六夢Ⅱ

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 551 - 600件目 (全3,526件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: ギター練習法 #24050
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    一口にギターを弾くと色んな奏法スタイルがあり、野球とソフトボールほどに中身が違います。
    ゆえにどんな演奏スタイルを学びたいかがわかっているのとわかってないのでは最初から違ってきます。
    クラッシックギターで古典音楽を弾きたい。
    アコギ(フォークギター)で弾き語りをしたい。
    エレキギターでバンドの一員としてギターを弾きたい。
    これらの違いにより使用に適したギターはもちろん最初に学ぶべき部分も違ってきます。

    同じクラッシックギターでもクラシック(古典)音楽を奏でる時の構え方と演歌を弾く時の構え方では全く違います。
    アコギ、エレキもそれぞれに特徴があって一番最初に習うことからして中身が違います。

    クラシック音楽を奏でる場合は長調、短調のスケール(音階練習)、右手の複雑な動きを可能にするアルペジオ練習、左指を強化するスラーの練習が三大練習です。
    これがアコギの弾き語りですと、コード(和音)を覚える、ピックを使ったストロークを覚えるが最初に行うことです。
    エレキギターになると音階でもドレミソラという5つの音で出来たペンタトニックスケールというのを最初に覚えます。
    それとコードも覚えますがアコギとは少し押さえ方が変わってきます。

    「クラシック音楽」
    https://www.youtube.com/watch?v=Dx5cCV6_O0o&list=RDDx5cCV6_O0o&start_radio=1

    「演歌」
    https://www.youtube.com/watch?v=nGKuf28Sn4U

    「アコギ弾き語り」
    https://www.youtube.com/watch?v=FQHHA4SSXtg

    「エレキギター」
    https://www.youtube.com/watch?v=fX5USg8_1gA

    以下への返信: どう考えても #24045
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    mantohihiさん

    >しかし、20数年 24でやって低級ぬけだせないのは 単に私がボンクラというだけではないでしょう。

    将棋も5年やっていれば多くの人はそこから中々棋力は伸びない。
    そうした時に20年くらい前のソフトの強さはどうだったか?
    市販の「東大将棋」でR1700くらいか?
    そうなるとソフトを使って指すということもほとんどなかったかと推測する。
    その時に低級を抜け出せなかったのであれば20数年やっても抜け出せないのは普通かと思う。

    現在の15級は昔とは全く違うと書いたが、昔も13級だとかなり将棋らしい姿になっていた。
    それがR500台~R100台の幅でやってるのなら、将棋もしっかりしていて当然だと納得した。

    プロ棋士ともなれば24でのRは相当高いと思うが、プロ棋士の間では下位の人もいる。
    それは順位付けをするメンバーがみんなプロ棋士だから起こるわけだが、同じことは24でも起こってる。
    低級であっても多くが町道場の有段者であり町道場の級位者がほとんどいないのであればそこから上がっていくのは難しい。
    (町道場の級位者が少ないのは、入ってきても勝負にならないからやめてしまうと推測するが)

    私はこのようなことから総合的に見てソフトの影響ではないと推測するけど。

    以下への返信: どう考えても #24042
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >24で15級くらいを安定ですと、将棋ウォーズで基礎力向上に努めるのもありかも。

    棋譜を見る限りはどうみても町道場だったら有段者レベル。
    他の人もそうだけど昔の24の15級とは全く違う。
    弱い人が減ったからかなりの知識があって経験も積んでてということでも簡単には上には上がれないということか。
    その代わり、200も500も800も大差ないようには感じたけど。

    >9割 ソフト指しとおもいます。

    こういうのはもう少し詳しく書かないと何をいいたいのかわからない。
    ①私はそこそこ強いと思ってるけど15級くらいから抜け出せない、それはなぜなのかと考えた時に9割の人がソフトを使っているからなのではと思える。
    ②ある人と対戦したらメチャクチャつよくてとても人間とは思えない、よって9割の確率でソフト差しだと思える。
    パッっと浮かんだのを二つ書いたけどこれだけでも言いたい中身は全く違う。

    普通に考えると・・・・
    ソフトを使えばプロ棋士にも勝てる。
    だったら強い人に試すだろう。
    なので低いRの人に使うことはほとんどないように思う。
    それからソフトを使えば大体で勝てる。
    その甘い蜜を知った時にソフトを使わないという選択にはかなり強い意志を必要とする。
    そんな強い意志は持ってないからソフトを使い続けるとその結果すぐにRは上がって行く。
    よって低い級でのソフト指しとは余り当たらないように思う。

    それからソフトと戦うと低い級なら短手数で負けることが多いかと思う。
    それがそこそこ手数が進んだとしたらソフト相手ではない可能性が大である。
    また棋力の低いもの同士が戦うと、しっかり囲ったりということも少なく短手数で勝負が着くことが多い。
    それが80手、90手進むということは、それだけの棋力のある人同士の戦いでもあることを意味する。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #24016
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    昨日からWBCの野球が始まったがテレビを観ていて驚いた。
    画面の左上に単語の説明が出る。
    たぶん解説者が放った単語にすばやく対応してだと思うがこのような単語説明は今までに記憶がない。

    これは絶対に将棋評価値表示の影響でしょう。
    野球をあまり知らない人にとっては単語説明はとてもありがたい。
    だけどだれも気付かなかった。
    それを将棋の評価値グラフが教えてくれた。

    これからは色んなスポーツ放送で、にわかファン向けに単語の説明文が画面端に出るようになるかも。

    以下への返信: 電脳さんとの対局で気になるところ #24004
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    そのような迷惑行為は席主さんに名前入りでメールすれば良いと思いますよ。
    棋譜で勉強しているのなら棋譜検索をしているはずなのでそれで対象者はすぐわかりますし。
    ただし掲示板に名前をのせるのはNGで、それは消去対象の書き込みになってしまいますので絶対に駄目ですけど。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #24002
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    新型コロナ規制は色々あったけどそれで失ったものも色々あった。
    その中でも学生にとっての3年間は痛かった気がする。
    マスク・リモート・その他もろもろ。
    その時点ではベストだと思う選択だったのだろう。
    しかし現状はコロナの危険性はほぼかわらない中での急激な緩和への舵取り。
    それで構わないということなら、学生への規制は結果的には厳しすぎたのではないか。

    もちろん過ぎてしまったことに関してはどうしようもない。
    ただ、また同じような状況下になった時の対策レベルとしては考えてほしいなあと思う。
    過ぎたものが戻らないのは誰も同じだが、社会人時代と学生時代は違う。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #24000
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >まあ医者ともなれば、厚労省の職員がワクチンを打ってない情報も楽に入るので信憑性があります。

    データ開示要求に対し厚労省の方はデータそのものがない(調べてない)と言って断っているようですが。
    これが本当なのか虚偽なのかはわかりませんが・・・・・
    厚労省職員に関しては、誰がワクチンを打ち、誰が打ってないかをしっかり調べ上げデータにしているということなんですね。
    そしてそのデータは医者だと楽に手に入るレベルで流出してしまっているということですか。

    厚労省の職員がワクチンを打たないというのも根拠があってこそのはずなので、職員の中では常識レベルで広まっており、その内容がワクチンを打たないことを思わせるほどの内容なんでしょうね。

    厚労省が、データ開示要求に対しデータがないと言ってるわけですが、本当にないのなら、実際はないわけだから職員達がデータを入手することはありえない。
    実際にはあるにもかかわらずデータがないといわなければならないような内容のものなら、厚労省職員達がそのデータを知っていてワクチンを打たないというのはあまりにもデータが出回りすぎで情報漏えい度がひどすぎる。

    以上のことから、厚労省職員達のワクチン接種データがあって医者だと楽に入手出来、それによるとワクチンを打ってないというのは本当なのですか。
    仮にデータがあったとして、それをないといわなければならないような丸秘データが、厚労省職員達には情報として入っていて、それでワクチンを打たないというのは、情報漏えい度からすると考えられないのですが。
    と思ったりするわけですけど。

    番外
    「厚労省の職員がワクチンを打ってない情報」
    普通によくあることだが、話題に出すことと出さないことに極端な忖度があるケースがあります。
    ワクチン賛成派の人はとにかくワクチンを良いと思わせるものしか選ばないし、ワクチン反対派の人はマイナスだと思わせることしか選ばない。
    その時に書き込んでいる人の心の中はというと・・・・・
    読み手に対し、とにかくワクチンは良いものだと印象づけたい、とにかくワクチンは悪いものだと印象づけたい、という思いで心の中がほぼ埋まってしまっている。
    それを自身が自覚してるのか自覚していないかはわからないけど。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23986
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    日本将棋連盟が3月13日で対局中のマスク着用義務を廃止するようだ。
    理由は、政府がマスクの着用ルールを個人の判断に任せるという方針を打ち出したからで、
    政府のお墨付きがあれば何かクレームが来ても、政府の印籠を見せれば大丈夫ということなのだろう。

    それにしても・・・・
    発熱があって検査したらコロナの陽性となったとしたら対局は延期になるのかはやはり気になる。
    普通に考えれば将棋会館内にコロナの菌をまかれても困るし、棋士に感染させられても困るから延期だろうけど、
    日常の中によりコロナが浸透しそうな現状なので、延期が多くなりすぎてトーナメント戦が大混乱ということも考えられるし。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23976
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    新型コロナが5類になったら、日本将棋連盟も変わってくだろうが、こういうのはどうなるのだろう?というのがある。
    その中で一番に思うのは・・・・・・
    新型コロナに感染したとわかったら対局はどうなる?
    これまでみたいに対局を延期してもらえるのか?それとも5類になったのだから延期はなしで対局をしなかったら不戦敗か?
    5類になったのに引き続き対局延期というのも変だし、かといって感染が判明しての対局となると、周りの人は嫌だろうし。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23975
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    鼻出しマスクに関しては「そこまで言って委員会NP」でもこの件が取り上げられていて、ウィルス学者の人がいってました。
    感染予防効果は個人的にはどちらもほとんど変わらないと思っているが、としつつ・・・
    大学では、適切なマスクをするように大学側が書かれたものを読まなくてはいけない時があるそうです。
    そうなるとテレビで言ってるのと大学内で言ってるのでは違うではないかとなるのですが。

    ウィルス学者自身が鼻を出していても問題ないと思っていても、それで何かあったら大学側がクレームの矢面に立たされるわけだからそれは出来ないわけよ。
    大学側も勝手に自分の意見で大学の意と逆のことをするとなれば当然謹慎とかクビとかしてきてそれも困るし。

    将棋の件も同じだよね、映像なんかで鼻出しマスクの人が多いとなれば叩かれるんじゃない。
    そうなれば叩かれる先は日本将棋連盟なんだから。

    そういえばNHK杯は録画してるのが結構あるんだけど・・・・
    第71回(昨年度)の3回戦第8局(1月30日放送)が佐藤天彦九段対日浦八段戦なんですけど、
    両者とも最後まで鼻は出してなかったです。
    日浦八段が自ら適正なマスクをしてたのか、NHK制作側に指示されてその指示に従ったのかはわかりませんが。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23968
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ワクチンを接種する接種しないは自由なのでそれは良いんだけど・・・・
    仮にワクチン接種をしてない状態で、新型コロナ感染を発端に身体の状態が悪化し「もしかしたら死ぬかも」と思うまでに至ったら、8割くらいの人はワクチン接種をしてなかったことを後悔するんじゃないかなあ。
    (これこそ「後悔先に立たず」だけど)

    何にしても自己責任なんだから、悪い結果が出たとしてもその時に「自分で選んだんだから仕方がないよね」って思える方を選べばよいわけで、その点私なんか損得が大差ではっきりしてるから凄く気が楽ですけど。

    損得でいえば、若者と高齢者は全く違うので、そこは最重要であり外せないですけどね。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23959
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    風さんが医者にかかる時どこにかかるのか、または薬局で薬を購入する時どのメーカーのどのタイプのものにするのか吟味に吟味を重ねた上で選んでいるかは知りません。
    calvaryさんが新型コロナワクチンの成分をチェックした上で、どの成分がどんな有効性があり、逆に危険な面があるのかを知った上で、ろくに成分も調べずといっているのかも知りません。

    ただ多くの人は調べてないです。
    医者からもらう薬も、自分で薬局に行って買う薬も、成分の知識を得て、成分チェックをしてから購入するなんて人はまずいないです。
    何故そうなのかは「それでも大丈夫」というこれまでに積み上げられた信用があるからです。

    例えば身体の調子が悪くなり何の病気かをネットで一生懸命検索して自分で判断する。
    その結果その判断が正しいこともあれば間違いなこともあります。
    ただ言えるのは「素人判断はかなり危険だ」ということです。
    素人が素人の知識で吟味し判断を下す、素人が素人の知識で成分表を見て判断を下す。
    将棋でいえば、駒の動かし方を覚えたばかりの人が棋書を読んでわかった気になり、これが正しいんだと判断を下すようなものです。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23948
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    calvaryさん

    詳しく書くと長くなるので説明は省きますが、私からすると同じことです。
    もっとも、どれくらい裏のことを知っていて言ってるのかは、将棋のことがどれくらいわかって言ってるのか以上に?的なものですけどね。
    (ちなみに将棋に関しては私の書きこみも自分よりもっと強い人からすると?的に見られている部分が多々ありそうですが)

    ちなみに少し上で○で一部分を隠すを取り上げましたが・・・・
    席主に削除をお願いしなくてはいけないようなものを何故書き込むか。
    内容をどう判断するかは別にして、削除してもらわないと困るくらいまずいと思ってるものならば、当然ながらですが書き込まないことです。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #23946
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    小山さんプロ編入試験に合格して良かったですね。

    ちなみに特例ではないですけどね。
    特例でプロ編入試験なるものが用意され、それに合格してプロになったのが瀬川さん。
    それを期に新しいルートが設けられ、そのルートを経てプロになったのが今回で3人目ということです。

    当時瀬川さんはプロ棋士に対しかなりの好成績で、瀬川さんを応援するアマチュア側が日本将棋連盟に対し、
    「それでもプロ棋士になれないのは如何なものか」みたいなものを書面にして提出したんですね。
    それを受けて「では特例としてプロ編入試験を設けましょう」となったわけです。
    その後しっかりしたルートが作られるわけですが、日本将棋連盟が自らこのようなルートを作ろうとしたのではなく、アマチュア側がこのようなルートを作らせたといって良いでしょう。
    (アマチュア愛好家、世論を考えると作らざる負えなかった)

    以下への返信: 詰将棋タイムチャレンジ #23941
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私は最初から一時停止させてから時間無制限で考えます。
    それでわからなかったらそのままやめたり、少し再生して初手を教えてもらったり。

    問題を作成する側としては、とにかく自分の作りたいものを作るのが一番。
    その上でですが・・・・
    解く側からすると、自分の棋力では解けないような問題が揃っていると、チャレンジした後、自分には無理だと思ってこなくなるでしょうね。
    しかし棋力が低めでも解けるような難易度のものもあれば、引き続き来てくれるかも知れません。
    ということで、難易度の幅を広げ、3タイプくらいに表示してあると解く側からすると嬉しいのではと推測します。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23939
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >まあこんなもんでしょうね、クソ真面目に打った方は国の養分としてご苦労

    わかってない感がにじみ出てますねえ。
    新型コロナだと高齢者、基礎疾患がキーワードとなりますが、高齢者になると色んなところの調子が悪くなるわけでこの二つはセットなんです。
    そして同じくらいの歳の人が周りでは次々と亡くなっていくんです。
    なので、明日もこのまま大丈夫と思う一方で、いつどうなってもおかしくない、今度のオリンピックはもう見れないかも知れない、と思いながら生きているんです。
    だからワクチン接種をするべきか、しない方がよいのか、の選択も命をかけての選択で、自分にとって得だと思う方を選んでいるんです。
    実情はこんな感じなんですが、calvaryさんには書かれたように映っているんでしょうねえ。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #23936
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「作戦勝ちって?」

    対局に臨むときは事前に作戦を立てることが多い、それがプロともなれば90%以上の確率だろう。
    それが対局が始まり一区切りついた時に「作戦勝ち」といわれる局面になることがある。

    そこで思うのだが・・・・
    それって事前の作戦がまさって良くなったわけではないでよねえ。
    これが研究勝負だけなら作戦勝ちという言葉も自然だけど、力戦の展開だって作戦勝ちって言葉を使うし。
    だから、別に作戦で勝ったわけではないと思うのだけど、作戦勝ちって言い方をするよね。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    たかが1期だけどかなり厳しい100期
    しかし、手が届くところまで来ている。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    残り3番となって羽生九段にもちょっと目が出てきたかな。

    藤井王将は多忙だから・・・・・・
    渡辺名人がアシストすることも考えられるし・・・・
    名人挑戦権争いもあるし・・・・
    藤井五冠もここが踏ん張りどころで、これを期に一回り大きいモンスターになるか、それとも一休みとなるか。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >同銀か同玉で大長考し疑問手の同玉ですから後を引くでしょう。あんなの少し読めば悪くなる変化しかないので
    >同銀しかありません。なぜ同玉なのか謎です。

    同玉と取ったのは、藤井王将が、少し読めば悪くなる変化しかないのがわかるcalvaryさんより弱かったからだと思いますよ。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23925
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    文科省は4月の新学期から学校でのマスクは不要との方針を固めたらしい。
    それで学校内での感染状況がどうなるか?
    学校側としては状況に応じて臨機応変に対応すると思うが、脱マスク社会における大きな一歩だと思う。
    これでコロナ感染はどうなるか?全国規模の壮大なる実験でもある。

    不要だといわれて学校側が「はいそうですか」と右に倣えでマスクを一斉に外す勇気があるのかも見もの

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23921
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    流されているわけでも弱いわけでもないですよ、何を元に判断しているかの違いだけです。
    要するに信用度の違いで、calvaryさんの書き込みも風さんの書き込みもそちらの情報の方が信用出来るとなればそちらを参考にするでしょう。

    流れに逆らうのが強者なら野党は強者でしょう。
    とにかく突っ込めそうなところを突っ込んで叩こうとすることしか頭にない。
    だけど「叩いているだけじゃん」で国民からの支持は全然えられずソッポを向かれてる。

    ワクチンでも何でもそうだけど叩いているだけじゃ野党と同じで自らの価値を落とすだけ。
    代わりにこうすれば良いという代案が書かれていれば良いけどそういうものは一切出てこなく、ただ叩くだけだから。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #23920
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    昨日はギターの講座生がギターを買いたいということで選ぶサポート要員ということでいった。
    予定金額があり、事前に店に行ってのチェックがあり、ネットでスペックを見ての予習もあり事前準備は万端。

    2店舗のうち1店舗目はギター担当者を呼ぶも中々現われず対応も不親切、いくつか尋ねたが対応はぶっきらぼう。
    それでも3本試奏してギターのイメージはつかんだ。
    2店舗目の店員は真逆でずっと話してる、おかげで良い情報が得られた。
    こちらではまずは高級ギターを弾かせてもらって違いを知るという作戦に。
    まず40万円台のギターを試奏、講座生は怖いと言いながらも一応は手に取って弾いてみた。
    その後4本のギターを試奏、その内2本は前の店舗で弾いたのと同じモデルで、候補は絞られたと言ってよい。
    その後は一端食事をして頭を冷静に、そして2店舗目は弦やストラップをサービスしてくれるということでそちらで購入。
    講座生も事前知識を入れてありそれに見合ったモデルであり、何より私もチェックに参加したので安心したとのことだった。
    ちなみに私は、8割のギターはまず問題ないと思っており、ハズレのギターさえ選ばなければ大丈夫で、その為に私がいると思っている。
    なので、違いは説明しても、あちらが良いこちらが良いというようなことは言わない、自分で選んだものが一番。

    長々と長くなったが将棋の買い物で買っておけば良かったと後悔しているものがある。
    それは駒。
    30万くらいのを買ってそれを使っていたら幸せ度もかなり違ったろうに。
    30年くらい前ならなあ、でもいまさら買っても・・・・・
    そういえば昔買ったので囲碁と同じ大きさの将棋盤がある。
    もちろん将棋の駒とセットで将棋の駒も大きく凄く迫力がある。

    まあ後悔先に立たずだから欲しいと思ったらその時買うのがいいかな。
    もっとも買って後悔するのも後悔先に立たずではあるけど。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23917
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    上の補足だけど・・・・

    床に落とした食べ物でも3秒以内に拾えば食べても大丈夫という「3秒ルール」というのがある。
    それは食べることを正当化させるための、都合よく作られたものだと思うが、
    ○で隠すというのも同じで、やる側が自らを正当化させるための都合よく作られた書かれ方なのかな。
    まあ3秒ルールはユーモアのセンスを取り入れたジョークにちかいものだけど。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23916
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    〇で一部分を隠してあるというのは、そうしないとネット上にアップしてはいけないような内容のものということなのかな。
    そんな内容のものでも、一部分が〇で隠されていればバレバレでもネット上にアップして構わないということなのかな。
    だとしたら凄く歪んでいる。

    バレバレの伏せてるのって、ただの怪しさをかもしだす演出のことが多い気がする。
    それも自己満足の一種で歪んでいることに違いはないけど。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23914
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >これ勇気の要る事なんですが、下手すると消される(暗殺の)可能性があるので万全の注意が必要です。

    厚労省のお偉いさんが暗殺命令を出すのですね、怖い国ですね。
    ただ普通それで暗殺されたら世論はデータの開示を強く求めるようになるから自分で自分の首を絞めるだけなんだけど。
    それぐらいわかりそうなもんだけど、そんな怖い命令出しちゃうか。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    回転寿司の件も含めネット上でのことの多くに言えることだけど・・・・

    拡散する人達がいて多くの人が知ることとなって多くの損失が発生するわけだからね。
    ネットもそう、マスメディアもそう、みんなで大きくしているんだから。

    この書き込みで回転寿司の件を知ったという人がいたとすれば、私もそれを広めた1人ということになってしまうけど。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ドラネコ録画中さん

    不注意は誰にでもあることですから、不注意そのものはせめられないと思いますよ。
    (気をつけてさえいれば絶対に起きないかもしれないが、常に気をつけており不注意だったと感じたことのない人はまずいない)

    ただしその不注意の結果として起こってしまったことに関しては責任を負わないと。

    何か変ですかね。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    女神の教室を毎週みており、回転寿司の件はどのくらいの損害賠償が妥当なのかということを考えてみた。
    ただし肝心の金額についてはさっぱりわからず、全く出てこないことを先に書いておく。
    「女神の教室」
    https://www.fujitv.co.jp/themis/introduction/

    まずはネット上にアップされなかったという前提で考えてみる。
    動画を仲間内で見てたがなんらかで回転寿司側が知ることとなり、動画を見て営業妨害で告訴、これだったら損害賠償はどれくらいが妥当か?
    このことにより行った迷惑行為がどれくらいやってはいけなかった行為かがわかる。

    次は実際のケース、
    本人によれば誤ってということだがネットに流出、多くの人の目に触れ対象の回転寿司チェーンは莫大な損害を被った。
    これによって倍賞金額はどんでもない金額になることも予想されるが・・・・
    でも誤っては不注意だから誰でもやってしまいそうなミスでもある。
    ということはこの点はそんなに深く罪には問えない。
    となると・・・・・・・・
    結果責任
    結果として莫大な損失を与えてしまったからそれに見合った金額が請求される、ということで、行った迷惑行為の悪質さの程度ということではないのだろうなあと思う。
    ネット拡散って1万倍、10万倍、迷惑行為への代償が膨れ上がるとしたら、悪質度云々なんか吹っ飛ぶんだから怖いね。

    もうひとつ、回転寿司側に思うことは・・・・・
    性善説
    性善説により対策がなされていなかった点についてはどうか?
    今回のことで色んな対策が出てきたがこれまで無策だったことは確か。
    このような危険も予想し対策をとっていれば今回の件は起こらなかったのではないか。
    性善説を当たり前のように捉え、これまで無策だったのは回転寿司側の落ち度、その結果として莫大な損失を被ることになってしまったのではないか。

    なんてことを考えてみた。

    以下への返信: 将棋実戦反省ノート #23895
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    先ほどの対局、反省ではないがいきなりこのトピックを作ったことが生きた。
    集中力もあり気をつけるべきところもちゃんと出来ていた。
    ただし内容は持久戦模様でどんどん相手の形が良くなり、こちらは無理気味でも何とか動かないことにはどうしようもない展開に。
    相手はそれに乗じて自然に良くなったが、こちらは苦しいながらも何とか持ちこたえ嫌味な手で迫る。
    結果、評価値では差が縮まることがなかったが相手の時間切れを誘い勝ちとなった。

    教訓:形勢が悪くなっても集中力を切らさずベストを尽くす、そうすれば時には勝ちを拾うこともある。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >結果的にスシローの株価の下落、本当に高校生だけに焦点を当てて良いのか!?
    >もっと違う視点の方が辻褄が合いそう

    例えば一大事になることを見越しての策略だったとして、
    高校生が、家族が、今後の人生を犠牲にしてその策略に加担したと。
    可能性として0%ということはないけど・・・・
    だけど一大事を見越してなら、高校生は警察にひっぱられ、撮影者も含め簡単に吐くよ。
    そしたら関係者のつながりで全貌がすぐ明らかになるよ。
    そうあたりが想像できれば高校生は使わないでしょうし、もっと自分たちに火の粉が飛んでこない方法を考えるでしょう。
    これではあまりに脳がないし、やることが余りにも子供じみている。
    なのにその後は急に準備周到って余りにもアンバランス。
    それに顔をモザイクをかけても行為だけで十分にインパクトがある。
    調べられれば素性はわかるだろうが、ネットで顔出して叩かれることに比べれば全然違う。

    まずはわかってることで判断し、事実の積み上げの中でシンプルに捉えていった方が良いと思うよ。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23885
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >なかでも今年2月と8月の死亡者は前年より2万人近く急増(以下略)
    >可哀そうに(以下略)

    私もこれを読んで可哀想だと思った(別の意味だけど)

    今年2月と8月って感染の波の中じゃない、だとすれば当然死者数も増えるでしょう。
    感染の波の高い部分では当然死者数も増える(実際は死者数は波より少し遅れるんだけど)
    その当たり前のことがすっぽり抜け落ちてしまってる。
    それもこれも死=ワクチンというように完全に思考がそうなってしまってるからなんだけど。

    以下への返信: モバイル王位戦 #23881
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    システムを見ると10人の内上位5人が勝ち抜けとなる。
    次は勝ち抜けた10人が対象となりその中の上位5人が勝ちとなる。
    それを4回繰り返し、最後まで残った5人が称号を得ることが出来る。
    ということは・・・・・

    80人が1回戦で40人に減る。
    40人が2回戦で20人に減る
    20人が3回戦で10人に減る
    10人が4回線で5人に減り、その5人が称号を得ることが出来る。
    ということで間違っていなからった称号を取れる確率は80分の5ということでメチャクチャ低い。
    よってほとんどの人は最後までたどり着けないと思ってよい

    以下への返信: モバイル王位戦 #23877
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    完全に間違ってます。
    それはあなた個人の認識だと思っておいた方が良いです。

    課金とセットで戦うなら、そういうシステムのある戦場で戦わないと。
    そういうシステムが無い場所では、当然ながらそういうシステムがないことを知った上で戦場としてる。

    それからモバイル王位戦で戦う意味も人それぞれ。
    何も、どんどん勝ち進んでいかないと意味がないということではない。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #23875
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋は待った出来ないけどリセットしてまた最初からやり直すことが出来る、しかし人生は・・・・

    回転ずしの件、損失は計り知れないし、今後繰り返されない為にもかなり厳しく出るだろうし・・・・

    後悔先に立たずだけどネットはほんと怖いね。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #23874
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    昨日のA級順位戦の8回戦、藤井5冠VS永瀬王座は永瀬王座が勝って名人戦挑戦権の行方が混とんとしてきた。

    それにしても永瀬王座が中食休憩まで持ち時間を3分しか使わなかったのは凄かった。
    そしてその内訳も凄かった。
    角換わり将棋で永瀬王座は両方の端歩を突いたわけだが・・・
    そのどちらの手に対しても藤井5冠はあいさつをせずに他の手を指すことが出来た。
    本局は両方ともあいさつをしたわけだが、あいさつをしなければしないで当然そのケースも想定した上での端歩突き。
    もちろん両方あいさつをした手に対しても用意がちゃんとされており、結果昼食までに使った時間は3分。

    途中で後手の飛車が8四 に浮くシーンがあり、見慣れない手に解説者が驚いたが永瀬王座は事前研究の範囲内。
    角換わりは事前研究の最前線だけど、こんな手まで事前研究の範囲内でないとどうやらやって行けないようだ。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23873
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「弱毒化」

    最初の頃から感染しても無症状の人がいると言われてたし、若者は比較的軽症だと言われてた。
    ポイントはどこに重点を置くかってことで、高齢者、基礎疾患がある人に重点をおくというのは何も変わっていない。
    そんな中で高齢者、基礎疾患がある人に対して、これだけ感染率が高くなってる中で「弱毒化したからもう大丈夫です」と言えるか?
    私はそのように言える状況まで来ているとはとても思えない。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    伊達直人はマスクもするだろうけど、アニメのタイガーマスクはいつも口を開けてるから。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23871
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >まだまだ怖い。
    >弱毒化著しいのに?

    仮に10分の1に弱毒化した代わりに10倍感染する回数が増えたら?
    弱毒化と感染確率の両方で捉えるのは当然のこと、
    それを片方しか出さないというのは、そちらに意図的に持って行きたいという心の表れでしかない。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23870
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >もしかしてワクチンを打ちまくり免疫力が減ったので怖いのですか?

    捉われた心で読むのではなくて普通に読むのがお勧め、
    そうでないと全てが同じ色に染まり、同じ答えになってしか出てこない。
    ワクチンなんて一言も書いてないのに、思考がワクチン色にすっかり染まってしまってる。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #23865
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「10年間将棋を指していたら将棋倶楽部24のレーティングでどれくらいに行くか?」

    こう問われたら・・・・
    「そんなの人それぞれだから何とも言えない」と多分答える。

    ただ質問者からすると、R2500もR2000もR1500もR1000もR500もほとんど変わらない。
    「10年もやってるとやはり凄いですね」ということに多分なる。
    実際にR500でも「将棋が趣味です」で十分通用する。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23864
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    5類引き下げの理由は表向きは弱毒性だけど、ほんとはもっともっと大きな理由がある。
    それは経済と行動規制。
    経済は政治的な理由、行動規制は国民が気持ちがもう持たないところまで来てたから。
    だから新型コロナ自体はまだまだこわい。
    (弱毒化はしたけど感染力が増して本当に身近なものになってしまった)

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23863
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    日本将棋連盟のマスクに関する規則は5類に引き下げられることで緩和されるんじゃないかな。
    それが何時ごろからか。
    5類に引き下げられ、日本がどうなっていくかの動向を見てからの判断かな。
    5類に引き下げられても日本があまり変わらなかったら、先走るとちょっと浮いた状態になり怖いので。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23862
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >当事者が、残留確定により、
    >うやむやに成るのか?

    残留になるからどうの、降級するからどうのということは全く関係ない。
    成績が大きくかかわると思っているのなら考えがかなり甘い。
    そんなことで問題点がすり替えられることはない。
    それと、うやむやではなく日本将棋連盟側はしっかりと見解を出している。
    その見解に異議を申し立てたいなら申し立てればいい。
    あとは佐藤天彦九段がどうするかの問題。
    それをうやむやとみるのは、かなり見方が歪んでる。

    一方2度目という件が新しい(今回は意図的)
    当人が同じことを繰り返す限りメディアが取り上げる、そんな状態が続く限りどこかで決着をつけないことには終わらなくない。
    日本将棋連盟側がこの件に関して見解を変えるとはとても思えない、よってこのまま沈静化は当人の今後の行動次第。

    ただし2度目というのは日本将棋連盟側にとっても大きな意味を持つ。
    よって日本将棋連盟側から厳しい措置に出るということも考えられる。
    もちろん当人が当初言ってたように裁判に持ち込むというのも当然あり得る。

    鼻出しが駄目という具体的な記述がないことに関してだが、書いてないからやってもOKなら、やってはいけない行為は具体的に全部かかなくてはいけなくなる。
    しかしそんなことはない。

    もうひとつ鼻を出してることが感染にとってどれだけ影響があるかだが・・・・
    それは例えば最高速度30キロメートルを40キロメートルで走りスピード違反で捕まったことで考えればわかりやすい。
    その道路が最高速度40キロメートルでも問題ないのではないかと主張したとして、それはまた別の話。
    現状の規則では最高速度30キロメートルになっており、それに違反したというのがまずは大事。
    それでいうと、鼻を出してることが感染にとってどれだけ影響があるかではなく、適切なマスクの使用に違反したという規則に反した行為をしたというのが大きい。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >ウォーズでは敗勢になったり、簡単な3手詰め5手詰めが見えた時点で投了する人が多かったのですが
    >将棋24では勝ち負け問わず詰むまで指す人が殆どという印象を受けました。

    将棋ウォーズで指していて周りで起こっていたこと、将棋倶楽部24で指していて周りで起こっていること。
    違いが書かれているけれど、自分の周りで起こっていることが全体で起こっていることと違うというケースも稀にあり、書かれている通りなら今回はそれに当たるかと思います。

    将棋倶楽部24の有段者、高段者の将棋を観戦したり棋譜をみたりすれば、将棋倶楽部24では詰むまで指す人がほとんどかどうかがわかります。
    そしてそれは将棋ウォーズの有段者、高段者と違わないということもわかるはずです。
    しかし自分の周りではそうではないとしたならば、何故そうでないなのかの謎もいずれわかる時が来るでしょう。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋ウォーズでの投了が早い理由

    将棋ウォーズの切れ負けが嫌でとのことですが、将棋ウォーズで指す人は持ち時間の短い対局を好みます。
    ですので、負けだとわかっていてまだ差すよりも、早く切り上げて次の対局をした方が得と思っている人が多いように推測します。
    その辺りが早めの投了につながっているのではないですかね。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >相手が詰まれるまで指すのは相手の自由として、負けが見えたら即投了してもマナー違反にはならないのでしょうか

    将棋倶楽部24が特別ということはないと思います。
    詰みまで差すのはマナーが悪いということはなく、書かれているように、それは相手の自由と捉えている人が多いと思います。
    負けが見えたら即投了はマナー違反ではないです。
    ただし程度というものがあります、時には勝負はこれからと思ってる時点で相手に投了されてしまうこともあり、そういうのは勝っても消化不良感が出ますのでよくないです。

    それから負けが見えたら即投了で起こりがちなのが、自分の手番でもないのに勝手に投了する行為です。
    これは絶対にやってはいけません。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    上に連珠が載ってるけど・・・・
    囲碁もそうだけど先手後手でハンデがある。
    それに対して将棋はハンデがない。
    それはゲームとしては一番の理想でしょう。
    ハンデなんか出来ることならつけたくはない、しかし仕方がないからルールの中にハンデというものを取り入れてる。
    「ハンデをつけて先手後手を上手く調整してるのですよ」より「ハンデはつけてないんです」の方がゲーム性としては私は素晴らしいと思うけど。

    以下への返信: 新型コロナウィルス ② #23834
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    アニメのタイガーマスクは人間ではないので、人間離れしていても多分平気だったと思いますけどね。

    ちなみに「タイガーマスクW」はオープニング曲のアレンジが(とくに「トラトラトラ」の部分)
    初代アニメだとエンディングの「みなしごのブルース」が好きでした。
    新日タイガーマスクの四次元殺法は凄かった、現代だともっと派手なのも沢山あるけどショーアップ化されてしまっているから。
    現役のマスクマンで好きなのは女子プロのスターライトキッドとタイガークイーンかな。

    コロナだと5類引き下げは連休明けということで5月8日だと思った。

    「タイガーW」
    https://www.youtube.com/watch?v=YNs5pzmSfvo

    「みなしごのバラード」
    https://www.youtube.com/watch?v=N13qzkWERCo

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >数字以上に先手勝率が低い人達の集まりだと考えられます。

    すいません、調整しながらのアップでしたのでその書き込み部分を消してしまいました。
    消した理由ですが、もう少し明確にしたかったからで、全体-(有段者+級位者)ということで数字として明確にしたので消してしまいました。
    女性棋士さんの書き込みがあったとわかっていればそのまま残しておいたのですが。

50件の投稿を表示中 - 551 - 600件目 (全3,526件中)