はじめに › 将棋倶楽部24掲示板 › 24知恵袋 › 詰将棋マニア擬き
このトピックは 382件の返信 を含み、 7投稿者 が参加し、 kannju 12/8(金)20:33 によって最後に更新されました。
-
作成者投稿
-
2023/10/20 17:34 #24698
残り火 津村常吉 を解き終わりました
二桁手数メインの短編作品集で非常に良かったです。かなりの割合で手順に1手は駒取りが入ってるのですが、あくまで手順中の自然な駒取りなので筋悪という感じが全くしなかったです。本日からは次の作品集に進みまして
望郷 岡田敏 を解いています。作風は軽快派と言われており、作品集をいくつも残した詰棋界の巨人です。本書は実戦型にテーマを絞った作品集で、パッと見もコンパクトにまとまっていて解きやすそうだったので、少し背伸びして挑戦しています。100番中30番が中編なので、私にとっては本格的に中編デビューということになりますね。もし解き切ることが出来れば、同氏の作品集は本書の他に 清涼図式 さわやかな詰将棋 を所持してますので、そちらにも挑戦していきたいと思います。2023/10/31 08:12 #24710将棋春明作品集 35 藤井邦夫氏作21手詰
攻め方 14歩 22飛 33飛
玉方 11玉 21桂 41金 43歩
持駒 角 角
4×4図式使用駒も少ないですし簡単そうですがややこしいですね
普通妙手とか作意をまずかん考えるんですが この問題は詰まない手とか簡単に詰む手とか
はずしていき ひとつひとつ丁寧に考えました 解は後日
Wakoo666さん おはようございます
しばらく大会にそなえ激指15の実戦詰将棋道場をしていて通の詰将棋はあまりしていませんでした
1000題あり1問10点で全問正解で詰将棋六段です
10級から始めて 600問正解して 詰将棋2段まで昇段しました 6問くらいはまちがえましたがヒントを
みずに再チャレンジして正解すれば10点もらえます
大会が終わりまた普通の詰将棋にもどります
残り火は若い頃解きました いまはダンボ-ルの中にあると思います
岡田氏は大家のかたで私も何冊か持つています 望郷は実戦型なので解きました 詰みの花束が集大成の一冊と
思いますがが 誤植が多いので購入していませんでしたが オクションで安かったので落札しました
綺麗でしたが 正誤表はなくて インターネットで調べてわかるところは訂正しました2023/10/31 11:02 #24711kannju さん、おはようございます
大会応援してます^ ^望郷は50番あたりで挫折しました。中編を解くことすら出来なかったので辛かったですね。持ち駒が結構多くて、紛れが多くて(特に初手が難しい印象)今まででダントツに難しかったです。その後に野口益雄の千里図式と、北村昌男の厳選百図を解き終えて、少し自信が戻ってきたので明日から、金田秀信全作品を解こうと思っています。200問中最後の10問くらいが中編になってて、最高33手なので解ければ自信が出るかなと思いました。
2023/10/31 15:46 #24712Wako666さん ありがとうございます
大会は昨日終わりました 3人一組の団体戦で
予選は通過しましたが 決勝トーナメント1回戦で負けました
60歳以上の大会とはいえ 全国規模の大会なので 全国制覇する最後の機会と思いましたが
私が負けて敗退したのでしょうがないですね
それでも同じ県の最強チームが優勝したのでよかったです
予選通過した16チームのうち私のところは順位は15位でした2023/11/02 05:24 #24713将棋春秋誌作品集 35 藤井邦夫氏作
解21飛成同玉12角11玉22角同玉23角成21玉12馬同玉13歩成11玉23桂21玉
31桂成11玉21成桂同玉23飛成31玉22竜まで21手詰
詰将棋に慣れてくると 初手駒を取る手はまず考えません 12飛成では全然詰まないですけど
21飛成を考えるまでに時間がかかりました 絶妙手はないですが 21手と少し長いですし
丁寧に読む必要があります2023/11/02 16:44 #24715Wako666さん こんにちは
今日イオンモ―ルに行き 宮脇書店で 万葉の郷 を見つけ購入しました
60代半ばから活躍されたそうで 私も3手か5手くらいの手筋ものはつくりますが
11手前後の詰将棋をつくりたい気持はあります
私のような老人からみると希望の星ですね 詰将棋じたいはまだといていないので難易度は
わかりませんが 難解派ではなく軽快派とのことなので 手数は35手までありますが
解けるのではないかと思っています2023/11/02 18:53 #24717kannju さん こんばんは
万葉の郷 購入されたんですね!
確かにパッと見解けそうですが、私はもう少し修行してから挑もうと思います。昨日と今日で金田秀信全作品を30番まで解いたのですが、過去に解いた作家の中でも抜きん出て筋が良く、解後感が良いですね。
勝浦修氏が一番好きだったんですが、それに並んだかもしれないです。2023/11/04 13:26 #24719藤井憲朗詰将棋作品集(万葉の郷) 第23問 7手詰
攻め方 16香 22角 42竜 45金
玉方 11香 23玉 32銀
持駒 角
最近 問題数の多いものがおおくて この作品集も180問ありますが そのうち
3手~15手が155問あるので わりと早く解けそうです
詰将棋サロン名作選と将棋春秋誌作品集をメインにといていますが そのなかに
たの作品集をはさみながら解くつもりです
金田秀信氏の作品集も集大成の作品集がでたそうですが 200題くらいのほうが
とりくみやすいように思います
解33角成同銀12角24玉22竜同銀34角成まで7手詰
ちょつときずきにくい手順でした2023/11/05 09:14 #24720つみき書店さんから金田秀信氏の作品集の決定版が500問くらい収録されて出てるんですが、私にはレイアウトが小さすぎて読むのがしんどいです。
つみき書店さんの他の出版物も図面のレイアウトを小さくして解説を充実させるという構成なので、目が悪い人には不向きなのかなと思います…。さっき金田氏の実戦型の作品で初手2一飛車成と桂馬を取る手が出てきたんですが、kannju さんが仰るように、詰将棋に慣れれば慣れるほど気付きにくい手ですね。いわゆる筋悪の手ですから。取らない初手も結構紛れがあって、余計に土壺にハマります。
2023/11/06 11:15 #24721私も金田秀信全作品(200題)はもつているので新刊543題でしたか は購入
しませんでした つみき書店の野村量の詰将棋560は購入しました
136番で中断 在庫が多くて 問題数のおおいものは最後までいきつきにくいです
集大成の本ですか 問題数の多いものがでるようになりました
私は個人的に 塚田名誉十段代表作として210題 選びました
実戦応用詰将棋五十番 塚田詰将棋(50題)塚田梅将棋第2集(50題)塚田流エスセンス
(50題)長編(41手以上10題)以上210題
私もめが悪いので 本を見て詰将棋解く時はめがねを外してみます
初手に駒を取る手は考えにくいですね 最後に駒を捨ててきめるのは考えやすい
ですが ワンクッション駒を取る手があると盲点になることがあります2023/11/09 09:27 #24727藤井憲郎詰将棋作品集(万葉の郷)第36番7手詰
攻め方 21角 34香
玉方 13歩 15竜 22玉 25歩 35歩 43銀
持駒 角 金
万葉の郷 3~7手詰 40問解きました 啓蒙用の作品集だと 短い詰め将棋は
手筋物が多く 一目で分かる作品が多いですが この作品集は詰将棋らしいマジック
のような手順が多いです
解31角23玉12角成24玉14金同竜42角成迄7手詰
この作品のように 手順の妙を感じる作品が多いです2023/11/11 08:13 #24733万葉の郷 第41問 9手詰
攻め方 34桂 45飛 56馬
玉方 12玉 25と
持駒 金
藤井憲郎氏は全然知らない方でしたが Wako666さんが 万葉の郷 が出版されたと
紹介してくれたので 本屋で探して見つけ 購入しました
3手~35手詰180題 そのうち3手~15手詰が155問と短編が多いですが
両王手とか 収束があま見ないいようなものが多いです 単独の妙手より手順の妙が多いいです
私は詰パラも将棋世界も購入していないので 古い時代の人しかあまりしりませんが
この作品集は購入してよかつたです 才能を感じる作品が多いです
この作品もんもなんか詰にくかったです
解22桂成13玉43飛成24玉14金同玉13竜同玉23馬まで9手詰
14金が上ににがすようで打ちにくい一手でした14金同玉の局面なら13竜同玉23馬の
詰め手順はすぐわかりますが
2023/11/11 09:46 #24734kannjuさんおはようございます
41番まで解かれたんですね。内容的にほとんどが短編なのでkannjuさんには物足りないかも思っていたのですが
意外に妙手順が多いようで良かったです。私も近いうちに解いてみようと思ってます。私は金田秀信全作品を125番まで解いたのですが、過去一面白い作品集ですね!
前回挫折した岡田敏氏の望郷は初手がそもそも見えない作品が多くて、手順を読むことすらできなかったのですが
金田氏の作品は手順は見えるんだけど、紛れがあって難しいという感じで、解く気になる作品集だと思います。2023/11/12 08:57 #24736Wako666さん おはようございます
藤井憲郎氏は 解けてうれしい詰め将棋 への記載は400作をこえていたそうで
11手くらいまでは その作品もけっこうあるので 易しい問題もあります作意や
変化に両王手のでてくる作品が多いようです 捨て駒のない作品もありますが マジック
のようで詰ましにくかったです それと未発表作が多いですね 亡くなられた後集大成の
作品集が出版されたようですね
北原義春氏も集大成の本の企画はあつたようですが 突然なくなられたので出版されなかった
ようです 未発表局もあったようですがは発表されず 残念ですした2023/11/13 09:49 #24737詰将棋サロン名作選 271番 谷口均氏作 13手詰
攻め方 11角 33歩 63銀
玉方 21香 31銀 41玉 43馬
持駒 金 金 銀 桂 桂
詰将棋サロン名作選(560題)現代詰将棋短編名作選(400題)
現代詰将棋短編名作選 11番まで解きました 解けないことはない
と思いましたが時間がすごくかかる問題が多く 中断
奨励会かマニア向けの詰将棋と思いました
詰将棋サロン名作選もある程度難しいですが 一般のアマはこのくらいの
問題で良いと思います
この問題けっこう時間をかけて解きましたが 紹介するのにあたりもう一度
考えてみましたがまた時間がかかりました
記憶力が落ちているようです 興味のある方は考えてみてください2023/11/14 16:34 #24740将棋春秋誌作品集 47 北原義春氏作 27手詰
攻め方 24飛 32角 35角 41と
玉方 12玉 15飛 22銀 31銀 44桂 54歩
持駒 桂 桂
北原氏の作品ははこの作品集に16作あり一番多いです 21~21歳ころの作品と
思われますが難しい作品が多いです 答えは後日
オクションで落札した本が今日届きました 二上詰将棋代表宇作 詰将棋道場 次の一手の
本4冊 将棋世界1冊 四間飛車藤井システムの本2冊 セットなんでいらない本もあります
大会が終わり 今はのんびり韓流ドラマ見たりしています2023/11/16 14:47 #24742将棋春秋誌作品集 47
解22飛成同玉23銀11玉44角22桂21角成同玉31と同玉53角成21玉13桂同飛
54馬11玉21馬同玉32銀打11玉12銀成同玉24桂11玉12歩同飛23桂迄27手詰
22飛成に同銀は24桂以下早詰 44角に歩合は同角成以下早詰 54馬と歩を取るまえに
13桂が大事な手 以下は見事に駒がさばけて詰
将棋春秋誌作品集には中編もけっこうあり 我々アマは苦労しますが
あるていど長いものを詰るのが個人的には好きです
詰将棋名作選 272番 谷口均氏作 9手詰
攻め方 12飛 15角 17歩 46飛 55馬
玉方 23歩 25玉 34銀 35と
持駒 香
心理的妙手
普通27香と離して打ちます 詰将棋なので26香と直接打つてもありかと頭の隅にはありますが
27香と話して打つほうが一枚得するので 27香を考えましたが 25とと移動合されると
同香でも同飛でも打歩詰になります どうしても詰まないので26香と直接打ってを考えて
正解にたどり着きました
解26香同と同飛35玉24角同歩36歩26玉16飛成迄9手詰2023/11/20 06:28 #24744今は詰将棋の作品集 3冊を中心に解いています
詰将棋サロン名作選(560題)272番将棋春秋誌作品集(180題)48番 万葉の郷(180題)
81番まですすすんでいます 万葉の郷がてすうの短いものが多いので解いている時間が多いです
万葉の郷の作者藤井憲朗は60題の半ばごろから活躍されたそうで 約10年間で発票された作品
も多いようです この作品集には未発表作も多くあります
短編でも手筋ものではなく味のある作品が多いです 3手か5手の詰め手筋のような詰将棋
しか作れないものからすると 才能がちがうとしか言いようがありません
最近2度オクションで落札 これ以上購入しても解く時間ないんですけど 詰将棋の本買うのが
趣味みたいです2023/11/20 09:06 #24745kannjuさん おはようございます^ ^
私は詰将棋に関しては1冊集中タイプなので、複数同時にこなせるのは普通に凄いなと思います。
複数だと棋風や作意にバラツキが出てきて読むのも大変になりますからね。私は引き続き、金田秀信全作品を解いてます。
200番中180番まで進みました。手筋物という感じでもないし、異筋という感じでもない。俗手も多いのですが、流れるような自然な手順が多く、本当に解く気が湧く作品集だと思います。実戦型だけでなく、中段玉も結構多いですし、入玉型もしばしばあるのが良いですね。2023/11/22 08:24 #24747Wako666さん おはようございます
いらないものは捨てていく歳なんですが 詰将棋の本はいまだに購入していて増えています
私も1冊ずつ解くか せめて2冊にしたほうがいいように思っています
明日また詰将棋の本が届く予定なのでやりかたを変えようと思っています
本来 基本実戦のために詰将棋を解いていました
現在は 詰将棋マニアか詰将棋の本の収集家みたいですけど2023/11/24 13:16 #247511981年から1990年まで10年間116冊(4冊欠)の詰パラ 予想価格
よりだいぶ安かったので オクションで落札しました
今後は単行本1冊と詰パラを解く予定です 今は万葉の郷と詰パラ
詰パラは奨励会かプロまたはマ二ァの世界と思ってきましたが
詰パラも全部が難しいわけではないので自分の解ける範囲で解くつもりです
万葉の郷の郷 105番 13手詰
攻め方 24飛 44馬 45歩 51と 54竜
玉方 11香 13銀 21桂 23歩 32玉 33歩 42銀
持駒 銀
正解手順は詰みなしと即断してしまい 正解手順以外を読んでいたので
当然ながら詰まず 今までの中で一番時間がかかりました
正解は後日2023/11/26 09:39 #24755万葉の郷 105番
解 43馬同銀同竜同玉44飛32玉41銀31玉22銀同銀32銀成同玉41飛成
迄13手詰
5手目44飛に53玉64銀62玉73銀打71玉で詰まないと判断 読みからはずし 33馬とか
43銀打を考えていたので詰まず 次の日新たに考えて44飛以下53玉64銀62玉に42飛成
で詰むことを発見 44飛に32玉以下はよくある詰め手筋
どうしても詰まない時は 正解手順以外の手を考えている時もあり 時間をあけて考える
のも有効な手段です2023/11/27 15:39 #24759ァバター時々かわるようですけど なんなんですかねー
今のが一番自分ににているようですが もつともわたしは老人です
詰パラ 詰将棋の専門誌で敷居が高いと思っていましたが内容をみると
初級者から上級者までたのしめるようです 10年間分 116冊(4冊欠)と
大量にオクションで落札したので 自分の解ける範囲で楽しみたいと思います
ヤング デ 詰将棋57 8 花井満さん 7手詰
攻め方 21角 31馬 35歩
玉方 23玉
持駒 飛
詰将棋入門の練習コオ-ナーとのことなので解は省略しますが
けっこう難しいです2023/11/28 11:48 #24766万葉の郷 第112番 13手詰
攻め方 43竜
玉方 11香 12玉 14歩 21桂 42馬 44銀
持駒 角 桂 桂
初手34角よりないようですけど その後どうするのかわからなくて
一晩寝てからもう一度考えたらスラスラとけました
往復30分くらいの散歩をするとき プロの易しい詰め将棋を覚えて 頭のなかで
歩きながらかんがえるんですが 覚えるとき図面を目で追うと即とけてしまうことが
よくあります あまの詰将棋作家の作品はひと工夫があるので 一目でとけることは
あまりないですけど
解34角22玉23角成31玉22馬同玉34桂12玉24桂同馬32竜13玉22竜
迄13手詰
23角成31玉に22馬と成ったばかりの馬を捨てる手になかなかきずきませんでした
22馬同玉いかは簡単です2023/11/28 12:02 #24767kannju さん、おはようございます
万葉の郷、順調そうですね。少しアドバイス頂きたいのですが、あと何冊か作品集を解いたら桑原辰雄氏の作品集に挑戦しようかと思っているのですが、勝つための詰将棋・続勝つための詰将棋・ガチンコ詰将棋 の3作ではどれが一番解きやすかったですか?どれも短編メインなので同じくらいかなあとは思っているのですが。一応、赤城図式と榛名図式も所持してますが、中編メインなので今回はパスしてます。
2023/11/28 12:45 #24768wako666さん こんにちは
そうですね 手数てきにもガチンコ詰将棋が解きやすいようには想います 105番は
相当むつかしくて 解くには解きましたが相当時間がかかりました
勝つための詰将棋と 続勝つための詰将棋は 上級問題は最後まで読み切れない場合
5手めから再チャレンジできるようになつており 中編をめざすならこの2冊がいいように
思います2023/11/28 13:20 #24769アドバイスありがとうございます
頑張ってみます!金田秀信全作品も残すところあと1問となりました。
次に解く作品集は万葉の郷にしようかと思っていたのですが、“すなどけい”松田圭市 に挑戦しようと思ってます。以前から気になっていた作品集でした。2023/11/29 09:09 #24782Wako666さん いろんな詰将棋作品集持っているんですね
すなどけいは私は持っていません
万葉の郷 121番 初手正解は42銀成ですが 42銀不成を考え 成は読みからはずして
いたため また一晩ねてからかんがえ せいかいの42銀成を発見しました
詰将棋てきには難解な手ではないんでしょうが 私には盲点になっていて
初手が分からない問題がときどきあります2023/11/30 09:28 #24785すなどけい 松田圭市 に挑戦しようと思ったのですが、以前に 望郷 岡田敏 に挫折していたのが心残りだったので、望郷よりは少し優しめの さわやかな詰将棋105 岡田敏 に挑戦しようと思います。金田秀信全作品でかなり鍛えられたので、今の自分なら解けそうな気がします。年内に解き切ることを目標にします。105番中100番が清涼図式という趣向作品集で駒が良く捌けて面白そうです。残り5番はあぶりだしです。
2023/12/02 07:04 #24793岡田敏氏 オ―ルラウで軽快派と言はれていますが 望郷は終わりの方は難解ですね
番外編にもあるように手数のの長い難解なものも けつこうあります
詰の花束の カオス100番の最後は91手詰です
万葉の郷の藤井憲郎氏も本人が難解派ではなく軽快派といわれていますが 合駒問題など
かなり正確な読みが必要ですし 詰上がりや作りが独特ですし 難解な問題もあります
万葉の郷 第130番 13手詰
攻め方 33飛
玉方 14角 15飛 21玉
持駒 角 銀 香
非常に簡単な構図 簡単そうにみえますが 読みみ切るには 棋力(詰将棋の)が必要だと
思います 解は後日2023/12/04 10:31 #24798万葉の郷 第130番
解24香22銀同香成同玉11角同玉13飛成21玉22銀32玉43銀41玉11竜
迄13手詰
合駒問題はややこしいですが 24香に23歩合や22歩合も読み切る必要があります
22銀が正しい合です 最後13飛成21玉22銀32玉でにがしそうですが 43銀41玉
21竜で詰 最後に綺麗に決まるわけではないですが 逃がしてしまいそうで読みを
打ち切ってしまいそうなところから大駒のききでつめるのが得意のようです
豪快な大駒の捨て駒より マジックのような巧妙な手順の作品が多いように思います
藤井憲郎氏の作風が良く出た作品を紹介します
万葉の郷 第134番 15手詰
攻め方 37角
玉方 18玉 26桂 39と
持駒 金 金 銀
堂々巡りしてなかなか詰まなかったんですが トイレでなんとなく考えていたら正解手順が
浮かびました これも未発表作で 未発作作も多いですが いい作品が多いです
解は後日2023/12/07 21:42 #24814万葉の郷 第134番
解28金19玉38金29玉28金打19玉18金同玉27銀29玉28金19玉18金
29玉19金まで15手詰
正解手順も読みましたが 7手目18金同玉28金19玉で金がなくなるだけで不詰と
判断して7手目27金や17金を考えました 正解でないので当然詰まず時間がかかりました
トイレで座つていた時ふと考えていて 18金同玉に27銀があることにきずいて
解けました 私は脳内将棋盤があるわけではないので 図面を覚えて解くのは簡単なもの
しか解けませんが 図面を見てグルグル考えていた問題は図面をみなくても考えることができて
図面をみないで考えている時に解けることもあります2023/12/08 20:33 #24819万葉の郷 147番 15手詰
攻め方 23桂 24歩 26銀
玉方 16歩 22玉 42銀 44銀
持駒 飛 飛 角 金
万葉の郷 147番まで終わりました 15手まではもっとスラスラ解けると思っていましたが
140番代は難しくて 時間がかかつています
155番までが15手詰 156番から180番までが17手~35手詰
この問題も初手からよくわかりませんでした かつて読みをすると 21飛同玉33角とか
21飛33玉32飛同玉53角43歩合31桂成同銀23飛なりとか詰みますが正確に
応じられると詰みません
解12飛同玉11桂成同玉13飛12香22角21玉12飛成同玉13角成同玉23金14玉15香
まで15手詰 -
作成者投稿
このトピックに返信するためにはログインしなければなりません。