はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › フリートーク › 詰将棋をつくってみました♪☆
このトピックは 508件の返信 を含み、 9投稿者 が参加し、 QQminori 7/14(月)16:57 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2025/05/28 17:46 #29647
harumakidaisukiさま
QQminoriさま
ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))#29520
お二方とも正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
初手は、飛車にヒモをつけずに、同金と取られないように、5三とが正解です(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
5一玉と飛車を取れば4二香成まで、このための4四香ですね♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
6一飛成として金を入手すれば(同玉は頭金まで)あとは尻金の手筋で詰め上がりとなります♪☆(n*´ω`*n)
お見事でしたぁ~~ ・・・harumakidaisukiさま、この問題、恨まないでね(^▽^;)#29392
正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
この問題は、入玉されたトコロを詰ますんですケド、普通に王手をしていけば詰むので比較的やさしかったかもしれませんね♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
・・・QQminoriさまにとっては、カンタンすぎるかもしれません(^▽^;)#29415
正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
この問題はチョット難しめだったと思うのですケド、QQminoriさまからみたらカンタンでしたか?(^▽^;)
さすがですね~♪☆ やっぱりスゴイ・・・(*∩-∩*)(#∩_∩#)ウンウン♪
ポイントは「どうにかして4四玉のカタチにもっていく」というコトなんですケド・・・
3三角成から4五桂に、4四玉は2二馬までなので、2三玉なんですが・・・
3二銀から2一銀不成として、さきに3三桂成り捨ててから今度は3二銀成(3二地点が銀から成銀に変わる)とすれば、2三玉には2二馬なので、仕方なく4四玉と脱出を強要させるコトができます(*´σー`)エヘヘ
3一に馬がいるので5三玉とはできないから、4六龍で一間龍のカタチにすれば、何を合い駒しても一緒ですね♪☆( ˶’ᵕ’˶ ) 最後は5六桂までの詰みとなります(*∩-∩*)(#∩_∩#)ウンウン♪
いやぁ~~~さすがですね~♪☆ お見事でした( ˶’ᵕ’˶ )#29458
正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
この問題は以前投稿した問題に余詰めがあったコトがわかって、修正しました(^▽^;)
8二飛を龍に、7三歩を角に、それぞれ変えてあります・・・
手順前後に気をつけないといけない問題なんですケド、①と金寄り、②龍入り、③角切りの順番で・・・やっぱりさすがですね~♪☆
余詰めの手順で、ホントは尻金のほうの手順を残したかったんですケド・・・無理でした (´・ω・`)ショボーン全問正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
QQminoriさま 嬉しいでしょ? よかったですね~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
harumakidaisukiさまも(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ またよろしくおねがいいたします(o*。_。)oペコッ2025/05/28 18:01 #29648・・・実戦詰将棋♪☆(2004年7月25日 自戦譜よりアレンジ)
2025/05/28 18:44 #29650これは難しい・・・
けどすごくよくできてますね。61馬 73玉 62馬 64玉 44飛成 54金 同竜 同玉 55金 43玉 44金 42玉 53馬まで。
これは気持ちよさすぎる。2025/05/28 18:55 #29651(* ̄0 ̄)/ オォいい詰将棋でした。綺麗です
54金の合いごまを強制させるのが( ・∀・)イイ!!2025/05/29 15:46 #29660harumakidaisukiさま
faalexさま
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
(人”▽`)ありがとう☆ございます(o*。_。)oペコッ
詰め手順、正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
少し難しめの問題、良く解いてくださいました♪☆ さすがですね~( ˶’ᵕ’˶ )
おほめいただきまして、照れます・・・(*ノωノ) (*´σー`)エヘヘ
・・・
この問題、faalexさまのおっしゃる通り、「合い駒がポイント」ですね(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
攻め駒が飛車と馬だけなので、初手は限定されますね♪☆
飛車の王手はタダ取られちゃうので、馬しかありませんが、王手になるのは6一馬だけ(^▽^;)
合い駒は同馬で、9三玉は7一馬で、いずれも早詰み。
7三玉の一手に6二馬として6四玉♪☆( ˶’ᵕ’˶ ) (8筋へ逃げるのも早詰み)
4四飛成の一間龍のカタチでほぼ決め手♪☆
逃げられないので合い駒をするしかないんですケド、真下に利く駒(飛金)以外の合い駒は5三龍で早詰みなので、金合いをするしかありません。(飛合いされると厄介なので盤上に3二飛を置きました♪☆)
あとは、同龍から入手した金をつかって4二玉まで追いつめてから、5三馬まで3一玉とは逃げられないカタチとなって詰め上がります♪☆
お見事でしたぁぁ~~~ (o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ 次はもう少しやさしい問題です・・・( ˶’ᵕ’˶ )2025/05/29 15:47 #29661・・・実戦詰将棋♪☆(天野宗歩手合集 補遺 第21局よりアレンジ)
2025/05/29 17:38 #29665いきなり質問なのですが・・・
前に2手変調の話をしていました。6手変調はOKかなというぎもんがわいたのです。
これって詰将棋になってる?という感じで
投稿させていただきました。2025/05/29 17:49 #296666手変長はただの駒余り作品だと思います。
(ということは6手短く詰んでしまう手順は単に早詰み)
2手変長は本手順よりも2手長くなるが攻め方に駒が余るというもの。
何故2手長い時だけ特別扱いするのかは知りませんが。2025/05/29 18:11 #29667なるほど
ありがとうございます。
仰る通りだと思っていたのですけど、なかなかあきらめきれなくて(^▽^;)
その詰将棋後日載せます。2025/05/30 01:39 #296692手変長も現在は不完全作扱いになったみたいですね・・・
わたしも気になってあちこち検索して調べてみたんですケド・・・
10年くらい前までは、キズとしてある程度は容認されてたみたいです。
でもいまはもう、不完全作扱いだそうで・・・残念ですね・・・
あきらめきれない気持ちは分かりますケドね・・・
わたしも即詰みの局面から、余詰めや駒余りがどうしても解消できなかったものがどれほどあったコトか・・・
(そういうのに限って、めちゃくちゃ良い詰め手順だったりするんですよね・・・)
なので、わたしはそういう局面は、消さずに画像とかで保存しておいて、あとでまたしばらくたってから考え直したりするコトにしています・・・
時間がたてば、良い考えが浮かんだりひらめいたりするコトもあると思うので・・・2025/05/31 08:48 #29688今は2手変調でも不完全作になってしまうのですか。
きついですね。
バリエーションが減ってしまった感じです。。
19手詰めがーーーーーーーーー2025/06/01 11:40 #2969933金ー同金ー同角なりー同玉ー22飛車なりー34玉ー25銀ー43玉ー44金うちまでと読みました(≧▽≦)
ここで敢えて言わせてください。
kannjuさんとQQさんのはレベルが高いので最初から文字も問題図も読む元気も出ません。
春巻きさんとちびさんの作品に期待しています(≧▽≦)2025/06/01 15:26 #29702faalexさま
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
詰め手順、正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
初手は3三金、この一手♪☆
2一玉と逃げるのは3二銀から早詰み。つづく2二飛成に4三玉は頭金で早詰み。
2五銀には、4三玉なら頭金、3五玉にもおなじく頭金までの詰みとなります♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
さいごは4三玉と逃げても3五玉と逃げてもどちらも正解です♪☆
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ
・・・かんじゅさまもQQminoriさまも、レベルが高い・・・そうですね( ˶’ᵕ’˶ )
お二方ともすごいです(n*´ω`*n) 有段者~高段者向けですね( ˶’ᵕ’˶ )
・・・わたしのは・・・級位者向け(^▽^;)2025/06/01 15:27 #29703・・・実戦詰将棋♪☆(2004年7月30日 自戦譜よりアレンジ)
2025/06/01 18:00 #29706Chibi-Marukoさま
こんばんは。
たまに解かせていただいてよろしいですか。
>実戦詰将棋♪☆(2004年7月30日 自戦譜よりアレンジ)
4二飛打、6一玉、5二飛成、7一玉、8三桂打、8一玉、9一桂成、同玉、9三香打、8一玉、9二香成、7一玉、8二成香 13手詰
これでいかがでしょうか。正解だと思うのですが…。
今夜は当直です。たっぷりと時間がありますので、患者様が来られないときは詰将棋を創っています。頑張らなくっちゃ!QQminori2025/06/01 19:49 #29708QQさんの答えは正答ですよね。
42飛車うちー71玉ー83桂馬ー81玉ー91桂馬成-71玉ー81成桂ー同玉ー83香車ー71玉ー82香車成ー61玉ー52飛車成これが正答でしたら別解もあることになりますか?手数が同じく13手です(;’∀’)
2025/06/01 21:46 #29709QQminoriさま
faalexさま
ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
(人”▽`)ありがとう☆ございます(o*。_。)oペコッ
詰め手順、お二方とも正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
一応、作意手順はQQminoriさまのほうの手順で、faalexさまの手順は変化手順です♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
玉方の応手が複数ある場合、より手数がのびる手順を選ぶ、駒が余らない手順を選ぶ、
同手数の駒が余らない手順が複数ある場合はどれを選んでも正解、とされています♪☆(n*´ω`*n)
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ 次の問題は、明日以降に♪☆2025/06/02 04:48 #29710↑
変化同手数だけど・・・・・
ルールは明解が一番ですが詰将棋では人により考え方が異なるグレーゾーンがあります。
その時にどう判断するかですが、世の中で主流とされる考え方で判断するというのが普通かと思います。
そんな中であえて個人的に言わせてもらえば・・・変化同手数は受け手側が最後から2手目に複数の逃げ方があり、どの逃げ方でも詰むというのはよく見かけられるものです。
(結果として最終手余詰めが発生する)
これに関しては駄目にすることも当然出来るのですが、それをしてしまうと制限がきつすぎて支障が起こるのでこれは現行ルールで仕方がないかと思います。
しかしながら今回の手順は初手が一致するだけで後は全く違う、なのに両方とも正解なんてことがあるのかな、とは思います。作意手順と変化手順ですが、変化手順は通常不備があり不正解、作意手順は不備がなく正解というものがほとんどで、これでしたら誰の目にも一目瞭然。
しかし今回のように全く異なる手順が発生したら、どちらが作意手順でどちらが変化手順だと見破るのか?
そのヒントがあるとすれば妙手で、そちらが含まれている方が作意手順なんだろうなという推測が出来ます。
ではそれがなかったら・・・・・
作品を解く人には判断出来ません、判断できないものをAが作意手順でBが変化手順と言われても困る、というのが解く側としては正直な気持ちでしょう。詰将棋として認められるか、詰将棋として認められないか、この違いは大きいです。
ただ・・・・・
選挙のポスターがありました、他の候補者を当選させるために立候補するというのもありました。
将棋で言えば色んなマナーの悪さがあります。
これらはルールでいえばルール違反とはならない、しかし「どうなの?」といえば答えは決まっているように思います。
それでいうと「確かに詰将棋としては認められているがどうなの?」となった時に、解く側がどう思うかは置いといて、作り手側がどう思うか?がまずは重要になってくるのではと思います。2025/06/02 07:36 #29712ちなみに変化手順とされるほうですが・・・
42飛車うちー71玉ー83桂馬ー81玉ー91桂馬成-71玉ー81成桂ー同玉ー83香車ー71玉ー82香車成ー61玉ー52飛車成8二成香と攻めるところで8二飛成としても以下6一玉 5二竜 7一玉 8二成香で詰みますので余詰めが発生します。
そうした時に・・・・・
作者がもしこちらが作意手順だと言ったならば詰将棋の仲間入りは出来ず、変化手順だといえば仲間入りが出来るのか。
世間ではどういう判断をされるのかは知りませんが、何ともモヤモヤ感が残ります。2025/06/02 08:52 #29714↑
faalexさんの手順で書いたつもりでしたが、それだったら8二香成となっていなければいけないはずが私のは8二成香となっており、変だなあと改めて見たら私の勘違いで、私が描いた詰め手順と違っていました。
(失礼しました)私が描いたのは以下の2つでした。
4二飛 7一玉 8三桂 8一玉 9一桂成 同玉 9三香 8一玉
9二香成 7一玉 8二成香 6一玉 7二成香 まで13手詰4二飛 7一玉 8三桂 8一玉 9一桂成 同玉 9三香 8一玉
9二香成 7一玉 8二飛成 6一玉 5二竜 7一玉 8二成香 まで15手詰2025/06/03 00:08 #29727六夢Ⅱさま
ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”)) (人”▽`)ありがとう☆ございます(o*。_。)oペコッ
8二飛成の余詰めがありましたか・・・
飛車が行ったり来たりするので、実戦では指しにくい手なんですケド、でもそれで余詰めなんですね・・・
失礼しました(o*。_。)oペコッ
#29703 不完全作ですね・・・ また後日、考えられたら考えてみます・・・2025/06/03 00:11 #29728・・・実戦詰将棋♪☆(2004年8月1日 自戦譜よりアレンジ)
2025/06/03 04:39 #29729>#29703 不完全作ですね・・・ また後日、考えられたら考えてみます・・・
あえて本手順、変化手順という分け方をしますが、変化手順ならば余詰めが発生していても問題ないと思いますよ。
時々書いていますが、変化手順は難があるのが普通で、難があるゆえに変化手順という扱っているのですから。
(早詰みや駒余りがわかりやすいので主な要因となりますが、変化手順と判った時点で、その手順の中にまた変化手順が発生してるのかとか、余詰めが発生とかは調べる必要がないだけ)2025/06/03 06:44 #29734>・・・実戦詰将棋♪☆(2004年8月1日 自戦譜よりアレンジ)
実戦では頻繁に出てくる手筋ですね。
出現した実戦のうち詰むのは3割くらい、詰まないのが7割くらいで他の手順を考えるというのが私の感覚です。2025/06/03 17:19 #29743少し珍しい形ですね。
普通は28に玉がいて持ち駒銀というのが一般的ですが。2025/06/05 07:34 #29762「詰将棋 2025 06 05」
2025/06/05 07:45 #2976325飛車ー同玉ー17桂馬ー16玉ー26飛車ー15玉-25桂馬とちびさんの詰将棋( `ー´)ノ
六夢Ⅱさんのは難しいのでしばらく考えてみます(;’∀’)2025/06/05 18:01 #29770わたしには初手が難しかったのでかなりなやみました( `ー´)ノ
2025/06/05 18:20 #29771この詰将棋は駒あまりなのかかんぜんさくなのか、、、
2025/06/05 18:47 #29774みなさま(複数いらっしゃるので) ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
(人”▽`)ありがとう☆ございます(o*。_。)oペコッ
faalexさま 詰め手順正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
4五玉から大海に逃げられると詰まなくなってしまうので、初手は4五玉を防ぐ2五飛♪☆
同玉の一手に、2六歩は同玉で不詰、2六飛は3五玉で何をやってるのか分からなくなっちゃうのでありません(^▽^;)
1七桂がオシャレですね(n*´ω`*n)
こんどは3五玉なら2五飛の早詰みなので、1六玉と歩を取りながら桂頭の玉♪☆
そして間接的に香の利きにはいりこみます。
すぐに2五桂とはねて空き王手をすると同玉で不詰なので、ここで2六飛とします♪☆
1五玉と引く一手に、こんどは飛でヒモがつくので2五桂と跳ねて空き王手♪☆
2六に飛がいるので、合い駒利かずとなって詰め上がります♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ
六夢Ⅱさまの詰将棋、わたしも考えて見よカナ (* ̄▽ ̄)フフフッ♪2025/06/05 18:59 #29775>>春巻きさん
完全ではないですよね2025/06/05 19:14 #29776>この詰将棋は駒あまりなのかかんぜんさくなのか、、、
色々な見方があるところですが・・・・・
例えば下の図面
2二金の1手詰ですが、わざと3二金 1一玉 2二金と3手で詰ますことが出来ます。
またその下は3二銀打ち 1二玉 2三金の3手詰ですが、
3二銀打 1二玉 2三銀不成 2一玉 3二銀右不成 1二玉 2三銀不成 2一玉
3二銀右不成 1二玉 2三銀不成 2一玉 3二銀右成 1二玉 2二成銀 まで15手詰 もあります。
こちらは千日手含みで手数を伸ばしているわけですが、最短手数で詰ますが原則なのに、あきらかにわざと手数を伸ばしているわけですが。
これは1手詰と3手詰で異論はないように思います。
それは駒が余る場合も同じで、簡単に詰むものを明らかにわざと手数を伸ばしている場合は対象にしないのではと思いますが。上の図
http://www.kachikachi.net/web-ban/?p=MS0,K23,o21下の図
http://www.kachikachi.net/web-ban/?p=M34,K33,a13,e11,o21,KS0図が表示されないのでこちらを採用
2025/06/05 19:17 #29777六夢Ⅱさま ヽ(☆vωv)ノ *:..。o コンバンワ o。..:* (vωv*)ゝ”))
#29762
7二銀成、8三金!!、7三龍、9三玉、8二飛成まで5手詰め♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
でしょうか・・・初手の発見と、それに続く2手目の応手がカギだと思います~(*∩-∩*)(#∩_∩#)ウンウン♪
6四玉と逃げられると、広すぎてぜったい詰まない~・・・なので、初手は6四玉を許さない手しかないですね(^▽^;)
(6四玉を許しちゃうとつぎの5五玉を防ぎようがないから・・・角もってないし・・・(´;ω;`)ウゥゥ)
初手は銀か龍しかないケド、7四と9二は、候補から消える・・・(6四玉って逃げられちゃうから)
9四も7三に金がいるので8四地点が数がたりなくてダメ・・・
銀が動くとすれば7二へ成るしかない(不成は7三に利かないのでダメ)
龍は9三か7三しかないケド、9三龍は同玉に8二龍とするくらいですケド、それは初期配置の飛が消えただけなので意味がないの(^▽^;)
7三龍、同玉は、これはつかまらない・・・
なので初手は7二銀成しかなくて・・・
①7四玉は7三龍で駒余り
②8三銀(移動合い)は7三龍から8三龍で駒余り(8三地点に利きが多いので銀を取って詰み)
③8三合(持ち駒で合い駒)は何を合い駒しても同じで8一飛の利きがあるので②と同じ、7三龍、9三玉、8二飛成(7三龍の一間龍のカタチ)
なので2手目は8三金(移動合い)しかなくて・・・7三龍(8一飛の利きがあるので同金はできない)9三玉(こんどは7三龍の一間龍のカタチ)、8二飛成となって詰み♪☆
・・・
初手の発見、2手目の応手、そして、タテとヨコの飛の利きで合い駒が動けないという、
面白いですね♪☆ 詰将棋の芸術性が、わたしとはケタ違い・・・(^▽^;)
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ たぶん、あってるとおもいます(* ̄▽ ̄)フフフッ♪2025/06/05 19:18 #29778六夢Ⅱさま・・・ 上の投稿で、図が表示されません・・・ わたしには見えないの・・・。゚(/□\*)゚。わ~ん
2025/06/05 19:38 #29779>六夢Ⅱさま・・・ 上の投稿で、図が表示されません・・・ わたしには見えないの・・・。゚(/□\*)゚。わ~ん
表示されないので使う場所を変えました(クリックして局面をご覧ください)
2025/06/05 20:14 #29780chibi-marukoさん
正解です。faalexさん harumakidaisukiさん
答えは書いてありませんが正解です。7二銀成 8三金 7三龍 9三玉 8二飛成まで5手詰
この作品は金が余らないようにするのがポイントで7三の金を8三に移動させてからそこに竜を移動させるのがミソです。
最終手8二飛成では、8三飛成でも9一飛成でも詰ますことが出来ます。
「1手で詰むものをわざわざ・・・」ということですけど色んな見方があるのでどうなのか。2025/06/05 20:22 #297817二銀成、8三金、7三龍、9三玉、 8三飛車なり!以下手なりでも詰むので完全作ではなく、キズが生じていると思いました。
ついつい手数がのびる人を多く見ているせいか、きれいな詰みがあるといっても。。。
問題は面白かったですよ!2025/06/06 00:22 #29784「最終手余詰め」というルールがあります♪☆
詰め手順の最終手(さいごの手)は複数の詰め手があっても余詰めとは見なさない、というものなんですケド・・・
わたしは最終手は8二飛成しか見えてなかったので(だって一間龍なんだもん(n*´ω`*n))
実戦でも、8二飛成以外の手はまず指さないので、5手目は8二飛成でぴったりきれいに詰んでいると思いました。最終手で、正解手順以外の別の手で詰むのは最終手余詰めで、詰将棋としては認められているので問題ないかと思いますが、
手数が伸びる余詰めはどうなのか、わたしには分かりません(^▽^;)
ただ・・・
実際に指しているときで、5手目に8三飛成とか9一飛成って指す人、いるのかなぁ??
っていう気はしますケドね(^▽^;) ・・・わたしは指さないです(^▽^;)2025/06/06 00:27 #29785・・・実戦詰将棋♪☆(2004年8月1日 自戦譜よりアレンジ)
2025/06/06 00:58 #2978791飛車成はいるのかわからないけど、攻め駒を増やす83飛車成は」結構多い印象
2025/06/07 16:40 #298088三飛成・・・(-ω-;)ウーン だって、一間龍ですよぉ(^▽^;)
この局面♪☆ どう見ても8二飛成しか見えない気がする・・・(n*´ω`*n)
一間龍を知らない人だと、8三飛成を指すかもしれないケド・・・ (-ω-;)ウーン わかりません(^▽^;)
(将棋倶楽部24の会員さんは、たぶんほとんどの方は知ってるかも・・・ ちがうのかな??)2025/06/07 16:43 #29809・・・実戦詰将棋♪☆(2025年5月30日 自戦譜よりアレンジ)
なんで出ないの??
2025/06/07 16:46 #29810画像が表示されません・・・ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
攻め方
2五歩 5三銀
玉方
1一香 1四歩 2一桂 2三歩 3二玉 3四歩
持ち駒
金・金・銀・歩・歩後手の持駒:飛二 角二 金二 銀二 桂三 香三 歩十二
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二
| ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+—————————+
先手の持駒:金二 銀 歩二2025/06/07 21:33 #29816上の訂正
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ 銀・ ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+—————————+持ち駒 金二 銀 歩二
2025/06/08 17:04 #29836harumakidaisukiさま (人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ
銀の位置が6三になってました・・・すみません;; ありがとうございます(o*。_。)oペコッ
・・・局面図の画像投稿<img src= タグがうまく使えなくなってしまってるみたいです・・・
(きれいに見やすくて気に入ってたんですケドね・・・(´;ω;`)ウゥゥ)2025/06/08 18:56 #29839こんばんは
いえいえ大丈夫です。
詰将棋の答え
42金 22玉 32金打 12玉 13歩 同玉 22銀 12玉 13歩 同桂 21銀不成までアレンジ、、、
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v王 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ 銀・ ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+—————————+角 金 桂
2025/06/09 16:19 #29851harumakidaisukiさま
詰め手順、正解です~(o^ー゚)/’`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
・・・持ち駒に銀が1枚しかないので、初手4一銀(手筋ではあるけれど)は、のちに1三玉と逃げられたときに不詰になります・・・
初手は持ち駒に銀をのこして4二金から、2二玉(3三玉は早詰み)に、少し重たいですケド、金をもう一枚3二金打として端へ追い込みます♪☆
1三玉と逃げるのは早詰みなので1二玉に一歩をつかって1三玉(同桂は早詰み)と動かします♪☆
あとは2二銀から、さきに1三歩としてからさいごは2一銀不成までの詰め上がりとなります♪☆
(人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ#29839
harumakidaisukiさま・・・
局面図は文字等を省略・編集・削除等しないで、そのまま全部まるごと貼り付けてくださいませ~
なんかね・・・ 読み込みエラーで読み込めません・・・
1マスずつ数えながら配置しなきゃいけなくなりました(^▽^;)↓こんなカンジで、おねがいします(o*。_。)oペコッ
(これはKifu for Windowsで生成しました♪☆)後手の持駒:飛二 角 金三 銀三 桂二 香三 歩十三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+—————————+
先手の持駒:角 金 桂
手数=0 まで2四桂、同歩(逃げるのは早詰み)4一角、3三玉、2三金、4三玉、5二角成まで7手詰♪☆
4手目、3三玉のトコロを2二玉は、2三金、3一玉、3二角成(金)まで7手詰♪☆
それ以外の応手はすべて早詰み♪☆
・・・
このカタチの詰め筋は、桂うって角うって金うって・・・という美濃囲いの詰め手筋にもよく出てくる筋ですね♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
おもしろい問題ですね♪☆(n*´ω`*n) (人”▽`)ありがとう☆ございました(o*。_。)oペコッ
・・・局面図、表示バグなおったかなぁ~~(-ω-;)ウーン2025/06/09 16:33 #29854・・・実戦詰将棋♪☆(天野宗歩 手合集 第15局よりアレンジ)
なおったぁぁぁぁぁぁぁ~~~~!!!!!
o(^∇^o)(o^∇^)o ヤッタ! わっしょーい ヽ(≧□≦)人(≧∀≦)人(≧▽≦)人2025/06/09 17:33 #29855ワッショイ♪ヽ(゚∀゚ )ノ三 三ヽ( ゚∀゚)ノワッショイ♪
マツリダゴッホ!!
23馬ー21玉ー11香車成ー同玉ー13香車ー21玉ー12香車成まで!2025/06/09 21:30 #29859Chibi‐Maruko様失礼いたしました・・・
読み込むソフトみたいなのがあるのですね。
私は自力でやっていたので気づきませんでした・・・詰将棋最近作れてません。。。
なぜかと言うと、
①本将棋で忙しい。
②定跡などを勉強。
等々忙しくてなかなか作れていません。。。
私はなかなか出題しないと思います。 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。