はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編)
このトピックは 544件の返信 を含み、 17投稿者 が参加し、 faalex 4/25(金)12:47 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2025/03/11 14:58 #28520
六夢さんありがとー。
折角のデータ、参考にします2025/03/13 20:03 #28555判定権の行使が解らない。いつもなら速やかに判定に移れるのに。
2025/03/15 00:27 #28579ついこの前は8級のときに7連勝して7級にあがりました♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
7級になってから2局くらい勝ったあとに、こんどは・・・
負けに負けつづけて いまのところ4連敗・・・(´;ω;`)ウゥゥ
お互い、現在Rが800点前後なんですケド・・・
対局相手、最高Rが1000点~1500点くらいの人たちばかりなんです・・・(わたしは1135点ですケド)
最高Rが6級~初段くらいの人たちが、いま7~8級あたりにウジャウジャいるみたいなんです・・・工エエェェ(´д`)ェェエエ工
10年くらい前とは明らかに違いますよね・・・(´;ω;`)ウゥゥ なんかおかしくありません?(^▽^;)
いつからこんなカンジになっちゃったんでしょぉ・・・ (´・ω・`)ショボーン
一手のミスが許されないようなカンジで・・・むかしの24の有段者を相手に指してるような感覚なんです(^▽^;)
・・・まぁ、わたしがへたっぴなだけなんでしょうケド・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(笑いごとじゃないかもしれない・・・落ちるのがとまらない・・・もうすぐ9級になりそうです・・・。゚(/□\*)゚。わ~ん)
Chibi-Maruko…2025/03/19 12:33 #28648「下から上は見えない」
これは好きというかいつも実感している言葉です。
YouTubeにクラシックギターの楽譜を初見(初めて見る)で弾いてゆくというという動画がありますが「どれくらい練習した状態で弾いていますか?」のようなコメントがあったります。
クラシックギターのソロの楽譜は縦にいくつも音符があったりもして初見で弾くにはそこそこ難しからですが。
その難しさは将棋でいうと目隠し将棋のようなもので20手くらいまでなら出来るとか最後まで出来るとか、難易度の違いはあるもののかなり難しいものです。この辺りのことは将棋を指す人ならわかる人が多いかと推測しますが、将棋盤も駒もないのに将棋の対局が出来るなんて有り得ないと思っても全く不思議ではありません。
しかしその有り得ないことが実際は出来るわけで・・・・
それが「下から上はみえない」という状態です。2025/03/21 08:36 #28674「詰み筋反復ドリル」
先月出た武市先生の詰将棋本だが、詰将棋作成にも役立ちそうな今までなかったタイプの本。
まず3手の基本詰め手筋を紹介しそこから5手7手と手数を増やしていく。
これは、効率的に、しかもなるべく簡単にステップアップ出来そうなので、その点に置いてはかなりの良書かと思う。それが目的とは全く異なる効用があると私は思ったわけだが・・・・
この3手詰から5手7手と手数を増やすのは詰将棋作成における逆算法と全く同じ。
もっとも詰将棋の逆算法として問題を出しているわけではないのでそこは割り切る必要があるが、逆算法で手数を伸ばすテクニックを身に付けるには大いに役立つ棋書のように思う。2025/03/21 13:57 #28677「法廷のドラゴン」
プロ棋士になれなかった元奨励会員が弁護士となって活躍する物語
(放送が終了してしまったばかりだが)
飾りではあるが将棋が頻繁に出てくる。2025/03/22 04:07 #28687昨日(おとといか(^▽^;))
7連敗のあとで、ひさしぶりに1勝できました♪☆ わーい(*^▽^*)
・・・9級に落ちる手前でなんとか8級にしがみついてるChibi-Maruko…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ詰み筋反復ドリル
良いですね~( ˶’ᵕ’˶ )
過去にYOUTUBEでみたのを思い出しました( ˶’ᵕ’˶ )
こいなぎさんの詰将棋の動画♪☆
(な~ぎぎぎぎぎ、ってたまに変な声がはいったりしますケド、将棋はスゴイ人だなぁって思う)
https://www.youtube.com/watch?v=sDR-5rxv3n02025/03/23 08:53 #28705本日21時から 24名人が決定。
準決が三番、決勝が五番とかは、私の希望ですが、そういう時代じゃないんですかね。2025/03/26 17:37 #28761「将棋の魅力は?」
この問いに対し私がいつも一番の魅力と思っていたのは、
「大人や子供というように、身体の大きさに関係なく勝負出来る」という部分でしたが、最近それ以上と思える部分が出来ました。
それは「いつでも対局できること」でこれが一番の魅力かなと思っています。趣味には、人がある程度集まらないと出来ないものがあり、集まるには場所も必要となります。
また外でやる場合は天気も関係してくるわけですが、将棋はその点ほぼほぼ大丈夫です。
将棋は個人対局ですので相手さえいれば良いのですが、ネット対局もあり相手には困りませし、ソフト相手に対局という手段もあります。
そしてそれらはいつでも出来、外出する必要もありません。
これは相当な魅力でしょう。2025/03/27 20:38 #28779羽生会長にそっくりな人がいたのでまじまじと顔を見た。
すごく似ていたんだけどたぶん似ている人なんでしょうね。
目がわるいわたしには本当にそっくりだったんだけどなあ(;’∀’)2025/03/27 21:45 #28782>目がわるいわたしには本当にそっくりだったんだけどなあ(;’∀’)
本人の可能性もあると思いますよ。
そういえば以前羽生さんから直筆の扇子をいただいたことがありました。
名人と県名人が駒落ちで戦う催しで「次の1手」問題を当て抽選にも当たり景品としていただいたのですが。2025/03/28 16:31 #28796六夢Ⅱさま
こんにちは。
>「法廷のドラゴン」プロ棋士になれなかった元奨励会員が弁護士となって活躍する物語
私はAmazonプライムで観ました。面白かったですよ。ストーリーに合った棋譜が必ず登場するのですが、将棋YouTuberのアユムさんが作成されたとご本人がYouTubeチャンネルで語っておられました。
上白石萌音さんと白石麻衣さんの確執と友情が伏線となっていて楽しく観ました。萌音さんは98年生まれ、麻衣さんは92年生まれで、95年生まれの私とは同世代ということもあって余計に惹かれたのかもしれません。お二人とも将棋をご存知なのでしょうか。指すときの手つきがとてもきれいだと思いました。相当練習されたのでしょうね。俳優さんのお役にかける根性みたいなものを感じさせられました。QQminori2025/03/28 19:00 #28802QQminoriさん
自身が良く知っている趣味のものは目が肥えるのでどうしてもその分粗い部分が気になったりするものです。
その点「法廷のドラゴン」は将棋はあくまで脇役なのに根底にもあるのでふんだんに取り入れら、現代の技術も加わって実によく出来ていると思います。将棋ドラマといえば一番気になるのが駒を扱う指先でして、無難に指している役者さんもいれば、「少し」と思う役者さんもいました。
(奇麗だと思った役者さんはこれまでにいなかったけど、それが如何にも役者さんの指先らしく良くもあった)
そんな中でですが上白石萌音さんの指先はトップクラスだと思いました。
確かに相当練習したでしょうし、そこには役者魂もあったのでしょう。
私もその点に置いては同感ですが、それ以外に身体能力の高さを強く感じます。
役者さんは色んな役をこなさなければならず身体能力は高いですが、主演を張れるような役者さんの身体能力は飛び抜けています。
それは色んな役者さんを見ていて「凄いなあ!」と思うわけですが、上白石萌音さんの場合も同じで、指先のしぐさを見ただけでモノが違うと強く感じたりします。
事実女優だけでなく歌手でもあるわけですが、マルチな才女の典型のように思います。2025/03/30 12:36 #28842人に言えるほどではないですが。
kannjuさんにエイプリルフール前に言葉だけプレゼント。
”ネットリテラシーは大事です”
余計なお世話でしょうが。すみませんでした(;’∀’)2025/03/31 17:22 #288684月3日、伊藤匠叡王VS斎藤慎太郎八段の叡王戦勝負が開幕
2025/04/02 11:31 #28908今年の升田幸三賞は66角向かい飛車とのことでした。
大体イメージはできるつもりですが、ご存じの方がいらしたらわかりやすい局面を一図でUPしていただけると幸いです。2025/04/02 12:17 #28909↑
佐藤天彦九段の新戦法2025/04/02 12:44 #28910六夢Ⅱさん(人”▽`)ありがとう☆ございます
この形採用している人がたまにいたんですが佐藤天彦九段のようなトップ棋士が採用しているのを知らなかったです。2025/04/02 12:55 #28911↑
似ている?戦法に去年人気だった「菜々河流向かい飛車」があります(こちらは後手番が使う)
(私も時々使う戦法で昨日もリアル対局で採用したばかりですが)2025/04/04 06:05 #28945【叡王戦】「西の王子」斎藤慎太郎八段「最後までギリギリ」3年ぶりのタイトル戦で白星発進
(日刊スポーツ)2025/04/04 21:16 #28954「しんどいなあと思った」
この4月から以前通っていた将棋同好会に3年ぶりくらいで通っている。
その間は月に1度くらいのペースで棋友と戦ってはいたがそれ以外の人と指したのは本当に久しぶり。
(週2回あるので2度目ではあったが)対局中に「しんどいなあ」と思った、そして「これからもこのしんどい思いを体験し続けなければいけないのか」とも思った。
3年前はそんなことを思うなんてことはなかったのに。それは良くも悪くもあるのですが、新鮮さが復活したと良い意味に捉えて、何とか良い方向に進むようにしたい。
2025/04/05 06:56 #28956リアル対局だとそういう事は経験上あります
2025/04/07 09:17 #28985右玉というと糸谷流右玉というのがまず検索にひっかかりました。
ですが細かい手順はおろか、完成形も知りません。だれか教えてくれると嬉しいです。
もし可能であれば局面図一つUPしていただけるとうれしいです。2025/04/07 14:17 #28991「糸谷流右玉」
↓で大体のことはわかると思います。
https://www.shogi.or.jp/column/2018/12/_57.html2025/04/07 16:26 #28994六夢Ⅱさんありがとうございました。
ネットで情報を拾う能力、全然六夢Ⅱさんにかないません(;’∀’)2025/04/10 07:25 #29030「同一局面をハード、ソフト、時間ともに同じで調べているのに評価値が違うってどういうこと?」
ある局面をAIで調べており上位3候補が現れる。
その内の上位2つが後手8四香と8五香でいずれの手に対しても先手は4五馬と桂馬を取り、
以下8七香成 同銀 同馬と進み同一局面となる。
ところが・・・・・・
同一局面になるのに評価値が違う。
理由はそのあと途中から手が分かれるからなのだが、あえてそうなるようにプログラムしてあるということなのか?局面までの手順
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二飛
▲3三角成 △同 桂 ▲6五角 △4五桂 ▲4八銀 △5五角
▲9八香 △4二飛 ▲8三角成 △9九角成 ▲7八銀 △9八馬
▲5六馬 △8四香↓は△8四香の局面
2025/04/10 21:39 #29052指し将棋を中心とした将棋ファンであるけど、定跡なんてこの掲示板で堂々と言えません。
わたしは奇手ばかり目が行くタイプなので王道路線でないし、ましてや現在この掲示板はプロからAIを駆使したプレイヤーまで見ていて、なおかつ将来将棋界で有望な人材の方々もおそらくROMっているのは承知しているところですよ。
将棋以外のどうでもいいことで盛り上がることもありますが、大目に見ていただけると助かります(;’∀’)2025/04/11 10:08 #29073「名人戦第1局」
昨日、一昨日の2日間で行われた名人戦ですが、いくつも『凄い』を体験しました。
その最初が1日目の手数が80手を越えていること。
通常中盤で封じ手を迎えるのですがもう終盤、角換わり腰掛銀は詰みまでも研究されている部分もある戦型ですが、事前研究がないとこんなに手数は進まない。
藤井名人はその少し前に2択で迷ったということですからその辺りから事前研究と離れたということですが、それにしてもこの手数の進み方は凄すぎる。次に凄いと思ったのはAIが6六角を一番に推奨していたが8一飛車と飛車が逃げる手を選んだこと。
この辺りは解説陣も6六角を推奨しており、評価値は70対30くらいだが評価値以上に大差とみていた。
この大差は永瀬挑戦者からの元気のなさからも伺われ、6六角でほぼほぼ決まりだろうと思って見ていた。
ところが長考の末8一飛車と逃げ挑戦者に攻めのターンが訪れ俄然元気が出てきた。なぜ8一飛車と逃げたのかだが、先手玉が中段に上がった時に対応の仕方が良く分からなかったというようなことをインタビューで言ってた。
よくわからないがその辺りが70対30との評価値が出ていた理由かも知れない。
6六角でほぼほぼ決まりと見ているのと、その先が難しいと見ている読みの違い、そこにとんでもない凄さを感じました。そして最後は27手詰が生じていた局面で詰ましに行ったこと。
それが単に手数が長いだけでなく詰将棋を解くのが好きな解説者の広瀬九段がそこから10手くらい進んでも詰み手順を見つけられなかったことに難しさが伺われます。
将棋は詰みが生じているから詰ますというような単純なものではありません。
詰みが生じる場合は「そこまで行くと詰みが生じる」との目測を前提にそこに持っていくように手順を考えます。
ということはもっと前からわかっていたわけで、とんでもない凄さを感じました。最後に永瀬挑戦者にもとても印象に残ったことがあるのでそれを・・・・
インタビューで初めての体験である2日制について聞かれたときに、
「5時間考えてもまだ4時間ある」と嬉しそうに話していたのが印象的でした。2025/04/11 12:18 #29076「詰将棋の条件」・・・①
詰将棋であることの絶対条件に「詰め手順が1つであること」というのがある。
当然ながら正解がいくつもあるのでは詰将棋にはならないわけでその点に置いて絶対条件といって良い。
ところがこの基本中の基本部分において「例外」が設けられている。
最終手余詰めや非限定だが、これにより複数の詰め手順が存在しても問題ないということになっている。
それは何故か?ここには詰将棋の芸術性が大きく関係してくる。
これが単なるパズルだったら例外も設けなくてもそのルールの範囲内で作ればよい。
ところがそこに芸術性が加わると、ルールがあまりにも厳しくて表現したいものが作れないということが起こってくる。
なので詰め手順は1つという基本中の基本部分でありながらも例外が存在する。2025/04/11 12:24 #29077「詰将棋の条件」・・・②
昔は駒余りも認められていたが現在は認められていない。
どうしても現在のルールで見られるので昔のものでも駒余りはかなりの原点となる。それを踏まえて詰将棋の今後だがルールがどんどん厳しくなっていったら?
現在許されている最終手余詰めや非限定が駄目となったら・・・・
現在の価値よりも確実に下がるだろうなあ。
まあそれが世の中の移り変わりということなのだろうが。2025/04/12 17:25 #29114わたしは居飛車党です( ˶’ᵕ’˶ )
対局をはじめると、相居飛車戦か対振り飛車の対抗形になります♪☆(あたりまえじゃ?(^▽^;))
でも、気分転換でとくに後手番になったときに、遊びで振り飛車を指してみるコトもあります(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
振り飛車の定跡はよく知らないんですケド、対抗形の将棋はそれなりに経験があるので、なんとなくのカタチは見よう見まねで・・・(^▽^;)
ふと、思ったコトなんですケド・・・
相居飛車の戦型は大きく4パターンあって、
①矢倉戦
②角換わり戦
③相がかり戦
④横歩取り戦
なのですが、このなかの④横歩取り戦は、居飛車党の感覚というよりも、振り飛車党の感覚に近いんじゃないのカナ?って、個人的には感じてるんですケド・・・(-ω-;)ウーン
これは錯覚なんでしょうか(^▽^;)
たぶん・・・わたしの棋力が低いのでそう感じてるだけなんだと思う・・・ (´・ω・`)ショボーン2025/04/12 18:25 #29115横歩取りって。嫌だから振り飛車党やっています。
横歩取りはバリバリの居飛車の王道の一つだと思います(;’∀’)2025/04/13 19:52 #29130faalexさま ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
そぉなんですね(^▽^;)
やっぱりわたしの感覚がおかしいんでしょうね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
横歩取りは、バリバリの居飛車ですよね・・・(^▽^;)
どの将棋の本をみても居飛車に分類されてますもんね・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ Chibi-Maruko…2025/04/13 20:04 #29131ある人の対局を観戦中、居飛車vs振り飛車の対抗形の終盤局面、後手が7八龍として先手の桂を取って詰めろ(8八銀不成からの詰みと、8五桂からの詰みを見てる)をかけたトコロで・・・
美濃囲いの急所のひとつ7一地点に駒を放り込む詰め手筋があるんですケド、7一角と打ち込んで詰みそうな気がして・・・
ちょっと複雑で変化も多いんですケド、詰むコトがわかってひとつ勉強になりました♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
(長い変化で30手くらいかかる順もありました♪☆)
・・・対抗形が大好きで、対四間飛車4六銀左急戦が得意戦法のChibi-Maruko…(*´σー`)エヘヘ2025/04/14 11:59 #29135対局中なら71角からの順と73金からの順を一生懸命比較すると思います。
時間がない局面でこの形なら指運にかけます(;’∀’)2025/04/16 19:47 #29145faalexさま ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
7三金もあるんですね~(n*´ω`*n)
わたしだったら、第一感は7一角で、それ以外を読むとすると、
7二と、6一飛成、5五角の3択かなぁ~(^▽^;) たぶん・・・
対四間飛車4六銀左急戦の勉強をしていたときに、7一銀♪☆からの詰め手順をいっぱい勉強してたので、
直感的に7一角♪☆が第一感に・・・(^▽^;)
・・・話は変わりますが・・・
24アンケートを見ていたら 将棋の上達法について24会員の方々からの回答があったので興味をそそられて見てみたら・・・
https://www.shogidojo.net/enquete/index2.php?qid=28
詰将棋、定跡書、実戦、ふむふむ・・・棋譜ならべ、観戦、次の一手、・・・なるほどぉ~って
そしたらさいごに・・・
座禅!! Σ(・ω・ノ)ノ!
なぜ、座禅? (^▽^;) 将棋と関係あるのカナ~・・・ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
精神統一、邪念、余念をはらって、集中力を高めるため・・・なのかな~(n*´ω`*n)
上達法というよりも、対局にすこしでも実力が発揮できるようにするため・・・ってコトで・・・(^▽^;)
ちょっとおもしろかったので、つぶやいてみました♪☆
(べつにつぶやかなくても良いかもしれない・・・(* ̄b ̄*) シーーッ!!) Chibi-Maruko…2025/04/20 10:26 #29174叡王戦のおやつ見ました。
結構なおやつで!ビックリした!2025/04/23 02:06 #29201女性棋士誕生に第3の道 クイーン白玲獲得で権利 将棋連盟が検討(毎日新聞)
このニュースに接してわたしも驚きました。
記事を読んで勘ぐりました。
将棋連盟は100周年を迎え、更なる将棋界の発展をめざしていると思っています。
現在将棋に興味を持っているプレイヤーは多数いると思いますが大部分の方は仕事や学業で忙しくプレイ環境はプロや一部の熱心なアマチュアほど恵まれた環境ではないと思います。
そういった方たちはプロの棋戦の勝ち負けに一喜一憂すると思います。そういった人々を惹きつけてやまない藤井聡太先生ですが、仮に藤井聡太先生が羽生善治先生や中原誠先生のように50歳までバリバリに将棋界をリードし続けることがあったら、さすがに長期政権すぎて途中で将棋というゲームが飽きられる危険を伴っていると思います。
これが普及面におけるリスクの一つです。これを女性棋戦を並行することでリスク分散は多少できそうですね。第二に普及の方向性です。
ファンとしては将棋の国際化をカロリーナさんの女流棋士加入を契機にして大きく前進することを期待していました。
しかし将棋は日本文化に大きく存在意義があると最近強く感じていますし、国際化ってすごく困難だと思います。
それならば男性に比べてプレイ人口比がはるかに少ない女性に普及をうながす考えは非常に合理的にみえます。ただし男性の奨励会員の多くが挫折を余儀なくされる中、女流棋士の救済制度をこころよく思わない人が出るのも事実です。
将棋界が多少縮小してもいいという人たちは一定数以上いると思います。ジェンダーをどうとらえるかで、見方がずいぶん違うと思います。推移を興味深く見ようと思っています。
2025/04/23 08:19 #29203ちび様おはようございます。
座禅って。確かに将棋とは異なるけど日本の心とも言うべき所為でしょうか?
みんなが修行しているわけではないですがそういう人も多いんですね。
アンケートっていろんな事書いていて参考になります(;’∀’)2025/04/23 08:32 #29204この場合の座禅は・・・・・
あなたが好きなのは?
①居飛車党
②振り飛車党
③甘納豆みたいなものでしょう。
2025/04/23 08:59 #29206六夢Ⅱさん
座禅で修業している人が結構多いとアンケート結果を真に受けるところでした。
あぶなかった( `ー´)ノ2025/04/24 16:44 #29213「振り飛車党は飛車を振る」
私は対抗系党で飛車を振る割合は体感で7割5分くらい、
振り飛車党といわれるプロも対抗系党は多く、振り飛車党同士だとどちらかが居飛車で指していることの方が多い気がする。
これは相振り飛車の戦いが対抗系との闘いとは全く別のもので、それだったら居飛車側を持ってでも対抗系の将棋にした方が経験が多い分戦いやすいと思うからだろう。7六歩に3四歩なら7五歩で石田流を目指す。
先手番の利を活かした手で多く用いられる手でもあり今日はこれを勉強してみた。
(角交換四間飛車、先手中飛車を多用し、石田流はほとんど指さない)それで実際に数局指してみたが・・・・・
振り飛車党は相手が石田流だとしても振り飛車を断念することはない。
(対抗系党は居飛車にするだろうが)
これは何も石田流だけに限らず相手が何で来ても飛車を振るわけだが。
(2手目角交換からの筋違い角をされた時みたいに例外はある)対抗系党は相手が飛車を振ったらこちらは居飛車で行けばよい。
ところが7六歩 3四歩 7五歩の出足だと中々居飛車で指そうという気にはなれない、
勢い三間飛車で相振り飛車での戦いということになりやすい。ということで相振り飛車が嫌な人は中々指せない。
もうひとつ大変だなと思うのは4手目の後手の手が広いこと。
4二玉 6二銀 8四歩 1四歩 5四歩 4四歩 8八角成など・・・2025/04/24 19:17 #29215faalexさま
六夢Ⅱさま
ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
居飛車党、振り飛車党、甘納党・・・(,,>ლ<,,)ぷっ
3つ目だけなんだか甘い香りがします(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
久米さんもユーモアがあって、ちゃんと「座禅」をリストにいれていらっしゃるんですね♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
・・・将棋強くなりたいと思ってる人で、一生懸命、座禅してがんばってる24会員さんもいたりして・・・(n*´ω`*n)
・・・「対抗形党」ってコトバ、初めて知りました(^▽^;) 対抗形を好んで指される人がいらっしゃるのは知ってましたが・・・
わたしは居飛車党♪☆(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 自分が先手番で相手が振り飛車だと大喜びします(*´σー`)エヘヘ
自分が先手番で相手も居飛車なら相居飛車戦になるコトが多くて、
自分が後手番のときは・・・相手が振り飛車なら自分は居飛車で、相手が居飛車なら相居飛車だったり気分次第で自分、振り飛車にしちゃうコトもありますぅ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
(振り飛車を指すのは、みようみまね、ですケド・・・(^▽^;))
・・・話は変わりますケド・・・
詰将棋をつくるの、やっぱり解くよりムズカシイ・・・(^▽^;)
つくっていて、駒余りは否が応でも気がつくケド、余詰めはそうはいかない・・・
攻め方の手、1手ごとに、王手となる手をすべて読む必要がありそうです・・・正解手順以外の王手を指したときに、その後、詰むかどうか?を 読んでいく・・・
余詰めの有無を確認するには、それしか方法はない(そのほうが確実カナ)と思ったぁ~~(^▽^;)2025/04/24 21:35 #29217昨年のことですが超高齢者と将棋を指しました。その歳まで将棋に興味を持ってたのしく指せるのが羨ましかった。
そういうような年の取り方をしてみたいと思った。2025/04/25 12:47 #29222>六夢Ⅱさん、ちびさん
相振り苦手です(;’∀’)
相居飛車も苦手。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。