藤井聡太さんの強さ

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 フリートーク 藤井聡太さんの強さ

このトピックは 12件の返信 を含み、 5投稿者 が参加し、 calvary calvary 11/11(土)18:24 によって最後に更新されました。

13件の投稿を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)
  • 作成者
    投稿
  • #23799
    calvary
    calvary
    参加者

    藤井さんは将棋が強い!強すぎる。これは才能があるの一言で片づけられるものでしょうか?

    将棋の強さに大局観、根性、直観力、読みの射程距離,等々ありますが、
    藤井さんの場合、序中盤に考える事が出来るのは凄すぎです。今や序盤なんてAIでほぼ同じですし、その先も大体合流したりそんなに変わりません。終盤で評価値が二転三転するのが当たり前なのに、何で無駄とも思える局面で何時間も考える事ができるのでしょう?それも才能ならやってられませんねー。

    #23800
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    藤井五冠の序中盤の時間の使い方は他の棋士と変わらないと思いますよ。
    現代将棋はAIを使って事前研究してある部分に関してはあまり時間を使わず、それは藤井五冠も同じです。

    まとめて時間を使い始めるのは研究から外れてからで、時間を使う理由は、悪くしてしまってからではいくら時間を多く残していても仕方がないからです。

    とはいえ終盤で時間がないと良い将棋も逆転負けを喫する確立が高くなります。
    よって終盤にある程度の時間を残しておくというのが棋士の共通の考え方です。
    そしてもうひとつ、相手とあまり持ち時間に差をつけられないように気を配りながら指すというのも大事です。
    その点藤井五冠の場合、デビューから2年ぐらいは序中盤で時間を使いすぎて終盤では相手との持ち時間の差が大きいということがよくありましたが、タイトルを取った頃にはもうそのような特徴は見られず、時間の使い方の欠点もなくなりました。

    藤井五冠の強さですが、一番の理由としてあげられているのが読みの速さが他の棋士たちと格段に違うということです。
    それによって同じ持ち時間でも読める量が全く違ってくる、これがとても大きいです。
    ちなみにレベルは全く違いますがAIも武器は読みの速さで、その結果桁違いの量が読めるわけでそれが強さの元です。

    #24255
    calvary
    calvary
    参加者

    藤井聡太七冠が大逆転勝利 
    AIの評価値10%以下からひっくり返し「王座」挑戦権獲得まであと2勝に 次戦は羽生九段と対決

    昨日は流石に負けを覚悟しました。なんせ駒を動かすとみんな負けになるんですから。
    勝負手の64銀は最善手には程遠いAI5番目の手なのです。AIの最善手を指してたなら負けてたでしょう。
    人間が間違えそうな手を指す。という意味では藤井さんはAIを越えているのです。

    #24256
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「伝説となる1局」

    大きな大きな対局、ゆえに追い詰められての指し回しにも通常以上の力が宿っていたのかも。
    これでもし八冠達成となれば、間違いなく後世まで残る伝説の1局となるね。

    #24257

    faalex
    参加者

    佐々木七段、勝ちましたね。

    #24258
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    最後は罠を張ってたんだろうね、
    藤井七冠が勝ちだと思って龍を切ったけど、角による王手の犠打で銀を移動させる手に気付いてなかった。
    藤井七冠からすると、勝ったと思って決めに行ってそれが大悪手だったわけだから、天地がひっくりかえるくらいだったろう。
    こういうのはお互いに時間がないと起こったりする、自分の持ち時間がなくても相手に持ち時間があれば相手の考慮時間に考えたり出来る。
    だけど相手も時間がないから、すぐ指しても相手もすぐ指すから自分もまたすぐ指さなくてはいけなくなる。

    終盤はポイント10倍になるうえに両者時間がなくなると更に10倍のポイントが加算された対局となる。
    勝ち負けという点では見ていて面白いが、時間をかけて積み上げてきたものが、満足に考える事も許されずポカで決着がついてしまうこともあるのが現実。

    これで1勝1敗、勝敗のゆくえとしては面白くなった。

    #24592
    calvary
    calvary
    参加者

    昨日の将棋は慣れない袖飛車に苦労し、必敗形となってしまいました。
    そうしたら藤井さんは「ガクッ」とうなだれて表情も苦しそうにしてました。
    これから全冠制覇し、将棋界をリードする方があからさまに形勢を表情に表してはいけません。治るといいな。
    藤井さんは第2のモテ光になるかもしれません。

    普通は31歩で何事もない、41飛は同飛成りを期待した独り善がりの手。
    あれでは防衛は無理としたものです。31歩で何が問題なのか?
    誰か強い人教えて下さい。

    #24593
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >31歩で何が問題なのか?
    >誰か強い人教えて下さい。

    おろかというか、ゆがんでるというか、そんな呼びかけですね。

    何故3一歩で問題ないと思ったのか?
    藤井挑戦者がうなだれていたこと、その他いくつかの事柄から
    AIの評価値を知っていてそう思ったと推測されます。
    (その後の手を読んで問題ないと判断したわけではない)

    その時にAIは最善手を3一歩とし96対4で永瀬王座有利を示していたわけだが、
    AIにかなう人間はいないことを知った上で人間に呼びかけるとは・・・
    やはりどうしても、おろかでゆがんでいると思えてきてしまう。

    永瀬王座は△3一歩、▲4三銀以下のやりとりに不安を持っていて△4一飛を選択したわけで、
    直後の感想戦で真っ先にそこを指摘しており、藤井挑戦者の口頭でのディフェンス手順に納得していました。
    永瀬王座は4一飛を数分あった残り時間を全てつぎ込み指しています。
    終盤はどうしても持ち時間の少ない中で戦わなくてはいけない。
    ある程度を読むだけの時間が許されたのであれば、たぶん3一歩を選択していたと思います。

    #24607

    kannju
    参加者

    私は途中ちよっと見て 65対35で永瀬王座有利とのことで すぐ切りました
    その後藤井七冠が勝ったことを知りました プロの先生の31歩に関する解説
    を見ました 怖い変化がみえるゆえに31歩でなく41飛をえらんだようです
    最善手は31歩としても 41飛でも勝ちだったのでは その後落手を指した
    ように思いますが いつも思うのですが 藤井七冠序盤中盤に時間を使いますが
    終盤にも数分時間のこしていますね 詰将棋で鍛えた終盤力と読みのスピードで
    逆転がおこるのだと思います
    羽生先生が全盛期のころ 解説者が相手が勝ち 終ったと言ってから あっとゆうまに
    逆転して勝っのを何度見たかしれません 終盤は1分将棋になることが多く プロでも
    逆転することもあります
    私も何日か前 激指15のコン君とR戦指してて 受けなしになり 詰ますしかないので駒をすて
    詰ましに行き 合駒の飛車を香不成と取れば詰みなのにクリックミスで成としてしまい 王手にならず
    詰まされたことがあります 評価値で98%くらい勝ちだつたのにいっきに負けになりました
    まあ クリックみすですけど
     

    #24610
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    41飛が指された時の評価値は50対50くらいだと思いました。
    (あとで書くけどこの評価値があてにならない)
    その後、将棋の作りが大きく影響してたと思うけど数手で一挙に80対20ぐらいまでいって藤井挑戦者に傾きました。
    (この辺りの強さが大きい)

    この場合の評価値が当てにならないのは、何故か知らないけどそれまでの読みをなかったことにして1手ごとに最初からまた読み込ませているから。
    終盤をみていると1手指すごとに最善手がコロコロ変わるし評価値も安定するまでに時間がかかる。
    そんな状態で41飛が指されたわけだが、それに対して藤井挑戦者はたぶん20~30秒くらいで6五角を指してる。
    そうなると当然4一飛の評価値が安定する前に6五角の読みに切り替わるので、4一飛の評価値がいったいどれくらいのものなのかはあまりにも読む時間が少なすぎてその時点ではわからず、あてにならなかったりします。

    #24661
    calvary
    calvary
    参加者

    藤井七冠が永瀬王座に挑戦している、王座戦第4局で藤井七冠が勝ち3勝1敗で王座を獲得しました。
    これで全冠制覇となりました。おめでとうございます。
    一方敗れた永瀬王座は無冠となりました。アンチは最高の気分でしょう。

    #24662

    羽生時代に、
    【全冠を1人が独占している状態は棋界全員の恥】
    という言葉があったように思えるが・・・
    今回の藤井8冠制覇も同じようなものか・・・
    どっち側から見るかで喜んだり悲しんだりするものだと思う。
    今回の対局4戦は見ごたえがあり、
    8冠達成時に京都で確認できた人は時代の節目を見れて良い思い出になったであろう。
    思い出すと羽生から長い時間が過ぎたなぁ。100冠はもう無理なんだろうなぁ・・・

    #24735
    calvary
    calvary
    参加者

    将棋の第36期竜王戦7番勝負第4局は10、11日の両日、北海道小樽市の銀鱗荘で行われ、藤井聡太竜王(21)=名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖との八冠=が129手で同学年の挑戦者・伊藤匠七段(21)を下し、4勝0敗のストレートで同棋戦3連覇。八冠独占後初めてタイトルを防衛した。

    銀鱗荘は一泊8万円、税込みで8万8千円!チト高すぎる。これでは大盤解説会に行く気にもなれない。
    所詮世の中はカネか・・・

13件の投稿を表示中 - 1 - 13件目 (全13件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。