将棋の本についていろいろ語ろう

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 24知恵袋 将棋の本についていろいろ語ろう

このトピックは 465件の返信 を含み、 22投稿者 が参加し、 六夢Ⅱ 六夢Ⅱ 3/11(金)11:52 によって最後に更新されました。

50件の投稿を表示中 - 201 - 250件目 (全466件中)
  • 作成者
    投稿
  • #13887

    kannju
    参加者

    お城将棋1巻 発送したとメールがあつたので
    これで 古棋書復刻集12巻がそろいます
    あと 注文している塚田正夫九段の
    新選詰将棋(昭和12年)と詰将棋五十番(昭和14年)がてにいると
    うれしいのですが カタログに載つていても
    売り切れのときもよくあります

    #13895

    kannju
    参加者

    塚田正夫九段の詰将棋の本
    詰将棋五十番は在庫がなかつたですが 新選詰将棋は届きました
    詰将棋の歴史(江戸時代の栄枯盛衰)
    駒競 無双 図功 など6作品の中から名作の解説
    初心者のために 詰め手筋 初心詰めの解説
    自作は20番ですが 塚田九段が六段の時の著作なので
    後年 実戦型短篇で塚田流と言われましたが
    このころは 塚田銀波と称し難解な作品も作つていた時期であり
    期待していました
    まだ解いていませんが 長篇3題 中編9題 短篇8題
    難しそうな作品が多いです

    #13942

    kannju
    参加者

    私が古本屋で買うのは 詰将棋がほとんどですが
    最近 かなり買ってたまつたので これで当分買うのやめるつもりでしたが
    将棋世界の付録225冊を格安で売つているのを見つけ 注文しました
    詰将棋 必至 次の一手 棋譜 定跡など
    詰将棋いいのはてばなさないんでしょうね でまわつてないようです
    将棋世界は毎月購読していますが
    それ以外の本を買うのはこれで 本当に当分やめたいです
    詰将棋の本は 5回め(二上詰将棋)解いているものもあり
    1冊で何回もたのしめます
    塚田正夫九段著新選詰将棋や北村研一氏作九十九谷集など
    難解な作品集もあり 解くのに専念したいと思います

    #13962

    kannju
    参加者

    将棋世界の付録225冊注文していたのが届きました
    かなりの量でした 詰将棋 必至 次の一手 定跡 棋譜 その他に
    分け その中から優先してやるものを選びました
    かなり疲れました 付録でも個別に買うと高いので
    ずいぶん割安で買えたんですけど かなりの量でした
    これで将棋の本を買うのは とうぶんやめ
    買つた本で将棋の勉強します

    #13982

    uiopst
    参加者

    いくらしたんですか?(値段)

    #13985

    kannju
    参加者

    13000円です 一冊58円くらいです
    私は普通は日本の古本屋で安い店をさがして 買ってりますが
    将棋世界の付録は将棋タウンで買いました 将棋タウンもよく利用していて
    古棋書復刻集12巻のうち11巻も9000円で買いました
    欠けた一巻は他の店で2000円で買いました
    12巻を11000円はすごく安かつたです

    #14063

    kannju
    参加者

    塚田正夫九著 詰将棋五十番
    今 塚田正夫九段の新選詰将棋 の自作20番の
    5番めまで解いています 塚田九段が六段の時の本で(昭和12年)
    後年の塚田流詰将棋とちがつて難解で 長編も
    3題あります その2年ごに詰将棋五十番をだしています
    古本屋に注文したんですが すでに在庫がなくて
    いろいろ調べてみましたが どこにもないようで 
    幻の作品集です どんな作品集かは 分かりませんが

    #14072

    kannju
    参加者

    現代詰将棋 中編名作選
    1977~2016年まで40年間の名作を
    30人の有名な詰将棋作家が10局ずつ選んで
    解説したもの (19手~29手)
    マイナビでカードで初めて買いました
    一般の愛棋には一題も解けないと書いていましたが
    29手までなら 解けると思います
    しかし将棋(詰将棋)の本買うのいいかげんやめないとだめですね

    #14079

    kannju
    参加者

    名人塚田正夫著 名作詰将棋この一手(昭和25年)
    昭和23年に最新詰将棋名作選がでていますが 同じものだと思います
    どちらも初心向き自作30番がついています
    当時のアマの作が22 プロの作が28 自作が30
    昭和12年にでた 塚田正夫六段著の新選詰将棋の方は
    江戸じだいの難解な古典詰将棋の解説をしていて
    自作詰将棋20番も長編3作あり中編もあり難解作がおおいですが
    名作詰将棋この一手の方は それに比べるとだいぶやさしくなつています

    #14080

    kannju
    参加者

    続 名人塚田正夫著 名作詰将棋この一手(付初心向き自作30番)
    塚田正夫九段は昭和22年木村名人を破り名人になり
    昭和23年大山八段を破り防衛 昭和24年木村前名人に破れ
    失冠しています
    名作詰将棋この一手が出版されたのは昭和25年ですでに
    名人ではなかつた
    昭和23年 名人のときに 最新詰将棋名作選(附初心向き自作30番)
    出版していて 出版社が変ったので 本のなまえをすこし変えたのだとおもいます
    名作詰将棋この一手は全部で80題 塚田正夫九段の好みか
    実選型が多いようです
    素人作一番 実選から取材 かなり大がかりな配置
    かなりの力作で 昨日の夜考えて詰まず
    今朝やつと詰めました(35手詰め)

    #14092

    kannju
    参加者

    マイナビから
    現代詰将棋短篇名作選(400題)
    現代詰将棋中編名作選(300題)
    が出ています 
    マニア向けのようですが
    詰将棋の好きな人は 是非とも
    解くまたわ鑑賞したい本です 
    佐藤康光九段の詰将棋本を 本屋で少しよんだんですが
    解けないのは答えを見ないので 答えを知らない詰将棋が
    けつこうあるそうで
    自分と同じひとも居るんだと思いました

    #14103

    kannju
    参加者

    今から 40年くらい前に 古今短篇詰将棋名作選(250局)
    古今中編名作選(第一集17~29手200局)(第二集31~49手100局)
    発売されました すばらしい企画でした
    それから40年 第二弾として 現代短篇名作選が去年
    現代詰将棋中篇名作選が今年発売されました
    中編の31~49手は来年企画されているようです
    私のような 詰将棋マニアにとつては夢のような企画で
    手に入れることができてよかつたです(昨日2冊届く)
    全部で700題 中編は難しいとおもいますが
    できるだけ多く解きたいと思います

    #14140

    kannju
    参加者

    最近 現代詰将棋短篇名作選と現代詰将棋中篇名作選を購入しましたが
    藤井七段の作が 短篇に2中編に3選ばれています
    16才で名作選に5作もえらばれるとは驚きです
    現代詰将棋名作選は最近の40年間の作品の中か選ばれています

    #14143

    kannju
    参加者

    現代詰将棋短篇名作選は5題めまで詰めました
    私は桑原辰雄氏の作品が好きですが 短篇 中篇
    いずれにも 一題も選ばれていないのは以外でした
    桑原氏は将棋世界と近代将棋に作品を発表されていて
    詰パラには発表していません
    選題が詰パラ関係者なのでどうしても 詰パラに
    発表したものが多いように思います
    桑原氏は一貫して実戦型難解作をつくつていたので
    新鮮みに欠けたんでしょうか
    とはいえ 珠玉の名作を解くのは楽しみです

    #14160
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「将棋の公式」(加藤治朗) 1967年

    加藤治朗先生といえば「将棋は歩から」上中下巻が名著となりますが、
    この本も凄いです、現在でも画期的、それが作られたのは上の年ですから。
    復刻版ながら手に入れての感想です。

    (まえがきからの抜粋)
    ある数学の教科書に「将棋や碁は純然たる数学である、
    ただし複雑にして難解な数学である」と定義されてあった。
    となると我々プロ棋士は勝負師というより、むしろ一種の数学者であるといえる。
    数学に公式があるように、将棋にもこれと同じ公式があるはずである。
    いや、事実存在している。
    実はプロ棋士が強いのは、この公式を数多く知り、これらを時に応じて活用し、
    組み合わせる術に長けているからである。
    (この後もためになることが書かれているがカット)

    こんな発想から生まれ
    1年間NHKで初心者コーナーをやった時のテキストが元になっている。

    公式は「大型公式」「中型公式」「小型公式」に分けられている。
    大型公式・・・・将棋の根幹をなす
    中型公式・・・・形勢判断など
    小型公式・・・・駒の部分的な手筋など

    長くなったので冒頭の六枚落ちの説明のみ書きます。

    六枚落ちが教えるのは数の公式
    数の攻めで端をやぶるわけで、数の公式は将棋全体に通じる大型公式です。
    端を破られた上手が常套手段として使うのが、かわしの公式です。
    ちなみに端を破る時に行われる、成香、竜、と金作りなどは中型公式となっています。
    また定跡中、上手の銀が1手早くかわして紛れを求める指し方がありますが、
    このかわしの公式も中型公式です。
    またこの本では手順中作られる、と金のおそろしさにも触れられており、
    「世にもおそろしいと金の作り方、攻め方を、あらゆる公式の基礎となる”数の公式”とともに
    六枚落ちの定跡は教えている」
    というふうに結ばれ、四枚落ちへと続いています。

    #14207

    kannju
    参加者

    将棋の基本は駒落ちだと思うので 私は六枚落ちから勉強を始めました
    下手の指し方ではなく上手の指し方を研究しています(将棋精選)
    お城将棋も時々ならべていますが 4世名人伊藤宗印
    さばきがうまくて強いと思いました

    #14211

    kannju
    参加者

    現代詰将棋短篇名作選と現代詰将棋中篇名作選 すでに完売になつているようです
    短篇の方は1年2ヶ月たつていますが 中篇は2ヶ月くらいで完売したようです
    最近の40年かんに発表された作品からえらんだもので 短篇400局
    中編300局 とくに中編(19手~29手)は1時間かんがえても
    一般愛棋家には一題も解けないでしょうと書かれていました 奨励会とか
    プロの先生も買つたんですかね
    私はうんよく 両方買うことができて いま短編を解いていて
    10番まで解きましたが その中で2作紹介します
    6番北村憲一氏作17手詰め 飛先飛車香 香を先に使うと歩合いされ
    打ち歩詰め 飛車を先につかうと打ち歩詰めにならず詰むとゆうもの(作意は桂合いで歩合いより2手長い)
    私が飛車先飛車香の作品を初めて見たのは 像戯手段草です 
    像戯手段草は無双や図巧よりも先に発行されたもので 民間棋客の作品集なのでそれほど難解ではないが
    いろんな新構想の作品がある 歴史的な作品集です
    8番三吉一郎氏作15手詰め10時間くらい考えたですか 本を逆さまにして
    反対がわから考えていたら(フミリンアイ?)浮かんではいたんですが 合駒考えるの面倒だし
    こんな手ないと思つていた手 65角打ち(限定打)が浮かんでやつと詰めることができました
    54角と合駒されて同角同歩で最初の局面から歩が一つ進んだだけで それだけみたらなんだか
    わかりませんが 歩が一つすすんだおかげで詰むわけです 難問でした
    チラつとめくつてみたんですが 中断玉や入玉図も多いようです
    短編も単なる捨て駒がある作品ばかりでなく 構想型の作品も多くなつてきたようです

    #14241

    kannju
    参加者

    北海道旅行の帰り道 飛行機に乗る時間が2時間くらいあるので
    現代詰将棋短編名作選 第11番をみる 
    難しくて 全然わからず それから 9日後ベットでみていたら
    ふと詰み筋がうかんで5分くらいで解けました
    9日間けつこう考えましたが 詰みそうな手は浮かばなかつたんですが
    ふと浮かぶ時があるんですよね
    時間かかつても 自力でとかないと 感動ないですから
    分からない問題は並べて鑑賞すると言う手もあるんですけど
     

    #14260

    kannju
    参加者

    本間博詰将棋集 (9~41手詰め 将棋世界付録)
    1~10問普通作品 11~39問合駒問題
    9問まで解きましたが 難しかつた 私の評価は解くのに
    時間がかかつた作品がいい作品とゆうことになります
    プロの方のなかには 詰め手筋それだけの作品をつくる人もおり
    そうゆう作品はほとんど一目で解けます
    本間六段に関してはなにも知りませんが
    隠れた 詰将棋の名手だと思います

    #14282

    kannju
    参加者

    前に 4世名人伊藤宗印と書きましたが 2代伊藤宗印は
    5世名人でした 4世名人は3世名人初代伊藤宗看の子 5代大橋宗桂でした
    大橋本家に後を継ぐものがいなかつたので 養子にだしました
    初代伊藤宗看は弟子の鶴田幻庵を養子にしました
    それがのちの5世名人2代伊藤宗印です  その子どもたちが
    7世名人3代伊藤宗看 や贈名人伊藤看寿です
    失礼しました
    (伊藤宗印の子供たち5人は いずれも才能があつたようです
    とくに長男印達は才能があったようですが 大橋本家の宗銀と57番
    におよぶ差し込みせいの争い将棋ののち 15才で夭折 宗銀もその
    よく年20才で死んでいます 差し込みは印達の角落ちで終っている
    印達が肺結結で宗銀も感染していたようです)

    #14314

    kannju
    参加者

    現代詰将棋短編名作選は また 13番で止まつています
    塚田名人著 名作詰将棋この一手は素人編10番を5分くらいで
    今解きました
    現代詰将棋短編名作選の解題に 
    現代短編名作選の作品について
    体操にたとえるならば ウルトラCの妙手で拍手喝采だつたものが
    それを元にしてG難度 H難度という離れ業が可能になつているのと同じだ
    と書かれています 確かに不成りも連続不成りだつたり
    短編でも構想ものだつたり かなり難易度は高くなつています
    名作詰将棋この一手は昭和25年に発行されたものですが
    塚田正夫九段の好みもあると思いますが
    実戦型が多く 実戦にあらわれそうな好手が多いです
    手数の長い作品もあるけど そんなに時間かからないかんじです
    詰将棋としてみれば 現代のほうが進んでいるとは思いますが
    とても実戦にでてきそうにない作品も多く
    実戦のために詰将棋を解くなら 名作詰将棋この一手のような
    作品を解くほうが有益かと思います

    #14338

    kannju
    参加者

    名作詰将棋この一手(名人塚田正夫著)素人編11番17手詰
    攻め方 14銀16歩27銀38竜45馬46銀
    玉方 17玉23桂26と28銀35金
    持ち駒 桂
    この詰将棋詰みますか?
    作意は比較的早く分りましたが変化がどうしても詰みません
    不詰めと判断して正解を見ると 私が考えていた正解と同じ
    私が詰まなかった変化もでていて以下俗詰みとかいていました
    私にはその後がわからないです
    古い本なので誤植かをわかりません 修正は簡単ですし不詰めを見落とすとも思えません

    #14353

    kannju
    参加者

    前回の続きですが 正解は18銀16玉27銀17玉以下17手詰めですが
    15玉と逃げる手があり 解説では15玉では35竜同桂26銀同玉
    38桂以下俗詰みとありますが 15玉で詰まないと思います
    26とが26歩ならこの変化は簡単に詰むので
    26とは26歩の間違いではないかと思うのですが
    ちなみにこの作品は村山降治氏の作品ですが 私は村山氏の
    詰将棋の本は持つていないので確かめようがないです

    #14354
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >kannjuさん

    詰将棋作家が余詰めを探すのに必需品である柿木将棋Ⅸに解かせましたが、
    答えが出ないのでたぶん詰まないのだと思います。
    変化手順で簡単に詰みだと思っていたのが見落としてがあって実は詰んでいなかったということなんですかね。

    #14355
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋本の名著といえば「羽生の頭脳」シリーズも入るでしょうね。

    昔は10巻すべて持っていたように記憶しているのですが全てあげてしまって・・・・

    昨日ブックオフに新品同様くらいの程度の良いのが4冊あったので買ってきました。

    専門書を見ている側からすると内容はかなり絞られてしまっていますし、当然ながら古い局面だったりもするのですが、
    大事な部分のエキスのみが詰まっているので、戦法の本質を知るには、わかりやすくてとても良い本だと思います。

    #14360

    kannju
    参加者

    著名な詰将棋作家である 村山降治氏が自ら会心作と言う作品なので
    不詰めはないと思います 考えられるのは誤植
    玉方26とが26歩なら変化手順も簡単に詰みます
    作意(正解)は会心作と言うだけあつて素晴らしいものです
    古い本は誤植もあつたりします
    羽生の頭脳ですが 将棋精選や将棋大観と並ぶ名著だと思います

    #14362
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >kannjuさん

    この詰将棋についてネットで少し調べましたら、村山降治氏本人と思われるコメントと同時に、
    この詰将棋が紹介されているブログを見つけましたのでリンクを貼っておきます。
    興味深い内容ですよ。

    『詰将棋・流鏑馬』第83番

    #14363

    kannju
    参加者

    確かに 修正図だと変化も詰むし問題ないです
    最初の図面は名作詰将棋この一手(最新詰将棋この一手と同じもの)の
    11番と同じですね 修正図のように玉方13歩があれば詰むと思いますが
    この図では私は詰めれませんが 余詰めまであるんですか
    すくなくとも 塚田名人解説の手では変化手順は詰まないと思いますが
    どうゆう手順で詰むのか知りたいですが それは無理みたいですね

    #14364

    kannju
    参加者

    失礼しました 持ち駒が桂だと歩が打てないので 原図に玉方13歩を加えても
    詰みません 原図だと不詰めなので修正したのなら 理解できますが

    #14365

    kannju
    参加者

    すみません 本の名前を間違えていました
    村山降治氏の作品ですが 私が持つている本は
    名人塚田正夫著名作詰将棋この一手の11番(昭和25年)ですが
    六夢さんの調べたものによるによると
    名人塚田正夫著最新詰将棋名作選11番に載つた と書かれています
    2年後に名作詰将棋この一手が出ていますが
    同じものだと思います
    最新詰将棋この一手と書きましたが 正しくは 最新詰将棋名作選でした
    失礼しました

    #14366

    kannju
    参加者

    整理すると 六夢さんが調べてくれたブログによると
    村山降治氏が自作を塚田名人に送り 塚田名人より
    傑作だとハガキがきて
    昭和23年に発売された 名人塚田正夫著 最新詰将棋名作選の
    11番に収録されたとゆうことです
    その原図ですが18銀26玉と歩をとらすことで2歩を防ぐのがねらいです
    28銀16玉27銀に17玉なら作意どうりつみますが
    15玉と逃げられたとき どうしても詰まず 私は不詰めと結論しました
    解説をみると15玉では35竜同桂26銀同玉38桂と掛けられて俗詰みと書いていますが
    15玉と逃げ詰まないと思います 桂馬のききをうつかりしたんですかね
    どちらにせよ 修正し自作にのせたそうで
    修正図はなんら問題ないとおもいます
    なにぶん自力で解いているので 間違っていたらごめんなさい

    #14367

    kannju
    参加者

    よく間違えてすみません
    18銀26玉ではなく18銀16玉です

    #14372

    kannju
    参加者

    別のトピックスに詰将棋のふるさとは 実戦形の詰将棋とかいてありました
    現存する最古の詰将棋は 1世名人初代大橋宗桂の将棋馬法です
    実戦の終盤を切り取つたような詰将棋で駒余りもありました
    2世名人2代大橋宗古の将棋智実も 父宗桂の遺作をまとめたものらしく ほぼ同じ
    3世名人初代伊藤宗看の将棋駒競になつて 駒余りもなくなり
    難解で詰将棋らしくなつています
    5世名人2代伊藤宗印は将棋勇略(すべて中断~入玉型)将棋精妙(不成り百番)
    の2百題を残していて それまでの実戦の断片のような詰将棋から脱して
    別の詰将棋の世界を開いています
    その子 7世名人3代伊藤宗看(将棋無双)贈名人伊藤看寿(将棋図功)
    の時代になつて 詰将棋は頂点をきわめますが
    それ以後衰退していきます
    江戸時代が終わり 新しい時代になり アマチア作家を中心に詰将棋がすこしずつさかんになり
    現代は2度目の詰将棋黄金期のように思います

    #14392
    ペンギン
    ペンギン
    ブロック済み

    常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編 (マイナビ将棋BOOKS)
    この本をアマゾンで見かけたのですがどういったレベルの方を対象にした本ですか?
    読みたい!!

    #14397
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >ペンギンさん

    この戦法に興味があるすべての人が対象レベルと言って良いかと思います。(最新編と合わせてですが)
    上の対象レベルはプロレベル、下の対象レベルはこの戦法に賞味を示すだけの知識がある人レベル。

    矢倉左美濃急戦といったらこの2冊、それは間違いないほどトップに位置する棋書だと思います。
    ただし・・・
    戦法には欠陥があって消える戦法と、優秀すぎて相手が避け、その為に消えていく戦法があります。
    プロ間ではこの戦法が優秀すぎて矢倉が消えました(消えるほどに少なくなった)
    それは瞬く間にアマチュア間にも浸透して、この戦法に興味を示すレベルの戦いですと矢倉が激減して、
    この戦法を使えるチャンスも少なくなっていると思います。

    #14398
    ペンギン
    ペンギン
    ブロック済み

    >六夢Ⅱさん
    詳しい情報ありがとうございました(≧▽≦)

    #14424

    kannju
    参加者

    昭和12年に発行された 六段塚田正夫著新選詰将棋に
    興味深い話が載つているので紹介します
    神技煙詰 として図巧100番と99番が紹介されています
    塚田六段は煙詰は100番で611手の超人的大作で
    竜が同じ道を往復して 盤面の駒が煙のようになくなる
    ただ煙り詰には 盤面のこまが全部あたかも煙のごとく
    消えて詰むから99番を煙詰と呼ぶ説と2つある
    が私は100番が本当の煙詰だと思う
    詰将棋ここまで来ては神技と言うほかありませんと書かれています
    煙詰に2つの説があったとはしりませんでした
    ただ現代は99番が煙詰 100番は寿とよばれています

    #14425
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私が印象に残っている煙詰めは詰将棋探検隊で見た「月蝕」伊藤正ですね。

    もうひとつ印象に残っているのは浦野八段が『大逆転将棋』で見せた、握り詰めで3題同時に煙詰を作ったやつ。
    浦野八段の想い出コメント

    #14426

    kannju
    参加者

    そう言えば浦野八段も全駒使用の煙詰作つていたような記憶がありますが
    若島正氏作の煙詰あつたようなきがして 恋歌をみてみると98番地獄変が
    煙詰で合駒5種6回をまじえての攻防をテーマにした煙詰 高校時代の作で
    看寿賞受賞作とのこと 天才ですよね
    ただ私は煙詰 解こうと思ったこともなく そのずごさを体感したことはないです
    解けないものは解答見ないので ただなんとなくすごいと思うだけです

    #14428

    kannju
    参加者

    駒場和夫氏のゆめまぼろし百番の 100番
    父帰るも煙詰しかも還元玉ですね 最後攻めごま3枚 2枚でなくても
    いいんですね
    私は 詰将棋マニアもどき 本当のマニアではないので
    実戦に役にたちそうにない 煙詰のような詰将棋は 詰めようと思ったことないです
    小駒だけでも 10数枚の駒使用でも煙詰と言うんですね
    ゆめまぼろし百番は難しすぎて 一題もまだ解いていません
    若い時のように棋力も気力もないので 今は実戦に役にたちそうな
    それほど手数の長くない詰将棋がいいですね

    #14431

    kannju
    参加者

    塚田正夫九段は六段のころは塚田銀波と号し 難解な詰将棋も作っていました
    塚田詰将棋代表作 番外の2題は百手前後の長編ですが
    その当時の作品だと思います 塚田九段は塚田流とよばれる
    実戦型短編が有名で実戦から取材したものも多いです
    難解なものより 実戦にやくにたちそうな比較的やさしいものが
    好みのようです 一般愛棋の啓蒙のためでしょうね
    詰将棋には長手数なもの 難解なものもあつて
    そうゆうものは 並べて鑑賞する方法もあり それなりに感銘は受ける
    と思いますが 私は自分で解きたくて 分らないものは解答をみていません
    当然解けない詰将棋がたまっていて 何度か整理して並べて鑑賞しようと思うのですが
    詰将棋作る人は解く人より10倍は苦労しているわけで
    解答を見るのはくやしくてできません

    #14434
    ペンギン
    ペンギン
    ブロック済み

    私の終盤の基本書は光速の終盤術とミラクル終盤術です。

    解答を見ながら詰むや詰まざるやを全部やりました。

    看寿さんより詰将棋を解く能力は下のようです。

    #14440

    kannju
    参加者

    盤上のパラダイス 確か若島正氏の著書だつたと思いますが
    面白そうだとは思いましたが 詰将棋の作品集ではないようなので
    購入しませんでした 将棋のプロが天才の集団であることは
    よく知られていますが
    詰将棋を創作する人 あるいは詰将棋マニアの人も私から見ると
    天才です
    よれゆえ 面白い事件?もおこるようですね

    #14455

    kannju
    参加者

    名作詰将棋この一手(名人塚田正夫著)
    素人編22題 玄人編28題 初心向き自作30題 合計80題
    素人編終わつて 玄人編6題まで終わつて 実戦型が多いと
    めくつていたら 玄人編17番
    持ち駒角金金銀 玉方61香63歩71銀74歩81桂83玉84歩91香94歩
    一目絶対詰まないですよね それでしばらくかんがえました
    71銀を攻め方の駒にして考えてみたら 7手詰
    解説見たら わたしの考えた答えと同じ
    攻め方の71銀が玉がたの71銀になつていました
    歩が1枚余る誤植なら詰むのでいいですが 詰まないように誤植されているのは困ります
    だいたい想像してどこが誤植かわかりますが

    #14472

    kannju
    参加者

    名作詰将棋この一手
    素人編22題 玄人編28題 合計50題終わりました
    後は塚田正夫名人の初心向き自作30題のみです木村前名人の作
    などもあり 興味深かつたです
    塚田名人の好みか 当時の傾向か実戦型で実戦の役にたちそうな作品が多いです
    現代は類作を避ける意味もあると思いますが
    短編でも構想型の作品が多くなつているように思います
    実戦に絶対あらわれることのないような形 手順
    詰将棋と指し将棋と別のジャンルとしてみれば 素晴らしい作品だとは思います
    ただ一般愛棋家が終盤力をつけるために 詰将棋を解くのであれば
    実戦型がいいように思います
    詰将棋には読む力を養うとゆうめんもあり そう言う意味なら 実戦とは無縁のような
    難解なものを考えるのも有益と思います
    私は基本実戦のために詰将棋を解いていますが ただ詰将棋が好きなだけでもあります

    #14518

    kannju
    参加者

    将棋無双 7世名人3代伊藤宗看の作で 別名詰むや詰まざるとよばれる
    難解なだけに何題詰むとか詰まぬとか 200年以上 棋界の謎 といわれてきたそうです
    昭和41年に原本が発見され 現代はコンピュウターで解析できるので
    原書に関する謎はほぼ解明しています
    不詰は7題 特に100番は大迷路と言われ超難解作
    これを自分の頭で読み切って詰めた人いるんですかね
    もし詰めた人がいたとしたら 天才ですよね 宗看には及びませんが

    #14519
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    先日の竜王戦の解説で、行方八段が15才から25才くらいまでの約10年、
    ずっと考えていた詰将棋があったと言ってました。
    それが詰むや詰まざるやの中の問題で、不詰の問題だったと。

    詰将棋パラダイスは回答締め切りまで1ヶ月ですが、正解者ゼロだったことが有名な詰将棋がいくつかあります。
    その中には後で不詰の問題だったことがわかったのもあります。

    #14520

    kannju
    参加者

    不詰の問題 私にも思い出があります
    二上詰将棋金剛編 88番原図をかなり変えたそうですが
    うつかりしたのか 詰まなくて 詰まないのではないですかと
    はがきを出したら 二上先生より攻め方に82歩を加えると
    返事がきました
    この問題は不詰めと読み切りましたが 無双だと読み切るのは
    難しいと思います
    詰めパラのゼロ問題 駒場和男氏のゆめまぼろし百番にも
    解答者ゼロ問題が4題あります

    #14521

    kannju
    参加者

    解答者ゼロではなく正解者ゼロでした
    失礼しました 訂正します

    #14539

    kannju
    参加者

    タイムトライアル56 必至編(将棋世界付録)
    最後の問題 ぜんぜん分らず答えを見てしまいました
    興味のある方は挑戦してみてください
    玉方 11香 12玉 13桂 24歩 31銀 34歩 42金 51角
    攻め方 14角
    持ち駒金銀桂
    必至問題です(11手必至)

50件の投稿を表示中 - 201 - 250件目 (全466件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。