フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
昭和詰将棋新集50番のうち自力で解いたのは32題ですが 50番別のノートに解を
書きなおしました あってるかどうかわかりませんが一応50番の解をさっき書き終えました
(49番は不詰)疲れました
時間があるときに もう一度50番見直してみたいです 難解な問題が多いので
解けないのは並べて鑑賞しようと思いますやまちゃんさんへ
詰棋めいと11号 塚田正夫名誉十段の特集号
昭和詰将棋新集(50番)から15題が紹介されていましたが 問題図だけで
解なしでした 12号に解がでていたので 簡単に紹介します
50番不詰 私が指摘したように 20手め解は31玉ですが21玉で不詰
修正は容易だろうとのことです
49番コンピューターの指摘のように11手の簡単な余詰あり それで持駒の角を玉方
59角で出題したそうですが それも簡単な余詰あり 修正は無理そうです
16番コンピューターの指摘のようにいろいろ余詰あり
10番余詰あり 攻め方68桂が88桂ならいいようです
25番余詰あり 攻め方65竜が55竜ならいいようです
20番(塚田詰め将棋代表作番外2)余詰あり玉方29とを加えてどうかと言うことです
詰棋めいと11号で紹介された昭和詰将棋新集は本とは番号のちがうものが何題もありましたが
たんに編集者がまちがえただけとのことです
なお10番ですが本当は11番を紹介するつもりがミスしたそうです名人戦全集12巻
昭和52年発売 定価18万 近代将棋の割引に当選 3万5千円で購入
かなり前のことですが 第1期の八段特別リーグ選を並べただけで なぜか古本屋に1万で売りました
実力名人戦が行われる前までは 名人は終生名人で1人 名人=九段で 名人は段をなのることはなく
実質的には段は八段まででした
素晴らしい本ですがもうてにすることはないと思っていましたが 安く落札できて幸運でした名人戦全集12巻届きました
順位選の棋譜があると言うのは私の勘違いでした 塚田正夫名誉十段の棋譜は
3回の名人戦合計18局でした 名人を失冠したのち 名人戦の挑戦がないのは
升田九段を苦手にしていたことも 原因の一つでしょう11金22玉31飛成同玉42銀22玉33角成まで7手詰
私は今 3手~7手詰432題を解いていますが 1回めと2回めは10問間違え
3回めは8問 早く詰ますことを心がけたので うっかりが多く 4回めは絶対間違えないで
全問正解を目指しましたが342問めまで終わって残念ながら1問間違えています
この問題シンプルな形なので簡単そうですが 一目11金がめにつきますが22金でだめそうにみえます
31飛なり同玉42銀も見えますが駒がたりません
正解はその二つを組み合わせた 11金22玉に31飛成同玉32銀以下でした
3~7手詰 432題にとりくんでみて 1分以内に正確に全問詰ますことは 至難の技だと思います
早く詰まそうとせず 時間をかけても 342題の時点で1問間違えています名人戦全集12巻
発売された時 定価18万だったと思いますが 私は3万5千円で購入(18万で買った人いたん
ですかね?)しばらくして古本屋に1万で売りました こんど安かったのでオクションで落札しました
私は 塚田正夫名誉十段が好きですが 実戦集がないので 名人戦全集には 名人戦と順位選が
載っているので 塚田正夫名誉十段の棋譜をみたいと思いました
塚田正夫名誉十段は詰将棋で有名ですが 実戦でも名人位や九段位にもなった 名匠ですが
実戦集もなく 忘れさられているようで残念です詰将棋の誤植
古い詰将棋の本には誤植がよくあります 正誤表がついていればいいですが
今解いている本 平成8年発行の本なので それほど古い本ではないですが
57題まで解いて3題誤植がありました 最初は攻め駒の位置が違っていてあまりに簡単に詰み
次はせめの要の駒がなくて全然つまない 次は持駒が間違っていて詰まない
幸い解説に最初の図面がでていて こちらは正しい図面なので どこが誤植かわかりました
この本は誤植がわかりやすいでまだいいですが 詰まない詰将棋を考えるのはごめんですね
苦労しても詰む問題だと思うから考えるので私は金園社の詰将棋200題シリーズは5冊持つています
私のも塚田正夫詰将棋200題は昭和59年9版です 大山康晴詰将棋200題は昭和60年17版
二上達也詰将棋200題は昭和61年11版内藤国雄詰め将棋200題は昭和60年12版
木村詰将棋200題は昭和41年発行(古本購入)人気シリーズのようでよく売れたようです
詰将棋を解くばあい 解けないからと言ってすぐに解答をみるのはだめで 時間をおいて解くなどの
努力は必要です 私は解けないものは答えを見ない主義だったので 答えをしらない詰将棋がずぶんあります
最近塚田正夫名誉十段の昭和10年の新聞詰将棋の作品がどうしても解けなくて 解答をみました
29手詰めの難解作でこれはいくら考えても詰めれないなと思いました
自分の力ではどうしても詰まないものもあるので そう言うものは解をみて鑑賞して 後日また
取り組むのでいいように今は思うようになりました
なお私も解けると本に○を書いていましたが本が汚れるので いまは別の紙に解けた番号に○を付けています詰将棋の盗作について
昭和の初期 専門棋士の詰将棋に古図式を拝借したものやすこし手直ししたものが多く
改盗作の指摘を 将棋月報誌上で田邊重信氏が 現代名家図譜孝検 として発表
100題になつたところで出版の予定が種々の事情でできなかったそうです
私と将棋のなかに抜萃50局が載つています
専門誌の入選作のなかにも盗作ではないかと思う作品もあります
焼き直しの場合盗作かどうかの境目はあいまいですが
ごくまれですが まったく同じものを別の人が作ることもあるようです
次の作品は 塚田正夫名誉十段の作品の手筋を拝借したものです
攻め方 41角 42飛
玉方 11香 13歩 21桂 22金 23歩 31玉 44歩
持駒 銀 桂
解 22飛成同玉32金12玉24桂同歩22金同玉23銀33玉32角成まで11手詰
現図は覚えていませんが 32金12玉24桂同歩22金の筋は拝借したものです
盗作かどうか 少なくとも新作ではないです こうゆうのは専門誌に投稿はだめですよね
もつとも入選するとは思えませんがやまちゃんさん久しぶりです
詰棋めいと11号 塚田正夫の世界
R図の問題 どう考えても解けないので 解答を見ました
複雑で1年考えても解けそうにないと思いました
これからはどうしても解けないものは盤にならべて鑑賞しようと思います
塚田流詰将棋 易しいので有名ですが
若い頃は本格的な中長編の力作も作っていて 最初の作品集は
昭和詰将棋新集 であることもほとんど知られてないのは残念なことです
それと実戦集が全然出ていないのも残念です
詰将棋関しては 詰棋めいと11号 に特集されてよかつたと思います激指15 詰将棋バトル(3~7手詰)432題
その内3手詰198問 今回4回めで初めて全問正解しました
3手詰でも応手が3手あるいは4手あるものもあり
思ったほど 簡単ではないですプロの先生の詰将棋
詰将棋作家からプロになった先生は少数ですがプロの先生は雑誌や新聞に詰将棋を出題する先生もいて
詰将棋作家からプロになつた先生でなくとも啓蒙用の短編はうまい人が多いです
昭和41年に毎月1冊 全12冊 金園社の詰将棋200題シリーズが出ています
私は5冊持つています あっとう的に売れたのは 名人大山康晴詰将棋200題 でした
塚田正夫名誉十段 二上達也九段 内藤国雄九段 等詰将棋作家出身の先生の作品集もありますが
15手以内の作品をみると 実際大山名人の作品のほうが私の目にはいいように思いました
内藤先生の作品集には力試しが10題ありこれは力作です
この200題シリーズは15手以内が中心で初段前後の人向けだと思います詰棋めいと32号の 将棋妙案14番を解いていましたが
まるで詰みません 古図式総覧でみてみると攻め方23と 玉方21金が欠けていました
玉方21金は余詰防止で ないものとあると 両方伝わっているそうですが
23とはないと全然詰みません 誤植だと思います
古い詰将棋作品集にはよく誤植があります
将棋妙案14番 古図式総覧の図面
攻め方 23と 46桂 55角 72角
玉方 21金 31歩 35香 44歩 52玉 53歩 81桂
持駒 銀 桂 歩 歩 歩
解 63銀41玉42歩51玉73角成同桂52歩42玉43歩同玉55桂42玉34桂41玉
51歩成同玉42桂成同玉43桂成同玉61角成42玉52馬まで23手詰11手~15手詰パラダイス
最近 読みの練習用に買い 時々解いています
駒数の多い広がった図面のものはなく コンパクトなものが集められており むやみに難解なものはないし
200題あるので 級位者には難しいかもしれませんがが有段者にはいい詰将棋集だと思います
いい作品が多いですが 著作権の問題もあるので紹介はひかえます8番解
25飛14玉15歩同角24飛同玉16桂34玉25角まで9手詰
ごく易しい9手詰です将棋妙案100番中11番まで解きました
初めはコンパクトなやさしいものが多いですがその先は使用駒の多い
長手数のものも多いようです
古図式のような大模様な詰将棋解くのは苦手です 自分が作るばあいコンパクトな
3手や5手はつくれるんですけど ひとひねりくわえて 手数を伸ばすことが
今の課題です 9手~11手ぐらいができればいいんですが将棋妙案 第8番 9手詰
攻め方 36金
玉方 13歩 17銀 23桂 24玉 26角 33歩 44歩
持駒 飛 角 桂 歩
ヒント 退路封鎖 初級将棋妙案 題1番解
81角成同玉72金91玉82金同銀92歩81玉93桂同銀73桂まで11手詰
9手め73桂同銀93桂でも詰
私が最初に詰めた古図式は 象戯手段草でした当時としては斬新な作品集ですが
民間棋客の作品集なので比較的易しいものでした
将棋妙案も民間棋客の作品集なので比較的やさしいものだと思いますが
そのなかでも 1番はごく易しいものです
将棋妙案の作者 久米島喜内は古図式史上 大関クラスの人で特に趣向の豊富さは
並ぶ者がいないと言うことです久米嶋喜内作将棋妙案より 第1番
攻め方 72角 73金 83銀
玉方 71桂 91玉 93銀
持駒 桂 桂 歩
ヒント 易しい11手詰 9手めは非限定
将棋妙案はこのように簡素なものもありますが 古図式なので大模様なものが多いです
ただ家元の名人や高段者ではないので 無双や図巧よりはだいぶ易しいようです4番解
13飛同玉23角成まで3手詰
私の3手詰は詰め手筋問題ですし 個人の好みもあり
同じような問題になりますね これで3手詰シリーズを終わります
今 激指15の詰棋バトル(5手~7手詰432題)を3回め解いていますが
3手詰も良問がそろっています 私は3手詰4問間違えました
一流の詰将棋作家が作ると3手詰でもいい作品になりますね3番解15飛同玉25金まで3手詰
4番
攻め方 12角 22と 26歩
玉方 14玉 24桂
持駒 飛
ヒント 3番と同じく飛捨て2番解
22金13玉23金まで3手詰
両王手が狙い
3番
攻め方 26歩 35飛
玉方 14玉 16歩 23歩 33歩
持駒 金
この詰将棋は変化がなく一目でしょうが 3手め玉方の応手が3つあるいは4つある詰め将棋もあります
だいぶ昔の話ですが なん種類かの変化を余詰だといいはるひとがいて説明しても理解してもらえず
困ったことがあります1番解
14飛同玉24金まで3手詰
基本手筋の一つです
詰将棋解くとき 盤に並べて動かしながら詰めればずいぶん楽とはおもいますが
実戦でそんなことできるわけでもないし 私は頭の中で詰ますようにしています
2番
攻め方 24歩 31角
玉方 11香 12玉 14銀 21桂
持駒 金自作詰将棋 3手詰シリーズ 1番
攻め方 25歩 41角
玉方 13玉 15歩 21香 23歩
持駒 飛 金
自作の詰将棋は詰将棋と言うより詰手筋ですけど
初歩からですけど 解くだけでなく 作る方もすこししています
今3~7手詰432題を繰り返し解いています(3回目)3手詰でも
いい作品はけつこうあります 3回目全問正解をめざしましたが 3手詰で早4問間違えました詰将棋解
12飛同玉24桂22玉21角成同玉32金11玉12香まで9手詰
詰将棋創作 図面用紙に100番をめざしています(今32番)
易しいものなら 自分にも作れそうです私は 詰将棋解くのが専門ですが 時々簡単な詰将棋をつくります
3手詰めが多いですが あまりに簡単なので 私にしては少し長めのものを
紹介します
攻め方 32角
玉方 13歩 21香 22玉 23桂 33歩
持駒 飛 金 桂
ヒント 簡単な9手詰自転車で本屋に行き 11手~15手詰パラダイスを買いました
コロナの流行で 歩くのもひかえていたので 足が弱くなったのか 階段ですべり
骨にひびがいきました なおりましたが 自転車に乗ったりあるいたり 足をきたえる
のも 老人になると必要なことです
今は 伊藤果八段の 果し状の最後の残りと 詰のオルゴールを中心に解いていますが
11手~15手パラダイス はベットのそばにおいて トレーニング用に解きたいと思います
Limit7 を練習用に買いましたが 予想に反し難しそうなのでとりあえずしまっています六夢Ⅱさんの言われるとうりですが
塚田正夫名誉十段の例ですが 12才から18才で四段になるまで約6年間に いろんな棋誌に
100局近く詰将棋を発表していてその時代は中長編の力作も多いです
プロになると対局が仕事ですし しかたないことですが 職業詰将棋作家になり
啓蒙用の易しいの作品をつくるようになります
詰将棋作家からプロになった人も たいていの人は啓蒙用の作品をつくるようになるのでプロになつてから
詰将棋をつくり続けるのは あまり問題ないと思います
藤井2冠の場合 奨励会の時 詰将棋創作をやめたほうがいいと言われていたようなので
藤井2冠は 現代詰将棋名作選 にも作品が何題も載るほど 詰将棋創作にも才能があるので
そんなこと言わないで と個人的には思いましたが 14才であっとゆうまに四段になったので
いらない心配でしたプロの場合詰将棋(解くのはいいが作るのはよくない)とよく言はれます
中原16世名人も師匠の高柳九段に作るのはやめておくように言はれたのは有名な話です
藤井2冠は詰将棋を解く早さは有名ですが 詰将棋の創作も名手です
奨励会時代 詰将棋の名手のプロの先生に詰将棋の創作はしないほうがいいと助言されたようです
藤井2冠の将棋をみると 詰将棋を解くスピードが役に立っているのはもちろんですが
実戦の中で詰将棋を創作しているみたいで 詰将棋創作の技術も役に立っているようにみえます
詰将棋創作を続けた先生が 詰将棋創作はしないほうがいいと助言することが多いですが
詰将棋の創作を続けて後悔したと言う話は聞いたことがないです自作詰将棋解
11飛同玉23金21玉22角成まで5手詰
果し状(伊藤八段著)珠玉編88番(残影39番)を解く
作意は分かりましたが 変化がかなり複雑で 完全には読みきれていないんですが
正解と言うことにしました 作意はわかるけどへんかが難解な作品も時間をとり
なるべく変化も読み切る努力はしています
果し状も200題中残り12問 (2題解けていない)
珠玉編100番までなんとか終わらせたい 解けない作品は解を見ないで後日挑戦します詰のオルゴール11番解いていて 作意とは違いますが こんな筋もあると
頭の中で作りました プロは頭の中で詰将棋作るそうですが 私は
簡単な3手詰でも盤面に並べて作ります 簡単なものですが頭の中で作ったのは
初めてです
攻め方 33金 44角
玉方 12玉 25飛
持駒 飛車
5手詰上記 詰将棋解
32飛21玉12角同香22歩11玉31飛成まで7手詰
星河(海老原辰夫著)第89番まで行ったんですが(7題解いていない)かなり難解で
手数もながくなってきたので中断 詰のオルゴール(伊藤果著)をはじめる 他の人の作品
コーヒータイム 私の好きな短編も面白そう
私の好きな短編のなかには 古今短編名作集(15手以内)250題の内どうしてもとけない
作品2題の内の一題 山本民雄氏の作品もあります
難解さでは 現代詰将短編名作集(17手以内)の方がだいぶまさりますが 古今短編名作集の
ような古い作品のほうが実戦には役に立つと思います
私の詰将棋の判断基準は難解さで スケートのジャンプのように難しいほうが基準点は高いです
その意味では 現代詰将棋単単編名作集 のほうが得点は高いですが 私は基本実戦のために
詰将棋を解いているので 実戦型が好きです江戸時代の古図式は約3000くらい 私の持っている古図式総覧にほぼ載っています
古図式は現代の目で見ると 不完全作が多いですが 作るほうも見るほうも
こまかいことを気にする人はいなかったわけで 作意のすばらしさを鑑賞してもらいたいですね
古図式だと著作権の侵害はないでしょうけど 私は名作を紹介したいので かつてに
この掲示版で紹介していますが 最近は詰将棋も著作権の問題があるようなので
紹介していいのか心配になります
私は解くのが専門で たまに作りますが 詰将棋というより詰め手筋ですが 自作なら著作権の
侵害にならないと思うので 紹介します
攻め方 23角 33歩
玉方 11香 13歩 31玉 43銀
持駒 飛 歩
7手詰ボナンザに角落ちで初めて勝ちました 飛落ちや角落ちでも穴熊に囲い 定跡は知らないようです
だっからかなリ有利になります 有利でも王手飛車とかただ取りをねらってきます今日も
王手飛車ねらつてきましたが気がつきました
後無理にせめないで一手ゆるめると攻めてくるので 受けにまわると勝つことがおおいです
激指15では2枚落ちで銀多伝で戦いました 激指のほうは定跡どうりでした
定跡どうりなんで下手有利なわかれですが 最後は一手ちがいでなんとか勝ちました
駒落ち定跡の本は 将棋精選 将棋大観 決定版駒落ち定跡と3冊持っていますが
決定番が一番いいと思います 私は2枚落ちは銀多伝 飛落ちは居飛車飛引き角 角落ちは
中飛車を使っています将棋妙案 は和算の大家 久留島喜内(四段)の作ですが
刊本はなく弟子が保存していたものが筆写本で伝わったもので
後の人が将棋妙案(100題)と名前をつけたようです
宗看 看寿 が江戸時代の詰将棋の横綱で久米島喜内は大関くらいの人だとのことです
第6番 攻め方 13と 51と
玉方 31玉 33歩 41金 43歩 53歩
持駒 角 金 銀
詰将棋の教科書にでてくるような 詰将棋で何度かみたことがあります
詰め手順 32銀同金42角同玉41金まで5手詰上記詰将棋の解 塚田正夫名誉十段著 よくわかる詰将棋53番
24金22玉31角12玉13金同桂24桂23玉22角成同玉32馬まで11手詰
塚田正夫名誉十段の戦後の作品には難解な妙手はあまりみられませんが 十代のころには
中長編の力作も多く 難解な作品が作れないわけではありません
詰将棋作家からプロになる先生はアマの時代には難解な力作を作っていても
プロになると職業詰め将棋作家になりやさし啓蒙用の作品をつくるようになるようです
谷川17世名人のようにプロになっても詰めパラに投稿している先生もまれにいますが戦後の塚田流実戦型短編は易しくて
こう言う詰将棋なら自分も作れるのではないかと錯覚してしまいます
これもいかにも塚田流と言う作品です
攻め方 42馬
玉方 11香 13玉 14歩 21桂 34歩
持駒 角 金 桂
11手詰ほんとですね 詰将棋百番の第69番では31角ですね
塚田詰将棋代表作では第51番で31銀です
解説に 最初角の配置とも考えてみたが この場合銀が自然であるし 13にむやみに
きかせてもあまり意味がないように思う とかかれています
最初31角であったのが 銀のほうが良いと思い31銀にしたのではないかと思います
詰将棋作家作家は発表済みの作品でもよくしたい改良したい思いはあるようです最近 二上詰将棋金剛編と伊藤果八段著 詰のオルゴール の2冊を購入しました
二上詰将棋金剛編はだいぶ痛んでいたので綺麗なまま保存しておきたいので購入しました
伊藤八段著 詰のオルゴールはよさそうなので購入しました 自作 100番+残影から10題
他の人(有名作家)の作品と解説が48題 計158題 予想以上にいい本のようです
八段昇段の時平成28年に 果し状 を発行 それが詰将棋50年の総決算の作品集でしょうが
詰みのオルゴールもそれにならぶ名著だと思います
もう一つ 25才の時の作品集 残影 も忘れてはいけない本ですが 今ではなかなか手にはいりません
果し状 にもそのなかの代表作が20題ふくまれています二上詰将棋金剛編88番解
64飛63歩合61飛同玉63飛成り62飛合72銀51玉52歩同銀61銀成同銀53竜41玉32香成
同飛同銀成同玉42飛21玉11歩成同角23竜22角32飛成11玉13竜同角12銀まで29手詰
88番は修正が必要なので紹介してみました二上詰将棋金剛編第88番 本の図面には82歩がありません それだと64飛に63桂合で詰みません
解説には 現図をかなり変えたが、狙い筋はそにままである。文字通り改良したと思う。
と書かれています 詰将棋作家は発表済みの作品でも改良をかんがえるもので
改良する過程で詰まなくなったものだと思います
二上詰将棋金剛編をお持ちのかたは 第88番に攻め方82歩を加えてください
(なお 82歩は二上九段の修正)二上達也九段は ほぼ同じ時期に約10年 将棋世界と近代将棋の巻頭詰将棋を出題していて
将棋世界の巻頭詰将棋を中心に 二上詰め将棋金剛編が発行され
近代将棋の巻頭詰将棋は近代将棋の付録に二上詰将棋精選(上下合わせて96題)として発行されています
二上詰将棋金剛編は中編(19手以上)が100題中49題あり数多い二上詰将棋作品集のなかでも
特に難解な作品集です 二上詰将棋精選は短編です
その中から1題紹介します
二上詰将棋金剛編第88番 29手詰
攻め方 12歩 33香 43銀 82歩
玉方 13銀 22角 41銀 62玉
持駒 飛 飛 銀塚田銀波作27手詰解(一握り詰)
21銀成同玉54角43角合同角成11玉23桂同歩33角22桂合同角成同玉32銀成13玉25桂
12玉24桂同歩34馬23桂合13桂成同玉24馬12玉13歩11玉33馬まで27手詰
3手目54角にたいする43角の捨て合いが私には初めて見る絶妙手でした藤居聡太先生 最年少二冠 最年少八段 おめでとうございます
将棋世界で読みましたが 予選1回戦からでて 負けなしでタイトルを取った人は
いままでいなかったそうで これも隠れた記録かもしれません伊藤果八段著 変幻自在NO.16解
14歩23玉21竜22桂合13歩成同玉22銀不成23玉31銀不成13玉22竜14玉
11竜12馬同竜13歩合25角同歩15歩24玉16桂まで21手詰
22桂合に5手目13歩成同玉22銀不成がかんじんで単に同竜では詰みません
14手め金合は同竜以下はやい 12馬の移動合が読めたかたは詰将棋通でしょう
塚田正夫名誉十段は18才四段の時初めての詰将棋作品集 昭和詰将棋新集(50番)をだしました
12才から18才まで6年間にいろんな棋誌に100局近く詰将棋を発表していて
次に紹介する作品は16才の時 将棋月報の一握り詰の課題に応募したものです
塚田銀波作 27手詰
攻め方 13歩 15銀 32銀 37桂 41銀 53と
玉方 11玉 22歩 45成銀
持駒 角 桂伊藤果八段著変幻自在(全局合駒問題 将棋世界付録)より
NO.16 21手詰
攻め方 11銀 26銀 31竜 35歩
玉方 13玉 24歩 32歩 33金 34馬 45竜
持ち駒 歩 歩
伊藤果八段の変幻自在の合駒の世界 難問だと思います二上青年の詰将棋その2 解
73角82歩合同角成同玉93金打81玉72角同銀92金同玉84桂91玉92歩82玉72桂成
同玉62歩成81玉72銀92玉83金91玉81銀成同玉72と92玉82とまで27手詰
二上九段が奨励会にはいるすこしまえ高校3年の時のさく
全然詰みそうにないですが 93金打81玉に72角がすばらしい妙手で解決します以前 詰棋めいと19号(特集清野流詰将棋)を買い 清野静男八段著 詰棋精通 を解きました
8題題解が書いてない問題があり 自分で解いた解をノートに書いておきました
こんど詰棋めいと全32冊をオクションで落札したので 20号で解をみると8題中2題間違えていました
将棋世界の詰将棋サロンでも2題くらいは間違えていることが多いです
半年くらい詰将棋サロン解きましたが全問正解はなし
単行本多く所持しているので 詰将棋サロンの問題はやめて単行本の詰将棋作品を解くことにしました
将棋世界は定期購読していますが 詰将棋サロン解くのやめると 買うだけみたいになりますが
詰将棋作品集を買いすぎて それを解くだけでも 時間がいくらあってもたりません二上青年の詰将棋 解
14桂23玉33歩成同歩21竜同馬35桂14玉15歩同玉16金14玉41角成
32桂合同馬同馬26桂まで17手詰
二上青年の詰将棋その2
攻め方 63歩 65香 94金
玉方 74歩 83銀 91玉 92桂
持駒 角 角 金
27手詰二上青年の詰将棋
二上九段が17才の時の詰将棋を紹介します
攻め方 34歩 41竜 52角
玉方 11香 13歩 22玉 24歩 32歩 54馬
持駒 金 桂 桂 歩
17手詰詰棋めいと11号 (塚田政夫の世界)
特集記事よみおえました 昭和詰将棋新集からの16題以外の約50題の詰将棋はRと
大道詰将棋と エレベーター(39手詰)の3題以外は詰めました
塚田正夫名誉十段の特集記事が多く 年譜 出版した棋書のリスト おいたちや
人柄 塚田流実戦型短編がどのように完成したかとかいろいろ知ることができました
記念する一冊だと思います
私は昭和20年以降戦後の有名な塚田流の詰将棋より 昭和10年代までの 力強い
作品を解くのが楽しかったです -
作成者投稿