思った事を気軽につぶやく② (将棋編)

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 フリートーク 思った事を気軽につぶやく② (将棋編)

このトピックは 1,002件の返信 を含み、 27投稿者 が参加し、 ドラネコ録画中 ドラネコ録画中 4/7(水)11:16 によって最後に更新されました。

50件の投稿を表示中 - 601 - 650件目 (全1,003件中)
  • 作成者
    投稿
  • #17541

    saitoujiji
    参加者

    将棋倶楽部のチャット欄の字が小さすぎて読めません、対局画面とは独立してるうで、
    解像度変更可能だと思うんですがどうでしょうか?

    #17542
    風

    参加者

    普通にPCの右上のツールをクリック。
    拡大をクリック。希望の拡大率をクリック。

    #17566
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋は勝ち負けのゲームゆえに負けることも当然ある。
    何故負けたのか、負けた理由は色々あれどすべてが自己責任であり、それを教えてくれるのも将棋の良いところかと思う。
    負けた時の責任を全部背負う覚悟で今日も将棋を指す。

    #17567
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    気合が入っている時の対局は通常時の対局よりも楽しい(通常時気合が入っていないということではない)
    しかし気合は相手にも伝染し、気合が入っているから通常より勝率が高くなるとは中々ならないのが残念なところである。

    #17574
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋のレッスン方法」

    将棋もかなり長くやっているが、ギターの方がそれよりも10年ほど長くやっている。
    主は流行り歌をギターで弾きながら歌う弾き語りだが、
    それと同時にクラシックギターでソロギターと呼ばれるギター1本だけで表現するようなのも同時にやっている。
    (「禁じられた遊び」を弾くようなプレイスタイル)

    将棋もギターも本で学ぶのがベースで長い間やってきた。
    そんな中で2年ほどだがクラシックギターの先生と出逢い教室でレッスンを受けた。
    その時の印象は強烈で、本には書かれていない重要なことを沢山教えていただいた。
    例えば・・・・
    ギターで何をするかといえば音楽を奏でる、ならば当然ながら音楽がどのように作られているかを知らなくてはいけない。
    音楽がどのようなものかもわからず音楽が奏でられるはずもない、考えてみれば当然のことであるのだが。

    その時の指導された体験を思い出すと、これが将棋だったらどうなるんだろうというのが頭をよぎる。
    そこそこ将棋は強くても中々それ以上強くなれない人がいる、
    そんな人が教室に行ったらどうな指導を受けるのだろう?
    駒落ちの指導将棋か、それで局後のアドバイスか、
    それとももっと違う指導方法なのか、その辺りがさっぱりわからない。
    指導将棋を受けアドバイスをしてもらい、それに沿った勉強方法をすれば強くなるのか。
    それともそのような通り一辺倒な指導方法では中々強くならないものなのか。
    結局は本人の努力が大きいのか、それとも教室で個人レッスンを受ければ効率よく強くなれるのか。
    将棋の講師というのはそれだけのものを持っているのか?さっぱりわからん。

    そうそう番外だが大切なことを思い出した。
    個人レッスンなので月謝は高い、月謝分のものをいただかないと金をどぶに捨てるようなものである。
    1回のレッスン料があれば何が買えるか。
    そこは大きかった。

    #17576
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「本日の対局より 次の一手」

    ヒントは出題したことそのものがヒントになるかな。
    答えは書かないつもりですが、知りたいという要望があれば書きます。

    #17577
    風

    参加者

    △28金以下必至で勝ち

    #17579
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    当たり前だけど2時間くらいで答えが書かれていると、その間に問題を見た人しか答を知らずに解くことは出来ない。
    (おまけにこれだと図面のすぐ下に答えがあるし)

    もちろんそれに気がつかない掲示板でのクイズ初心者はいるわけで、そういう人のミスは仕方がないけど。

    #17580

    https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/17469/
    【半日前に投稿するトピック】
    たしかこの誤爆トピック建てた時、感情論(答えが先に書かれてると困る)問題の論議の為に作ったように覚えてます。

    #17581
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    理由は先に書いたわけだが、残念ではあってもすぐに答えを書かれて困るということはない。
    (困るというならその旨を事前に書いて避けるべきだし)
    この掲示板に限っていえば、他に解く人へのことにも配慮してこれまでやってきていると思う。
    それをシステム化するのは、そういう配慮が出来ない人たちの集まりには有効だろうが、ここには必要ないように思う。
    そのくらいの配慮も出来ず、ルールを作らなければならないとすれば、それはあまりにも哀しいでしょう。

    #17582

    そうですね。
    私の作ったトピックが盛り上がらないことが将棋倶楽部24の掲示板が良い状態である証拠ですね。

    #17585
    inko810
    inko810
    参加者

    こんにちは。いきなりの割り込み、ごめんなさい。
     私の父は、「将棋ウォーズ」に、このように言ってます。
    「ウォーズは日将連公認の免状・認定証をやめるべきだ!」
     女流・星野さん、このことについてはどう思いますか?

    #17587

    >「ウォーズは日将連公認の免状・認定証をやめるべきだ!」
    この表示は間違ってます。
    「日将連はウォーズに日将連公認の免状・認定証を発行するのをやめるべきだ!」
    こう書くほうが正解だと思います。
    なお、免状発行の最終決定権は魚津にありません。
    指導棋士などからの推薦と同じ推薦に過ぎないと思います。
    指導棋士などからの推薦と同じと推察できますので、
    連盟がダメと言えば、指導棋士からの推薦同様ダメなものはダメとなります。
    査定の段階で段位認定の確認作業が緩いだけです。
    査定作業の緩い事に文句を言うほうが正解だと思います。

    #17590
    inko810
    inko810
    参加者

    返信、ご丁寧に有難うございます。

    #17593
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    inko810さん

    初めまして。
    私は尋ねられていないし、尋ねられたとしても、興味がない、どっちでも良いくらいしか答えられないけど・・・

    段級位認定について認定する側はどんな意味を込めて認定しているのかですが、
    免状に書かれている言葉から「よく頑張りましたね」という、これまでの努力を褒め称える意味だということがわかります。
    そうなるとそこから頑張った人にしか与えられない神聖なものだということがわかってきます。
    そういう目でみると将棋ウォーズは対局中にソフトの力も使えて、必ずしも自分の力だけで段級位を上がっているわけではない部分もありますからね。
    わからないけど、もしかしたらお父さんはその辺りでふさわしくないと思ったのかも知れませんね。

    #17603
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋は自分との戦い」でもある

    8割くらいが自分との戦いで、残り2割が相手のことも含めてその他もろもろかな。

    24のフリーで対局していると3~4割は礼節に欠ける対応に遭遇する。
    そんな時、心により色んな対応を取るが、ほとんどは挨拶をして去るか挨拶をせずに去るかのパターン。
    挨拶をしないで去る時は「このような無礼な相手にはこちらも挨拶をしない」ということなのだが・・・

    でも色々ふらついてきた心がここにきてしっかり決まった気がする。
    相手がいかに無礼な態度を取ろうとも自分は自分、最低限の礼節をもって対応する。
    その最低限の礼節とは何かというと、挨拶をして対局を終えること。
    そう思うとこれまでふらついていたとはいえ、挨拶をしないで去ったこともあったのは、最低限の礼節さえも出来ていなかったことで、これはかなりはずかしい。
    将棋が自分との戦いならば当然の答えだったはずでもあるし、その部分に置いてもここまでわかっていなかったのは非常にはずかしい。

    将棋は心次第で深みを増す対局になるので、もしかしたらこれでもう一段高い景色が見れるようになるかも。

    #17604
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    実戦詰め筋事典

    時々この本の問題を解いているがこの本は良い。
    駒余りも許される詰ます本で実戦的な部分に魅力を感じ購入したが、
    囲いや一段玉、二段玉などの区別で構成されていたのがそれにも増して良い。
    これに似た詰将棋の本はあったが、詰将棋となるとどうしても実戦に現われにくい持ち駒があったりして無理やり感がある。
    それに比べると、実戦色が強く自然さはアップしているかと思う。

    #17605
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    早指しは将棋が荒くなるから良くないといわれることがある。
    確かにそのような危険性はあるが早く指すことでのメリットも沢山ある。
    この危険を軽減するすべを持っているのなら選択しても構わないし、
    それが出来そうもないのなら、やらない方が無難かもしれない。

    詰将棋や次の一手問題を解く時も似たような選択に迫られる。
    答えがわからない時、さっさと答えを見て次に進み、
    数多く問題と接した方が良いのか、答えを見つけるべく出来るだけ長く考えた方が良いのか。
    すぐに答えを見るとそれがくせになり、実戦でも長く考えていられなくなるのが怖い。
    そこに悪影響をおよぼさない自信があるのなら、ひとつの問題にこだわらずなるべく多くの問題に接するのが上達には良いかと思う。

    少し書いたが思うのは・・・・
    同じ形の努力をしていてもほとんどかわらない。
    自分なりに考えて色んな取り組みをしていくのが良いかと思う。
    やってみて、上手くいかない、自分に合わないと感じたらやめてまた新しいやり方を模索すれば良いだけだ
    し。

    #17606
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「3×3+1」ということで1枚駒が多いが今日の”まいにち詰将棋”

    まいにち詰将棋

    手筋物で自分としては簡単だった。

    #17619
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    3つ上に書いた、囲いの中の玉をいきなり詰ます詰将棋に置いての持駒の無理やり感の補足ですが・・・

    矢倉でも美濃囲いでも良いが、綺麗に残っている囲いから玉を詰ますとなるとそれなりの攻め駒や持ち駒が必要になる。
    そこで例えば持駒の中に金が2枚含まれていたとする。
    矢倉や美濃囲いだから出現率は高く、そこだけを見ればいきなり詰ます筋を知っておくのは有効である。
    しかし・・・・・・・
    どういう設定だと持ち駒が金2枚になるのか?
    こちらだけが一方的に攻められて金2枚を相手に取られる。
    相手はその金2枚をどこかに使い、それをこちらがまた取り返す、一番考えられるパターンはこんなところでしょう。
    しかしそのようなことはほとんど起こらない。
    実際の囲いから詰ますという実戦に近いを売りにしてても、実際にはほとんど起こらないような設定では意味がありません。
    これはわかりやすい無理やり感として例に出しましたが、囲いがそのまま残っているものを詰ますこと自体がちょっと変わっているので、無理する部分がないと成立しなくなってしまうんですよね。

    #17649
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    実戦で生じた詰みのあった局面(本日の対局より)

    ソフトにかけて検討していたらこの局面で詰みがあることがわかりました。
    金銀で迫るだけですのでその点に置いては考えやすいですが、
    答えを見た限りは結構難しいように思いました。
    (詰将棋ではありませんので複数の詰みがある可能性もあります)

    後手の持駒:飛 銀 歩 
    9 8 7 6 5 4 3 2 1
    +—————————+
    |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
    | ・ ・ ・ ・ ・ と ・v玉 ・|二
    |v歩 ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・|三
    |v角 ・ ・ ・ 銀 ・v歩 ・v歩|四
    | ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・ ・|五
    | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六
    | 歩 歩 歩 ・v角 ・ 歩 歩 ・|七
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
    | 香 桂v龍 ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
    +—————————+
    先手の持駒:金三 銀 歩二 
    手数=88 △5七角 まで

    #17650
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    上の答えは後日

    #17651

    >(詰将棋ではありませんので複数の詰みがある可能性もあります)
    いやいや、確実に余り詰めありで詰め手数伸ばしありでしょう。(歩が消えないと思う)
    実戦なら王手をかけるかは別として最終的には迷わず59歩に戻します。

    #17652

    kannju
    参加者

    2手目後手の応手は2っありますが どちらも21手で詰むようです(玉が最長てすうで逃げたばあい)
    ネット将棋のような短い将棋では読み切れません 先手に詰みはないので 普通は
    32金12玉22銀と指しますね(32金に13玉なら22銀24玉25金同玉26歩以下詰)

    #17653
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >女性棋士さん
    解説者がいたとして実戦で複数の詰みがある可能性のある場合はそのままの表現ですよ。
    ちなみに実戦を題材にした詰将棋ではないですからね、あくまで実戦で生じた詰みのあった局面ですから。

    >kannjuさん
    そうですか、ひとつの詰み手順を見ただけですが、他にもありそうな気はしていました。
    実戦は保険もかけつつ▲2五金としました。
    詰めろくらいにはなっているかと思いましたが読んだら中々詰まなくてあせりました。

    #17654

    kannju
    参加者

    詰む手 89手目はひとつだと思います 90手目取る手と逃げる手があります
    どちらも 簡単ではないように思います
    終盤だし 30秒にしても60秒にしても 秒読みだとよみきれないです
    先手は詰まないので 必至ないしつめよで寄せればいいので
    実戦では長い詰みより短い必至でしょう 

    #17655
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「もうひとつ欲しい」

    良い戦法を見つけてネットで指しまくっています。
    ネットで磨いてここぞという時に使う作戦なので、
    ネットでは指しまくれても、いつもリアルで戦っている人達には隠しておきたい。
    (もっともここぞという機会があまりないのだけど)

    なのでその人達用にもうひとつカムフラージュの戦法が欲しい。

    #17656

    >もうひとつカムフラージュの戦法が欲しい。
    2箇所の道場に通えばOK
    A道場では初手は必ず76歩(34歩)。
    B道場では初手26歩(後手なら84歩)と決めておくと有効。

    #17657

    kannju
    参加者

    詰将棋で勝ち星を稼ぐなんてそんなにないですが 定跡の本一冊熟読して得意戦法にすれば
    かなり勝ち星をかせげますね
    今年の24名人戦では予選では得意戦法を使わず 決勝リーグで使いました
    あまり成果はなかつたけど(つかえない展開が多かつた) 定跡の本一冊よんで たのところではずいぶん勝ち星を稼ぎました
    もうひとつ 将棋世界の付録を読んだだけですが 来年の24名人戦してで使ってみようと思う戦法があります
    24のフリーでは何局か指して そこそこ勝っています
    特に24名人戦のときには今までさしていない戦法を研究したりします それほど成果はないですけど
    来年も予選リーグでは見せ球を使い 決勝リーグで決め球を使うつもりですが うまくいくかどうか 

    #17663
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    今日は豊島名人と本県、隣県アマ名人との記念公開対局を見てきました。
    二つとも手合いは角落ち、
    豊島名人の強さ、元奨励会三段の強さ、どちらも体感してきました。

    #17668
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    上の解答(#17649)

    詰み手順のみですか書いておきます。

    ▲3二と△同玉の場合
    ▲4三金△2二玉▲3三金打△1三玉▲2二銀△2四玉
    ▲3四金△同玉▲4四金△3五玉▲4五金打△2五玉
    ▲2六歩△同玉▲2七銀△2五玉▲2六歩△2四玉▲3四金上まで

    ▲3二と△1二玉の場合
    ▲2二金△1三玉▲2三金△同玉▲2二金△2四玉
    ▲2三金打△3五玉▲3六銀△4四玉▲4五銀△3五玉
    ▲3六歩△4六玉▲3七銀△4七玉▲4八歩△同角成▲同金まで

    #17725

    kannju
    参加者

    プロの名人に角落はアマ名人で5分くらいでしょう 普通の県名人では勝てない
    ように思います 奨励会三段はプロとあまりかわらないので
    元奨励会三段が勝つのは不思議ではないですが
    最近香落を研究しています 駒落は六枚落から香落まで上手側から研究しています
    今日も一局指しましたが 下手は三間飛車穴熊 上手の私は中飛車美濃囲い
    相振りになりました 定跡をしらないなら 相振りにすれば端攻めがない分下手
    有利だとは思いますが 香落ちの居飛車の普通の定跡にも いい手筋がいつぱいあるので
    居飛車の定跡を研究して 居飛車で指すほうが下手は勉強にはなるきがしますが
    どうなんでしょうか
    ちなみに六枚落~角落は将棋精選 香落ちは将棋大観で研究しています

    #17726

    個人的には香落ちに穴熊はゆっくりした将棋になるので得だと思います。
    ただし、香落ちで普通に対局して3割以上は勝てる棋力の手合いじゃないなら、
    むしろ悪くなったらそのまま終了ですので勝ちにくいとも言えます。
    もちろん、人によって勝ちやすいという人と勝ちにくいという人が出ます。

    #17735

    kannju
    参加者

    香落の将棋は将棋大観も将棋精選も下手居飛車上手振り飛車の定跡で 相振りの定跡はありません
    新しい駒落の本に香落での相振りの定跡が載っているものがあるかどうかはしりません
    相振りのばあい上手は3間に振つても石田流にくめないので 四間か中飛車でしょうね
    最近の2局は私は中飛車にしました(私が香落上手)
    1局めは私は中飛車美濃囲い 下手三間穴熊 
    下手はやくに端攻めにきたので ただひたすら受けて切らして勝ち
    2局めは私中飛車美濃囲い 下手三間美濃囲い(上手1局めは43銀型 2局めは53銀型中飛車)
    上手36歩35金25桂と位をとつていましたが歩切れ 62に飛車がいて下手53馬ときて
    飛車金取り 32飛とまわり33歩同飛44馬で飛車をとられる展開になりましたが
    一歩を手に入れるのが上手のねらい両取り逃げるべからず 飛車をとるあいだによせて勝ち
    24では二段ですが そこでは五段で1局めは下手四段2局めは三段でした(練習10分30秒)

    #17738

    僕の普段の対局は、作戦をよく練ります。定跡などをもとにして、練っていますね。作戦勝ちしたり、不発に終わることもあります。最近はあまり作戦がうまくいかず、力勝負になっています。たまに、「作戦なんて、いらない」と思うんですけどね。(笑)

    #17748
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    順位戦はクラス分けがされており、クラスの違いは強さの違いを表わすといって良いかと思う。
    それは竜王戦においても同じで、どちらも昇降システムとなっている。
    ただし上位あるいは下位の何人かが対象となるだけで
    それが大きな欠陥となり単純には棋力を把握出来なくなっている。

    佐藤和俊新七段(C級1組)が昨日竜王戦1組の昇級が決まった。
    昇級は喜ばしいこととして、こういうのがあるとよりその事を痛感する。
    タイトル獲得ならワンチャンスということもあるが、
    こちらはコツコツであり一時力では無理ですし。

    #17752
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋を覚え始めた後は対局を重ねるにつれある程度は上達する。
    しかしながら上達が止まった後というのは中々実戦だけでは上達しないという現実にぶつかる。
    そんな時のことだが・・・・・
    仮に実戦をするのは好き、しかしその他の勉強は嫌いだとしてどうしたら良いかだが・・・・
    上達を望むなら嫌いな勉強も取り入れなければいけないかと思う。
    その場合、好きな実戦を7、嫌いな勉強を3くらいの割合にするのが長続きの秘訣かなとも思う。
    ちなみに好き嫌いは人それぞれであり、実戦が好きでその他の勉強が嫌いとは限らない。
    このケースに当てはまらない場合は、好きなもの7きらいなもの3というふうに捉えてもらえればと思う。

    #17754
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「ハード」

    最近有力だと思う勉強法がいくつかあって取り入れつつある。
    そのひとつが5手詰めを1分以内で解くというタイムトライアル。
    解けなかったものはすぐ答えを見て、最後にもう一度解く、そして再度日を置いてから解くという仕組み。
    まずは最初30分くらいをかけて30題を解いた。
    そして30分ほどの休憩を挟んでまたトライしたのだが、今度は10問ほどでギブアップした。
    時間無制限で解くのはかなり持つが、1分のタイムトライアルで解くのはきつい。
    ちなみにひと目で解けるような問題は全体の3割くらいしかなかった。
    理想でいうと7割くらいはひと目で解けるようにならないと。

    #17755
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「1%」

    有力だと思い取り入れ始めた勉強法にソフトとの対局がある。
    自分より強い相手と戦うのが上達には効果的だが、人間相手だと捜すのが大変な場合もある。
    その点、ソフトだといつでも可能であり、相手への遠慮も必要ないので有力だ。
    最強レベルに設定した相手にまずは一局。
    こちらのゴキゲン中飛車に対してソフトは丸山ワクチン。
    実は丸山ワクチンへの対策はほとんど知らない。
    ゴキゲン中飛車は100局以上指していると思うが、丸山ワクチンを指された記憶は過去に1度しかない。
    それくらい遭遇率の低い戦法なのだが、ゴキゲン中飛車を指す以上はそこそこ勉強しておかないとまずいのだろうなあと思いました。

    #17756
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「総合戦法」

    先手番だと仮定して初手に▲7六歩と突く。
    対して後手は△3四歩もしくは△8四歩が多いがどちらで来ても3手目に▲2六歩と突き居飛車を明示したとする。

    ここからは相手の対応により横歩取り、角換わり、一手損角換わり、振り飛車などへの進行が考えられるが、これらの進行を想定してあらかじめ指す手を決めておけば、戦法名は異なるもののこれらはひとつの総合戦法だということになるかと思う。

    #17757
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「自分の指したい手を指せ」

    この格言は遥か昔に私が考えたもの(80%くらいがブラックユーモアだが)
    ベースは安易に想像出来るかと思うが「相手の打ちたいところへ打て」

    今は対局中に口を出す人はほとんどいなくなったが昔はかなりいた。
    横から口を出す人は対局者より少しばかり強いのだろう、ああ指せだのこう指せだのと口を出す。
    それに負けて言いなりの手を指す人に一言。
    「自分の指したい手を指せ」

    #17758
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「強い 弱い」

    強いや弱いを自分の棋力を軸に捉えている人って多いですね。
    それは確かに自分から見たら強い人かも知れませんし弱い人かも知れません。
    でもそれはあくまで自分を中心として見た場合ですからね。
    そんな感じで話す限り、同じ棋力の人同士では話が合っても、他の棋力の人とは合いません。
    「それって自分を中心に強い弱いを分けているだけでしょ」と言われるだけです。

    #17759
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「一目瞭然なのに・・・・・」

    大会のB級で平均して真ん中くらいの成績のAさんと、
    大会のB級でいつもトップ争いをしているBさんとでよく練習将棋をしている。
    そしてAさんの言うことには「Bさんとの練習将棋の成績は互角」だと、
    二人の棋力の差はほとんどないという認識の言葉を吐く。
    しかし私の目からすると明らかに棋力の差があるわけだがそれに気付かない。
    もしも棋力がほとんど同じなら大会でいつもトップ争いと真ん中とには分かれない。
    馴れ合いということで練習将棋をBさんが遊び感覚で指しているから成績が互角なだけなのに。

    #17761

    >>17759
    自分の弱さを相性の文字で片付けて自分を納得させてる人には現実を教えないというのも優しさです。
    逆に、強くなろうと思って指している人には教えてあげるのが優しさです。

    #17780
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    友達の将棋を見ていたら、終盤戦1手違いだが7対3あるいは8対2で勝てそうな局面。
    そこで友達が選んだのは駒を取りつつ相手玉に迫る確実な手。
    結果として何事もなく勝ちましたが、少し無理そうだが即詰みを狙えそうな局面だったので感想戦で言って見た。
    そしたら友達は「それはわかっていたがもし詰まし損ねたら逆転負けなので早々に読みを打ち切った」と言った。
    相手に駒を与えながら玉を追うので確かに詰まし損ねたらアウトなのだが・・・・
    私はもっと深く読んでから結論を出しても良かった、もっと強くいえばもっと深く読んでから結論を出すべきだったと思った。
    その結果として詰みを見切れば詰ませば良いし、読み切れなかったり詰まないと判断したら止めればよい。
    そして最悪詰みだと思って踏み込んだが見落としがあり負けたとしても、それはそれで勉強になるかと思う。
    それに比べるとあまり読まずに切り捨てるのは、それが勝敗に置いて安全ではあっても、実戦で読みを鍛える良いチャンスを自分から手放したことになり私は損だと思いました。

    #17781
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    逆に今度は自分の将棋。
    好調に攻め自玉は安泰で後はどう決めるかだけ。
    決め方は色々あったと思うが、ほとんど時間を使わず指した手がかなりの悪い手。
    それに対しての相手の対応が悪く、ほどなく投了となったが指した瞬間青くなった(それでもリードはまだしていたと思うが)
    大事なところではもっと腰を落として読まないと・・・・
    反省である。

    #17783

    >>17780
    仮に、詰む確率が7割だとすると、その残り3割を引いたら5分5分の指運勝負になる。結果は勝率85%
    つまり、詰む確率が5割だったら勝率75%。
    本当に7:3~8:2なら読んでから着手を決める損切りラインがこの辺りにある。
    得意分野が中盤なら早々に損切りで中盤を長くして指運勝負のほうが良い。
    持ち時間を残していれば制空権があるようなもの。
    こういう考え方で中盤を長くするほうを選択するのも一つの選択肢である。
    逆に、その1局が何度も対局履歴がある人(感想戦アリならそういうもの)ならここは踏み込みたい。
    踏み込まないと次の試合で読みの時短を選択してくることが容易に推察される。
    その1局での勝率格差の5%そこそこを供託することで次以降の重要対局の勝率を2%程度押し上げてくれる。
    格下戦ならそういう局面はあえて逆に張るのもあり。

    #17792

    もともとのトピックは「思ったことを気軽につぶやく(将棋編)」か・・・
    あれは返信1000件をこえたからこのトピックを立てたと思うんだけどね。
    このまま返信が続くと「思ったことを気軽につぶやく③(将棋編)」も出てきそうだな。

    #17794

    このトピックの趣旨としては、単発質問を立てるまでもまい質問と、
    同意同調を求めるだけでなおかつ慌てて同意者を探すほどでもない事象関係。
    そして、現在のトピック構成の範囲で似たような趣旨のトピック放置され続けている場合など。
    こんな感じで利用するといった流れでしょうかね?

    #17795
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    このトピックの主旨はタイトル通り、気楽に書ける場所作りであり、
    女性棋士さんも触れていますが、新たにトピックを立てるまでもないというのが重要ポイントです。

    このようなタイトルのトピックは珍しいかとは思いますが、どこにでもある「雑談コーナー」であり名前を変えただけです。

    私自身便利に使わさせていただいておりますが、
    結果として長く愛用されており、皆さんに感謝です。m(_ _)m
    引き続き気軽に書き込んでいただければ幸せです。

50件の投稿を表示中 - 601 - 650件目 (全1,003件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。