い。
    理由は・・・・
    上には上がいるもので、知ったかぶりで触れるとやけどする、というようなリスクを避けているということなのか?

    本線からそれてしまったがついでにもう一つ。
    将棋世界のコーナーに”私の戦い方”というプロ棋士にインタビューするコーナーがある。
    その2024年11月号が永瀬九段へのもので、一読するのがお勧めだったりします。
    (将棋世界は図書館にいけば1年ほどは置いてある、もちろん貸し出し中のこともあるが)

    アベマでのタイトル戦、観られる限り観ているので今日も観ます。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #29030
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「同一局面をハード、ソフト、時間ともに同じで調べているのに評価値が違うってどういうこと?」

    ある局面をAIで調べており上位3候補が現れる。
    その内の上位2つが後手8四香と8五香でいずれの手に対しても先手は4五馬と桂馬を取り、
    以下8七香成 同銀 同馬と進み同一局面となる。
    ところが・・・・・・
    同一局面になるのに評価値が違う。
    理由はそのあと途中から手が分かれるからなのだが、あえてそうなるようにプログラムしてあるということなのか?

    局面までの手順
    ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二飛
    ▲3三角成 △同 桂 ▲6五角 △4五桂 ▲4八銀 △5五角
    ▲9八香 △4二飛 ▲8三角成 △9九角成 ▲7八銀 △9八馬
    ▲5六馬 △8四香

    ↓は△8四香の局面

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29023
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    QQminoriさん

    正解です。

    3三角打 2三玉 1三銀成 同玉 1一飛 2三玉 
    1二飛成 同玉 2二角成 まで9手詰

    初手だけで20種類以上の王手があり、その内正解だとしても不思議ではないものが10種類ほどあります。
    正解の初手はその中のひとつだけで、他の手を選ぶとその手が詰まないことを読み切るまで考え続けることになります。
    詰将棋は正解手順さえ見つければ他の手順を読む必要はありません。
    (わざわざ詰まない手順を読む必要はない)
    しかしながら詰み手順が見つからないうちは色んな手順を考えなくてはいけないですし、初手が間違っていると何年かかっても詰まないものを永遠に考え続けるということにもなりかなません。
    「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などのロールプレイングゲームはやればやるほどゴールに近づきますが、詰将棋は正解手順が見つからないと初めから調べ直しになったりもして、初手すなわちスタート時点から何も進めていない状態にあったりもします。
    これが詰将棋が煙たがれるひとつの理由で、この作品もそういう意味でいうと「初手が多すぎて考える気がしない」というタイプの作品です。

    そんなわけで初手は色んな手が考えられますが3三角打が正解手となります。
    対して同竜は3三角成 3五玉 3四飛 4五玉 4六飛までの早詰みとなりますので2三玉と逃げます。
    この結果盤上に打った角が残り、二枚の角で玉を仕留めるわけで、この角が生命線となり以下の展開が続きます。
    その第1弾は角の進路をふさいでいる銀の排除でして、まずは1三銀成と捨てます。
    同玉に飛車を打って王手をしますが、1二飛は同玉ですと2二角成で詰みますが2三玉と逃げられ、2二飛成としても1四玉と逃げられ詰みません。
    そこで1一飛と離して打つのが正解手となります。
    同じように2三玉と逃げますが打ったばかりの飛車を1二飛成とすぐに捨てるのが好手。
    これは同玉とするしかありませんが2二角成で詰みとなります。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #29019
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    前回に続いて持ち駒を飛車角にして作ってみました。
    詰め手数は一桁台ですが、持ち駒が大駒だけに候補手が多いです。

    以下への返信: 詰将マニア擬きⅢ #29000
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    「修羅の棋士」 「放浪の真剣師」宮崎国夫著でしか知りませんが
    加賀敬冶さん、三崎巌さんといえば昭和50年代ですとトップ中のトップらしかったようですね。
    加賀さんは鬼加賀と呼ばれ、伝説の真剣師太田学さんとの将棋旅や新宿の殺し屋小池重明さんとの闘いが記されていました。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28991
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「糸谷流右玉」

    ↓で大体のことはわかると思います。
    https://www.shogi.or.jp/column/2018/12/_57.html

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28954
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「しんどいなあと思った」

    この4月から以前通っていた将棋同好会に3年ぶりくらいで通っている。
    その間は月に1度くらいのペースで棋友と戦ってはいたがそれ以外の人と指したのは本当に久しぶり。
    (週2回あるので2度目ではあったが)

    対局中に「しんどいなあ」と思った、そして「これからもこのしんどい思いを体験し続けなければいけないのか」とも思った。
    3年前はそんなことを思うなんてことはなかったのに。

    それは良くも悪くもあるのですが、新鮮さが復活したと良い意味に捉えて、何とか良い方向に進むようにしたい。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28928
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    QQmonoriさん
    正解です

    8四角 同飛 9四飛 同飛 8五馬 まで5手詰

    持ち駒が飛角なので長いマス目に利くため、非限定を避けるためにごちゃごちゃしてしまいましたが詰め手順はシンプルです。
    (一つずつだと七色図式です、それですとポイントが大幅にアップしますがこの場合は何も加算されません)

    harumakidaisukiさん
    マジックの種はシンプルなものも多く「なんだそんなに単純だったのか」というのが良かったりします。
    この詰将棋も詰め手順はとてもシンプルですが意外に発見できなかったりして。
    そういう意味では詰将棋らしくなったかなとは思います。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28921
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ちょっと作ってみました。
    見た目重視で、飛車、角、銀、桂馬、香車をそれぞれ2つずつにしてあります。

    以下への返信: 詰将マニア擬きⅢ #28914
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    パッと見た感じが、最後に馬で自玉への王手を防御した時にそれが相手玉への王手もかな備えていれば詰み。
    ということで、如何にその為に通路を邪魔している駒をどけていくかという問題ですね。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28911
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    似ている?戦法に去年人気だった「菜々河流向かい飛車」があります(こちらは後手番が使う)
    (私も時々使う戦法で昨日もリアル対局で採用したばかりですが)

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28909
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    佐藤天彦九段の新戦法

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #28906
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    3月30日にギター講座の「スプリンクコンサート」を行いまして、曲目解説の下に何問か音楽クイズも書き込みました。
    そのひとつが「日本で一番売れたレコードは?」というもので、正解は「およげ!たいやきくん」です。
    それで正解発表の後に「いままでやっていたNHK朝ドラが”おむすび” 4月からは”あんぱん” なので次は”たいやき”だと思う」と付け加えました。
    ですのでもしも正解が「だんご三兄弟」でしたら、次のドラマは「だんご」になっていたと思います。

    およげ!たいやきくん(子門真人)
    https://www.youtube.com/watch?v=1uP9nw4S3Qc

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #28903
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    羽生九段が引き続き順位戦に参加されるのは嬉しいです。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28857
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    faalexさん

    方法をもうひとつ

    リング先ののブログはfaalexさんがテストとしてアップしたのだと思うのですが・・・
    そうだということだと仮定してですが、
    ①今回のように自分のブログで画像をアップする。
    ②画像を右クリックして「画像のアドレスをコピー」を選択
    ③この掲示板にアドレスを貼り付ける。
    そうすれば直接画像を表示させることは出来ませんが、クリック先に画像のみを表示させることが出来ます。

    https://lemontea-2025shogi.up.seesaa.net/image/2025y03m30d_174035030-thumbnail2.jpg

    以下への返信: テストトピック #28856
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    テスト

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28854
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    faalexさん

    まずいつも使っているところの紹介です(ここで一度試してみてください)
    https://sfenreader.appspot.com/ja/create_board.html

    盤面の上下は簡単に上下逆に出来ますが、先手後手を示す表示は変えられません。
    ただし手番の表示が出来るので上下逆ではなくそこで手番を表示させるという方法なら問題ないです。
    (ちょっと見にくい点はありますが)
    (黄色が手番表示)
    (この掲示板で表示するにはタグをコピーして貼り付けます)
    これで上手く行かなかったらまた違うのを探してみます。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28832
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    harumakidaisukiさん

    待ったがあったり銀が横に動いてもOKで進めると、見ている人たちは自分がやってる将棋とは異なるものという認識を持つでしょ。
    それと同じで駒余りや余詰めもOKということで進めると、この人たちの詰将棋は自分が接してきた詰将棋とは異なるものとなり、それはこの人達の中でしか通用しないルールだとなるわけです。
    作る方からしてもそのように思われるのは損ですからね。
    先にも書きましたが、大丈夫だと思ったのが結果的に駒余りが出たり余詰めが生じるのは仕方がないです。

    QQminoriさんも書いていますがとにかく沢山作るのが上達のコツかと思います。
    その上で私が思うことですが・・・・・
    詰将棋は5手くらいでも良いのが多いです(それはその中に妙手があるからですが)
    ですので短手数がお勧めで、解いた中で良い筋の作品を覚えておくと役に立ちます。
    (最終手の局面ですが、上部に逃がしてしまうから駄目と思わせておいて実は詰んでいるみたいな)

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28830
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >これからも詰将棋の問題を作ってくださいね。余詰があっても駒が余ってもよいと思うのです。

    大丈夫と思っていたのに結果的に出てしまうのは仕方がないです。
    ただし検討の段階でそれが判明した場合は避けた方が賢明でしょうね(詰将棋とは別なものとして出せば問題ない)
    というのも・・・・・・

    仲間内で将棋をする場合、待ったがあったり、時に銀が横に動いても、そこのメンバーがOKならそれで問題ありません。
    それでいえばこのトピックに登場する人が、余詰があっても駒が余ってもよいといえば問題ないわけです。
    ただし掲示板には登場人物以外にもそれを見ているだけの人達がいます。
    (将棋倶楽部24の掲示板なので書き込む10倍くらいの人が見ていると思った方が良い)

    掲示板はメールと違って常に周りで多くの人達が見ているということを忘れてはなりません。
    そうした時に、そんな中で待ったや銀が横に動くような将棋を見せられるのか?
    それは詰将棋のルールに置いても同じで、限られたメンバーでひっそりやる分には良いでしょうが、将棋倶楽部24の掲示板みたいに多くの人が見るであろう場所では避けた方が賢明でしょう。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #28826
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    バロック時代の代表曲『四季』(ヴィヴァルディ)より「春」ですね。

    クラシック音楽は作られた時代にも興味を持ちつつ聴くと、また違う楽しさを味わえますよ。
    音楽は最初メロディがひとつで、それをどうやってゴージャスにしていくかというのが歴史です。
    では実際にどうやってゴージャスにしていったかですが、対位法といって違うメロディを同時に流してゴージャスにしていったのです。
    その手法はバロック時代までよく使われていて『四季』の「春」も聴くと異なるメロディが同時に流れているのがわかります。

    これが次の古典(クラシック)時代に入ると現代と同じメロディ+コード(和音)という作りが主流になっていくわけですが。
    コード(和音)を使うと簡単にゴージャスにすることが出来るわけですが、その手法が確立されていなかったバロック時代の音楽は知恵が色々と詰まっていて面白いです。

    「G線上のアリア」バッハ
    バッハは対位法の曲を沢山残しています。
    https://www.youtube.com/watch?v=thQWqRDZj7E

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28811
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    chibi-marukoさん
    正解です。
    2一竜 同玉 2三飛成 3一玉 3二銀 4二玉 4三銀成 同玉 5三と 4四玉 4五金 5三玉
    3三竜 4三飛合 4四金 6二玉 6三銀、同飛 同竜 同玉 4三飛 6二玉 5三飛成 7一玉
    7三竜 8一玉、8二竜までの27手詰め

    4三飛合が手数を稼ぐためのポイント(妙手)ですかね。

    それから余談ですが、答えを書く時はまず最初に正解手順のみを書き、次に言いたい解説部分を書くというのが定型で、すべてその方法で書かれているといって良いかと思います。
    (網を絞って犯人にたどり着くというドラマも魅力的ですが、詰将棋は「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」みたいに最初に犯人がわからないと不都合なことが多いので)

    harumakidaisukiさん

    どういう手順で追えば27手くらいにまで伸びるのだろうと考え、6九歩があるので上部脱出をイメージしましたがどうやら違うらしい、ということでここは書き間違いであろうと推測しました。
    ならばとそれ以外で詰まそうとしましたが詰まない。
    そこで邪魔駒として6一香を置いてみたら偶然にも手数もピッタリで詰んだというだけで、詰将棋作成に関してはほとんど考えていません。
    6九歩はあまりにも不自然、となれば6一と間違えたと考えるのが自然。
    そこで何を置くかだが歩は二歩で置けない、となれば香が一番自然。
    そのように推測するとこの図になります。
    ということでharumakidaisukiさんの作品ということで問題ないと思います。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28804
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    攻め方6九歩をやめて玉方に6一香を置けば27手詰めになると思うけど。
    (ただし途中の4三銀は成でも不成でもよくなってしまうけど)

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28802
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    QQminoriさん

    自身が良く知っている趣味のものは目が肥えるのでどうしてもその分粗い部分が気になったりするものです。
    その点「法廷のドラゴン」は将棋はあくまで脇役なのに根底にもあるのでふんだんに取り入れら、現代の技術も加わって実によく出来ていると思います。

    将棋ドラマといえば一番気になるのが駒を扱う指先でして、無難に指している役者さんもいれば、「少し」と思う役者さんもいました。
    (奇麗だと思った役者さんはこれまでにいなかったけど、それが如何にも役者さんの指先らしく良くもあった)
    そんな中でですが上白石萌音さんの指先はトップクラスだと思いました。
    確かに相当練習したでしょうし、そこには役者魂もあったのでしょう。
    私もその点に置いては同感ですが、それ以外に身体能力の高さを強く感じます。
    役者さんは色んな役をこなさなければならず身体能力は高いですが、主演を張れるような役者さんの身体能力は飛び抜けています。
    それは色んな役者さんを見ていて「凄いなあ!」と思うわけですが、上白石萌音さんの場合も同じで、指先のしぐさを見ただけでモノが違うと強く感じたりします。
    事実女優だけでなく歌手でもあるわけですが、マルチな才女の典型のように思います。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28782
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >目がわるいわたしには本当にそっくりだったんだけどなあ(;’∀’)

    本人の可能性もあると思いますよ。

    そういえば以前羽生さんから直筆の扇子をいただいたことがありました。
    名人と県名人が駒落ちで戦う催しで「次の1手」問題を当て抽選にも当たり景品としていただいたのですが。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28781
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    #28771

    まず持ち駒ですが角角銀なのかそれとも角銀銀(修正したのか、それとも単にどちらかを書き間違えただけなのか)

    5二銀打(7三角打は4一玉・5一角成・同玉・5二銀打・同銀で不詰)
    7三角でも4一玉に5二銀と打てば詰んでいると思います。
    それから7三角打・4一玉・5一角成・同玉は持ち駒の角をただ捨てただけで、どういう思考でこの手順が浮かんだのかが不思議です。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28778
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >玉方の応手をまちがえると、同手数で異なる詰め手順で詰んでしまうコトがあります・・・
    >それって余詰めなの? いいえ・・・玉方の応手を正しく指せばそうはなりませんのでご安心を( ˶’ᵕ’˶ )♪☆

    何故そうならないのか?
    何故なら、玉方が応手を間違える前に、攻め方が既に間違えていて、詰まない手を指しているから。
    今回のケースはこんなところでしょうか。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28761
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋の魅力は?」

    この問いに対し私がいつも一番の魅力と思っていたのは、
    「大人や子供というように、身体の大きさに関係なく勝負出来る」という部分でしたが、最近それ以上と思える部分が出来ました。
    それは「いつでも対局できること」でこれが一番の魅力かなと思っています。

    趣味には、人がある程度集まらないと出来ないものがあり、集まるには場所も必要となります。
    また外でやる場合は天気も関係してくるわけですが、将棋はその点ほぼほぼ大丈夫です。
    将棋は個人対局ですので相手さえいれば良いのですが、ネット対局もあり相手には困りませし、ソフト相手に対局という手段もあります。
    そしてそれらはいつでも出来、外出する必要もありません。
    これは相当な魅力でしょう。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #28756
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ジュピター(ホルスト)

    30日はギター講座主催のスプリングコンサートでして、その中で唯一ギターが入らない演奏曲がジュピター。
    (オカリナ+リコーダー×2)

    有名な曲なのでタイトルでメロディが浮かぶ人も多いかと思うが、そのメロディがあくまで曲の一部だということまで知っている人は少ない気がする。
    (組曲『惑星』の4番目に出てくるのが「ジュピター(木星)」で、その一部が有名なメロディ)

    「芸術性の高い音楽」という言葉があるが、あえてジャンルをあげるばクラシック音楽という感じか。
    その逆は娯楽性の高い音楽かな、思いうかぶのはポップスなどの大衆音楽。

    ということで本格的なものと、ポップスっぽいものを。

    「木星(ジュピター)」
    https://www.youtube.com/watch?v=uaQNTeDzGKc

    「木星(ジュピター)」平原綾香
    https://www.youtube.com/watch?v=LU8nKs447uI

    以下への返信: ささやかな二択 #28754
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >良質な絵本と良質なマンガ。6~12歳の子どもに読ませたいのはどっち?

    私は”させたい”と思わないので選びようがないですが、あえて「読んで欲しい」なら絵本かな。
    理由は”マンガは黙っていても読むけど絵本はどんどん読まなくなっていく(子供の心をどんどん失っていく)から”

    >それでもできれば絵本がおすすめなんですね。結構日本にはいい絵本が多いですから。

    今回の二択で絵本を選んだ理由がこれだと ? と思ったりします。
    今回、絵本もマンガも対象は両方とも良質なものであって、どちらのタイプの良質のものを選ぶのかということなので。

    余談ですが「アンパンマン」の歌詞に”なんのために生まれてなにをしていきるのか”というのがあるのですが、
    大人にならないとこの部分の歌詞の良さはわからない。
    それと同じようなことが絵本にも言えて、大人が良いと思う絵本は大人の都合が入りやすいように思います。
    それは将棋をやると数字に強くなる、勉強が出来るようになる、礼儀が身に付くなどの大人の都合に似ているわけですが、
    子供取って一番良いのは、そんなのは関係なく純粋に将棋をたのしめるかです。

    以下への返信: 詰将棋をつくってみました♪☆ #28690
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    個人的には色々思うところはあるが、それはさておき問題でも解いてみるか!!

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #28677
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「法廷のドラゴン」

    プロ棋士になれなかった元奨励会員が弁護士となって活躍する物語
    (放送が終了してしまったばかりだが)
    飾りではあるが将棋が頻繁に出てくる。

    https://www.youtube.com/watch?v=J1Kfs6zAWy0

50件の投稿を表示中 - 1 - 50件目 (全3,526件中)