女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,301 - 1,350件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 三浦弘行氏の竜王戦問題を語るトピック #11553

    訴訟以上に、渡辺三浦戦の指しなおし要求でしょう。
    勝ち負けや報酬の部分は抜きでまずこの部分で第一弾。
    そして、名人戦の予備選(1組?)の部分の不戦部分の要求。
    この2つを先行しないとそもそも翌年度に戻せない状態になります。
    もっとも、すでに誰の首を切るか?という段階でしょう。
    三浦を切って逃げ切るのも渡辺を切って逃げ切るのも無理なら主導者を誰にもっていくか?
    そして、会長代行あたりにもっていって他業種の前例に倣うならその棋士は誰か?
    そういう部分に意見を投稿していけばその真面目な投稿が元で逆に連盟母体が動けなくなる(する)ことも十分あります。
    そして、名誉の部分が解決してもその後追いかけるように金銭の部分が付いてきます。
    これも団体である以上誰かに責任を持っていって損切ることで終わるわけではないと思われます。

    以下への返信: 【将棋魚津】今日の対局日誌 #11537

    やっと戦法別で20位になったのに1つ負けて必死。
    次負けると25位以下に落ちる。
    短い時間だったのか・・・

    以下への返信: 将棋好きが好きそうな市町村名、駅名 #11510

    1年間投稿無し(笑)

    以下への返信: 24 R 三つの疑問 #11475

    1・・・デフレに向かっているのではなく、新規(本当の初心者)の人が居ないことによる低下です。
    24の低段以下はデフレのように思えても上のほうは伸び悩み状態です。
    つまり、最強のところからの距離で言うなら変わっていません。
    変わってきたのは、300点差や400点差による対局で少し補正されていた下への点数の移動の流れが減ったのです。
    結果的に、300点差計算で10巡の200点と200点差で15巡の200点の差があるわけです。
    現在はこの200点差で15巡から更に悪化してるように見えます。
    奨励会の手合いで2勝1敗+3勝程度で1段級という段位があります。
    仮に、3000点を4段(3段で12勝6敗)とするなら、100点差刻みで初段で2700.
    6級でも2100となってきます。
    この方法で下げていくと、案外近い数字が見えてきます。

    2・・・若ければ若いほどマウスの移動で有利です。
    この差は、60着手で1手に1%の誤作動としても5割です。
    つまり、200点差上位に対局して指し分けてるような状態です。
    これを持ち時間15秒の損失受け入れで言うなら150点分でこれは【着手確認ボタン利用】扱いです。
    基本的には、3も含めて言うなら、1年で1%勝率が下がるなら妥当です。
    仮に2000年に1500点に5割だったなら、同じ人が同じ棋力なら1500点に34%ですすむと思います。
    この場合、基準点は200点くらい下がります。
    相手を選ばずに勝率55%のままだったなら350点くらい下がって勝率55%になるでしょう。

    以下への返信: 三浦弘行氏の竜王戦問題を語るトピック #11443

    >カンニング疑惑は大きな問題です。
    チェスでもカンニングはありましたからね。
    オセロは登録商標です。他の地域で販売する場合はオセロと書いてはいけないことになります。
    つまり、オセロ大会と言う形で大会を開きたい場合、いくつかの制約を受けます。
    https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AD+%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7+%E9%81%95%E3%81%84

    以下への返信: 三浦弘行氏の竜王戦問題を語るトピック #11435

    >H.yanoさんへ
    重要なのはその先の部分です。
    以下は予言曲になっているように見えませんか?

    >未来(さき)が暗いぞ チェスにオセロの
    >歴史(かこ)が教える 所行
    >いつかは来ると言われた命日(おわり)
    > 延命策が ひとつまたひとつ、
    > 未来に見れば 抜かれし日々は 渡辺勝利のそのまた昔。
    > 連敗地獄 終わりの終わり、 最後に見せるは・・・
    >棋譜の再現だけか・・・・

    以下への返信: 三浦弘行氏の竜王戦問題を語るトピック #11431

    【感想募集】

    (宇宙戦艦ヤマト替え歌)

    避けられないぞ
    あきら・めれぬよ
    棋士を超えたぞ やるぞ!!!

    読みあい勝負 定跡勝負 なんでも勝つぞ プロ棋士以上ぞ
    秒読み付きぞ YAHOOじゃないぞ 目標見えたぞ 名人狙うぞ……

    竜王戦の本戦出てた 激指も超えたぞ
    力読みだぞ 時は……

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    さらば女流よ 超えれぬ壁よ
    映る龍王 朝日
    夢への軌跡 1目置いて
    届かぬ手合 今負け越す
    格下棋士を 引き釣り出すと
    意地張る 記憶 連盟向けて・・・・
    名人戦に 銀河に朝日届かぬ形
    せめてNHK(早指しだけ)は・・・・

    阿伽羅(あから)強いぞ!
    超えれぬ壁ぞ!
    清水市代の上ぞ!

    知識が集う複合ソフト、合議を帯びて撃破してゆく!
    必ず羽生を倒してやると、通過儀礼の清水を潰し……

    最終勝利、渡辺戦の 汚名を返す。
    阿伽羅(あから) 常勝阿伽羅(あから)
    壁が見えるよ 壊せぬ壁よ
    正規棋士(せいきし)立場の 壁よ・・・・
    杞憂をさらす 竜王戦で
    並べぬ敵を 超える度量
    奨励界も 受け入れられず
    時間の壁も 私を惑わす・・・
    嫌った過去に 伝説をつけ
    崩壊を待つ 苦渋選択だけか?

    次は価格ぞ、市販の壁ぞ
    5桁価格ぞ、阿伽羅
    通信速度 100メガ範囲、3キロワット 家庭のコンセント
    必ずこれで プロ棋士抜くぞ 市販化同時に載冠目指し……
    最強ソフト 名実ともに 業界揺らす
    ノ~トで快勝 ソフト。

    棋士は弱いぞ 弱小棋士ぞ
    ソフト貸し出し するぞ
    イベント時間保てぬ密度
    ソフト検索 玄人裸足
    携帯電話 使えばわかる、 プロの悪手の評価値指摘
    電王戦のソフトは軽く (A級)10位を超えてる
    棋士の未来に 詰めろ

    未来(さき)が暗いぞ チェスにオセロの
    歴史(かこ)が教える 所行
    いつかは来ると言われた命日(おわり)
    延命策が ひとつまたひとつ、
    未来に見れば 抜かれし日々は 渡辺勝利のそのまた昔。
    連敗地獄 終わりの終わり、 最後に見せるは・・・
    棋譜の再現だけか・・・・

    羽生の予想や 森内予想 近い数字か? 今年。
    連盟の奇手 抜刀令に 歩調を合わせ 早いくとし
    赤星(akahosi53)時代 以前のような 威厳の文字が小さく薄れ
    未来の夢に 棋士という字を 最後に見たのは
    思い出せない 過去か・・・

    以下への返信: 長考?されるとすぐ投了する対局者 #11430

    そもそもそういう時間設定である以上問題ないと思います。
    無制限なら羽生森内でも小学生に負けるでしょう(先に死ぬという意味)。
    もめないために15分なら15分。早指しなら1手何秒のように設定するわけです。
    賢い人なら貴方との対局で投了した後は永遠に貴方に挑戦しません。
    1分設定とか10分切れ負けなどの世界に行きます。
    忘れるほうがいいです。
    そういう人にとってはR点10点程度は税金と思ってます。
    17戦に1回そういう負けがあっても安定Rの下方修正枠誤差はわずかに30点程度です。

    以下への返信: 三浦弘行氏の竜王戦問題を語るトピック #11426

    >大体人間側を何と思っていらっしゃるのか、その点を伺いたいと思います。
    おそらく、将棋界の人が他の産業を見てる視点と同じ目線だと推察されます。
    将棋界の数十万規模の人がどう思うか?ではなくニコニコ動画の閲覧者1000万人以上の中で大多数が支持するほうに舵を取ったに過ぎないでしょう。
    この問題が珠算の時期はどうだったのか?
    普通に思い出せる方も沢山居るはずです。

    以下への返信: 運営の方ありがとうございました #11423

    そうさせてもらいます。
    投稿は過去のほかのトピックの内容で変えるものではなく、そのトピックの流れ優先でいきたいと思っております。
    掲示板投稿にあたり段級位不記載の質問投稿に対してその盤面から思い込みぬきで意見を集うことに価値があります。
    多少の発言の揺れはでますが、そのほうが結果的により良い答えが得られると思いますので今までどおりでいきます。

    以下への返信: 運営の方ありがとうございました #11400

    最高5段だったんですね。少し上の棋力とは思ってましたが、7回に1回しか勝てない相手だったとは思いませんでした。
    (星野なな子)

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #11380

    多分、3段で棋譜並べもするけどそれを遥かに超越する人が近くに複数居るんでしょう。
    例えば、プロ棋士を超える研究量の人が灰人級の定跡研究や自作将棋ソフト作成をしているとか。
    そういう人が3人も居ればすなわちその狭い地域では、
    【私は将棋倶楽部24で三段程度のかなりライトな将棋ファンです】となります。
    あるいは、地域の人の将棋への年間平均消費額が年間10万超えのような場所だったら、月に1000円単位の消費の人は所詮はにわかとなりそうです。
    うちの町でも年間数十万の費用を将棋に使う人が居ます。
    どこの町(人口3万人以下の町村は除く)でも1人くらいは時間単位あるいは費用単位で相当に使ってる人が居るでしょう。
    たまたま自分の立ち居地がそうだっただけでないでしょうか?
    最近はネット対局場の特定互助会に入れば更に廻りが異常な層に囲まれることもあります。
    かくいう私も【私は将棋倶楽部24で三級程度のかなりライトな将棋ファンです】ということになるでしょう(笑)

    以下への返信: 三浦弘行氏の竜王戦問題を語るトピック #11376

    >相手が指した瞬間につめろかどうか察知するらしいので
    プロ棋士でなくても着手に意味がありそして連動性があれば詰めろはわかります。
    駒を持った瞬間に詰めろ以外の手は王手をかけるか受けるかと言う局面であり、県代表未満でもわかるものです。
    ソフト指しについては、相手がソフトを使っている前提で見るのと【やらない前提】で見る人で視点の差があります。
    私の場合は、どちらかといえば【ばれなければ正義】に近いほうですのでわかるほうになるでしょう。
    (絶対的な棋力的にではなく同等棋力者間の相対的にわかるほう)

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #11362

    67飛車の場合、居飛車側はと金が歩に格下げになるようなもので、更に、飛車が攻めに使えたら単純に攻め合いを決め打ちしたという形に取れます。
    実際にこの後、角を打って攻め合いとなればと金が態度を決めさせられたような将棋になります。
    では、これが得でしょうか?
    これが居飛車側の注文と言えるのか?
    それともその手前の段階の交換で反省して歩を打たされたと考えるのか?
    この部分で46同金が正しくも見えますし67飛車が正しくも見えるわけです。
    しかし、この局面で最善は何か?ときかれたらそもそもその局面への経過は考慮されません。

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #11356

    67飛車か46金でしょうね。
    67飛車は、歩で取りにこないならあげてもいい。
    46金は67飛車で駄目な場合の反省の1手であまり推奨できない手。
    46金と指すくらいなら34銀のほうが過去肯定だが駒割が悪くなると確実に1手差で勝負型。
    相手の遊んでる飛車を相手にするのも気に入らない。

    以下への返信: ただの独り言です #11165

    7段あるいは8段の名簿を調べるとID番号順で並び替えることができます。
    そのもっとも大きい番号が現在の人数の概算です。
    あとは、その方法と同じような方法で他の段位別あるいはIDの先頭文字別などで調べます。

    以下への返信: 振り党のゴキ中対策 #11160

    24は引き分け減点という懲罰がないので格下へは中飛車で応戦もありです。
    逆に、上には失っても8点と強気で居飛車もあると思います。

    以下への返信: ただの独り言です #11157

    >アカウントのBANが行われているのかなぁと感じましたがどうなのでしょうか?
    段位別の人数の合計が30万人ちょっとの現在の新規登録ID番号との差を計算するといいです。
    その差から24の棋戦IDなどを引いたものが削除者です。

    以下への返信: 今年のリレ~将棋はどうなるの? #11150

    予選第1試合希望日登録は7/7まで (メンバ決定)

    予選 2勝通過、2敗失格
    •第1試合 開幕日土曜7/16(土),17(日) 7/22(金),23(土),24(日)
    •第2試合 7/29(金),30(土),31(日) 8/5(金),8/6(土),8/7(日) 
    •第3試合 8/13(土),14(日) 8/20(土),21(日) (2連勝or2連敗チームは第3試合行わない)

    決勝トーナメント 以降負けたら終わり
    (本選進出チームは14チームです)
    •1回戦 8/27(土) 9/3(土)
    •2回戦 9/10(土) 9/17(土)
    •3回戦 9/24(土) 
    •・・・
    •決勝  10月

     

    ただし参加チーム数によって、予定変更の可能性があります。

    以下への返信: ただの独り言です #11146

    >ゲストで入るときは微妙なところです。
    そもそも1局の将棋で棋力が見えるものではありません。
    7級の人が5級だといえばその棋譜の半分は5級に見えます。
    残りの半分は5級に見えません。
    同様に11級でやっても同じです。
    7級の人が7級で指してもものすごい快勝の棋譜と完敗の棋譜は7級に見えません。

    以下への返信: 野球について 熱く語る部屋 #11145

    >例えば、勝率5割をきったチームは出場できないとかです。
    最後のCSでの勝利を足して5割という可能性もあります。
    とりあえず、5割で線を引くなら逆に5割を越したすべてのチ~ムをパラマス式で対戦させる必要ができ、逆に日程の尻尾が見えなくなります。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #11129

    >「かつて私が情熱を注いだリレー将棋であるからこそ、醜く存続するよりは、綺麗な形で終わってほしい、そう思います。」
    この理論だと引き時は将棋ソフトがプロ棋士を抜いた時期でしょう。
    たしかに、過少申告の発覚した今回もひとつの時期ではありますが前年に比べると少し弱い気がします。
    私ならあと3回やって24期目を記念大会として終局というのがいいように思えてくるのです。
    先に公言して20期目で終了はありだったと思います。
    折角21期目で規定変更したんですからやめるなら24期だと思います。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #11117

    私の場合は年間対局数100局以下でリレ~将棋の基準点はないものの名人戦の基準最高点のあるIDでした。
    それでも予選の間に表面化しました。
    私の場合は有名すぎたので予選で表面化したに過ぎません。
    (自分で忘れてたのでなんともいえません)
    これが席主のほうで検索しているなら納得ですが、別の善意の第三者からの提言なら、
    【友人が予選通過したらしいけどさすがにまずくね?】という具合になって通報というのがよくある話です。
    通報の場合は本人が友人に自慢したことによる自爆ということが多々あります。
    その場合、予選通過で決勝上位でないと自慢しないでしょうからそのへんで発覚します。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #11092

    >なんでこう、発覚までに時間がかかってしまうのでしょうか。
    灰色は裁けないからです。
    悪質でなければ入れ替えで済みます。
    私のときは予選で別垢配点が400差に引っかかってました。
    (そのときはたまたま100局終了していた垢の勝率加算がついていない状態に落ち着いたことによる100局未満垢の最高点との差400点台相当)
    その形になったときは勝ち数1勝差分の誤差による勝率加算が付いていたと仮定した場合に300点台の差だったことにより黄色相当未満対応でした。
    今回の方は500点台の差です。
    これが勝率加算忘れによるうっかりなのか?あるいはそもそも意図して点数を下げたものなのか?その部分がわからないのでなんともいえませんが勝率80%ラインの上級の垢と勝率5割前後の低段で年間100局以上なら黄色相当、悪質な場合は赤色になると思います。

    以下への返信: 貴方の棋力の数値の横に付いてる「?」 #11089

    対局数不足です。
    24の大会参加可能になると消えます。
    また、30戦程度で通常式の計算になったころに消えます。

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11084

    複数回答のような気がするので、渡せる駒に閉塞感を持たせる意味で下辺に王将と攻め駒を配置してはどうでしょうか?

    以下への返信: ただの独り言です #11080

    現在の段級において、田舎道場の初段だったら奨励会の初段にならないといけないと言うでしょうか?
    いいや、奨励会は所詮数十名の小規模の道場だから100名支部以上のうちの道場のほうが大きいとか言うでしょうか?
    そんなこという人は今のところ聞いたことがありません。
    では、24はどうでしょうか?
    24道場は奨励会より人数が居ます(当たり前です)。もちろん、どこの大都市でも25万人もの人が参加していて3000人の人が同時対局するような道場などありません。
    つまり、将棋倶楽部24が田舎の道場で初段だからここで10級はおかしいとかいうのは不自然です。
    もし問題があるなら、将棋倶楽部24で5級でも日本将棋連盟で低段位を取れるということを補足付で説明すればいいんです。
    説明する価値がないなら説明しなければいいんです。
    趣味と言うのは他人に納得してもらいたくてするものでもなければ他人に自慢するためにするものでもありません。
    15級なら15級でいいんです。
    9段のプロ棋士が4段だったりしても4段でいいんです。

    以下への返信: ただの独り言です #11079

    何が悪いかというと近代将棋は上は500加算下は100加算と言った具合に上(段)と下(級)で加算点が違ったことです。
    この加算方式にはかなりの反論がでてました。
    私も反論した人の中の1名です。
    もちろん、表にでるほど(実名での文書送付)の反論ではなく掲示板での偽名投稿です。
    実名でR点の意味と段の意味の差を相対評価と絶対評価を混同するべきではない。という言い方で反論した方も居ました。
    蓋を開ければやっぱり過疎が悪化で終了。
    ある意味納得の解答でした。

    以下への返信: ただの独り言です #11078

    >以前 近将道場で 通常の段級と差がありすきるとゆうことで
    >点数を+したことがありますが 解決にはならなかったように思います

    これが原因で近代将棋の基準点の信頼性が揺らぎ近代将棋から去った人や書籍購入をやめた人も居ます
    (自分の名前が載っているから買っていた100名X3の中の人の一部)
    それが原因かどうかはわかりませんが近代将棋は休刊(これで何年経つかな?)してますすね。

    以下への返信: ドーピングについて #11051

    まず、禁止薬物の定義から考えましょう。
    1・・・法律上どこの国でも使えない薬物
    2・・・日本国では禁止だけど他の将棋連盟のある国のどこかで使える薬物
    3・・・日本では可能だけどその薬物を使用することで選手生命を縮めるなど弊害がでると推測できる薬物
    4・・・その薬物が特定の効用があり諸外国を含め認可薬となっていて日本国でも保険内治療の処方薬となっているもの
    5・・・保険適用外だがその薬物に断定的な副作用は認められないもの

    大きく分けてこんな感じであろうと思います。
    1は問題外ですが、2は24道場のように世界基準だと黒に近い灰色でしょう。
    3はだめといいたいでしょう。
    では5のように缶王加王非レベルならどうでしょうか?
    あるいは、葉巻のような類はどうでしょうか?

    >後手が居飛車なら何で先手は振り飛車にできないのでしょうか?
    後手が居飛車の場合は先手は振り飛車矢倉にするよりも美濃や穴熊のほうがいいと思います。
    あえて後手居飛車で振り飛車矢倉にするとすれば居飛車右王の場合でしょう。
    しかも、陽動振り飛車からの変化でありそれを絶対負けれない試合に使うというのはちょっと思い浮かびません。

    >3手目▲6六歩=振り飛車と決め付けるのもどうかと思います。
    >居飛車(矢倉)の可能性もあると思います

    たしかに矢倉もありますが、居飛車矢倉は一人では指せません。
    後手が振り飛車の場合の相振り矢倉はあると思いますがこれも後手が居飛車なら先手で振り飛車ではできません。
    そう考えると、負けない確率50%以上の率(引き分けは勝ちで計算OK)を狙えるという条件で言えば、

    >76歩34歩16歩14歩68金の時点で先手か後手かどっちを持ちたいと聞かれると先手と答えるにはちょっと迷う。
    という感じで〆たわけです。
    なお、私は女流棋士ではありません。

    >その他は端歩でしょうか?
    そもそも初手で76歩と突かないんだよ派も居そうです。
    例えば初手48銀や初手26歩のように指す方もいらっしゃるはずです。

    76歩34歩16歩14歩68金の時点で先手か後手かどっちを持ちたいと聞かれると先手と答えるにはちょっと迷う。

    以下への返信: 伝説の真剣士没後24年余り #10927

    >今に蘇ってパソコンソフトと対峙したらどうなったであろう、という素朴な疑問です。
    まず序盤をまともに抜け切ることすら厳しいでしょう。
    終盤がソフトでも序盤が県代表以下では田舎の県大会予選の予備選でも負け越しになる可能性もあります。

    以下への返信: 雑魚な僕に将棋を教えてください #10925

    日時投稿がある時点で、多少の酷評は覚悟の上でしょう。
    そういう状況において級や段を基準に相手目線で話すのも変な話ではないかと思いますが、基本的に投稿するのは負けた将棋で負けの原因が分からない将棋だけにしてくださいね。

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #10907

    >R戦だと363点差で 1対31になりますが
    >私にはとても32回の内31回勝てるとはおも思えません
    人にもよりますが、良くて7対1程度。場合によって(早指し条件や定跡選択条件)は3対1です。

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #10902

    3層ばかりを戦えば3層ばかりを戦うIDでそれなりにR点が安定します。
    当方6級前後に3層上手垢あります。
    同様に7層~11層垢(勝率9割前後)が9級前後にあります。
    逆3層(下手垢)は段位になりました。(基準点はまだ付いてません)

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10855

    >本当に感じたんですか?
    一度上手をもって多面指しをするとわかります。
    この感覚はどんなに棋力が上がっても下落率を減らすことはできてもゼロにすることはできません。
    その限界がおおむね盤面数の平方根と感じたという意味です。
    多面指しになれていない人は少なくとも盤面数の段位分棋力が落ちます。
    3面指しなら角落ち以上です。

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10853

    >プロはすごいですね 6面指しなのによく覚えていて
    基本的に、プロ棋士は県代表の人の2倍の速度で指すだけです。
    県代表クラスが3面指しで指すのと同じ質の将棋を指す感じです。
    覚えているというのは、似た局面が結構の頻度で発生する将棋と考えられます。
    以前、定跡をはずした対局をしたところプロ棋士でも中盤に明確な答えを用意できなかったことを思い出します。
    遠くの駒の利きにうろ覚えの部分があったりするのは仕方ないことです。
    多面指しは盤面数分の段位を下げた棋譜を求めるのが定跡です。
    6面なら2の2・5乗ですので2.5~6段位相当分。
    つまり、プロ(8段)なら24の4段相当の棋譜なら上出来だったりします。

    1・・・意図的な生主への挑戦行為は生放送と同じ扱いとなるのか?
    2A・・・サブ垢で生主への挑戦でリレ~将棋の基準点(勝率加算で6月1日に超過を含む)が登録用IDを超えたらどうするか?
    2B・・・名人戦の本戦の時に勝率加算が消えて基準点が逆転した場合はどうするか?
    3・・・生主への挑戦にリレ~将棋IDで「先約待」あるいは「再開待」で待ち合わせするのはOKか?

    以下への返信: 名人を超えて神になりました。 #10835

    .

    倶楽部24登録者数推移表
    趣味で24のR急上昇者をチェックするスレの記載日と24のI-D番号から出してます。
    http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1411759821
    2016年?月_36万人超え(2016年度末頃?)
    2016年7月_350000人超え
    2016年4月_345000人超え
    2015年12月_340000人超え
    2015年9月_333333人超え
    2015年7月_330000人超え
    2015年4月_325000人超え
    2014年12月_320000人超え
    2014年9月_315000人超え
    2014年6月_310000人超え
    2014年4月_プロ棋士が機械に大敗(低位PC&事前対局許可条件付でも負け越す)
    2014年3月_305000人超え
    2013年11月_300000人超え
    2013年8月_295000人超え
    2013年6月_290000人超え
    2013年4月_(プロ棋士が5番勝負で負け越し確定)
    2013年3月_285000人超え
    2013年3月_(人類が先端ソフトに1勝)
    2013年1月_280000人超え
    2012年10月_275000人
    2012年7月_270000人
    2012年5月_265000人
    2012年1月_(人類連敗開始)_ボンクラ_○ー●_米長
    2011年12月_26万人超え
    2011年5~7月_______(X企画)
    2011年3月_25万人超え(複アカ対策で新規(freemail)は携帯登録画面誘導になる)
    2010年5月_24万人超え
    2009年6月_23万人超え
    2008年7月_22万人超え
    2007年後半_21万人
    2007年1~12月_______(@X企画/将棋世界)
    2006年後半_20万人
    2005年7月_17万人
    2004年後半_15万人
    2002年5月_10万人超え

    2001年3月_50000人
    2001年1月_40000人
    2000年9月_30000人
    2000年5月_20000人
    2000年3月21日_____(フリ‐メール登録が原則禁止)
    2000年1月_10000人

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #10817

    世界が終るまでは…替え歌
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm29066366
    ソフト指し、僕はもうとっくに、
    確かめていた、アク禁の前さ。
    席主のそふとり(委員会)、履行する前に、
    やったのが、きっと、今に至るんだ。
    棋界が終わる前に、確かめられない。
    羽生に勝っていたレィティングさえも
    分からないそのときが、
    いつ過ぎたのかと、
    分かりきった答えさえも濁す。
    はかなき想い。
    渡辺の価値。

    負けて人は形を求めて、
    勝てない敵に闘志を見せ付ける。
    絶望だらけの秒読み将棋で、
    ぽなんざを僕らが倒すぞと。

    棋界が終わる前に、見させておくれよ

    貸出を受けた手合い違いの将棋で
    誰もがわかっていて
    全敗はみせれない。
    ために出したソフトに優位の

    貸出条件、無制限【待った】

    棋界の終わる時期は
    羽生との対局。
    そう思っていた一般民へと。
    戻れないときまでに
    負け方を探して
    敗れ去った
    電王戦棋士へ
    肩の荷を降ろす
    電王ファイナル。
    団体戦。

    以下への返信: 将棋ソフト活用法 #10814

    >人間の特定はできない理屈になるので良しとなるのですかね?
    将棋の本丸々1冊に対して論評「これにて後手良しなどではなくその人が良く使う言い回し」部分があります。
    この論評の部分から特定されるとアウトです。
    つまり、所司和晴氏の書籍が基本だけど羽生の頭脳からもいいとこどりしていて……みたいになればそれは2次創作活動となり所司和晴氏の書籍から抜粋と特定は困難になるので、可能となります。
    ただ、ここで元の書籍名を書いたことでその書籍の予備知識がある人が閲覧した場合のリスクは若干あります。
    (通常こういう場所で聞く場合は違う書籍名(亀井)と書いておくのが良いです)

    以下への返信: 将棋ソフト活用法 #10810

    >コメントは本文そのままではなく、自分なりの言葉に少し変えています。
    分かりやすくいえば、その対局の背景描写などが書かれるとアウトです。
    それが書かれない状況なら順位戦の特定の棋譜を持ち出して将棋ソフトに検索させて(24基準)低段位でも解けるような詰みを見送ったと酷評してもSAFEです。
    ただし、ここに個人名が入るとアウトで削除対象になります。
    たとえば、【渡辺頓死】となっていた場合にこの渡辺が渡辺明を連想させるに十分な条件となればアウトです。
    つまり、渡辺という苗字の地元の県代表未満の人の棋譜を使ったんだといえるならOkです。
    将棋の棋譜はこういうラインがぎりぎりの踏み込みです。
    ただし、ぎりぎりの踏み込みで特定の人の棋譜を酷評していくとそのうちその棋譜がネット上で話題になり、
    【棋譜の質とその棋譜の選択率】という問題で意図して特定の人の悪い棋譜を選択したという状況を見つけられたらアウトです。
    まぁ、普通はそこまでするなら他の女流棋戦程度の棋譜を混載しておけばまぁ安心できると思います。
    私はそのリスクを受けてまで売名に奔りたいとは思わないのでさすがにやれません。
    ソフト検索で観戦記はOkです。
    ある程度名前や日付を伏せるというのが安全宣言だと思います。

    以下への返信: 反則負け!? #10800

    >リレー将棋における王手連続の千日手は、普通に反則負けのつもりですが
    特に記載がない場合他棋戦同様となります。
    名人戦喪王戦において連続王手千日手は都合14手以上で成立です。
    リレ~将棋の場合、単純な上下運動でも3回反復させて対局手数を稼ぐという行為が作戦的に行えます。
    そのため悪意かどうかは微妙となります。
    ただ、その14手が2名の間で進行して手番交代になった段階で有効とするか?という問題にはなるでしょう。
    今までの状況から取れば、
    1・・・同一局面に近い状況ではあるが同一手順ではない(52金52全が交互に来る場合や馬ののこぎり引きなど30手以上で同一局面になる)系
    2・・・連続王手をかけてるほうが後手である。
    この2つの条件が揃うと席亭判断になりそうです。
    おおむね連続王手でもこういう局面は打開しても勝ちの場合もありますので案外1万局に1局の希少例だとは思います。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #10793

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm29207686
    麦の唄替え歌(居飛車でいけるはず)

    尻尾が長すぎて現実的ではなかったようですね(笑)

    以下への返信: 棋譜診断をお願いするスレ #10769

    それ以上に後手の序盤構想が舐めてる手順ですね。
    34歩で角の活用をしたのが32手目ですか・・・
    銀損がどうこうというより、そこまでになにかないものですか?
    私ならそこまでを考えます。

50件の投稿を表示中 - 1,301 - 1,350件目 (全1,761件中)