棋力弱者に対しての対局の場を考える

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 フリートーク 棋力弱者に対しての対局の場を考える

このトピックは 26件の返信 を含み、 7投稿者 が参加し、 ペンギン ペンギン 4/28(金)10:53 によって最後に更新されました。

27件の投稿を表示中 - 1 - 27件目 (全27件中)
  • 作成者
    投稿
  • #968
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「思ったことを気楽につぶやく」より、独立したトピックをという希望があり作成しました。

    現状は15級クラスでもかなり強い人が多く、本来いるはずの町道場(日本将棋連盟も同じ)の6~10級クラスがほとんどいないという状態になっているように思います。
    (現実的にはそんなに弱い人で町道場に行く人は少ないのですが、クラス分けとしてはそういう棋力のクラスがあります)

    このように棋力のまだ低い人達でも、対等の棋力を持った同士、対局を楽しめる場があればと思います。

    #970
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    いくつか案が出ていますが、理想をいうならば、どこの団体で行っているレーティング点も、それにつけるランク付けも、あまり変わらないのが良いように思います。

    最低のR0点を入園ほやほやの幼稚園児とし、最高点を卒業真近の大学生とした時に、
    本来幼稚園児から大学生でクラス分けされているはずのものが、幼稚園児と小学生が抜け、中学生から大学生の間でクラス分けがなされているというのが、将棋倶楽部24の現状のように思います。
    幼稚園児の席に中学生が座っているのでR点が以上に低いわけで、その影響がそのまま上のクラスにもつながっているのだと思います。
    この席に本当の幼稚園児が、小学生の席に本当の小学生が座れれば、R点は町道場のクラス分けしたものにかなり近づくと思うのです。

    私が書いた「現行のR1000以下の人のみ、全てR1000で?がついた状態からはじめてもらう」というのは、
    多くが中学生以上なんだから、とりあえずは中学生の席に座ってよ、そしてそこから自分の棋力にあった席の方に進んでいってよ、ってことなんです。

    #972
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    日本将棋連盟は一番下が10級で、町道場もそれと同じと考えて、その10級がルールと駒の動かし方がわかる程度とした時に・・・・

    10級をR500点とし、そこから八段までR点のハンデに対し適正にクラス分けをし(最高Rが4000くらいになるのかもっと上なのか下なのかわからないけど)
    誰もが適正クラスからスタートしたら、一番棋力の低い10級のR500点の人はどんどんRが下がって0に近づいていくものなのだろうか。
    私は点数のハンデもあることだし、上下200ずつの幅があったとしてもR300くらいで収まると思うのだけどどうなんだろう?

    こういうのも、システムを考える時の参考になると思うので。

    わかっているのは現在のRを最高とした場合、R0よりもっともっと下がいるということ、ようするにもっと点数の幅が広いということ。

    #974
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    自分で考えておきながら、どうも間違ってる(汗)

    本来幼稚園児が座るべき席に中学生が割り込んだら、幼稚園児と小学生が去ってしまった、
    だから中学生が15級という一番下の方にいて、幼稚園児と小学生がいないから上への上がっていけないんだという説。

    もしもRが一番高いところからランク付けされながら下に設定されていくならば、
    下の級があろうがなかろうが町道場の5級は町道場の5級で止まるはずです。
    それが止まらずに15級あたりにいるということは、最高Rを3200とした時にR100くらいの位置は町道場の5級くらいの棋力であり、
    それに勝てない人達の人数が極端に少ないということのように思えてきました。

    仮にそこにある程度の人数がいたら、その人達のおかげで点数が底上げされるのですが、
    少ないからこそ、低い点数の人達の密集の恩恵をうけることもなく、実力に近い点数になってるということのように思えてきました。

    ということは、やはり4000くらいに幅を広げないと入りきれないのかも。

    #975
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋の段は初段二段三段というように棋力が高くなるにしたがって数字が増えてゆく。
    級は逆に棋力が低くなるほど数字が増えていく。
    それでその並びが嫌だということもない。
    ならば、抵抗感がない感じで下に数字をのばすのがやはり良いのかも。
    これだったら上と同様自然の伸びに任せればいいので、現状にただ下へのスペースを作ってあげるだけでいい。
    上だって現状のままで良いし。
    初段が級位者のあこがれのひとつだとしたら、0だってそれより棋力の低い人達の、あこがれの地点になるかも知れないし。

    ただし、そのような計算をするプログラムを追加出来るのかが、大いに問題ではあるのだが。

    #980

    kurukuru
    参加者

    例えばですが、ハム将棋を20匹ぐらい、R100で置いておいたら、どうなるのでしょう?
    ハム将棋に勝てるレベルがR100ということになり、いずれはRを1000プラスしたのと同じような結果が得られるのでしょうか?
    それで問題が解決されるのなら、システムをいじる必要がない分簡単だと思いますが実際にはどうなるのかよくわかりません。
    ちなみにハム将棋は常にR100でハムに勝てば、人のRは上がるがハムのRは下がらない、人が負ければ人のRは下がるがハムのRは上がらないという設定で考えています。

    #986

    kurukuru
    参加者

    あれから考えてみると、ハム将棋が100では低すぎるような気がしてきました、かといって500は高すぎるような気がしますし・・・

    #988
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >kurukuruさん

    面白いことを考えますね、なるほどと感心しました。

    ハム将棋ってRはいくつくらいなのでしょうね、
    検索すると色んな人が色んなことを言ってますが、将棋倶楽部24で行ったアンケートがありましたので、
    それが参考材料として使えるように思います。
    一応将棋倶楽部24でのアンケート結果であることを知ってもらう意味で、その場所までの道順を記します。

    「将棋倶楽部24」「インターネット将棋道場」「24段級のレベル」「ハム将棋アンケート結果」

    この表を見ると色んなことが見えてきますが・・・・・
    15級はやはりハム将棋より強いですね。
    初心者枠でも半分くらいは互角かそれ以上に戦えると思っていて、後の半分は絶対に負けるですね。
    初心者枠より下はないですから、一番棋力の低い人もこの枠内にいるわけですが、初心と15級の間に、大きな棋力幅があることが見て取れます。

    最初にも少し触れていますが、ハム将棋の棋力を検索していまして、その中でこのアンケート結果にたどり着き、
    そういえばそんなのもあったなと思った次第です。
    そんな中で、このアンケート結果を参考にしつつも、棋力弱者が少ない云々、私が思っていることとほとんど同じことが書かれているところがありました。
    (勝率1割台とか連敗のことも記されていましたが、そこまでは考えたことがなく、う~~んという感じでした)
    なのでそこを紹介したいのではありましたが、その中にその辺りへの対応の不満もところどころに見受けられましたので、
    直接的な紹介は避けることとしました。
    興味のある人はグーグルで「ハム将棋 棋力」で検索すれば、”ハム将棋アンケート結果から考察する・・”が出てきますので、
    それを見て下さい。

    ちなみに家には囲碁の本が5冊くらいあり、何度も挑戦はしましたが結局はものになりませんでした。
    その時の棋力が、10年前の囲碁ソフトの一番弱いレベルに9子置かせてもらって全く勝負にならないレベルでした。
    ハム将棋はたぶんその囲碁ソフトの一番弱いレベルよりももっと強いと思われます。
    週に2時間くらい将棋に接するくらいでは1年くらいは勝てないんじゃないですかね。
    本で戦法を勉強します、詰将棋も解きますというような、やる気満々の人なら違うでしょうが。

    #991

    kurukuru
    参加者

    そのサイトを見てみました。Rではマイナス1000くらいまで層が存在すると書かれていますね。
    だとするとハム将棋はRを1000に設定するのが妥当でしょうか?ハム将棋が基準の一つとなるので、24全体でのインフレやデフレは起こりにくくなると思われます。
    思いついた問題点は、ハムとの相性がRに反映されてしまうことでしょうか?また、ハムは差し手が単純なので、解析する人が出てくるかもしれません。
    それを踏まえて考えた修正案として、いろいろな将棋ソフトが、確率でランダムで出てくるようにすることを思いつきました。いろいろなソフトがランダムで出てくるようにすれば、棋風の相性の問題や、ソフトが解析されることも少なるのではないでしょうか?
    私が知らないだけかもしれませんが、ハム将棋より弱いソフトは見たことがないので、その場合はソフトのRは1500~2000ぐらいが妥当でしょうか?

    #999

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ
    >やはり4000くらいに幅を広げないと入りきれないのかも。

    この問いに対し、ある道場では36級まで設けていました。
    初段に2枚落ち(6級差)で2枚落ちの5級、その5級に2枚落ちで6級差で11級、さらにその11級に6級差で17級、
    それを繰り返すと36級まで棋力の幅ができるそうです。
    (僕の駒落ちでの手合いから①200点差が1階級差、②24の600点は5級、はその経験にも基づいています)

    ところで、ハムは必勝手順が容易に発見できるので、その点で駄目だと思います。
    登録前に5局指して、その勝率で初期登録を0点、200点、400点、600点、800点、1,000点に
    分けるくらいなら問題ないけれど、大阪道場にハム20匹放し飼いとかは不味いです。

    #1001
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    下の方にかなりの幅があるのはわかっていましたが、数字に置き換えるとどれくらいになるのかはよくわかれませんでした。
    本当に計ったらかなりありそうですね。

    私は年に1度ふれあい講座のような感じで中学に行って40人くらいの希望受講者と将棋の場を持つのですが、
    将棋未体験が2割くらい、一番強い数人が24での15級かそれよりちょっと弱いくらい、
    なので24で15級あれば、中学校の生徒の中でかなり強いと一目置かれる存在になれるんです。
    そのレベルから下なんだから幅はかなりありますよね。

    ハムなどの将棋ソフトなのですが・・・・
    レーティングシステムって上下に伸びてしまい、それによって点数とレベルがどんどんずれていってしまうのが難点ですよね。
    そうなった場合は、一定期間ごとに修正するのが望ましいのではありますが、
    本格的にやるのなら枠そのものを修正する、簡単なのは比較表を作って、比較表の方を修正していくというのがあると思います。
    それを計るのに将棋ソフトが役に立つように思います。
    ある程度のレベルごとにばれないように将棋ソフトを忍ばせておいて、そのレーティング点がどうなったかを見て枠を修正すればと思うのです。

    初期登録ですと、将棋倶楽部24でも目安が出してるし、わからない人にはナビもつけているんですけどね。
    でも無視してしてしまう人が多いんでね。
    それで無視する人は無視する何らかの意図をもってるんですよ。
    そうすると例えば5局指して棋力判定といっても、すぐ投了して意図の方を優先させてしまうと思うのです。
    良い目安があっても守ってもらえなかったら困るので、その辺りも考える必要がありそうです。

    そして現在困っているのは、強いのに低いRで登録されても、それが24のレベルにあってるRだと何もいえなくなってしまうことです。
    駒の動かし方がわかる程度という人は10級~初心なんだけど、ハム将棋に勝てる人がそこに割り込んで登録しても何も言えないんです。
    そこも棋力弱者の対局の場をなくしてしまっている要因だと思います。
    これがビシっと手合い違いを指摘できる環境なら、かなり違っていたはずなんですけどね。

    それから最低は10級で良いと思います。
    レーティング戦をやってると上下に400くらい振れる人も結構いますが、同一人物なのに段級のクラスがいくつも移り変わるのは不自然です。
    それはクラス分けが細かすぎるのが原因なわけで、ひとつの段級幅が400であっても500あっても、あるいは300でも200でも構わないと思います。

    #1003
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋倶楽部24万局集」には、このサイトが作られた頃のことが色々書かれていまして・・・・

    オープンが1998年10月31日

    2000年6月 11級~初心者を追加とあります。

    それ以前の10級が現在のRと同じで、それ以下にR0までを追加したのか、R0だと10級だったものを初心になるようにクラス分けを変えたのかはわかりませんが、
    下に伸びたことがあるというのは、色々な可能性を模索する中で大きいと思います。

    #1006
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「激指11」の一番下のレベル14級と指したら、ハム将棋より弱かったので、広い幅のレベル設定で配置は可能だと思います。

    「将棋倶楽部24の棋力別人口分布 」
    (かなり前のデータですが)

    自分の棋力にあったレベルで申請すれば、棋力の変化がなければ、申請した付近にいるというのが自然です。
    とはいえ、初心、10級などは申請しやすい場所でしょうね。
    それで結果ですが、初心とか15級は30局以上続けられる人が極端に少ないですね。
    ちょっと試しに入ってみようという人も多いんでしょうが、それにしても残れな過ぎてると思います。
    細かな数字はやめて、15000人で30局以上を300人とすると、30局以上まで指せたのは50人に1人ですか、
    他のレベルが2人に1人くらいが30局以上指してるのと比較しても、全く違いますね。

    #1013

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ
    >初期登録ですと、将棋倶楽部24でも目安が出してるし、わからない人にはナビもつけているんですけどね。
    > でも無視してしてしまう人が多いんでね。
    >それで無視する人は無視する何らかの意図をもってるんですよ。
    > そうすると例えば5局指して棋力判定といっても、すぐ投了して意図の方を優先させてしまうと思うのです。
    >良い目安があっても守ってもらえなかったら困るので、その辺りも考える必要がありそうです。

    僕の意図は「ハムを使うならこう言う使い方のほうが良いのではないか?」と言う活用例です。
    自分で有段者だと思って、初段で登録したい人はハムと指す必要も無いし、ハムと1勝1敗でも自分が1000点で
    登録したければすれば良いのです。ハムの例はあくまで「自分の棋力がわからない人」対象です。
    全員が強制で、「ハムと5局指す」わけではないんです。僕の言葉足らずのようでしたね。

    ところで、いくら考えても不正(過小)はゼロにはなりません。この世から犯罪がなくならないのと同じです。
    ただし「極端な過小登録」「わざと点数を下げて、また上げてを繰り返す初心者いじめ」は今でもアク禁対象ですし、
    対局の場を守る意味で、そこは監視を強化すればよいのです。
    僕はそういう不心得者を発見したとき、何度か久米さんに通報して、対象者はアク禁にしてもらいました。
    そう考えると「ソフト指し監視委員会」があるのですから、「過小監視委員会」を作るのも必要かもしれません。

    基本は一律に1,000点アップして、初期登録の下限も1,000点=8級で行けば良いと思います。
    逆にどんなに強くても、初期登録の上限は5段でしか登録出来ないわけですから整合性も取れています。
    今は初期登録から5連敗すればいっきに600点くらい下がります。そうやって負けながらその間にちょうど
    良い点数(互角に戦える相手がいる棋力帯)のところに落ち着けるのではないでしょうか?
    初期登録者にとって対局者は物差しですから、棋力に「?」がつく者同士の対局は出来ないようにする、
    200点以下だと点数は半分しか下がりませんし、安住の地は守られると思います。
    自分の案を強く押しているだけみたいに見えたら嫌ですけど、シンプル・イズ・ベストです。

    #1020
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >駒落村助役さん

    棋力を低い方で登録しようとする場合、強制でハムと5局指してその結果で振り分けられるのだと勘違いしていました。
    そうでないのなら、不正の過小に関しては、申請の最低ラインを決めれば、特に問題ないように思います。
    ハム将棋へはアンケート結果からリンクが貼られているので、棋力判定にはさりげなくですが、現状でも役立っていると思います。

    駒落村助役さん、kurukuruさん、mega3870さんが、アイデア、意見を書いてくれていまして、それに対して私はというと、色んなことを書いています(独り言の部分がかなりある)
    掲示板は話し合いの場での意味合いも強いですから、話し合いの結果、結論めいたものに進むというのは、ひとつの自然な方向性であり姿です。
    では何故そのアイデアなり意見を深く掘り下げるのではなく、色んなことをどんどん書いているのかというと・・・・
    席主さんは掲示板を一通り目にしてくれているので、フリートークではありますが、ここに書かれていることも席主の目にとまるはずです。
    そんな時に、良いのがあれば参考にしてくれれば良いし、実現されればなお良いし、好きに判断していただければと思うのです。
    ならば、少数精鋭よりも、より多くのアイデアが書かれていたり、より多角度からみたものがあった方が、目を通す側にとっては良いのではないかと思うのです。
    なので3人様の意見は意見として、これからもそれとは違うことをも書いていくと思いますので、すみませんが宜しくお願いします。

    1,000点アップはシンプルでその点に置いてはベストだと思います。
    ただ自分としては気になる点もあって、現在の点数そのままに、下へスペースを作る方が良いのかななんてことが浮かんで来るのです。
    「24 ランキングチェッカー」
    ここに数字を入れて棋力別の分布を見ると、15級以下が2%、初心者だと0.4%です。
    実際に見てもわかりますが、この辺りは本当に指している人が少ないです。
    変更の恩恵を受けるのは、このクラスやこれから入ってくる棋力弱者なのですが、直接関係なさそうな98%の人達にも、その余波でR変更が起こります。
    この比率が自分としては気になっています。

    この棋力弱者が24にはほとんどいないというのも、スペースを広げた時に問題として出てくるでしょうね、
    こんなに狭いスペースでも少なさが目だっているのですから、スペースを広げたら点で存在する感じになりそうで、
    そうなると同じRの人は中々見つからないことになります。
    これは時間をかけて人が埋まっていくのを待つということになるのですが、仕方がないと思いつつ、そこがどうなるのか心配ではあります。

    #1022
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ハム将棋の対局数」

    ハム将棋の対局数は約1700万対局です。
    この数字がいかに凄いかですが・・・・

    将棋倶楽部24が以前、一ヶ月で24万対局だといってたように思います(現在はどれくらいかわかりません)
    とりあえずこの時点で比べますが、これだと一年で300万局で、ハム将棋の対局数は6年弱に相当します。

    これを人数で比べてみると・・・・・
    将棋倶楽部24は1000局以上という人が多いです。
    会員登録数はかなりいますが、ある程度利用した人となると10万人くらいでしょう。

    それに対してハム将棋は一人当たり10局戦ったことがあったとして、170万人の人が対局したことになります。

    それだけ将棋をやってみたいという人がいるし、ハム将棋と戦うレベルの人達がいるということです。

    将棋倶楽部24は、将棋が趣味と他人に対して言えるほどの棋力を持った、一握りの頂点に位置する集団です。

    #1042

    駒落村助役
    参加者

    >六夢Ⅱさんへ

    >ここに数字を入れて棋力別の分布を見ると、15級以下が2%、初心者だと0.4%です。
    >実際に見てもわかりますが、この辺りは本当に指している人が少ないです。
    >変更の恩恵を受けるのは、このクラスやこれから入ってくる棋力弱者なのですが、
    (中略)
    >この棋力弱者が24にはほとんどいないというのも、スペースを広げた時に問題として出てくるでしょうね、
    >こんなに狭いスペースでも少なさが目だっているのですから、スペースを広げたら点で存在する感じになりそうで、
    >そうなると同じRの人は中々見つからないことになります。
    >これは時間をかけて人が埋まっていくのを待つということになるのですが、仕方がないと思いつつ、そこがどうなるのか心配ではあります。

    たくさんの方に駒落ち指導をしているので、その経験で言うと400点以下は他のクラスより棋力差が激しいです。
    もし一律に1000点アップをした場合、おそらく現在300点以下の人からゆっくりと下へ広がります。
    「負けても点数が半分しか減らなかった200点以下」の人はこれまでの倍の速度で落ちます。
    50点くらいしか減らない人もいるだろうし、あっという間に200点、400点落ちる人もいるでしょう。
    (有段者でも連敗して200点、400点落ちた経験をお持ちの方は少なくないはずです)
    元々1000点アップして時点で「13級300点⇒新7級・新1300点」に上げていますから、負けて落ちていくと
    しても8級、9級…です。だから心理的な抵抗はそれほど感じないのではないかと思います。
    当面、新1500点以下は全てひとつのタブにしておけば、対局者を探すのに苦労するということもないでしょう。

    24のレベル(級の判定も含め)が高すぎて嫌になった(指すのを止めた)と言う声をリアルで複数聞いています。
    24の最高Rで日本将棋連盟の免状も認定されます。級だけに厳しい基準は正当性がありません。
    級も「1階級差=200点差」にすることは、たくさんの人に希望を与えると考えています。
    誰しも思っていた級より、かなり低い級の判定をされたら嫌ではないでしょうか?(適正なら仕方ないのですが)
    また人に話す時にも、10級が5級になりますから相手が受ける印象が全然違います。
    ハードルが低くなれば、たくさんの人が24に登録して、将棋を指す人全体の裾野が広がります。
    棋力弱者も増えますから、新1500点以下も徐々に人が埋まっていくのではないでしょうか。

    #1053
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >駒落村助役さん

    私の町道場の初段以下の棋力のイメージですが・・・・・

    10級・・・・将棋のルール、駒の動かし方がなんとなくだがわかる
    7級・・・・・玉を囲うことが出来る
    5級・・・・飛車角銀桂馬を前へ進めて、攻めを試みることが出来る
    3級・・・・戦いが何となく将棋らしくなってくる
    2級・・・・知識も少ない、本も読まない、だけど子供の頃から実戦できたえている、将棋好きのおじいちゃんが相手として登場する。
    初段・・・・本での勉強もしてるので、序盤はプロ棋士と同じような形が頻繁に現れる。

    探したのですが中々棋力の参考になるところがなくて、それでも見つけたのが↓、
    子供教室なので15級までありますが、これを10個に分ければ良いです。
    http://tanabe-shogi.blogspot.jp/2011/03/blog-post.html

    24の15級は玉が囲えて、攻め駒を使って攻めを試みている人も多いので、5級はあるのではないかと思うわけです。
    そしてそこが最低の方のラインなら、そこから下に1000くらいのスペースもしくは、
    上限と同じく最低ラインを作らない、どこまでも伸びることが可能なスペースがあればと思います。

    それでですが、仮に一律1000ずつあげた場合、現在の300点以下の人達がゆっくり下がっていくとして、15級は1100点くらいからゆっくり下がっていきますよねえ。
    そしたら私が思ってた町道場5級の人達はどの辺りで止まるのか?
    実質的な町道場の5級のレベルはその人達が指してるR付近となりますが、それが結構低いと、6級以下のスペースはかなり狭まりますよね。
    それでも1000上げておけば、6級以下0までも圧縮されないだけのスペースが確保出来るのか、そこは気になります。

    免状に関しては、24の場合、段級共に他で取るよりはよほど厳しいと思います。
    他だったらペーパー試験で取れるわけで、24は特別厳しいように思います。

    他の将棋仲間と話す時は確かに24の指してるクラスは言いにくいですね。
    例えば5級で指していても、中々言い難い。
    仮に5級だと言った後に、24は特別レベルが高いんだからといっても、「でも5級で指しているんでしょ」って思われちゃう。
    普段二段だとか三段だとかいう肩書きでやってるから特にそうなっちゃう。

    #1585

    kurukuru
    参加者

    お久しぶりです。あれからいろいろ考えたのですが、やはり難しいですね。
    この問題への手っ取り早い対策は、サークルを利用することではないかと思うようになってきました。
    例えば、強い人(R1000以上?)一人に弱い人(R300以下?)五人ぐらいのサークルをいくつも作るのはどうでしょうか?
    私がこの考えに至ったのは、「レーティング戦の始めの30回」 というトピックを見たからです。R200以下ぐらいの人に、皆が丁寧に教えてあげていました。それを見て、24にはこんなにいい人たちがたくさんいるんだ!と思ったのです。
    根本的な解決とは言えないと思いますが、「棋力弱者に対しての対局の場を考える」という意味ではなかなか有意義ではないかと思います。

    #1586

    佐村河内
    参加者

    私も、全員にレート1000点を加点しても、低レートの方の対局環境が活性化することは考えにくいと思います。
    レートをいじれば対局者が増加するのでなければ効果は薄いと思います。
    (結局メンバーは一緒なんでしょ?という話)
    低レートの方同士のサークルも一つの考え方とは思いますが、メンバーに上達が早い方がいたりすれば長続きするかどうかという
    問題もあるかと思います。

    他サークルの指摘で申し訳ないのですが、駒落ち村で指導してもらいながら自力でレート戦を積めばいいのではないかと思います。
    伸びしろが大きい棋力弱者は、こうすれば対局に困ることは減ると推測します。
    (よく考えれば9級の私も棋力弱者ですw)

    #1589

    佐村河内
    参加者

    上のmega3870が書いた記事について
    ×駒落ち村 を
    ○駒落ち村さん に修正させていただきます。
    敬称を略してしまいました。申し訳ありませんでした。

    #1599

    prozac
    参加者

    >>六夢IIさん
    田辺こども将棋教室というところですが、ここの先生はどういった方でしょうか。
    引退棋士か指導棋士でしょうか。
    基準を自分に照らし合わせたところ、「七手詰め」が駄目(実戦の七手は詰むが、詰め将棋の七手は困難)なので、
    ぎりぎり4枚の手合いのようです。
    たとえA級プロ相手でも、4枚の手合いだと言われると少し意気消沈してしまいますけどね・・(私はR779です)。

    #1600
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私は0以下での登録は出来ないようにして、上と同様下にも無制限のスペースを作るのが一番自然だと思うに至ってます。
    (当然レーティング計算も他の同じに計算する)

    強くするということなら「ハム将棋」で問題ない。
    ハム将棋の攻略を題材に将棋の指し方を教えているサイトもある、
    初心者講座を書いているサイトもある。
    こういうのは順番に整理されて書かれているから、知識に穴もあきにくいし勉強もしやすい。
    誰の力も借りないから、自分の好きな時に好きなように学べる。
    書かれていることがわからなかったら、そこで掲示板で質問すればいい。
    わからない部分があるからそれに対して質問する、それに対して答える、自然な姿だしもっとも効果的なQ&Aだと思う。

    棋力弱者というのはハム将棋にも勝てない人達のことで、それはすなわち将棋倶楽部24にデビュー出来ない棋力を意味します。
    ニコニコ動画を見ていると24で全然勝てない人がいてハム将棋を薦めるのですが、ハム将棋にも勝てない。
    こういう人にアドバイスが色々飛ぶのですがほとんど役に立ちません。
    将棋がある程度わかっている人にアドバイスをするのとはわけが違いますから。
    本人は一生懸命やってるのですが、将棋がわからないということは、それだけ大変なことなのでしょう。
    本人にそれだけの将棋に対する熱意があるのか?
    周りがそこまで力を引き上げてくれる環境にあるか?(部活みたいに)
    それくらいでないと24にデビューする棋力までは到達しないように思います。

    「棋力弱者の遊び場」というのは、そんなに頑張らない人でも気軽に人と人とが将棋を楽しめる場です。

    #1601
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >prozacさん

    先生がどんな人なのかは興味がなかったので調べなかった気がします、
    少なくとも現在は全く記憶にありません。

    A級棋士とR800くらいの棋士が4枚落ちで本気で戦ったら・・・・
    R800ではほとんど勝てないと思っていいです。

    本気だったらR1600くらいでどうかなあ?、
    それでも分が悪い気もするけど。

    某女流アマ名人だった人が出した「女の長考」という本がありまして、
    そこではこれまた有名な某真剣師に4枚落ちで教えてもらうのですが、全く歯が立たないという下りがあったりします。

    #1620

    佐村河内
    参加者

    全てをしっかりと読んでいなかったのですが、最初の話とハム将棋の話の登場で話がかなり変わっていますね。
    私はハム将棋とは何なのかさえ分かっていませんのでハム将棋系の話には参加しないようにいたします。

    #9146
    kit....
    kit….
    参加者

     レーティングは、最低の実力者を0としているのではなく、「x級(段)をxx点」という基準点から考えられていると思っています。
    ですから、上下に制限が無い方が自然だと思います。

     現在は、0までしか下がらないので、初心者枠での実力差が分かりづらい。
    が、対局相手には困らない。
    これが負ければ無制限に下がっていくとすれば、実力差は分かりやすいが、対局できる(400点以内)相手が見つけづらくなるかもしれない。
     いや待て。こちらが0でも勝った相手は何点か増えるから、対局数を増やせば実力差が数字に反映されるのでは?
    だったら現状のままでも良いか。

     「将棋倶楽部24に初心者が来てくれるようにするには」を考えると、レーティング戦だけを検討するのではなく、駒落ちの充実が望まれる。
    僕は、六枚落ち下手で勝ったことが無い。
    で、将棋倶楽部24で滅多に駒落ちを指さないのは以下の2点に因る。
    (1)7,8枚落ちがない。
    (2)下手の挑戦待ちができない。
    負けるのが分かっていて、こちらから六枚落ちに挑戦するのは気が引ける

    #12194
    ペンギン
    ペンギン
    ブロック済み

    age

27件の投稿を表示中 - 1 - 27件目 (全27件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。