フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
開始日時:08/08/03 21:07:17
棋戦:特別対局室
手合割:平手
先手:@NANAKO
後手:@GuroRyu
手数—-指手———消費時間–
1 7六歩(77) ( 0:24/00:00:24)
2 3四歩(33) ( 0:01/00:00:01)
3 2六歩(27) ( 0:02/00:00:26)
4 4四歩(43) ( 0:05/00:00:06)
5 4八銀(39) ( 0:05/00:00:31)
6 3二飛(82) ( 0:06/00:00:12)
7 2五歩(26) ( 0:02/00:00:33)
8 3三角(22) ( 0:02/00:00:14)
9 5六歩(57) ( 0:04/00:00:37)
10 6二玉(51) ( 0:21/00:00:35)
11 6八玉(59) ( 0:03/00:00:40)
12 7二玉(62) ( 0:02/00:00:37)
13 7八玉(68) ( 0:03/00:00:43)
14 8二玉(72) ( 0:03/00:00:40)
15 5八金(49) ( 0:23/00:01:06)
16 5二金(41) ( 0:04/00:00:44)
17 3六歩(37) ( 0:29/00:01:35)
18 7二銀(71) ( 0:13/00:00:57)
19 6八銀(79) ( 1:01/00:02:36)
20 4二銀(31) ( 0:04/00:01:01)
21 5七銀(68) ( 0:03/00:02:39)
22 9四歩(93) ( 0:05/00:01:06)
23 9六歩(97) ( 0:02/00:02:41)
24 1四歩(13) ( 0:02/00:01:08)
25 1六歩(17) ( 0:16/00:02:57)
26 5四歩(53) ( 0:25/00:01:33)
27 6八金(69) ( 0:18/00:03:15)
28 1二香(11) ( 0:06/00:01:39)
29 3七銀(48) ( 0:48/00:04:03)
30 4三銀(42) ( 0:13/00:01:52)
31 4六歩(47) ( 0:06/00:04:09)
32 6四歩(63) ( 0:12/00:02:04)
33 2六銀(37) ( 0:02/00:04:11)
34 7四歩(73) ( 0:12/00:02:16)
35 3五歩(36) ( 0:06/00:04:17)
36 5一角(33) ( 0:32/00:02:48)
37 3八飛(28) ( 0:03/00:04:20)
38 6二角(51) ( 0:26/00:03:14)
39 3四歩(35) ( 0:05/00:04:25)
40 3四銀(43) ( 0:03/00:03:17)
41 4五歩(46) ( 0:02/00:04:27)
42 4三銀(34) ( 0:03/00:03:20)
43 3五銀(26) ( 0:10/00:04:37)
44 4五歩(44) ( 0:02/00:03:22)
45 3三歩打 ( 0:10/00:04:47)
46 3三桂(21) ( 1:16/00:04:38)
47 3四銀(35) ( 0:12/00:04:59)
48 3四銀(43) ( 0:09/00:04:47)
49 3四飛(38) ( 0:02/00:05:01)
50 4三金(52) ( 0:01/00:04:48)
51 3九飛(34) ( 0:10/00:05:11)
52 2八銀打 ( 3:54/00:08:42)
53 3六飛(39) ( 0:10/00:05:21)
54 1九銀成(28) ( 0:15/00:08:57)
55 3四銀打 ( 0:46/00:06:07)
56 2五桂(33) ( 0:02/00:08:59)
57 2五銀(34) ( 0:07/00:06:14)
58 3六飛(32) ( 0:03/00:09:02)
59 3六銀(25) ( 0:01/00:06:15)
60 3九飛打 ( 0:13/00:09:15)
61 4五銀(36) ( 0:39/00:06:54)
62 8四香打 ( 0:49/00:10:04)
63 6九桂打 ( 0:09/00:07:03)
64 4四歩打 ( 0:18/00:10:22)
65 4一飛打 ( 0:18/00:07:21)
66 3二飛成(39) ( 0:20/00:10:42)
67 1一飛成(41) ( 0:26/00:07:47)
68 2九成銀(19) ( 1:07/00:11:49)
69 3三歩打 ( 0:15/00:08:02)
70 4二龍(32) ( 0:28/00:12:17)
71 2一龍(11) ( 0:06/00:08:08)
72 3一歩打 ( 1:06/00:13:23)
73 3二歩成(33) ( 1:17/00:09:25)
74 3二歩(31) ( 0:35/00:13:58)
75 9七角(88) ( 1:10/00:10:35)
76 5三金(43) ( 1:11/00:15:09)
77 3四銀(45) ( 0:08/00:10:43)
78 9五歩(94) ( 0:23/00:15:32)
79 9五歩(96) ( 0:12/00:10:55)
80 9五香(91) ( 0:42/00:16:14)
81 4三歩打 ( 0:45/00:11:40)
82 9七香成(95) ( 0:37/00:16:51)
83 9七香(99) ( 0:04/00:11:44)
84 5二龍(42) ( 0:32/00:17:23)
85 9九香打 ( 0:06/00:11:50)
86 9三歩打 ( 0:47/00:18:10)
87 2三龍(21) ( 0:13/00:12:03)
88 2八歩打 ( 0:56/00:19:06)
89 6六銀(57) ( 1:10/00:13:13)
90 6五歩(64) ( 0:57/00:20:03)
91 7七銀(66) ( 0:09/00:13:22)
92 5五歩(54) ( 1:56/00:21:59)
93 5五歩(56) ( 0:43/00:14:05)
94 8五桂打 ( 0:46/00:22:45)
95 9三香成(97) ( 0:26/00:14:31)
96 9三桂(81) ( 0:04/00:22:49)
97 9四歩打 ( 0:02/00:14:33)
98 7七桂成(85) ( 0:12/00:23:01)
99 7七桂(69) ( 1:30/00:16:03)
100 8五桂(93) ( 0:43/00:23:44)
101 8六桂打 ( 0:33/00:16:36)
102 7七桂成(85) ( 0:10/00:23:54)
103 7七桂(89) ( 0:03/00:16:39)
104 8六香(84) ( 0:13/00:24:07)
105 9三歩成(94) ( 0:07/00:16:46)
106 7三玉(82) ( 0:10/00:24:17)
107 6五桂(77) ( 0:06/00:16:52)
108 6四玉(73) ( 0:07/00:24:24)
109 4二歩成(43) ( 0:56/00:17:48)
110 4二龍(52) ( 0:54/00:25:18)
111 5三桂成(65) ( 0:32/00:18:20)
112 5三龍(42) ( 0:58/00:26:16)
113 5三龍(23) ( 0:50/00:19:10)
114 5三角(62) ( 0:03/00:26:19)
115 5四金打 ( 0:03/00:19:13)
116 7三玉(64) ( 0:19/00:26:38)
117 6五桂打 ( 0:04/00:19:17)
118 8四玉(73) ( 0:18/00:26:56)
119 9四飛打 ( 0:07/00:19:24)
120 8五玉(84) ( 0:04/00:27:00)
121 9五飛(94) ( 1:15/00:20:39)
122 7六玉(85) ( 0:12/00:27:12)
123 7七金(68) ( 0:06/00:20:45)
124 投了開始日時:08/07/20 21:26:14
棋戦:特別対局室
手合割:平手
先手:@NANAKO
後手:@NYANXsinsi
手数—-指手———消費時間–
1 7六歩(77) ( 0:20/00:00:20)
2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02)
3 2六歩(27) ( 0:11/00:00:31)
4 4四歩(43) ( 0:08/00:00:10)
5 2五歩(26) ( 0:07/00:00:38)
6 3三角(22) ( 0:02/00:00:12)
7 4八銀(39) ( 0:09/00:00:47)
8 9四歩(93) ( 0:08/00:00:20)
9 3六歩(37) ( 0:06/00:00:53)
10 2二銀(31) ( 0:04/00:00:24)
11 3七銀(48) ( 0:11/00:01:04)
12 3二金(41) ( 0:14/00:00:38)
13 7八金(69) ( 0:43/00:01:47)
14 5二金(61) ( 0:03/00:00:41)
15 4六銀(37) ( 0:35/00:02:22)
16 4三金(52) ( 0:24/00:01:05)
17 6九玉(59) ( 0:08/00:02:30)
18 5四歩(53) ( 0:03/00:01:08)
19 5八金(49) ( 0:24/00:02:54)
20 4二角(33) ( 0:04/00:01:12)
21 3七桂(29) ( 0:37/00:03:31)
22 3三銀(22) ( 0:05/00:01:17)
23 5六歩(57) ( 0:13/00:03:44)
24 4一玉(51) ( 0:04/00:01:21)
25 6八銀(79) ( 0:11/00:03:55)
26 3一玉(41) ( 0:03/00:01:24)
27 6六歩(67) ( 0:11/00:04:06)
28 6二銀(71) ( 0:05/00:01:29)
29 7七銀(68) ( 0:25/00:04:31)
30 7四歩(73) ( 0:02/00:01:31)
31 7九角(88) ( 0:30/00:05:01)
32 5三銀(62) ( 4:30/00:06:01)
33 6八角(79) ( 0:33/00:05:34)
34 6四銀(53) ( 0:53/00:06:54)
35 6七金(58) ( 0:15/00:05:49)
36 2二玉(31) ( 0:33/00:07:27)
37 7九玉(69) ( 0:10/00:05:59)
38 8四歩(83) ( 0:35/00:08:02)
39 1六歩(17) ( 0:22/00:06:21)
40 7三桂(81) ( 1:26/00:09:28)
41 9六歩(97) ( 1:39/00:08:00)
42 1四歩(13) ( 1:57/00:11:25)
43 8八玉(79) ( 0:36/00:08:36)
44 7二飛(82) ( 1:17/00:12:42)
45 3五歩(36) ( 0:44/00:09:20)
46 3五歩(34) ( 0:10/00:12:52)
47 2六飛(28) ( 1:57/00:11:17)
48 3四銀(33) ( 1:00/00:13:52)
49 3五銀(46) ( 1:33/00:12:50)
50 3五銀(34) ( 0:08/00:14:00)
51 3五角(68) ( 0:06/00:12:56)
52 3四歩打 ( 0:57/00:14:57)
53 6八角(35) ( 0:18/00:13:14)
54 8五桂(73) ( 0:05/00:15:02)
55 8六銀(77) ( 2:09/00:15:23)
56 7五歩(74) ( 0:40/00:15:42)
57 7五歩(76) ( 1:27/00:16:50)
58 9五歩(94) ( 0:13/00:15:55)
59 9五歩(96) ( 0:56/00:17:46)
60 7五銀(64) ( 0:02/00:15:57)
61 7五銀(86) ( 0:08/00:17:54)
62 7五角(42) ( 1:45/00:17:42)
63 7三歩打 ( 0:22/00:18:16)
64 7三飛(72) ( 0:43/00:18:25)
65 7六歩打 ( 0:12/00:18:28)
66 6四角(75) ( 0:44/00:19:09)
67 4六角(68) ( 0:04/00:18:32)
68 4六角(64) ( 0:54/00:20:03)
69 4六歩(47) ( 0:06/00:18:38)
70 7七歩打 ( 0:53/00:20:56)
71 7七桂(89) ( 0:14/00:18:52)
72 7七桂成(85) ( 0:54/00:21:50)
73 7七金(78) ( 0:11/00:19:03)
74 8五桂打 ( 0:55/00:22:45)
75 2四桂打 ( 0:12/00:19:15)
76 4二金(32) ( 0:53/00:23:38)
77 3二歩打 ( 0:51/00:20:06)
78 7七桂成(85) ( 0:57/00:24:35)
79 7七金(67) ( 0:04/00:20:10)
80 3二金(42) ( 0:54/00:25:29)
81 3二桂成(24) ( 0:13/00:20:23)
82 3二玉(22) ( 0:47/00:26:16)
83 5二銀打 ( 0:12/00:20:35)
84 4二金打 ( 0:56/00:27:12)
85 4三銀成(52) ( 0:11/00:20:46)
86 4三玉(32) ( 0:44/00:27:56)
87 6五桂打 ( 0:06/00:20:52)
88 8五桂打 ( 0:55/00:28:51)
89 6二角打 ( 0:37/00:21:29)
90 6八銀打 ( 0:55/00:29:46)
91 7八金打 ( 1:56/00:23:25)
92 7九銀打 ( 1:56/00:31:42)
93 7九金(78) ( 0:34/00:23:59)
94 7七銀成(68) ( 0:12/00:31:54)
95 8九玉(88) ( 0:02/00:24:01)
96 8八銀打 ( 0:44/00:32:38)
97 8八金(79) ( 0:03/00:24:04)
98 7八成銀(77) ( 0:01/00:32:39)
99 7八玉(89) ( 0:57/00:25:01)
100 7六飛(73) ( 0:38/00:33:17)
101 7七歩打 ( 0:09/00:25:10)
102 7二飛(76) ( 0:47/00:34:04)
103 5三金打 ( 0:22/00:25:32)
104 5三金(42) ( 0:43/00:34:47)
105 5三角成(62) ( 0:02/00:25:34)
106 3二玉(43) ( 0:22/00:35:09)
107 4三銀打 ( 0:15/00:25:49)
108 2二玉(32) ( 0:14/00:35:23)
109 3二金打 ( 0:16/00:26:05)
110 1二玉(22) ( 0:57/00:36:20)
111 1三銀打 ( 0:01/00:26:06)
112 1三玉(12) ( 0:25/00:36:45)
113 3一馬(53) ( 0:03/00:26:09)
114 投了いずれにせよ、「効率」と「駒得」と「手得」の3つの中で、
「1つ」を求めた手より「2つ」。「2つ」より「すべて」を得るほうがよく、
代償を払わなくて済む「片懸賞」の手であれば「絶対手の急場」。
ここまでは同じだと思います。
おそらく、私と「六夢」さんの将棋は、私の将棋のほうが「攻めが重い将棋」だと思います。
そして、穴熊や銀冠を多用する振り飛車党(中飛は少なめ)の方にとっては、
効率の重みが増すので、「さばく将棋」と言う言葉のほうがあっているかもです。
逆に、居飛車の旧矢倉や角交換型など「さばく(駒得)」⇒「勝利宣言」と言う将棋の場合は「さばく」は文字になりにくいです。
ちなみに「さばく駒」を取られる手は「形作り」「投げ場を求める」とも言います。
同じ「さばく」でも状態一つ一つで別の言葉がある以上できるだけ範囲を狭めた言葉が適切とも言えます。
本題に戻り、「さばく」の広義で言えば「初心者」宛となっていますのでたしかに【駒の損得】や【先手を得るか否か】にかかわらずと言うのが答えですね。
>自分の遊び桂が相手の銀と交換になると「遊び桂がさばけた上に駒得」
こういう展開になる駒は遊んでいない駒であったり、相手が悪手だったり、あるいはそもそも手合い違いなわけで・・・
実際には「さばいた」と言う言葉は使われないような気がします。
観戦記などにも「事故(さばかせた)」と言う表現で載ります。
同様に、「手得」と「効率」を両方得ることもありますが、
「手得」「駒得」「効率」の3つを渡すようではその1局は投了図でおかしくない時です。
駒損(振り替わり)となる場合は「質駒を喰う(拾う)」とも言います。
「さばく」は中盤用語と思えば案外わかりやすいかもです。「さばく」というのは基本的に駒損の場合です。
駒割で得をする状態であれば「さばく」と言うより「稼ぐ(かせぐ)」です。
初心者には「さばく」の前に「稼ぐ」を徹底する感じです。
「稼ぐ」と言うのは基本やや重い攻めです。
ただ、重い攻めは「切れない攻め」という言い換えも利きます。
このバランスは初心者と高段者でかなりの差はありますが、【相手より少しだけ軽く(重く)指す】
この部分を目標として自分の将棋を作りましょう。
言い換えるなら、美濃に対して銀冠。居飛車に対して四間飛車。
駒がやや内側に寄っているようなら「さばく」ですし、
逆に、「穴熊」に対して「中飛車」のように外側を持っていたら「稼ぐ」です。
これがわかれば低段です。解決しました。
なんかそんな感じですね。
容量不足になったんでしょうかね?自分のサブアカウントの成績掲載はOKということでよろしいでしょうか?
下記は私個人の成績です。
A2Y0ME⇒20-66⇒1750点
ZYUNK0⇒320-31⇒875点(←200局超え消化で9割台)
ZYUNKO⇒215-100⇒1041点(←対中級戦用)ひとつだけわかったのは、相手を決めて指していたら点数はそう大きく動きません。
変わるのは勝率だけです。
逆に、相手を点数差100点などと決めて指すとこれは勝率が変わりませんが点数は一時的に暴落します。<削除>
不正というかル~ルの欠陥というかは自由です。
ただ、名人戦やリレ~将棋でも加点対象と書かれているように、低い相手と指すと点数は下がります。
おおむね、点数差800~1000点で31:1くらいの勝敗で落ち着きます。
実際は、2~4点平均で移動する300~350点差の相手と指すのが100局こなす限界です。
仮に今1700点の人が1000点の点数層と指し続けた場合1300点くらいで安定になります。
その後は1300点台を少し切る程度でほとんどムラがない状態で100局が終わります。
逆に1700点の人が2500点と指し続けた場合も2200点くらいで安定し終わります。
ちなみに私は、500点に対して試してみたところ800点でした。
勝率は9割弱でしたが、95%勝っても50点高く安定するだけです。
2日不調な日が続いて2敗したら58点とられて精神衛生上よくないかもです。
逆に、2000点に試したら1800ラインまで瞬間的にあがりました。
しかし、これもたまたま勝ちが偏ったに過ぎません。
詳しくはZYUNKOというI-DとA2Y0MEというI-Dを検索してください。
多分、貴方が思うよりももっと深い世界が見えると思います。
最後に言っておきます。
1日1局程度は何とか指せますが、はっきり言って相手探しと挑戦拒否だけで疲れます。
勝率や点数の極限を狙うのはほどほどに楽しむことをお勧めします。
理想は410点差の下手(常に先手で引き分けても損しない)と1000点差以上なるべく大差の後手です。 -
作成者投稿