棋書マニア擬きⅠ

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 24知恵袋 棋書マニア擬きⅠ

このトピックは 20件の返信 を含み、 1投稿者 が参加し、  faalex 4/13(日)17:17 によって最後に更新されました。

21件の投稿を表示中 - 1 - 21件目 (全21件中)
  • 作成者
    投稿
  • #29054

    faalex
    参加者

    最近読んでいるのは甲斐日向さんの著書です。やさしい問題が多いですが実戦でミスが減った気がしました

    #29055

    faalex
    参加者

    谷川浩司名人の本というと光速の終盤術というイメージなんですが、2003年の本ですが戦いの絶対感覚という本は是非読みたい。

    #29056

    faalex
    参加者

    羽生善治会長の本は様々出ていてどれにしようか迷いますが、羽生善治の将棋 序盤~中盤 強くなる指し方(成美堂)は読みたいです。

    #29057

    faalex
    参加者

    木村義雄名人の将棋大観は読みました。実力制初代名人の本を読めて楽しかったです。

    #29058

    faalex
    参加者

    森内九段の本は森内優駿流棋本ブックスを何冊か読みました。
    羽生VS森内百番指し 読んでみたい。

    #29059

    faalex
    参加者

    中原名人の中原流の本は結構多く読みました。
    中原VS谷川 全局集是非読みたい。

    #29060

    faalex
    参加者

    所司先生の駒落ち定跡読みました。所司先生の本は読み手にやさしいイメージです。

    #29061

    faalex
    参加者

    相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて
    塚田スペシャル大好きだったので振り返りも含めて読んでみたい。

    #29062

    faalex
    参加者

    小林健二九段のスーパー4間飛車。当時大変お世話になった記憶があります。

    #29063

    faalex
    参加者

    改訂版 羽生善治の みるみる強くなる 将棋入門。
    藤井猛の攻めの基本戦略。
    気になった本だったので入手を試みたい!

    #29065

    faalex
    参加者

    実戦で学ぶダイレクト向かい飛車の勝ち方
    4手目の革新! 菜々河流向かい飛車
    1手ずつ解説 豊島将之の勝局
    今年とりあえず読んでみたいのはこの三冊。中でも豊島さんの1手ごとに解説本は是非読んでみたい。

    #29074

    faalex
    参加者

    改訂版羽生善治のこども将棋入門〈中盤の戦い方〉池田書店
    取り寄せ終了。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    中盤って難しいイメージですが子どもむけなのできっとやさしく解説してくれているはずなので、楽しみです(≧▽≦)

    #29075

    faalex
    参加者

    将棋が強くなる基本3手詰
    ここまで初心者向けでやさしい本は貴重な気がしました。
    わたしが高田馬場に通っていた頃はまだ弱くて、道場初段も怪しいレベル。
    そんな時米長先生の1手3手詰の本を読んだら、不思議なことにレベルが上がっていきました。
    スランプになったら短手数の詰将棋で自信回復するのもありだと当時思ったものです。

    #29096

    faalex
    参加者

    羽生善治のこども将棋入門(中盤篇)。読む前からの予想通り、中盤の技術を伝えることに徹したシンプルな本でした。
    この本を将棋が好きな子供が読んだらそりゃあ強くなりやすいだろう、というような構成に思えたです(*’ω’*)
    イラストも多いし。執筆者も監修者もさすがです。

    #29101

    faalex
    参加者

    初心者のための詰将棋 高橋九段
    高橋九段と言えばアニメのイメージを持たれる方もいるでしょうがわたしは名人に惜しくもなれなかった印象が強いです。
    この本は2020年頃出版された本です。どういう本か興味があります。

    #29108

    faalex
    参加者

    大内延介名局集 大内先生も名人戦で惜しかった記憶があります。
    振り飛車党なので是非読みたい。

    #29109

    faalex
    参加者

    初心者のための詰将棋 高橋九段キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    1手3手詰だけの本だと表紙からおもっていたけど後ろの方で5手詰、7手詰の問題がある構成はGood!
    まさに初心者向けの本でした。

    #29112

    faalex
    参加者

    加藤先生といえばひふみんのあだ名で将棋界の垣根を越えて知られていますが本を調べてみると最近ではむしろ一般書が多い印象でした。
    その中でひふみんの将棋入門が気になった(≧▽≦)

    #29117

    faalex
    参加者

    アマチュアの書いた本で気になった2冊。
    新・アマ将棋日本一になる法
    初心者が初段になるための将棋学習法
    新・アマ将棋日本一になる法は長年いつか読んでみたい、と思っている一冊。中々お目にかかれる機会がない。
    初心者が初段になるための将棋学習法は意外と将棋には接点がないが評判のいい出版社から出ている意欲作っぽいイメージ。

    #29120

    faalex
    参加者

    浦野真彦八段 プロ棋士で看寿賞を2度受賞したのは浦野八段が初である(Wikiより抜粋)
    などの情報を得たのと六夢Ⅱさんが強く推薦しているのでとりあえず一番簡単な詰将棋ハンドブックを取り寄せようと思案中。

    #29126

    faalex
    参加者

    2冊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    加藤一二三先生の”ひふみんの将棋入門”
    題目で入門者を対象にしています。中でも年配者の入門者や再入門者に最適な印象を受けました。
    キャッチコピーの3000万人に効くというのは大げさに思えたけど羽生さんの子ども向けの入門書とはことなる印象でした。
    いい本だと思いました。
    浦野先生の1手詰ハンドブック。
    まず文量に驚かされた。1冊で300題って。200じゃないのかって。衝撃でした。
    コストパフォーマンスがいい上に良問ぞろい。
    薦める人が多い理由がわかった気がした。他の方々の推薦書を食わず嫌いっておそろしいんですね。
    折角なので1手詰ハンドブック。周回しようとおもいます(≧▽≦)

21件の投稿を表示中 - 1 - 21件目 (全21件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。