フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
それ行けカープ
https://youtu.be/NDlYAJnINLo子どもの日なので(≧▽≦) 鯉のぼりから鯉、カープを連想しました。
ザ・ブルーハーツ「リンダ リンダ」
https://youtu.be/RYC71PAuIKE
のど自慢で歌った人がいた(≧▽≦)ガザ子ども9千人栄養失調 人道危機歯止めかからず(共同通信)
栄養失調はきつい。ましてや子ども。。オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!(警察庁)
オンラインカジノは、海外の事業者が合法的に運営しているものであれば、日本国内で、個人的にこれを利用しても犯罪にならないと考えていませんか?
海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪です。
「有料版」はもちろん、「無料版」や「無料ボーナス(ポイント)」であっても、オンラインカジノの利用は絶対にやめましょう。(抜粋)大阪 小学生7人負傷事件 車は減速せず壁際に幅寄せしはねたか(NHK)
むごい(;’∀’)大阪万博 英国館の5000円アフタヌーンティー(Flash)
やっぱり大阪は景気いい(≧▽≦)勝利し4組昇級、プロ入り権利獲得の山下三段「確定していないのでリーグを頑張る」…山本五段は「ポカがあった」と悔やむ<5組・山本博志五段-山下数毅三段>(読売新聞)
山下さんすごい(≧▽≦)こういうの好きですよ(≧▽≦)
将棋学んだ子は進学塾生より好成績 SAPIXと日本将棋連盟、東急が算数テストで検証【産経新聞)
算数得意な子が多いんだね。ひさびさにリアル対局してみたい(≧▽≦)
藤井聡太名人「将棋は勝つことが目的」 詰み手順ではなく激辛の底歩(朝日新聞)
さいたま周辺にはいいお医者さんがたくさんいるイメージ。
埼玉医科大学出身の糸川昌成先生に治療してもらっていれば、という仮定で盛り上がりました。
和田秀樹先生の逃げる勇気もいい本だったけど、世間的には知名度不足?残念(;’∀’)さいたま女子高生刺殺「自分は社会の底辺にいる」「歩き回って殺害する女性探した」…25歳男が容疑認め始める(読売新聞)
25歳って理想の年齢。会社員だしけっして底辺だと思えないのに(;’∀’)
芸能人などのインフルエンサーに影響を受けすぎたんですかね。理想的な人間なんてそんなに多いのかな?千日手拒み、藤井聡太名人が連勝 永瀬拓矢九段と究極の対話(朝日新聞)
名人、打開できるか 将棋名人戦七番勝負・第2局第1日(朝日新聞)
藤井聡太名人、先手番だけどどうなるんだろう?
千日手?連勝かタイか きょう第2局 将棋名人戦七番勝負(朝日新聞)
どんな内容になるのか、楽しみです(≧▽≦)デイ・ドリーム・ビリーバー
https://youtu.be/8RqQleIKqTU米津玄師 – さよーならまたいつか!
https://youtu.be/5DNqESedFMkLivin’ On A Prayer
https://youtu.be/lDK9QqIzhwk回答にチャレンジ(;’∀’)
72馬ー同金ー71銀ー同玉ー63桂馬ー61玉ー52銀ー62玉ー43銀なりー63玉ー52飛車成。まで。。。疲れた(;’∀’)5三竜ー63金合ー8二銀ー8四玉ー85金ー同玉ー8六飛車で7手詰めの回答です(;’∀’)
どうですか( `ー´)ノ中飛車戦記 2009~2020 という本が気になる。
中飛車指してみたい!来月の将棋名人戦前に「勝負めし」パンフレットが完成 宇佐(NHK)
このパンフレットは宇佐市役所などで手に入れることができるほか、宇佐商工会議所のホームページでも見ることができますとのことです(≧▽≦)万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて(産経新聞)
大阪万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマです。どういった経緯で悲劇が起きたんでしょうね(;’∀’)
大阪万博協会としても大変なことだと思います。動員された小中学生ではないことは確かなようです。デイ・ドリーム・ビリーバー
https://youtu.be/4NR01AhkCB8六夢Ⅱさんが以前書いていました。
わたしには理解不能ですが(;’∀’)
>>
「ウェブ将棋盤」
https://kachikachi.net/web-ban/作成例(アドレスをクリックするタイプ)
http://www.kachikachi.net/web-ban/?p=A13,g31,e12,C25,k32,o22,a15,a23,AS0,c33「局面図をWebで作成」
https://sfenreader.appspot.com/ja/create_board.html
>>以前の六夢Ⅱさんの投稿の一部をコピペしたものです。将棋新理論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
難解な本の多い谷川名人の本にしてはわたしでも読める気がする(((o(*゚▽゚*)o)))
モチベUP現代将棋7つの理論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
内容は平易とは思えないので、とりあえずコラムを読んでいる状態(;’∀’)
もちろんいい本だとはおもっているさわやか流疾風三間飛車 (杉本和陽棋士)
三間飛車採用することが多いので読みたい。【将棋】ダークホース杉本和陽五段「人生でもなかなかない」初のタイトル挑戦相手が藤井聡太棋聖(日刊スポーツ)
タマシイレボリューション
https://youtu.be/Z2tedgbqJJs
六兆年と一夜物語
https://youtu.be/T4RHuXd5pMg>六夢Ⅱさん、ちびさん
相振り苦手です(;’∀’)
相居飛車も苦手。毎日新聞社が王将戦の主催撤退、本因坊戦の賞金大幅減額したのはよく知られた話です。
将棋界や囲碁界は不況の波が来ていると思っていました。
一方産経と羽生会長はヒューリックさんのスポンサードで棋聖戦の賞金額を増額させる方向に持っていこうとしています。
わたしは関係者でないのでなぜ増額できるの?と思いますが産経さんとヒューリックさんは何らかの条件を引き出すことで賞金額を増やしてもいいよ、と主張したかもしれません。
破談にしていろいろな興行がいままでどおりにいくのか疑問です。
将棋界は特別な世界だから世の中の潮流はもちろん無縁なんです、で押し通すとどうなるのかそれも怖いですが見てみたい。楽しみです(;’∀’)本日の朝日新聞の天声人語読みました。
結構おもしろく読ませていただきましたが、今回女流棋士の地位向上を強くはたらきかけたのは朝日新聞社や毎日新聞社でなく産経グループだったのが正直なところ意外でした。
昨年末に中居さんの問題で揺れていてそういう発想に至るのが不思議でした。マスコミは女性問題を左派、右派問わず重視していることが伝わってきました。
報道されてしまった以上、賽は投げられた状態です。
これからは棋士総会や理事の方々の意見で大きく状況が変わると思います。私が見るサイトでは結構女性進出するのを反対する将棋ファンが多いです。
しかし将棋界の将来への展望や環境を考えると羽生会長やスポンサーサイドの意向は合理的な判断だと思ってしまう。
升田幸三先生の名言
「棋士は無くてもいい商売だ。」「だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある。」
こんな言い方で失礼かもしれませんが「男性棋士VS女性棋士」の対戦を喜ぶ将棋ファンが一定数以上いる以上プロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある。そう思いませんか?デンマーク国王が銀座でとんこつラーメン堪能 (日刊スポーツ)
ヨーロッパの国王がわざわざとんこつラーメン食べるために東京に?西山さん、体調不良と聞きました。
自分で思っているより悪い時は、時間をかけて体調回復につとめて治すのがわたしの経験則(;’∀’)昨年のことですが超高齢者と将棋を指しました。その歳まで将棋に興味を持ってたのしく指せるのが羨ましかった。
そういうような年の取り方をしてみたいと思った。将棋入門書。結構最近見ることが増えた。
別に教える機会もないんですがなぜか気になってしまう。
今回は藤田女流の親子で楽しむはじめての将棋という本取り寄せ中!
「香はイノシシ」「銀はハリネズミ」「飛車はチーター」この本の紹介が上手で非常に興味を持った!
藤田さんが幼少期、まわりで教えてくれた人に恵まれていたんだろうな、という印象を受けた。
将棋をたのしく教えるっていうのは指導者に放置されつつくらいついて学んだわたしにはたのしさを教えることができないのでこの本を読んで機会があればたのしく教えてみたい。六夢Ⅱさん
座禅で修業している人が結構多いとアンケート結果を真に受けるところでした。
あぶなかった( `ー´)ノわたしにとって谷川名人の本はいつも難敵です(;’∀’)
でもタイトル読むと魅力的な本が多くて。
今気になっているのは将棋新理論という本です。ちび様おはようございます。
座禅って。確かに将棋とは異なるけど日本の心とも言うべき所為でしょうか?
みんなが修行しているわけではないですがそういう人も多いんですね。
アンケートっていろんな事書いていて参考になります(;’∀’)女性棋士誕生に第3の道 クイーン白玲獲得で権利 将棋連盟が検討(毎日新聞)
このニュースに接してわたしも驚きました。
記事を読んで勘ぐりました。
将棋連盟は100周年を迎え、更なる将棋界の発展をめざしていると思っています。
現在将棋に興味を持っているプレイヤーは多数いると思いますが大部分の方は仕事や学業で忙しくプレイ環境はプロや一部の熱心なアマチュアほど恵まれた環境ではないと思います。
そういった方たちはプロの棋戦の勝ち負けに一喜一憂すると思います。そういった人々を惹きつけてやまない藤井聡太先生ですが、仮に藤井聡太先生が羽生善治先生や中原誠先生のように50歳までバリバリに将棋界をリードし続けることがあったら、さすがに長期政権すぎて途中で将棋というゲームが飽きられる危険を伴っていると思います。
これが普及面におけるリスクの一つです。これを女性棋戦を並行することでリスク分散は多少できそうですね。第二に普及の方向性です。
ファンとしては将棋の国際化をカロリーナさんの女流棋士加入を契機にして大きく前進することを期待していました。
しかし将棋は日本文化に大きく存在意義があると最近強く感じていますし、国際化ってすごく困難だと思います。
それならば男性に比べてプレイ人口比がはるかに少ない女性に普及をうながす考えは非常に合理的にみえます。ただし男性の奨励会員の多くが挫折を余儀なくされる中、女流棋士の救済制度をこころよく思わない人が出るのも事実です。
将棋界が多少縮小してもいいという人たちは一定数以上いると思います。ジェンダーをどうとらえるかで、見方がずいぶん違うと思います。推移を興味深く見ようと思っています。
福崎九段 46年半の棋士人生に幕(スポニチ)
福崎九段の語り口、印象的でした。
すこし休んで、また解説者として楽しませてください。将棋の女流棋士が対象、「棋士」の資格獲得の新制度 将棋連盟が方針(朝日新聞)
奨励会初段の蛸島さんからはじまって福間さん、西山さん、中さんが惜しくも奨励会三段止まりでしたがこの機を女流棋士の方々は励むチャンスにしてほしいです(≧▽≦)
でもまだ決定したわけではないらしいです。今度の棋士総会の議題らしいです。将棋の女流棋戦・白玲戦、賞金を4000万円に増額(読売新聞)
1500万から4000万?驚いた!
女性で女流棋士をめざすすそ野が広がってほしい。ゆず『夏色』
https://youtu.be/hhDzDL9Y2Lo将棋作家の荒木さん(あらきっぺさん)の現代将棋を読み解く7つの理論という本が気になる。
ただし用語が難しそうなのに加えて難易度が高そうな印象(;’∀’)
読む前から構えてしまっています。 -
作成者投稿