Wako666

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1 - 50件目 (全65件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 詰将棋マニア擬き #26138
    Wako666
    Wako666
    参加者

    若島さんが今年の8/23に“詰将棋の誕生”という図巧と無双を上田さんと解説した書籍を出版されたそうで、すぐにでも読みたいんですが、図巧と無双はいつか自力で解こうと思ってて前情報を入れたくないので買えないんですよね泣 どなたか読まれましたら書評お願いしたいです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #26099
    Wako666
    Wako666
    参加者

    看寿さんありがとうございます
    検討してみます。森鶏二先生でしたか、失礼しました。私は文庫版だとあんまりやる気がでないので、少し高いですが箱入り上製本を購入しようと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #26095
    Wako666
    Wako666
    参加者

    看寿さんこんにちは^ ^
    お訪ねしたいのですが、日本将棋体系別巻の図式集1〜3巻って持っておられますか?購入しようかずっと悩んでるんですよね。収録作品自体は古図式の選集なのですが、二上先生・内藤先生・森先生が直々に解説しているということで、結構貴重かなと思ってます。3人とも作品集(将棋魔法陣・図式百番・水平線)を出されていて、詰将棋にも造詣が深いですからね
    もし持っておられたら、アドバイス頂ければありがたいです!

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25896
    Wako666
    Wako666
    参加者

    QQminoriさんこんばんは
    もし、詰将棋の問題や作品を解くだけで良いのであれば詰将棋博物館というサイトを見てみて下さい。古今のあらゆる詰将棋が一生楽しめるくらい掲載されてます。私の場合、解くだけでなく所有欲を満たしたいというのもあるので、絶対に紙の本が欲しいというのが前提としてあるのですが、そんなこだわりが無いのなら、お金をかけずに詰将棋を楽しむ手段は割とあります。最近は無料のスマホアプリでも良質な詰将棋のアプリが結構あるようです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25881
    Wako666
    Wako666
    参加者

    あと要らぬお節介かもですが
    希少な作品集以外であれば、Amazonで案外安く買えたりします。次点でメルカリ、ヤフオクという感じです。ただ、作品集が欲しいならメルカリかヤフオクがアツイかなという感じです。極々稀にヤフーフリマに掘り出し物があったりします。あと、日本の古本屋というサイトもまあまあ品揃えは良いですね。特に野口ブックスの品揃えが良いイメージです。値段を気にしないのであればアカシヤ書店のネット販売で殆どの作品集を含む将棋本は手に入ります。私がネットで使ってるのは大体こんなもんです。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25880
    Wako666
    Wako666
    参加者

    QQminoriさん、はじめまして
    横ヤリ失礼致します
    短編名作選は著者の角さんが近々再販するという噂も聞きますし、中編名作選は普通に定価で購入することが出来るので、今絶対に欲しいという理由がないなら見送るのも一つの手段かなと思います
    私も詰将棋マニアで作品集は相当集めてるのですが、名作選以外にも素晴らしい作品集はたくさんありますからね。あと大前提として、この手の作品集は実力養成用というよりは、いわゆる詰将棋の作品として作られているので、純粋に棋力を上げたいなら注意が必要ですね

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25773
    Wako666
    Wako666
    参加者

    看寿さんお久しぶりです
    ここ数ヶ月読書にハマっておりまして、全く詰将棋を解けてませんでした。気分転換に3日ほど前に勝浦先生の詰将棋道場を解いてみたんですが、思いのほか楽しくて、最近また詰将棋をぼちぼちですが解き始めました。また度々投稿していきますので、宜しくお願い致します^ ^ リハビリがてらに、これまで解いてきた詰将棋を逆さにして解いてみようかと思っています。私は逆さで詰将棋を解くと、手が全く見えなくなるので実戦の凌ぎという面でも良い練習になりそうです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25114
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さん、お久しぶりです
    とりあえず塚田詰将棋代表作を終わらせようと思います。あと清涼図式が10問残っているので、それを終えた後に桑原作品に進むつもりです

    将棋世界はもう何年も読んでないですが、書店に行ったときに手に取ってみようと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25106
    Wako666
    Wako666
    参加者

    1週間ほど詰将棋から離れていたのですが
    その間に、詰 柏川悦夫、妙義図式 桑原辰雄、をそこそこ安くで手に入れることができました。
    モチベーションも上がってきたので、少しずつ復活して近況の投稿もしていきたいと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25009
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannjuさんおはようございます
    作品集は一生分くらい買ってあるので、破格でなければ当面買わなくて良いかなと思ってます。あと欲しいのは妙義図式 桑原辰雄 詰 柏川悦夫 あたりですかね。将棋魔法陣のマイナビ版とかもほしいのですが、買ってもどうせ解けないですからね笑

    私ごとですが、清涼図式の80番くらいまで進んだところで全く手が見えなくなってしまって、一時期詰将棋へのモチベーションを失っていました。その間は実戦を指しまくっていたのですが、最近は塚田詰将棋代表作でリハビリをしています。良くも悪くも手筋物という感じで、解けなくてイライラすることもなくてリハビリには打って付けですね。最後の10問くらいは中編が並んでいるようなので、楽しみではあります。番外に長編もあるようですが、私は基本的に番外は解かない方針なのでパスしようと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24922
    Wako666
    Wako666
    参加者

    無双の不詰めを10年考えたのは行方九段ですね
    でも不詰めや余詰めを探すのって、読みの訓練には良いとは思いますね
    実戦は詰むかどうか分からないし、駒が余るか余らないかも分からない訳ですからね。
    アマ名人になる方法という書籍でアマ強豪の平畑善介氏が大道詰将棋500作品を解くべきと言っていました。
    大道詰将棋は駒余り、余詰め、不詰めがしばしばあります。あと普通の作品に比べて受けの妙手が多いですよね。
    私は大道詰将棋は好きではないですが、やってみる価値はあると思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24908
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannjuさんこんにちは
    古図式を解く際は、完全作か不完全作か、不詰めや余詰めがあるか、妙手説の有無など事前に確認してから
    解いても良いように思います。場合によっては手数まで確認しても良いと思いますね。
    そうしないと、不詰めの問題を延々と考えるなんてことになりかねないので、ある程度の譲歩は仕方なしなのかなと

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24894
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannjuさん、あけおめです
    そうですね、古図式は解説付きとか研究付きの書籍を購入するのが確実そうですね
    入手は難しいですが、河内勲氏が研究本を4冊くらい出版していますね
    ただ、衆妙の研究本は私の知る限り出版はないと思います。

    私は岡田敏氏の清涼図式を100番中60番まで解きました。以前に解いた同氏のさわやかな詰将棋105より難しいです
    1月中に解ければ良いなと思ってます。24は本日3級に昇級することが出来ました。道場だと初段くらいにはなるんですかね?
    指した方々のレートを見てると、過去の最高レートが1400~1500くらいの方もいて自信になりました。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24879
    Wako666
    Wako666
    参加者

    森田氏解説のは将棋世界の付録ですね
    作意手順の解と余詰めなども示されているので分かりやすいとは思います

    私の場合、詰将棋の効果があったのは終盤よりも序中盤ですね。
    単純に詰将棋で鍛えられた読みで読み合い勝ちができるようになりました。
    ただ、前にも書いたのですが実戦は1日1局のみで詰将棋以外の勉強はしていないので
    伸び悩んでいたレートがここ2か月くらいで400くらい上がったのは驚きですね。
    この勉強法で来年も様子を見てみようと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24876
    Wako666
    Wako666
    参加者

    Kannjuさんこんにちは
    私も初代大橋宗桂の将棋作物は森田銀杏氏解説のものを所持しているので
    どこかのタイミングで解いてみようと思っています。
    詰将棋の解き方については各人のポリシーに依るとは思うのですが、私は納得いくまで考えて分からなければ最初の1~5手見てしまいます。解けずにイライラするよりは良いと思うんですよね。ただ、解けそうなときは2日くらい粘るときもあります。

    あと指し将棋の方なのですが、本日24レート1200に到達することができました。
    詰将棋で中編を解き始めたのが効いてきたのかなと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24861
    Wako666
    Wako666
    参加者

    Kannjuさんこんばんは
    手数がかなり長いので独楽のたにの方が桑原作品より難しいと思っていたのですが、逆なんですね。参考にしてみます。
    力草、衆妙あたりは作意手順も分かりづらい上に駒余り上等なので敬遠していますが、読みの力はかなり鍛えられそうですね

    自分は岡田敏氏の作品にもっと触れたくなったので、清涼図式 を今日から解き始めました。
    同氏のさわやかな詰将棋105と同じく全て清涼詰めの趣向作品集ですが、どうやら被りはないみたいです。
    中編が30局あるので楽しみにしています。ちなみに本日は26番まで解きました。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24852
    Wako666
    Wako666
    参加者

    さわやかな詰将棋105 岡田敏 を解き終わりました
    100番目の作品が素晴らしかったです。25手の入玉型の中編で、いわゆるミニ煙詰めというカテゴリです
    最後の5番はあぶりだしですが、全て解くと意味が分かって面白かったです。

    切りが良いので、今年の詰棋生活のまとめと来年の抱負を書きたいと思います。

    まとめ↓
    ①約320日前に浦野先生のハンドブックシリーズを解き始める 24はR700くらい
    ②少し難しめの一桁台を解きまくる 24レート変わらず
    ➂原田先生の問題集で二桁台に初めて挑戦し、解きまくる 24レート変わらず
    ④詰将棋道場などの少し難しめの二桁台を解きまくる。この時点で重複なしで8000問は解いた 24レート変わらず
    ⑤市販の手筋物の問題集を殆ど解き終えたので、作品集に挑戦し現在に至る 24レート1140

    感想・・・④の時点で8000問解いて二桁も楽に解けるのに24のレートが上がってないので、あくまで自分に関しては詰将棋は指し将棋に意味がないんだと思っていました。ただ、⑤で作品集に挑戦して難解な短編、中編を解くようになってからレートが500点近く上がりました。ちなみに詰将棋以外の勉強は一切しておらず、対局は1日1局で感想戦やソフト検討もしてないです。もう少し長期的にみないといけませんが、詰将棋は指し将棋の向上に意味があるんじゃないかと少し思えてきました。

    来年の抱負・・・今年に解いた最長手数は金田秀信全作品の33手の作品でした。来年は51手以上の長編を解きたいと思います。手数=難易度ではないということは分かっていますが、モチベーションの一つになることは間違いないです。
    具体的に解きたい作品集としては 桑原辰夫氏の6作品 北原義治氏の独楽のたに 二上先生の金剛篇 あたりです。
    余裕があれば、伊藤果先生の残影・詰のオルゴール・果たし状 に挑戦します。
    個人的には中編の年にできればと思っています。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24833
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannjuさん、おはようございます
    万葉の郷 そんなに難しいんですか。桑原作品より難しいとなると相当な難解派ですね
    私は、さわやかな詰将棋 岡田敏 を105番中95番まで解きました。最後の方は中編で難しいのですが
    安易に解答を見ずに気合で頑張ってます。1時間くらい睨めっこしてたら、詰筋がふっと湧いてくるときがあるんです。
    一度挫折した岡田敏ですが、この作品集は年内には確実に終わるかなと思います。
    あと、年末のどこかで今年の詰棋生活の総括と来年の抱負を書いてみようと思っています。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24785
    Wako666
    Wako666
    参加者

    すなどけい 松田圭市 に挑戦しようと思ったのですが、以前に 望郷 岡田敏 に挫折していたのが心残りだったので、望郷よりは少し優しめの さわやかな詰将棋105 岡田敏 に挑戦しようと思います。金田秀信全作品でかなり鍛えられたので、今の自分なら解けそうな気がします。年内に解き切ることを目標にします。105番中100番が清涼図式という趣向作品集で駒が良く捌けて面白そうです。残り5番はあぶりだしです。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24769
    Wako666
    Wako666
    参加者

    アドバイスありがとうございます
    頑張ってみます!

    金田秀信全作品も残すところあと1問となりました。
    次に解く作品集は万葉の郷にしようかと思っていたのですが、“すなどけい”松田圭市 に挑戦しようと思ってます。以前から気になっていた作品集でした。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24767
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さん、おはようございます
    万葉の郷、順調そうですね。

    少しアドバイス頂きたいのですが、あと何冊か作品集を解いたら桑原辰雄氏の作品集に挑戦しようかと思っているのですが、勝つための詰将棋・続勝つための詰将棋・ガチンコ詰将棋 の3作ではどれが一番解きやすかったですか?どれも短編メインなので同じくらいかなあとは思っているのですが。一応、赤城図式と榛名図式も所持してますが、中編メインなので今回はパスしてます。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24745
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannjuさん おはようございます^ ^
    私は詰将棋に関しては1冊集中タイプなので、複数同時にこなせるのは普通に凄いなと思います。
    複数だと棋風や作意にバラツキが出てきて読むのも大変になりますからね。

    私は引き続き、金田秀信全作品を解いてます。
    200番中180番まで進みました。手筋物という感じでもないし、異筋という感じでもない。俗手も多いのですが、流れるような自然な手順が多く、本当に解く気が湧く作品集だと思います。実戦型だけでなく、中段玉も結構多いですし、入玉型もしばしばあるのが良いですね。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24734
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannjuさんおはようございます
    41番まで解かれたんですね。内容的にほとんどが短編なのでkannjuさんには物足りないかも思っていたのですが
    意外に妙手順が多いようで良かったです。私も近いうちに解いてみようと思ってます。

    私は金田秀信全作品を125番まで解いたのですが、過去一面白い作品集ですね!
    前回挫折した岡田敏氏の望郷は初手がそもそも見えない作品が多くて、手順を読むことすらできなかったのですが
    金田氏の作品は手順は見えるんだけど、紛れがあって難しいという感じで、解く気になる作品集だと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24720
    Wako666
    Wako666
    参加者

    つみき書店さんから金田秀信氏の作品集の決定版が500問くらい収録されて出てるんですが、私にはレイアウトが小さすぎて読むのがしんどいです。
    つみき書店さんの他の出版物も図面のレイアウトを小さくして解説を充実させるという構成なので、目が悪い人には不向きなのかなと思います…。

    さっき金田氏の実戦型の作品で初手2一飛車成と桂馬を取る手が出てきたんですが、kannju さんが仰るように、詰将棋に慣れれば慣れるほど気付きにくい手ですね。いわゆる筋悪の手ですから。取らない初手も結構紛れがあって、余計に土壺にハマります。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24717
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さん こんばんは
    万葉の郷 購入されたんですね!
    確かにパッと見解けそうですが、私はもう少し修行してから挑もうと思います。昨日と今日で金田秀信全作品を30番まで解いたのですが、過去に解いた作家の中でも抜きん出て筋が良く、解後感が良いですね。
    勝浦修氏が一番好きだったんですが、それに並んだかもしれないです。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24711
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さん、おはようございます
    大会応援してます^ ^

    望郷は50番あたりで挫折しました。中編を解くことすら出来なかったので辛かったですね。持ち駒が結構多くて、紛れが多くて(特に初手が難しい印象)今まででダントツに難しかったです。その後に野口益雄の千里図式と、北村昌男の厳選百図を解き終えて、少し自信が戻ってきたので明日から、金田秀信全作品を解こうと思っています。200問中最後の10問くらいが中編になってて、最高33手なので解ければ自信が出るかなと思いました。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24698
    Wako666
    Wako666
    参加者

    残り火 津村常吉 を解き終わりました
    二桁手数メインの短編作品集で非常に良かったです。かなりの割合で手順に1手は駒取りが入ってるのですが、あくまで手順中の自然な駒取りなので筋悪という感じが全くしなかったです。

    本日からは次の作品集に進みまして
    望郷 岡田敏 を解いています。作風は軽快派と言われており、作品集をいくつも残した詰棋界の巨人です。本書は実戦型にテーマを絞った作品集で、パッと見もコンパクトにまとまっていて解きやすそうだったので、少し背伸びして挑戦しています。100番中30番が中編なので、私にとっては本格的に中編デビューということになりますね。もし解き切ることが出来れば、同氏の作品集は本書の他に 清涼図式 さわやかな詰将棋 を所持してますので、そちらにも挑戦していきたいと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24691
    Wako666
    Wako666
    参加者

    図式無極篇 野口益雄 を解き終わりました。
    そのまま同氏の千里図式に進もうと思ったのですが、気分転換に、残り火 津村常吉 を解いています。
    私は全く存じ上げない昔の棋士のようなのですが、基本的には手筋物の二桁手数メインの短編集で非常に解く気が湧きます。実戦系オンリーではないですが、好形が多く駒数は10枚前後という感じです。私は駒数が少なすぎると逆に難しいと感じるので、丁度良いです。割とすぐ解けそうなので、また読後にレビューしたいと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24683
    Wako666
    Wako666
    参加者

    図式集は3冊しか出てないですね。
    私も電子版は目がしんどいので無理です笑

    私も総覧は持ってるんですが、図が小さすぎて見づらいので、マイナビ版は即買いでした。谷川先生の解説付きというのも興味がありましたからね。
    門脇版も良いんですが、図と解答が同じページ内に収まってるので、かなり不便なんですよね。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24678
    Wako666
    Wako666
    参加者

    マイナビ出版の図式全集って、将棋図巧・将棋無双・将棋妙案 が出てますけど、図式全集というからには
    その他の献上図式や民間棋客の古図式など出版する予定なんですかね?
    たしかに、将棋精妙とか将棋舞玉とか素晴らしい図式集はたくさんありますが、私のようなマニアを除いて誰が買うねんって話になりますよね。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24671
    Wako666
    Wako666
    参加者

    図式青龍篇 野口益雄 を解き終わりました。
    100番解いてみて、60番解いたときよりは彼の棋風が好きになりました。1つ言えるのは、手順の切れ味や収束の爽快感を求めた作風では無いですね。重くもなく軽くもない、そして1〜2手発見し辛い手が入っている。そんな感じです。駒を捌いていくという感じでもないですね。ただ、直前に切れ味と収束に定評のある勝浦先生の詰将棋道場シリーズを1200問くらい解いていたので、余計のっぺりした棋風に感じるのかもしれません。続いて、同じく野口氏の図式無極篇を解いています。また解き終わったら感想を投稿したいと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24659
    Wako666
    Wako666
    参加者

    図式青龍篇 野口益雄 を100番中60番まで解きました。確かに塚田流で好形が多いですが、のっぺりとした作品が多くて解後感がスッキリしないことも多いですね。しばしば駒取りの筋悪の作品もあって私の美的感覚には合ってない感じです。あと何冊かあるので解いていくうちに評価も変わるかもですが。でも、指し将棋党の方には好まれそうな感じもします。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24651
    Wako666
    Wako666
    参加者

    図式青龍篇 野口益雄 を本日から解き始めました
    非常に筋が良い作品が多くて、案外解きやすいです。今までプロ棋士の啓蒙用作品集しか解いてなかったので
    詰将棋作家の作品集を解くことにワクワクしています。解いていて思ったのは、手数の表記がないことですね。啓蒙用作品集の
    場合、ほとんどが手数の表記があるのですが、通常の作品集はない場合がほとんどです。これは案外不安に感じますし、玉方の逃げ方によっては数手伸びたりもするので、地味に難易度が上がっているなと感じました。
    野口氏の作品集は青龍篇の他に、図式無極篇、千里図式、貧乏図式 を所持しているので、当面はこれらを順次解いていきたいと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24649
    Wako666
    Wako666
    参加者

    私も短編までの作品集は購入を打ち止めにしたんですが、中編は良いのが有れば購入しようと思ってます。

    あと、詰将棋の鉄人 勝浦修 を解き終わったので、そろそろ啓蒙用問題集の解図を卒業して、作品集に手を付けようかと思ってます。実は今まで啓蒙用しか解いたことが無かったので、作品集には1冊も手を付けて無いんですよね。岡田敏氏と野口益雄氏の作品集をいくつか所持しているので、そのあたりから解いていこうかと思ってます。短編〜31手くらいまでの中編がメインでパッと見解きやすそうだなぁ〜とは思ってるんですけどね笑 

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24615
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さん こんばんは^ ^

    私も欲しい作品集はほとんど購入してしまいました。
    長編の作品集は買っても解けないので、安くないと買ってないです。短編は大体解けるようになったので、購入は打ち止めにしました。これからは中編で良いものがあれば購入しようかなと思ってます。初代伊藤宗看の将棋駒競を読破するのが私の夢なので、毎日それをモチベーションに楽しくやってます!

    そういえば、双峰社(榛名図式を出版してるとこ)から
    万葉の郷ー藤井憲郎詰将棋作品集 が発売されましたね。なかなか良さそうな感じなので、購入してみようと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24612
    Wako666
    Wako666
    参加者

    令和版詰将棋道場 勝浦修 を解き終わりました
    詰将棋道場シリーズの中では最新作ですが、特に今までの作品と難易度の違いはないです。なんとなくですが、趣向的な作品がちらほらあるような気がしました。13手詰編で四桂詰の趣向作があるんですが、実は初めて四桂詰を解いたので本当に感動しました。

    今日からは詰将棋の鉄人を解いています。解いていない詰将棋道場シリーズの作品は残すところ、鉄人を含めて、詰将棋道場挑戦編、詰将棋道場(無印) のみとなりました。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24567
    Wako666
    Wako666
    参加者

    なるほど、どちらも難解派なんですね
    ただ、岩崎氏は確実に実戦型作家だと思いますよ?
    作品集しろかわをみて頂ければ一目瞭然ですが、桂香が定位置にある作品だけで約50局、その他も玉が右上2段以内にある作品がほとんどで、入玉系や中段玉もほとんど無く、私的にはむしろ好形に写りました

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24550
    Wako666
    Wako666
    参加者

    岩崎守男といえば、作品集しろかわが有名だと思うのですが、例えば桑原辰雄のガチンコ詰将棋や榛名図式と比較すると、作風の違いや難解性の違いなどは感じられますか?どちらの作家も実戦型と中短編を得意にしてる印象なので、桑原作品を全て解いたkannju さんの意見をお聞きしてみたいです 私も遠くないうちにどちらの作品集も解いてみたいなと思ってます。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24541
    Wako666
    Wako666
    参加者

    私も解いて覚えたい派なんですよね
    破格なら狙ってみたいですが、ちょっと保留しておきます^ ^

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24538
    Wako666
    Wako666
    参加者

    ご意見ありがとうございます
    お詳しくないのならそう思われるのも仕方無いのですが、詰棋界は少し毛色が違うんですよね。需要の層がそもそも狭いので良い本はすぐに売れてプレミアが付きます。そして大半は再販がないのが普通です。出版社もお金儲けを考えていない場合が多く、再販する体力がないんです。マイナビ出版とか大手だと稀に再販があります。私はクラシック専門で音楽をやっているのですが、音楽書も全く同じ構図です。なので、良い内容の本であれば高くても欲しいというのが私達ファンの気持ちなんですよね。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24536
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さん、こんにちは^ ^

    詰将棋手筋教室 村山隆治著 をご存じですか?
    プレミアが付いて法外な値段でオークションに出回っているのをよく見かけます。内容は詰将棋の手筋を解説した本だと思うのですが、これって最低10000円以上(現在の相場)出してまで買うべき本だと思いますか?人気な本なので私も買おうかと悩んでいます。ぶっちゃけ、手筋なんて作品の解図をしまくって覚えれば良いと思ってるんですけどね。わざわざ参考書で勉強する必要あるのかと。ただ、野口益雄の詰棋評論という本は最高に面白い本だったので、似たような内容であれば買う価値ありかなと思ってはいます

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24529
    Wako666
    Wako666
    参加者

    古図式はもちろん解いてみたいんですが、まだ明らかに力不足なのかなと思って鑑賞にとどめてます
    初代伊藤宗看の将棋駒競あたりは手数が短くて解きやすいのかなと思ってはいますが、それでも中編がメインなので、まだ力が及びませんね。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24524
    Wako666
    Wako666
    参加者

    詰将棋の達人 勝浦修 を解き終えました。なぜか9手詰と11手詰の方が13手詰より難しかったです
    最近気づいたのですが、私の場合ある程度手数がある方が楽に感じることが多いです。手数があると相当数の俗手が必ずはいるのに比べて、短手数だと妙手が多くなる傾向にあるからなのかなと分析しています。
    ただ、やはり中間試験問題はかなり難しかったです。盤面が少し広く、大駒が多くて解く気が失せるような図もありました。

    私ごとなのですが、古図式を鑑賞する際は古図式総覧をみていました。ですが、外出先で鑑賞するにはあまりにも図式のレイアウトが小さくて、もう少し大きめのレイアウトの古図式集があればなと思ってました。図巧、無双、妙案はマイナビ版を所持しているので他のを探していたのですが、昨日入手した 将棋名著古典文庫 東西文献 が当たりでした。全12冊で、図式は玉図、養真図式、手鑑、精妙の4冊だけで、他8冊は御城将棋の棋譜でしたが、レイアウトがかなり大きく大満足です。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24517
    Wako666
    Wako666
    参加者

    詰棋界は著作権の整備はぶっちゃけザルですよね
    というか、作品単位でデータ整備されてないので、盗用したつもりがなくても過去に類似作あるいは同一作があったというのは結構ある話みたいです。特に短編は作品が飽和状態なので、そうなりやすいです。

    実は古典にも将棋養真図式というほぼ盗作の悪名高き作品集がありましてね笑 中には素晴らしい作品も含まれてはいるんですがね。

    何かの記事かインタビューで、谷合四段が詰将棋データベース(棋譜データベースの詰将棋版)を作ってみたいという話をされていたような気がしますが、素晴らしい試みだと思います。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24501
    Wako666
    Wako666
    参加者

    アドバイスありがとうございます^ ^
    独楽のたにと金剛篇は持ってるので挑戦してみようと思います。柏川先生は詰将棋半世紀を所持してます

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24499
    Wako666
    Wako666
    参加者

    鉄人も達人も同じっぽいです^ ^
    前出の詰将棋道場シリーズもサンケイスポーツからの抜粋なので根本的には同じですね。

    私は問題を解くついでに作風に慣れることを目的にしているので、1冊に集中することが多いですね。なので、名作選などの作品集は作風がバラバラなので好んでは解かないですね。
    ただ、並行して解くと気分転換になって良いなとは思います。私の場合、古図式の鑑賞をして気分転換することが多いです。

    正直、そろそろ中編をメインで解いていきたいな〜とは思ってるんですが、短編でもまだまだ難しいと感じる作品も多いので、いまいち踏み切れずにいますね。
    それこそ、桑原先生・海老原先生・谷川先生などの難解派の短編は手こづること間違いないです。
    かと言って、中編メインの作家をあまり存じ上げないですし、どれから手をつけて良いかも分かってないんですけどね。柏川先生・北原先生あたりになるんでしょうかね。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24496
    Wako666
    Wako666
    参加者

    新詰将棋道場に続き、詰将棋道場7~11手編 勝浦修 を本日解き終わりました
    新聞の懸賞詰将棋を寄せ集めて書籍化したものなので、好形が多く、パッと見解いてみたくなる作品が多いです

    そこで、2冊解いた上でのカミソリ流ともいわれる勝浦先生の作品の感想なのですが
    上述の通り、好形が多く、収束に爽快感があります。理不尽なほど難しい作品というのは皆無で、しっかり考えれば確実に解けるようになってます。かと言って、簡単かと言われれば、短編の割には紛れも多い作品がしばしばあり、手こづったものも多いです。レビューなどで異筋というワードが散見されましたが、確かに初めて見る筋や収束も多かったです。何となくですが、相利かずと両王手の筋をベースに作られた作品が多いような気がしました。合駒問題はほとんど無いです。入玉はゼロです。

    明日からは、詰将棋の達人を解いていこうかと思ってます。しばらくは勝浦先生の作品集のお世話になろうかと思っています。

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24425
    Wako666
    Wako666
    参加者

    おはようございます^ ^

    図巧1番は評価が高いですよね。米長先生の逆転のテクニックという本でも詳しく紹介されていました。私は将来の楽しみに取ってあるので詳しい内容はみてないんですけどね。内藤先生の図式百番の1番完全矢倉と図巧1番の手数が同じなのは、オマージュなのでしょうね。図式百番、月下推敲、果し状 将棋魔法陣 などのプロの図式集も解いてみたいのですがまだまだ実力が足りないです(泣)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24419
    Wako666
    Wako666
    参加者

    無双を解いていた時期もあるんですね!
    というか、解図能力って落ちるものなんですね

    私は短編ばかりでしたが、最近ちょくちょく中編も解くようになってきました。実戦形なら20手台なら何とかなりますね。あと最近、図巧の裸玉(31手)に挑戦したんですが、案外簡単に解くことができました。図巧無双というだけで、難解だと思ってたのですが問題によっては何とかなるものですね。半年前まで浦野先生の5手詰めハンドブックを解いていたこと考えると結構成長したなあと我ながら思います笑

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #24417
    Wako666
    Wako666
    参加者

    kannju さんは実戦の為に詰将棋を解いているということですが、解図の際に詰将棋的な考え方で解いていますか?

    具体例としては、持ち駒と手数を比較して手順を逆算する・手順を入れ替えても成立する場合、着手非限定なのでその手順は切り捨てる・詰将棋に飾り駒はあり得ないので浮駒や離れた駒の意味を考える・手順よりも作意を考える などです。私は詰将棋マニアなので平気でこういう考え方で解図するんですが、これって恐らく実戦に活かすには邪魔でしかないですよね笑

50件の投稿を表示中 - 1 - 50件目 (全65件中)