はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › 24知恵袋 › 詰将棋
このトピックは 12件の返信 を含み、 5投稿者 が参加し、 青雲 4/19(土)17:26 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2014/04/06 20:33 #2767
将棋にはパターンがあるから詰将棋や次の一手は答えを暗記するまで読み返したほうがいいですか?
2014/04/06 21:46 #2770答えを暗記することに意味があるとは思いません。実戦では考慮時間が30秒しかありませんから、それが前提になる訳です。まず局面を見た時に詰みの有無を瞬時に感覚的に判断できるようになることが最重要のテーマだと私は考えています。実戦では誰も詰みがあるともないとも教えてくれない。それが実戦と詰将棋の大きな違いです。実戦だと詰みがある局面の何手も前から、詰み形、彼我の持ち駒を考慮して、指し進めなければならない。そういう応用の為の基礎力となるのが詰将棋だと思う。詰将棋を取り組むことで詰み形、詰め手筋を習得し、読みの力を養う。実戦だと自玉との兼ね合いですから、自玉に詰みがあるかないかも読まなければなりません。自玉に詰みがないなら、相手玉に必至をかければ勝ちです。だから解ける解けないは別にして、とにかく多くの問題に取り組み、考えても答えが分からないなら、さっさと答えを見る。自分がどの手に気付かなかったか、分かればそれで良いのです。そうして忘れた頃に、また同じ問題に取り組んでみる。前回解けなかった問題が、解ければ良し。解けなければ、また同じ事を繰り返す。そんな風に私は考えていますが。
2014/04/07 09:35 #2786棋力にもよりますが、詰将棋の1~5手詰めの本を数冊用意し、
それを見た瞬間解けるまで繰り返し行うのはとても効果的なトレーニング方法で、多くのプロ棋士が薦めています。
私も100問を3分間で解くのをよくやっていました、何度もやって答えを知ってるから見た瞬間でわかり簡単です。
そうやって詰み形というのを、身体に染み込ませていくわけです。ただし、これをやっていれば詰将棋はOKというわけではありません、
これは読む訓練にはなりませんので読む訓練もしなくてはいけません。
例えば30分詰将棋に取り組むのなら、100問の超スピードコースをまずウォーミングアップでやって、
その後に読む訓練の詰将棋を解くのが良いと思います。将棋に置いて「詰み」という場面は何度も出てきます。
①相手が「詰めろ」をかける(詰めろというのは、ほおって置けば次に詰む状態)
②自陣を守ることでその「詰めろ」を回避する
③そしたら相手がまた違う「詰めろ」をかけてくる
④それもまた自陣を守ることで「詰めろ」を回避する。自分が攻める方でも守る方でも同じですが、最終番は必ずこういう繰り返しが起こります。
その時に「詰めろ」になっているのかいないのか、「詰めろ」を回避しているのかいないのか、
それらすべては、相手の玉、自分の玉を頭の中で詰ますことで結論が出されるわけで、
詰む詰まないがわかるかわからないかは、そのまま勝敗に直結します。
なので、詰み形を身体に叩き込む訓練、ひと目でわからない局面を、考えることで詰むか詰まないのか答えを導き出す訓練、
それがとても大切なのですが、それらは詰将棋を解くことでやしなわれますので、詰将棋はとても重要なトレーニングとなります。2014/04/07 16:35 #279124の2級の俺には何手詰めぐらいの本がお勧めですが、
お勧めの本がありましたら教えてください2014/04/07 16:55 #27925手詰以内ですかね。
24の2級でも色んな人がいますが、自分でどれくらいか判断できず、他人に頼る人には、
詰ますのに時間がかかるような詰将棋は向かないと思うので。
最近は手数が統一され、表紙に手数が書かれているのが多いので、同一手数のものを選ぶには便利です。
その手数内であればどの本でも良いと思います。2014/04/07 22:59 #28032014/04/08 10:31 #2808http://shodan-navi.com/road/lesson2.htm
・・・でした、お詫びいたします。2014/04/09 01:02 #2821こうへいは詰将棋で強くなりましたか?
2014/04/09 06:17 #2824ほんのちょっとだけね。
2014/04/10 17:41 #2858私がやってる詰将棋の解き方を下に記します。
①基本的に詰将棋は10秒以内で解く。私は11手詰めを10秒以内で解きます。
②24の友人から出された20手台の合駒問題を解く。実戦に出やすいので。
③詰将棋を1日30題は解く。これは何手でも。詰手筋の習得を行う。
私はこれで強くなりました。2014/04/10 17:52 #28631,
普通の五手詰を一分で解けるなら将棋倶楽部24で初段と基準が書かれてありますが、十一手詰を10秒以内wで解けるのですか。これからすごい将棋の成長が見込まれますね。2,
なんと20手台w、素晴らしいです。3,
これからも1日30題頑張って下さい。2014/04/13 16:37 #2895>koukouheiheiさん
ありがとうございます。強くなれるよう、頑張ります!2014/04/19 17:26 #3055若いうちにやっておいた方が良い詰め将棋は長編ですね。
ヨミの力と根気のトレーニングです。
私は詰むや詰まざるやと月下推敲ですね。
詰むや詰まざるやの内容はもう忘れましたが、とにかく疲れました・・・
月下推敲は挑戦中です。まだ最初の部の実戦形しか解けていません。
歳との闘いですねぇ。
私は作品作りもやってます。作ったものの中から良いと自分で思った作品を本掲示板「taka-hiro.sの詰将棋」というトピックに出典しております。
そちらのほうも是非ご覧下さい。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。