フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
上にも書きましたが、駄目だと書かれてないから構わないとすると、書かれてないものは全て構わないとなります。
実際に掲示板にコメントを載せるかは別として、個人の日記を書く場所みたいな使い方をされたら、気分を害する人がいることは間違いないと思います。
そんな時に自分の考えを述べるのは自由だし、それにまた反論してくるのも自由でしょう。
このことに関してルールなんか定まっていないし、定めようともしてないと思います。
また次から次へと新しい人が入って来る中で、自分達だけで勝手にルール化できるテーマでもありません。
ただ個々の意見が述べられているだけに過ぎません。だからezakikunさんには、自分で考えてみるのが良いのではないかと言っているのです。
そして自分の思ったようにすればよいわけで、それに対し賛成であれ反対であれ、
そういう意見を眼にしなくてはいけないのは、多くの人が見ている掲示板である以上仕方のないことです。また本トピックのテーマと違う話が長くなったので、私はここで終わります。
「当掲示板以外のブログ等」の前に「立ち入り禁止のつもりなら」と書いています。
立ち入り禁止は「自分用のトピックだから他の人は入って来るな」という意味で
「そういう自分用として使いたいのなら、当掲示板以外でやるべきではないですか、
なぜなら、この掲示板はみんなで使うものだから」が、コンパクトにまとめられた言葉だと思います。迷惑という言葉が出てきていますが、本来みんなで使うはずのものだと思っている人にとっては、
「ここは私が○○する為に作ったトピックだ」という形で掲示板を使われると見ていて気分が悪い。
それが迷惑の中身だと思います。こういうトピックは現在の掲示板でも沢山ありました、中にはタイトルの頭に個人のハンドルネームをつけたのもありました。
でも個人使用目的の色が強いトピックはいかがなものか、という批判はあまりなかったと思います。
その理由ですが・・・・・
旧掲示板ではかなり言いましたが、本人達は何も言わず無視して継続し、消されることもありませんでした。
それで、いくら言っても無駄だとわかり言うのをやめました。
そういう経緯があり、新しく現掲示板になっても批判はほとんどなく、
あの人がやるなら私もで、「このトピックは私が○○を発表する場所ですよ」的なのが沢山出来ました。
そしてここも「このトピックは私が24対局を振り返り書く場所です」ということです。何だか苦情的?なコメントが集まってきた理由は、このようにところにあると私は思いますけど。
こういう使い方は構わないとも駄目とも書かれていません。
それを書かれてないことを判断基準にすると「構わないと書かれてないから駄目」と「駄目と書かれてないから構わない」と2つに分れます。
そしてどちらを基準に判断するかで、書かれていないものは全て片方に偏ります。
私は書かれてないものに関しては、内容そのもので判断します。使う方としても当然葛藤はあったでしょう、
また誘導したからといって、そのように進むという保障もなかったことでしょう。事前では周囲は関係なく、あくまで自分個人の勝負だと言ってましたが、
2勝2敗でファイナルとなれば、個を優先させるより、肩に背負うものを重要視したのは、
仕方のない選択だったと思います。この電王戦で、予想以上にコンピューターが強いこと、想像以上に対局棋士が事前努力を積み重ねていたこと、そして、当たり前なんだけど、事前にソフトを貸し出して練習出来、その一方でソフトの修正を不可とすると、こういう結果が出やすいというのが実際に出たこと、
それが印象的でした。☆ezakikunさん
迷惑と思うか思わないかという2つからの選択ですが、選択するとしたら↓に書いたことの方があってると思います。
個人使用の目的で24掲示板にトピックを立て、使用しても構わないか、
それとも、24掲示板はみんなで使うものであり、個人使用の目的でトピックを立て、使用するようなのは駄目なのか。「当掲示板以外のブログ等」とか「掲示板を私物化」というのはこのことに関してで、
最初の5行にこのトピックを作った目的が書かれており、それを見て個人使用が目的で作られたトピックだと思われたのでしょう。ちなみにこれらは個人使用の目的で使うのは駄目といってるわけですが、
24掲示板を個人使用の目的で使うのは駄目なのか、別に個人使用の目的で使っても構わないのかは、
自分で考えてみたらよいと思います。千日手や持将棋は引き分けじゃなくて指し直しなのだけれども、
他に引き分けの要素が浮かばないから、指し直しをしないという前提の下に引き分けだといってるのかな。さてこの7番勝負、得なのは自由に手番を選べる方、損なのは残りの手番を選択するしかない方。
何故掲示板に書き込むのか?とした時に色々な見方がありますが、以下の2つにも分けられると思います。
ひとつは掲示板に書かれた内容に対して返信するため。
24掲示板に関しては、この方法以外にないので掲示板に書くしかありません。もうひとつは掲示板を見ている人に読んでもらいたいため。
返信ではないのは全てこのタイプだと思ってよいでしょう。
中には当人も気付いてない無意識で潜在的なものもあるでしょうが、
ノートではなく、多くの人が目にする掲示板に書き込むのはそのためだと思います。では何を読んでもらいたいのでしょうか?
通常は読み手に伝えたいことをは書き、読んでもらいたいのはその内容となります。
しかし中には、読み手に伝えたいというのにはあまりに内容がない書き込みもあります。
内容を伝えるのでないとなると、何を伝えたいがために書き込むかですが、その場合は自身の存在ですかね。また読み手が関心を示さないものを延々と書き連ねるケースもあります。
これも読み手に伝えたいのは書いてる自分自身ですかね。
あとこちらはノートに書いても同じですが、書くと自己満足するからというのも大きいと思います。掲示板に書くということでも色んな見方があり、その中のひとつではありますが、私はこんな見方をしています。
「ほめる」
昨日は2局コンピューターにかけたら-5000点以上の差をひっくり返した将棋がありました。
こんな大差にもめげず逆転を信じて頑張ったのなら良いが、ほとんどあきらめの中いつの間にか勝ったもので、
指し続けているとこんなこともあるんだなと思う反面、ネット将棋ならではであり、
リアルの大会では中々ないだろうなとも思いました。今日から名人戦が始まりましたが、タイトル戦でも大逆転の将棋も時にはありまして、
ああいう時の勝者のコメントって自分をほめるのが結構あります。
相手がミスしたから勝ったとはあまり思わないんだね。
もちろん相手がミスしたから逆転したわけなのですが、対局中から相手がミスをしないことには逆転はないし、
勝ちもないことは百も承知で戦っているわけでね、
それを承知で、心を折ることなく苦しい中を頑張り続ける。
そんな自分をほめるんだね。道場に入ると色んなコメントが流れる中
「無料公開棋譜でも、道場で公に再現することは発行元に迷惑がかかります。配慮下さいますか」という
お願いコメントも流れます。プロ棋士の棋譜は、どこかの企業が金を出し、プロ棋士が仕事として働いているから生まれるもので、
それは新聞や雑誌に載せたり、サイト内に人を集めたりで、お金という形で回収する大切なものです。
無断で棋譜を公開されて損をするのは日本将棋連盟や企業で、
それを公認の将棋倶楽部24の掲示板がやるのはまずいんじゃないですかね。それだったら序盤を勉強してリードを目指すのが良さそう、リードさえすれば勝ったようなものだから。
私は逆に、将棋は逆転のゲームだと思っているから、出来るだけ終盤力を上げて行きたいけど。色んな人がいるので、局後に良い思いをすることもあれば後味の悪い思いをすることも可能性としてはある。
後味の悪い思いをしたくなければ、すぐ去ればしなくてすむ。
どちらを選択するかは自由なので、好きに選択できる。「序盤は村山に聞け!!」
横歩取り、対ポナンザ用の対策は8八角成でした。ポナンザ初手7八金
以前の振り飛車は居飛車に対して角道を止める将棋が多く、
居飛車急戦は振り飛車に対して角交換を目指していました。
ごれが現在は振り飛車側が積極的に角交換を目指す将棋が盛んで、以前とは逆転の様相になっています。そういえば以前は「終盤は村山に聞け」だったのが、現在は「序盤は村山に聞け」があったりします。
終盤は村山聖九段、序盤は村山慈明七段です。「新手一生」は升田先生の代名詞、指し手の創造を一生のテーマとしたものです。
将棋も40年以上前ですと対戦相手の棋譜を入手するのも大変で、
1手新手を見つけると、一生は無理ですが3ヶ月くらいは白星を稼げたようです。
新手ではないですが居飛車穴熊が出現した頃は、そんなに駒組みがかたよっていたのではと思われていたので、
田中寅彦九段さんはずいぶん稼げたのではないですかね。
それが今やデジタル化の時代。
「新手一生」ならぬ「新手一勝」になってしまいました。説明しなくてもほとんどの人はわかったと思いますが、
計算式風に書くならやはり入れておきたかった。2C=11-(A+B)だけではCがいくつかはわからない。
この式でC=2にするには、どうしてもA+B=7が必要。B+A=7
B+C=6
よってA=C+1A+B=7
A+C=5
よってB=C+27+6+5は18 2回ずつ計っているから2で割ると3匹の合計は9キロ
C+C+1+C+2=9
3C+3=9
3C=6
C=2
Aの犬3キロ Bの犬4キロ Cの犬2キロ
クイズはキーワードを元に考えるのが一般的だと思いますが、
開けられない金庫と鍵を作る凄い会社というキーワードは答えとは全く関係なかったですね。答えとしては、単なるセキュリティーだったり、手で簡単に持ち運べる金庫をイメージしていたということで、
その答えで、開けられない金庫と鍵を作る凄い会社というキーワードを冒頭に持ってきたのは凄いですね。開けられない金庫というのは、絶対に開けることが出来ない金庫と読むのが普通だと思います。
鍵があれば開くのは普通の金庫で、普通の金庫をクイズであえて開けられない金庫と表現することはないと思います。無理にひねくりまわさなければ、その金庫に入ってなかった現金だったから。
同じく無理にひねくりまわさなければ、金庫ごと盗まれたはないと思います。
何故なら、開けられない金庫に現金は入れられないから。>将棋は杞憂の積み重ねくらいが良いと思います
><むしろ、アリなら全員がアリの条件で大会やってみない?派です。上は石橋を叩いても渡らない慎重派、下は失敗しても良いじゃないか試してみようという行動派ですかね。
神の1手がメールで送られることが心配なら、
神の1手をメールする仲間は、どうやってその局面を知るのか?を考えたら良いと思いますよ。
そしてその場合果たしてメールをするのかも。私は近くで局面を見てなかったら無理だと思うし、近くにいたらメールなどという、
面倒で非効率でバレ易く証拠の残るような手法は取らないと思います。
神の1手が聞きたかったら対局者がトイレに行けば良いです、
少し経って仲間がトイレに向かえば、そこでメールよりもよほど濃い内容の話が短時間で出来ますから。3つの言葉からイメージするものですと「大使館」「机」「民」ですかね、
起承転結というような意図はなく、浮かんだものをただ並べただけではありますが。
(起承転結というと、私にとっては3つのキーワードを使ってどのように物語を作るかという創作作業であり、直感で浮かぶのとは間逆ですので、シンプルにイメージするものを優先させました)第2局は、角不成の王手に対し、不成を認識できず、王手を回避せずに他の手を指したみたいで、
ソフトの王手放置で反則負けのようだ。これで行くと・・・・・
将棋ウォーズ2級を将棋倶楽部24で13級だとすると、将棋ウォーズ1級以上は40%くらいだから、
60%の人は将棋倶楽部24では13級以下で、その人達が戦っていることになる。
将棋ウォーズ2級が将棋倶楽部24で13級くらいと決め付けるわけにはいかないが、
将棋ウォーズは、将棋倶楽部24で13級以下でも十分楽しめる場所であることは確かだと思う。将棋倶楽部24の特徴として12~15級あたりが凝縮しているというのがありますが、
それとは逆に12級~2段がすごく広がっているのが特徴です。
仮にここを町道場の2級~3段とすると、町道場の5クラスが将棋倶楽部24では14クラスに分かれていて、
町道場の3級~10級が将棋倶楽部24で13級~初心だとすると、町道場の8クラスが将棋倶楽部24では4クラス。
現状は濃いところと薄いところが極端。ネット将棋も場所が変わればやはり変わるもので、将棋ウォーズと比較していたところがありましたので貼ってみました。
私は教訓は生きるものだと思っています。
確かに被害は甚大でしたけれども、津波が想定外の大きさだったことが大きかったと思います、
意識として甘くみていた部分は多かったでしょうが、それでも前例がなく何の対策も施していなければ、
被害はもっと大きかったと思います。3月11日以来我が地域の地震に対する防災も一転しました。
我が地区は太平洋に面する海岸部で、一番奥まったとこでさえ海岸から2キロというエリアです。
おまけに原発からも30キロエリア内。個人的なことですがその年の4月から2年間町内会長をやりました。
防災ですと、地震非難訓練から津波避難訓練へと中心が変わり、
私の町内会では津波避難場所や集合場所、またそこまでのルートを私が決めました。
年2回だった避難訓練も3月がひとつ増え、先日の日曜日も避難訓練を実施したばかりです。そして4月から1年、防災の担当を引き受けることになりました。
何事も起こらなければ良いなあと思いつつ、仕入れた情報を伝えていけたら良いなあと思ってます。>ペンギンさん
多くの上達に関する書き込みを読んだ上でのことですから、既に多くの知識を得た上で、なお知りたいということだと思います。
そうなると、書き込んだとしても、それは既に知ってますとなる可能性はかなり高いです。
それを避けるには、効率の良い上達法に関して今現在、こういうやり方なら効率が良くなるはずだと思っていること、
これがわかると、それ以外でもしあれば書き込むということで、効率が良いです。
既に知ってる方法だとアドバイスにならないし、アドバイスにならないものを書くというのも、アドバイスする側からすると効率は悪い作業です。効率よくやろうと思ったら、まずは効率に対して敏感になることが第一歩かなとも思います。
まあ実際のところはつぶやきなので軽いというのも自然なのですが。
ちなみに私はニコ生で棋王戦第3局を見ているときに書き込みで知りました。
知ったといっても明確なものではなく、時間からしてNHK杯かなと思っただけですが。プロバイダーのニュースで知ったということはネットで知ったということですか。
その上で書かれたということは、動画サイトの検索になるかな。状況はほぼそんな感じだと思えばよいと思います。
本人にとっては不名誉なことなので詳しくは書かないですが、知りたかったら検索すれば簡単にわかると思います。ちなみに本人がなんと「何かがおこる」と予言していました、
事前収録されたものだから知ってて当然か。>女性棋士さん
では話し合いということですけど、私が先に考えた判定法はどう思いますか?
①まず片方が指して時計を押した、その時点では時間は両者残っていた(そうでなければ同時には落ちない)
②次にもうひとりが押した、そしてみたら両方とも同時に針が落ちた。この時に②で、押した人の時間は切れています、ということは時間内に指せなかったことを意味しますから時間切れです。
それに対して①で、押した人はその時点ではまだ残っていた、
それが②で、もうひとりの人が押した時に、全く時間を使ったわけでもないのに時計の針が落ちた。
その時に「全く時間を使わなくても時間はなくなるのか?」とした時に、
使わなかったら時間は残っていた、残っていたのだが叩いた時の振動で落ちた。このように考えれば、同時に針が落ちたとはいえ片方は本当はまだ時間が残っていたわけで、どちらが勝ちかは明白です。
他に同時に針が落ちるのはどういう時が考えられるかですけど、
もしも他に考えられなければ、この判定でスッキリすると思います。あなたが審判長だったらどのように判定を下しますか?というような問いかけだと思えばわかりやすいかも。
(自身が対局者であろうが審判長であろうが、下す判定は同じはずなので)自身が審判長の場合は自身の判定で決着する。
自身が対局者の場合は相手次第で、相手も同じ判定ならそれで決着し、
お互い判定が異なる場合は審判長を呼んで、審判長の判定で決着する、という違いはあるけれど。「アナログ時計が同時に落ちた時の判定について」
これが本当に同時に落ちたのなら、もう片方の時間はわずかに残っていたのに、
対局時計をたたいた(押した)振動で針が落ちてしまったと捉えるのが自然だと思います。
よって、局面に関係なく時間が先に切れた方が負け、押した方が負けだと思います。ただしこれは、同時に時計が落ち、かつそれを目撃しないと、こういう場面は出てきません。
両方同時に落ちるわけですから、双方の対局者は少しでも早く指すことに集中し、時計を見る余裕は中々ありません。
あるとすれば観戦者がいて、その人が目撃し、両方同時に落ちたと指摘した時くらいでしょう。
それも、どちらが押した時に同時に落ちたのかまで把握していないとこういう判定は行えません。それよりも圧倒的に多いのが・・・・・
両者残り数秒で、指していたら片方の時計が落ちた、
しかしそれに気付かず両者指していたので、もう片方の時計も落ちた。
時計を見たときには両者の時計が落ちていて、どちらが先に落ちたのかはわからない。
こういうのは引き分けもしくは両者に3分くらいずつ時間を与えて、現在の局面から再開するのが良いかと思います。切れ負けはもちろんのこと、秒読みがついていても、秒が切れたら負けです。
何よりも時計優先、局面に関係なく時間が切れたらその時点で切れた方の負けです。
これは日本将棋連盟のルールですが、時計を使う場合はプロアマ問わずこのルールが前提になっていると思います。
頭金の1手詰めだろうが指さずに時間が切れたら負け、相手の無駄な中合いに対処している最中に時間がなくなっても負け。
時計が先に落ちた方が勝ちになることはありません、あくまで時計優先です。秒読みがある場合は時間稼ぎは中々出来ませんが、切れ負けですと、
時間稼ぎの無駄な中合い、詰むはずのない相手玉への駒損の王手ラッシュ、こういうのは日常的に行われています。
もちろんそれは相手の時間が切れる可能性がある時だけですが。また時間に抜いて考える時に、ある人は簡単な1手詰めが生じた時点で勝敗が決着したとする、
またある人は簡単な3手詰めが生じた時点で勝敗が決着したとするというように、
個人レベルで勝敗の決着したとする時点が異なることはありません。
そんなことをしたら個人レベルで勝敗が異なってくるわけで収拾が着きません。
相手が投了しない限り、完全に王様の逃げ場がない詰みにしない限りは勝ちにはなりません、持将棋は例外ですが。
詰みが生じている生じていないは関係ありません、実際に詰まさないと駄目です。「さすがに2回落ちじゃ判定されるよね」というタイトルにすれば、
それについて話し合うトピックだと誰もが当然思う、これが共通認識です。
女性棋士さんの雑記帳としてのトピックと、このタイトルについて話し合うトピックとでは全く異なるわけですが、
雑記帳を作るつもりで「さすがに2回落ちじゃ判定されるよね」について話し合うトピックを作ってしまったわけですね。
そこに気付かず、本人は雑記帳のつもりで書き込んでいたということだと思います。
自身がそのつもりはなくても、タイトルが中身を表す象徴になってしまっている、ということですかね。
驚くことではなく当たり前のことですけど。【1モリシタ】
トップページに持ち駒の歩に関することで「1モリシタ」が出てましたけど、
あれって持ち駒に歩が5枚揃ったら1モリシタっていうんですよね。
使い方としては、持ち駒に歩が5枚揃ったら「1モリシタが完成した」とか言う。トピックは、タイトルで大体の内容を伝える、
そして最初の書き込みで、このトピックが何を目的に作られたものであるかを説明する。
これが基本でそれでみると・・・・・「さすがに2回落ちじゃ判定されるよね」がタイトルだから、2回落ちると判定されるのが普通なのかとか、
それに付属して、落ちること自体は良いのか悪いのか、日常的に落ちるのはどうなのかという話になる。
実際にこのトピックもそのようになりましたが、それを話し合うのに棋譜は全く必要ない。
しかしながら、話し合いには全く必要ない棋譜が頻繁にアップされるので、
このトピックは何を目的に作られたものなのか?と思っていました。それが今回「日記は1人1トピックで十分」ということで、
女性棋士さん自身はこのトピックを、自分の日記を書く場所と捉えていたことがわかりました。
(自分の棋譜をどんどんアップされたのも、24名人戦の話題を書き込まれたのも、日記だったからか)
誰もが共有のはずの掲示板を、このトピックは私が○○する為の場所だとするのがどうなのかというのは、
また別の話になるので触れませんが、タイトルおよび冒頭で、
このトピックが何を目的として作られたかというのは当然書き込まれていないとと思います。それでいくと「さすがに2回落ちじゃ判定されるよね」がトピックのテーマだと誰もが思うわけで、
それとは関係ない棋譜やら名人戦のことが出てきて、
何故ならここは私が日記を書く場所だからですでは、読み手は当然誤解しますよ。
現在も24名人戦のことを書かれていますが、タイトルと関係ないことを書き込んでいる限り、
「何故この人はタイトルと違う内容のことを書き込んでいるのだろう?」となると思います。
もちろん、ここが女性棋士さんが日記を書く場所だとは気付かないということが前提ですが。羽生名人への挑戦者争いは4人によるプレーオフになりました。
A級順位戦最終局の降級争いですが、ひとり郷田が抜けていました。
(4勝4敗で安全圏かと思っていましたが、8位と順位が悪いので)森内 勝てば残留 負けても三浦が負ければ残留
三浦 勝った場合森内郷田の両方が勝つと降級 負けた場合森内が勝つと降級
郷田 勝てば残留 負けた場合森内三浦の両方が勝つと降級
A級順位戦最終局の降級争いですが、ひとり郷田が抜けていました。
(4勝4敗で安全圏かと思っていましたが、8位と順位が悪いので)森内 勝てば残留 負けても三浦、郷田のどちらかが負ければ残留、両方勝つと降級
三浦 勝った場合森内郷田の両方が勝つと降級 負けた場合森内が勝つと降級
郷田 勝てば残留 負けた場合森内三浦の両方が勝つと降級
【追記】1000人に1人とかヒントになればというのは話し合いには向きません。
ここでそういうレベルの案をどんどん出しても拡散して収集がつかなくなるだけです。
案は多ければ多いほど良いというのは、そういうのを書く場所が適しているところに書くのが良いと思います。下に3番勝負の決着の着き方を記しました。
1 ○○
2 ○引○
3 ○引引
4 ○引×
5 ○×○
6 ○×引
7 ○××
8 引○○
9 引○引
10 引○×
11 引引○
12 引引引
13 引引×
14 ×○○
15 ×○引
16 ×○×
17 ×引○
18 ×引引
19 ×引×
20 ××決着する形は20パターンあり、先手後手ともに勝ちが10パターンずつなら損得がなく公平。
このうち先手の勝ちは、1、2、3、5、8、9、11、14の8パターン
残りの12パターンが後手勝ちで、後手勝率は60%、先手勝率40%先後の勝率差は大きく広がり、勝敗の着き方も引き分けが入り込み不透明感が出ている。
ここまで私もかなり書いてきたので一応今回の引き分け案に対しても書きましたけど、
出てくる案がどれもメチャクチャなので、私はここで止めておきます。激指一番の推奨は78成桂でした。
書かれている条件に対して答えているわけで、
その条件自体を変えてしまえばその分異なってくるのは当たり前のことです。
それを新たな条件を元に「それはおかしい」といっても、条件が違うわけですから。上に書いたことの繰り返しになりますが、勝率52%は100局やって52勝48敗です。
それは13勝12敗と同じです。
先手4勝、後手3勝というのは、先手16勝、後手12勝と同じです。
それは勝率52%でしたら13勝でピッタリなものを、先手はあと3勝多く勝たなくてはいけないということです。
その3勝差分は、引き分けが1つ入ったくらいで変わる損得ではないはずです。
ちなみに引き分けを考えなかった時の計算ですが、先手勝率57%でないと公平にはなりません。あと、全局先手番のみをもつ、後手番のみをもつという前提ですから、
引き分けと判定されたとしても、だからといってそれによって手番が交代することがないのが自然でしょう。
(交代させると、全局先手番、全局後手番の意味合いが薄れますから)
その場合の引き分けは、全く影響を及ぼしません。↓と同じなのでこちらを消します。
明日はA級順位戦最終局、通称「将棋界の一番長い日」
今年度は凄いですね、ここまでで残留もしくは降級が決まってるのは4名のみ、
残り6名には名人挑戦、降級の目が残っています。
そして最終局の組み合わせがこれまた凄い、
既に決定している同士、まだ決まっていない同士と完全に分かれました。その中でも比較的気が楽なのが、渡辺、久保戦、
渡辺は勝つと行方が負けた場合のみプレーオフ進出となる。
久保が勝つと、単独の挑戦か行方とのプレーオフ、負けても行方が負けるとプレーオフ、
久保が負け、行方が勝つと行方が挑戦。その一方で厳しい戦いとなるのが残り2局で、森内VS行方 三浦VS広瀬。
森内は勝てば残留、負けた場合は三浦が負けると残留だか勝ては名人失冠1年でB1に落ちる。
行方が勝った場合、久保が負ければ挑戦、久保も勝てば2名でプレーオフ、
行方が負けた場合、久保が勝てば久保が挑戦者に決定、久保も負ければプレーオフ。三浦が勝った場合、森内が負ければ残留、森内が勝てば降級、三浦が負けた場合は降級。
広瀬は自身が勝ち、行方、久保が負けるとプレーオフ。ということは・・・・・
①行方、久保のどちらかが挑戦者に決定
②行方、久保の2名によるプレーオフ
③行方、久保、渡辺、広瀬の4名によるプレーオフ
この3パターンということか。プレーオフの場合は、順位下位者から勝ち残り式(パラマス式)のトーナメントなので、
挑戦確率は行方32分の16、久保32分の13、渡辺32分の2、広瀬32分の1、かな。
(A級順位上から、行方、渡辺、久保、広瀬)C級戦法という言葉は耳慣れないですが、戦法名は何ですかね、
風さんも多用されているということで、知られている戦法だとは思うのですが。最近は本題と違っているという書き込みを何度か見まして、
私自身もつい先日指摘されたばかりですので、
私の思ったことを2つ書いて、これで私自身は完結とします。
(別にこれ以上言いたいテーマでもないし)①他人の書いたものを勝手に消しても構わないということはないです。
(当然過ぎて書くようなレベルのことではないですが)
②消去の必要意味は、棋譜に貼られたハンドルネームを消すことにあると思っているので、
片方だけがそのまま残ったのは意外でした。
最初の方は消去依頼をしなかったのなら、何を目的とした消去依頼だったのか、
どちらも依頼したにもかかわらず結果が異なったのなら、その違いは何だったのか。複数消去依頼と書いてあったけど、
考えてみたら「2回落ち」が2つあり、1つが消去されているので、
その2つで複数なのか、このトピックも含まれて複数なのかわからない。それは失礼しました。
明らかに先手優位についてのみ書かれたとのことですが、
通常は、「2回落ち」とは関係ない、どこも非のないトピックを、
他の人も沢山書かれているのに、勝手に消去依頼をするなどということは考えられないですよ。となれば、消去依頼は「2回落ち」の方だと思うのが自然で、
何も書かれていない中で、先手優位についてのみ書かれものだと判断するのは難しいですよ。仮に先手優位についてのみ書かれたとのことでも
「皆さんの意見を受け入れ、削除依頼を決意した女性棋士さんに対し」を抜かした他の部分は同じですけど。私もこのトピックは関係ないと思いますよ。
ですのでその上にprozacさんが「2回落ち」に関して女性棋士さんに回答を求める書き込みがあり、
それに対して最終的に「2回落ち」のトピックで決断を書いたのですが、
その後に関してはprozacさんから書き込みがなかったので、
その旨をprozacさんが回答要望を書き込んだ下にも一応念の為に書き込んで連絡したと解釈していますけど。
こちらのトピックは全く関係ないですからね。こちらのトピックはみて「2回落ち」のトピックは見ないということはほとんどないので、
「2回落ち」の方に「先手優位を・・・に書くならこちらにも書いてくれ」と書けばトピックをまたぐことはなかったのですが。もしもそのように主張したらその時に書き込めばよいことであって
皆さんの意見を受け入れ、削除依頼を決意した女性棋士さんに対し、
現段階で書き込むようなことではないと思います。 -
作成者投稿