詰将棋マニア擬き

はじめに 将棋倶楽部24掲示板 24知恵袋 詰将棋マニア擬き

このトピックは 219件の返信 を含み、 5投稿者 が参加し、  kannju 6/3(土)15:37 によって最後に更新されました。

20件の投稿を表示中 - 201 - 220件目 (全220件中)
  • 作成者
    投稿
  • #24102

    kannju
    参加者

    詰将棋五十番 第13番
    答92飛同玉84桂82玉74桂同歩92金71玉81金同玉92桂成同玉93銀81玉82銀打
    72玉73桂成同角同銀同玉91角72玉82角成迄23手詰
    若い頃の塚田名誉十段の詰将棋は初手に飛車や角を捨てる豪快な妙手もよくあります
    このころまでの詰将棋は古図式の頃の名残ですか変化超手数や解より長い別詰めのある作品もあります
    現代のように細かい事を言う大家の先生方もいなかったようです

    #24104

    kannju
    参加者

    塚田正夫六段著 詰将棋五十番 第17番 25手詰
    攻め方 16歩 19馬 25歩 31と 35銀 65馬
    玉方 12香 15歩 22銀 26と 27玉 29と 36金 46歩
    持駒 飛 金 桂 桂
    答 17金同と37馬同玉38飛27玉19桂同と39桂16玉36飛25玉26銀24玉
    34飛同玉35金23玉32馬13玉14馬同玉25銀23玉24金迄25手詰
    難問で変化を読み切るのも大変です なおどちらでも同じようですが39桂同と19桂では
    詰みません

    #24106

    kannju
    参加者

    実戦型詰将棋
    塚田正夫名誉十段は塚田流と呼ばれる 実戦型短編で有名です 実戦からの取材が多く
    詰将棋的なトリックはあまりなく 比較的易しい作品が多いです
    六段くらいまでは中長編の力作も作っていて 初手から奇抜な難解な詰将棋的な妙手の
    ある作品が多いです もともと実戦型が好きなのかもしれませんが アマへの啓蒙と
    言う気持ちが強く 易しい実戦型をつくるようになったのではないかと思います
    塚田流の影響か プロもアマも実戦型を作る人が多くなりましたが 木村名人は実戦からの
    取材が多いですが 他の詰将棋作家の実戦型は実戦からの取材はほとんどないそうです
    塚田流詰将棋の代表作は 塚田詰将棋200題 だと私は思います 200題中5手詰~
    13手詰が188題あります

    #24112

    kannju
    参加者

    私が紹介している作品は難解なものが多いので 今回は7手詰の易しい作品を紹介します
    攻め方 24歩 31角
    玉方 14歩 21玉 32歩 33銀
    持ち駒 飛 金 金
    答は省略します

    #24116

    kannju
    参加者

    実戦応用詰将棋五十番 第23番 17手詰
    攻め方 15歩 23角 32香 35桂 36歩 45歩 52銀 53香
    玉方 12歩 13銀 24歩 33玉 34金 41飛 42歩 51金
    持駒 金 銀 桂
    この問題は新集の7番です 17手詰ですが難問です 若い頃の塚田名誉十段の詰将棋は
    詰将棋的な妙手をテ―マにしていて難解なものも多いです 
    昭和12年10月 将棋世界が創刊されてから塚田流 実戦型短編が多くなつたそうです
    塚田名誉十段の代表的な作品集 私見ですが紹介します
    昭和詰将棋新集(50題)四段
    実戦応用詰将棋五十番 六段
    塚田詰将棋(50題)塚田詰将棋第2集(50題)前名人 
    塚田流エッセンス上下〈各50題)名誉十段
    重複と修正できない不完全作をのぞくと250題くらい
    詰将棋五十番 第23番の答は後日

    #24118
    風

    参加者

    #24127

    kannju
    参加者

    風さん この問題以前誰か投稿していましたよね
    見覚えがあります 3手詰で看受賞の作品ですね 詰パラ購読のマニアでも相当誤答
    だつたそうだし 易しくないでしよう 普通73香成ですよね 
    一度正解みているのに 73香成54玉56竜かと思いました しかしそれが正解では
    看受賞とれないです
    正解またみましたけど 72香成 なぜか考え73香成に86歩合があることは分かりました
    初見ではこれは解けないでしょう 73香成を考えるのが普通です
    私が出題した7手詰は詰め手筋に少し手をくわえた 私が作ったものなので本当に易しいですけど

    #24128

    kannju
    参加者

    詰将棋五十番 第23番
    答 25桂同歩24銀同金34角成32玉41銀不成同金33馬同玉34飛22玉24飛同銀
    23金31玉32金打まで17手詰
    25桂同歩24銀同金34角成が一連の妙手で同金は23金同玉は44金で詰 それで32玉と
    逃げますが41銀不成同金33馬同玉34飛がまた一連の妙手で前半と同じように同金なら23金
    同玉なら44金までの詰 それで22玉と逃げますが24飛以下手順の詰みです
    私は新集と詰将棋五十番あわせると4~5回は解いていると思いますが 今回も時間がかかりました

    #24131

    kannju
    参加者

    王将誌詰将棋集 108番 平数雄作 17手詰
    攻め方 31飛 43歩
    玉方 11香 13歩 21桂 22玉 35歩
    持駒 金 金 金 金
    答23金同玉14金同歩34金22玉33金打同桂同金13玉11飛成24玉22竜15玉17香
    16合駒27桂まで17手詰
    14金に同玉なら34飛成以下詰 10手め31玉なら42歩成以下詰
    11手目め11飛成と香を取る手がなかなか浮かばなかったです 詰将棋ばかりしていると 駒を
    取る手が浮かびにくかったりします 実戦派ならすぐとるんでしょうけど

    #24133

    kannju
    参加者

    詰将棋五十番(塚田正夫六段著) 第30番 7手詰
    攻め方 34銀 36馬
    玉方 11香 16玉 28飛 38銀
    持駒 飛 金 金
    難しい問題で正解は26金同飛成17金同竜15飛同香25銀まで7手詰ですが
    26金に17玉と逃げると 16金打ち同香同金同玉25銀同飛成17香車同玉18飛迄
    11手詰の変化超手数になります
    当時は変化超手数は問題視されていなかったようです
    詰将棋五十番は 序に この自作五十番は初心詰将棋を中心に致しました とかかれていますが
    アマチアにはかなり難しい問題が多いと思います 最長35手詰で長編の大作はないですけど

    #24137

    kannju
    参加者

    昭和詰将棋新集(塚田正夫四段著)第40番
    攻め方 52飛 53馬 55桂 62と 77桂 86歩
    玉方 42歩 66馬 71銀 73歩 76と 81桂 82玉 83歩 85成桂
       91香 94歩
    持駒 金 金
    答71と93玉82飛成同玉81と92玉91と同玉81金92玉84桂93玉82銀84玉85歩
    95玉99香96桂合87桂同と96香同玉88桂同と97金95玉86馬まで27手詰
    原図は攻め方85成桂になっていてあまりに簡単に詰みすぎ 単純な誤植ですが図面だけで解を
    持ってなかつたのでどこが誤植かわかりませんでした 42歩の意味もわかりませんでしたが
    7てめ82金93玉83金同玉72銀同玉82金以下の詰みを防いだもののようですが72銀に74玉と
    逃げれば詰まないようで42歩はいらないように思います
    実戦応用詰将棋五十番の第33番に改良図があり71と93玉の図面で42歩がなく55桂が65香に
    変わっています答えは同じで25手詰ですが 65桂を55香に変えたために82飛成同玉81と92玉
    82金93玉83金同玉72銀以下の余詰があるようです

    #24147

    kannju
    参加者

    (旧)王将誌詰将棋集 126番 平井和夫作 21手詰
    攻め方 45桂 53角 62と
    玉方 11香 13歩 23歩 31桂 33歩 41玉 43銀
    持駒 銀 桂
    終わりのころの23桂21玉22歩12玉11桂同玉21歩成同玉23香31玉22香成の手は実戦にも
    よく出る筋で 私も2どこの手で勝ったことがあります 伊野辺看斎著将棋手段草にこの手筋があります
    答42銀32玉24桂同歩33銀成21玉31角成同玉23桂21玉22歩12玉11桂成同玉21歩成
    同玉23香31玉22香成41玉53桂不成まで21手詰
    正解手順はそれほど難しくないですが 24桂を同歩と取らずに21玉と逃げる変化が難解です
    私は難解な詰将棋を時間をかけて解くのがすきですが 実戦的でないので 3手5手7手の詰将棋を
    早く解く練習をまたはじめました 3手詰は30秒以内に解くことを目標にしていますがちょつと考えると
    すぐオ―バーします 200問あまりで一問まちがえました 正解手順よんでいたのにもちがえ残念

    #24149

    kannju
    参加者

    谷川浩司17世名人には月下推敲と言うりっぱな詰将棋作品集がありますが手数も長いものが多く
    アマチアには難しすぎて私は30題あまり解いただけでなげだしました
    2010年から月刊文藝春秋に詰将棋を出題するようになり その中から100題を厳選して
    アマチアの詰将棋愛好家の私には待望の詰将棋作品集 精選詰将棋が発行され 私もいそいで
    本屋で買いました 出題時は9手~15手だつたそうですが 出版にあたり少し手数を伸ばした
    ものがあり17手詰と19手詰もすこしあります
    捨て駒が多く収束の綺麗な作品がおおいです アマチアには難しい問題もありますが 手数が19手
    以内なので 時間をかければ解けない問題はそれほどないと思います 名人が
    初心者の方は解けない時答えをみて盤にならべて確認するか 途中図をみて再度チャレンジする
    のが良いでしょうと書かれています

    #24150

    kannju
    参加者

    精選詰将棋 第51番 13手詰
    攻め方 51と
    玉方 21桂 23歩 31玉 34金 35歩 43歩 62銀
    持駒 飛 角 角 金
    プロの先生が雑誌に出題した作品と言うより 詰将棋作家の作品と言う感じがします
    難しい問題が多いですが 解後感はいいです
    答は後日

    #24155

    kannju
    参加者

    精選詰将棋 第51番
    答42角32玉31飛22玉33飛成同金31角打12玉11金同玉33角成同桂22金迄13手詰
    13角が筋ですが同桂で不詰 初手42角が妙手 同玉なら52飛以下早詰 42角32玉31飛22玉
    に33飛成が妙手同金に31角打ちから最後も綺麗にさばけます
    詰将棋 好きなので時間をかけても詰めるのを楽しんでいますが 実際の大会では 最近でたことないので
    しらないですが 多分いぜんの30分切れ負けでしょうし 大会用には短い詰将棋を早く解く訓練が
    必要だと思います 
    江戸時代は時間の制限がなく 天野宗歩実選集を見ると この一手に6時間考えたとゆうのが何度も
    出てきます ありえないですが 時間無制限で戦えばだれが一番つよいんですかね

    #24166

    kannju
    参加者

    詰将棋五十番 第47番 23手詰
    攻め方 32馬 38銀
    玉方 12玉 16成香 26竜 35と
    持ち駒 角 金 桂 香
    この問題は新集2番の改良図で 置き駒をへらしスマートになっています手数も29手から23手に
    一見 14香で詰みそうですが13桂合で不詰  3手目13金が心理的に指しにくい妙手です
    同竜なら21角以下詰
    答24桂同竜13金同玉31角22歩合14香同竜22角成24玉33馬右25玉14馬26玉15馬左
    同成香27飛16玉15馬同玉16歩同玉17香迄23手詰

    #24174

    kannju
    参加者

    昨年(旧)王将誌詰将棋集(170題)昭和23年2月号~25年6月号)
    将棋評論詰将棋新題集(409題)昭和22年3月号~27年12月号)
    将棋日本【約350題)昭和9年10月号~14年10月号)
    の3冊をうんよく落札 王将誌詰将棋集はそねほどながいものはなく何題か
    とけないものもありましたが 一応終わり 将棋評論を始めます こちらはよく知っている
    有名な詰将棋作家が多く長いものもあるので 解けないものは解答をみながら進めることに
    なりそうです 将棋日本は塚田正夫(五段~六段)の中長編もあります
    3冊ともに詰将棋愛好家の私にはひじょうに貴重なもので 解くのを楽しみにしています
    新刊では 詰将棋サロン名作集と精選詰将棋がいいとおもいました
    17世名人谷川浩司著精選詰将棋は プロの先生が雑誌に出題した詰将棋にしては難解ですが
    時間をかけて丁寧に作っているようで おすすめの詰将棋作品集です

    #24175

    kannju
    参加者

    将棋評論詰将棋新題集 1番北村研一作 23手詰
    攻め方 61馬 73と
    玉方 62飛 71金 81玉 83歩 84角 91香
    持ち駒 銀 銀 桂 桂 歩
    手数の長いものも多いようです 正解手順のみで変化は書いてないので 自分でしっかり読むしか
    なさそうです 
    答92銀同香71馬同玉63桂81玉82歩同飛93桂同角71金91玉82と同玉72飛91玉92飛成
    同玉81銀91玉92香82玉72金まで23手詰
    持駒が多いので初手いろいろありますが 第一感92銀 同玉なら83と81玉71金同玉63桂以下詰
    同飛なら71金同玉63桂以下詰み 9手目93桂が大事な手で同香は早詰

    #24180

    kannju
    参加者

    谷川17世名人著 精選詰将棋 第69番 13手詰
    攻め方 21と 26桂 42馬 46歩
    玉方 11香 13桂 14歩 23玉 31銀 33銀 41桂 43歩 55と
    持駒 角 金 銀
    13手詰の最後の問題 どれも難しいですが この問題も難しく 最近は解けない問題は
    解答をみることもあるんですが この問題はあきらめずに考えて解きました
    塚田賞があれば 塚田賞をあげたいです
    答はかきませんが 知りたい人がいれば後日書きます

    #24192

    kannju
    参加者

    私は詰将棋作品集をそうとう持っていて 1度も解いていないものもたくさんあります
    詰将棋が好きですが基本は実戦のためなので 実戦にやくにたちそうなものを何度も
    解いています
    今 解いていて 好きな作品集をあげていまみます
    実戦応用詰将棋五十番 塚田六段作 新集の問題が改作をふくめると23題 新撰詰将棋や
    必至と詰の作品もあり 短編と中編(35手まで)だが若い頃の作品なので難しいものが多い
    特に50番新撰詰将棋の作品で今回3かいめくらいと思うが解けず1度 解をみているが
    今回も解けず 解をみながら頭の中でこまを動かす 次回も解けるかどうか
    塚田詰将棋(50題)と塚田詰将棋第2集(50題)は共に前名人の時の作品集
    すでに塚田流が完成していたころの作品集で 実戦型が多いですが難解なものもあり
    特にさいごの3問は難解作です 今回2度めです 塚田詰将棋の50番は49手詰の難解作
    塚田詰将棋代表作の200番 まだ解いていないと思っていたけど 代表作に〇があるので解いた
    ことがあるようです
    あと 谷川17世名人著 精選詰将棋(100題)と詰将棋サロンん名作選(560題) この2冊は
    今回初めて解きますが名作ぞろいで 解くのが楽しみです

20件の投稿を表示中 - 201 - 220件目 (全220件中)

このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。