フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
二上詰将棋代表作 実戦型詰将棋 94番 21手詰
攻め方 15歩 43竜
玉方 11香 13歩 21桂 23歩 31玉 41銀
持駒 飛 角
シンプルな実戦形ですが 合駒があり複雑で難解です
私は 正解手順で詰め 変化も一つは読んでいましたが もう一つの
変化は読んでいませんでした
解は省略二上詰将棋代表作 210題あり 実戦型詰将棋が100局
91番19手詰100番35手詰 最後の10局は難解で 合駒のでてくる問題が
多いようです
問題のみ何局か紹介してみます
93番 19手詰
攻め方 12歩 43角
玉方 11香 13歩 21桂 22玉 32歩
持駒 飛 飛 銀
シンプルな実戦型 易しそうにみえますが 以外に難解です
合駒がでてきます二上詰将棋代表作 実戦型詰将棋100局の 90番~100番は
二上九段の代表作だと思います 二上九段らしい難解な作品が並びます
この作品は違いますが 合駒問題はややこしいです
実戦型詰将棋(100局)92番解
35桂22玉13歩成同玉14銀22玉33竜同玉22角同玉23銀成31玉41桂成
同玉42金同玉43金41玉32成銀まで19手詰
二上九段の作品集はオクションではあまり売れないようです
難解すぎるんですかね二上詰将棋代表作(実戦型詰将棋)92番 19手詰
攻め方 14歩 44竜 53桂
玉方 11香 15銀 21桂 23玉 33金 41金 45歩 51歩
持駒 角 銀 桂
実戦型詰将棋100局も終わりにちかずき だんだん難解になつています
正解でない手を読んでいたので時間がかかりました
正解は後日私の読みでは19手で詰だと思います
個人的には実戦詰将棋は好きではないです これが実戦そのままかつくられたものか
わかりませんが 私は森鶏二著プロの手筋詰めと必至400を持っていますが
プロの実戦そのままで 詰め(250題) 必至(受けなし)(150題)
詰め11題で中断 最初の問題解いてみました 正解手順大体あっていましたが
変化の詰め方の読みはずいぶん違っていました 当然持ち駒もだいぶあまりますし
私は19手で詰めましたが 正解は最長手順の21手詰 私の手順だと香つかいますが正解
手順だと何も使わないで詰み 詰将棋ではないので どちらでもいいんでしょうが
本当の実戦の詰だとなんとうりも詰みがあったりすることもありすっきりしません二上詰将棋代表作(実戦型詰将棋100局)第78番 15手詰
攻め方 41馬
玉方 11香 15歩 21桂 22玉 24金 33歩 42歩 44馬 54歩
持駒 飛 飛 金 桂
だいたい合駒 がでてくる問題はむつかしいです この問題合駒は金か飛ですが
私は飛合と読み正解手順と同じに詰めましたが 飛合は別の詰め方があるので 金合
が正解とのことでした
二上九段の作品は難解なものが多くこの作品も難解作と思います
解 32飛13玉12飛成同玉14飛13金合同飛成同桂22金同玉14桂同金23金
21玉32馬まで15手詰詰、寄せ、必至 詰将棋 57番 31手詰
攻め方 53と 62金 76桂 85歩
玉方 63歩 73歩 81桂 82玉 83歩 91香 94歩
持駒 金 銀 銀 桂
私は個人的には31手まで詰めることができればいいのではないかと思っています
プロの先生のように脳内将棋盤があるわけではないので 頭の中で駒を動かして
読み切るのは大変なので
解74桂同歩71銀92玉82金93玉83金同玉84歩93玉82銀打92玉93歩同
同桂83歩成同玉73銀成同玉63と83玉84歩92玉82銀成同玉72金92玉83歩成
同玉73と92玉82金まで31手詰塚田正夫前名人著 詰、寄せ、必至 詰将棋第49第 21手詰
攻め方 52馬
玉方 71銀 72玉 81桂 83歩 84金 91香 93歩
持駒 角 金 金 銀
簡単そうにみえますが かなり難しいとおもいます
解は省略します実戦の詰 詰将棋ではないので駒があまります
攻め方 23金 81飛
玉方 11香 14歩 21玉 22銀 24歩 31銀 32歩 33桂
持駒 角 金 桂
後でコンピューターの評価値をみてみると先手(私)が11手目68飛と振った手が疑問手で
評価値が下がっています 人間のめでは互角だと思うのですが 振り飛車は不利と言うことですか
激指15のコン君とのレーティング戦25分切れ負けです
詰みはすぐわかったんですが 10分以上時間があったのでゆつくり確認する
5分くらい前に言ってくれるといいんですが 突然のこり1分ですというのであわてます
解13桂同銀12角同香11金同玉31竜21金合22銀同銀同金まで11手詰銀余り前名人塚田正夫著 詰、寄せ、必至 詰将棋38番11手詰
攻め方 41飛 43角 85歩
玉方 44竜 53歩 62銀 64歩 71金 72玉 73歩 74香 81桂 83歩
91香 94歩
持駒 角 金 桂
一世名人 初代大橋宗桂 の 慶長版象戯作物の16番で これは綺麗な実戦型で短編で易しいと
思いますが 全体に駒数が多くてやたら難しい問題があります(慶長版象戯作物)
解71飛成同玉72金同玉84桂同歩61角打63玉54金同歩52角行成まで11手詰前名人塚田正夫著 詰み、寄せ 必至 第23番 29手詰
攻め方 37馬
玉方 13金 16玉 23桂 33桂 34桂
持駒 金 金 桂 歩
解説には手数のわりにスラスラとした軽い作品である書かていますが
いろいろ手があり かなり難しいと思います
これは実戦型ではないですが 詰将棋は70題ありますが実戦型が多いので
名人戦のトレーニングように 解いています
なんども解いているのである程度記憶にあります
必至も20題あるので久しぶりに解いています 必至問題はよく解いていたこと
があります あまり作者名を書いていませんが 一世名人初代大橋宗桂の作品とか
有名な渡瀬宗次郎の名作とか 古作物とかが多いようです 塚田先生の作品も
何題もあるようです
解28桂25玉15金同桂36馬24玉14金同金16桂23玉14馬22玉32金11玉12歩同玉24桂
11玉21金同玉32馬11玉33馬22金23桂21玉32桂成同金11馬迄28手詰前名人塚田正夫著 将棋上達法
と言う本があって 最後に 将棋上達覚え書 が書かれていています
いろんなことが書かれていますが 特に重要だと思うことを 書いてみます
研究と実戦を並行してやらないと進歩は望めない
定跡と実戦棋譜研究と詰将棋の三っを並行させて研究しなくては成果は求められない詰将棋道場 第21問 7手詰
攻め方 14角 35桂 43歩
玉方 21銀 22玉 34歩 41歩 44金 52飛
持駒 金 銀
7手詰でもけっこう難しいものもあります
解は省略します
何年ぶりかで将棋世界購入 付録詰将棋作品集キッズチャレンジ
小学生の作品ですが 図面が広く古図式のようです 1981年から1990年までの詰パラを購入
幼稚園 小学 中学 高校 を解いていますが 詰パラも 初心者ようでも
図面が広く古図式みたいです
塚田流が1920年~1930年代ごろ一世を風靡し スマートな実戦型が流行したこともありましたが
また古図式の世界に逆戻りしたみたいです勝浦修著 詰将棋道場 第10問7手詰
攻め方 35桂 45香
玉方 21桂 22角 31玉 52銀 54金
持駒 飛 角
wakoo666さん 24名人戦のまえに 軽く詰将棋を解こうと思い
詰将棋道場最初の10問解きましたが 思ったより難しくて
苦労しました
解は省略しますwako666さん久ぶりです
柏川氏も桑原氏も実戦型が多く アマの詰将棋作家では好きな作家です
プロでは二上九段 塚田名誉十段 内藤九段が好きです
妙技図式は5回以上解いたと思いますが 傷んだのでかいかえました
桑原氏の最初の作品集ですが 再販されたんですね 私が購入したのも安く綺麗でした
2冊とも中編や長編もありかなり難解だと思います
詰のほうは27番までしかといていませんが
詰将棋の作品集としても 最高クラスだと思います
今日何年ぶりですか 将棋世界を購入しました
詰将棋サロンの新人賞を大学の将棋部の同級生が受賞ていました
才能のある人で 私は大学2年の時 6級で入部しましたが
その人は四段で2枚落ちでおしえてもらったことがあります一世名人 初代大橋宗桂 慶長版象戯作物 第39番
攻め方 77桂 81竜 87歩 96歩 97銀
玉方 72金 73馬 74歩 76飛 82桂 83玉 84歩 91香 95歩
持駒 金 銀 銀 桂
創成期の詰将棋なので 駒余りも含まれています 図面も広く
詰将棋てきな絶妙手はあまりないようですが やたら難しい作品もあります
この作品も 詰ますことは詰ましましたが さんざん考えました
解92銀93玉94銀同玉95歩同玉86金94玉95歩93玉85桂打同歩同桂
84玉82竜同馬96桂まで17手詰一歩余り二上詰誌将棋代表作 第二章 実戦型詰将棋 第61番11手詰
攻め方 17歩 32銀 36歩 42角
玉方 11香 12玉 15馬 21桂 25桂 34歩 43金 44歩
持駒 飛 銀 桂
二上詰将棋代表作(210局)のメインは第二章実戦型詰将棋100局と第四章詰将棋による
棋力テスト80局です ともに最後は33手詰の難解作 終わりの方は手数も長く難解です
この問題11手詰なんで将棋世界の詰将棋サロンでは初級となりますが
二上九段の作品はひねった問題が多く難しいものが多いです
この問題も味わいの深い作品と思います
解は省略します北原義春氏著 独楽の郷Ⅱ第59番9手詰
攻め方 42角 46飛 53銀
玉方 11香 21桂 23歩 32玉 41桂
持駒 飛
北原氏の独楽の郷シリーズ4冊あってすべて実戦型
本当に役に立つかどうかわからないけど 実戦に役に立ちそうなので 対局のまえには
良く実戦型の詰将棋をときます
二上詰将棋代表作の実戦型100番を解くことが一番おおいです
塚田名誉十段と木村名人は実戦からの取材が多いですが たいていの詰将棋作家は
実戦型でも実戦からの取材はほとんどないようです
この問題パズルの」ような問題です
解43飛成同玉44飛32玉31角成33玉32馬同玉42飛成まで9手詰Wako666さんこんにちは
24名人戦予選がおわり 風邪で昨日今日と寝込んでいます
たしかに 詰将棋の本そんなに買っても解く暇ないですよね 私はこの掲示板で
なんどももう買うのやめると宣言しましたが 今だに買っています
二上九段の作品集の中で マイナビ版の将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集が
決定番と思います 珠玉編(100番)は詰ましたが魔法陣は1番は解きましたが
2番で挫折しました
不完全作が多いですが作品の趣旨をかえないで修正できるものはしていて(他の人の修正案ですが)
これが最終版だとおもいます
私は発売されたとき買いました 4800円+税でしたが高いのでしばらくちゅちょしました
最近オクションで見ますが相当高いですね
塚田詰将棋代表作の200番(49手詰)ですが なんども挑戦しています こたえも何度かみましたが
今だに解けません
番外の2番は塚田名誉十段が18歳四段の時の最初の作品集昭和詰将棋新集(50番)の作品で
十代のころは難解な長編も作っていました風さん 13手~17手詰パラダイス
駒数の多いマニアックのものは省いているようですが 詰パラの作品なんで
プロの啓蒙用の詰将棋にくらべるとむつかしいです
谷川名人の詰将棋精選は難解ですけど
Wako666さん ヤフオクの今出品されている詰将棋作品集を紹介します
秘伝大道棋 大道棋の入門書としては最適
ただし大道棋なんで難しいですけど
二上詰将棋代表作 即決500円
少し傷んでいるようですが 全部で210題ですが その中に実戦型100題がありますが 絶品です
私は対局のまえにはよく解きます 簡素な実戦型だと簡単なものが多いですが二上九段の作品は
ひねりがきいていて 読みの練習には最適です
段級問題80番も 素晴らしい作品がそろっています13手~17手詰パラダイス 第8番吉田秀夫氏作13手詰
攻め方 16銀 33銀
玉方 13玉 21桂 22金 34歩 42歩 52歩 53銀
持駒 角 角 金 桂
この作品集は 盤面の駒11枚以内 好形好手順(やさしい?)200題
ですが この問題は難問でした
まず初手から分からない 時間がかかりましたが詰将棋らしい35角を発見
取る手と逃げる手は詰ませました 逃げる手順が正解かと思い答えを見ると
35角に24桂合 私は合駒は考えなかったです
解は 35角24桂同角12玉23角同金13角成同玉25桂12玉24桂
同金22金迄13手詰 素晴らしい手順の詰でした慶長版象戯作物 34番 13手詰
攻め方 43角 61飛 76歩 85桂
玉方 63歩 72金 73歩 81桂 82玉 83歩 91香 93歩
持駒 角 金 銀
詰み、寄せ、必至に 攻め方76歩を除き あとはまったく同じ問題があります
慶長版の改作だと思います
慶長版 解73桂成同玉51角82玉71銀同金同飛成同玉61角成82玉72金92玉
82金打まで13手詰(歩余り)
詰み、寄せ、必至 解
71銀同金73桂成同桂71飛成同玉72歩81玉82金同玉71角72玉82金迄13手詰詰パラ300号の福田稔氏の伝慶長版象戯作物 ですが詰棋めいと6号の福田稔氏の話
によると 文献が発見され 慶長7年に天皇に進上されたことが特定されたそうです
詰パラに発表されたものと内容は同じで 進上されたものは 印や署名のある
版本ではないかと思うと書かれていました今年は 古図式では 伝慶長版象戯作物 将棋衆妙 の2冊を解く予定です
あと 詰パラ116冊購入したので 幼稚園 小学 中学 高校 (短編17手以内)
を解く予定
あと 詰将棋作品集 解きたいものを選別しているので順次解きたいです
段々 詰将棋マニアっぽくなつてきていますが 基本は実戦のために詰将棋を解いて
いるので 毎日1局は実戦をしょうと思っています
詰将棋は好きなので長時間やつています 今将棋世界の二段コースの次の一手問題を
解いています 今は序盤の問題ですが 全然だめですWako666さん 将棋世界の付録の初代大橋宗桂の作品集 易しかった記憶が
あります どこかにしまっているはずで3回さがしてみましたが 見つかりません
この 伝慶長版象戯作物 は難しい問題がけっこうあります
この作品集のできた正確な年代 すべての作品が宗桂の作品かどうか
作意がどんな手順であるのか 断定はできないようです 古いものだけに
今後の研究に待つ とかかれていますが 想像するだけで分からない気がします伝慶長版象戯作物 30番
攻め方 52竜 63桂 66歩 76歩 85歩 87金 97歩
玉方 64歩 72桂 73玉 74歩 81金 83歩 91香 94歩
持駒 角 金 銀
この図が正しい図ですが この図も52竜が欠落 いくらなんでも詰まないので
古図式総覧でしらべると52竜あり 詰パラの誌上付録で貴重な福田稔氏の
研究発表ですが これで欠落で詰まない作品が2作目です先日 イオンモール内の本屋で月刊文藝春秋の谷川17世名人の詰将棋を立ち読み
攻め方 36銀 42銀 56飛
玉方 12玉 13歩 24桂 33歩 43金
持駒 飛 角 金 銀
谷川17世名人の詰将棋は難解でしばらく考えたが詰まなかったです
解は省略します
図面を控えたわけではないので 間違っていたらごめんなさい今私は 最初の詰将棋と言われる 伝慶長版象戯作物(一世名人初代大橋宗桂50局)
を詰めています 初代大橋宗桂には 伝慶長版象戯作物 馬法 秘伝妙 力草
と4冊あり 生前の2冊は問題図のみで解はなし
没後の2冊は解があるが後生の人が作意を推測してつけたものらしく おかしな解も
多いそうです 私の解いているものは 古図式総覧の解らしく 一番信用できる解ですが
本人の解がないので本当に本人の作為なのかわからないものもありますWakoo666さんおはようございます
無双の 不詰の問題ですが もう一人 女流の里見香奈さんも
10年間考えたそうです
大道詰将棋の本は 大道義奇策縦横 秘伝大道義 大道詰将棋の正体と3冊持っています
平畑善介氏(第五回アマ名人)が本当に強くなりたかったら大道義が一番良い と言っていた
そうですが アマ名人クラスの人の話で 一般のアマには難解すぎます
私は何題か易しそうな問題は解いたことがあります
今は閉店になっていますが 将棋タウンのオーナーのおすすめは 秘伝大道義 で高評価でした
私が落札した 象戯作物(通称将棋衆妙)よく見ると 余白の所になにか書いていて 楷書で
何を書いているのかよく見ると 解のようでした 符号でなく言葉でしかも楷書なのでよくは
分かりませんが 古図式総覧の解をみることにします
詰パラは 1981年1月号の 幼稚園 小学攻 中学校 を詰まし 高校をやっています
短大まで解きたいですが 116冊もあるので 高校までにしょうと思います
それと 柏川悦夫氏の 詰将棋鞠藻集 11番まで解きました
私の一番好きなアマの作品集は 柏川悦夫氏の新まりも集と 桑原辰雄氏の妙義図式です
新まりも集は実戦型が多く手数も31手まででした
最初の作品集 将棋鞠藻集は50番ですが 実戦型はすくなく手数も45手や47手のものもあり
内容的にはいいようです
詰将棋作家の作品集は最初の作品集にいいものが多いですWako666さん おはようございます
プロが無双の問題を 10年考えたが詰まず 不詰の問題だつたと言う話があります
無双に不詰の問題があることは有名な話だし 詰むや詰まざるやには不詰の問題は書いています
私は無双を解く時 最初に不詰の問題は除外しました
それ以前の本で解いたのなら わかりますが 今はコンピユーターがあるので 古図式総覧には
不完全作などかかれています 以外に不完全作が多いですね
塚田名誉十段の 最初の詰将棋作品集 昭和詰将棋新集(50番)も以外に余詰が多いです
簡単に修正できるものもあるので それを除けばそれほど多くないですが
変化超手数の問題が何題かありますが 当時は問題視されていなかったそうです
それと私は詰将棋を解いたとき まず手数を確認します風さんこんばんは
日曜日も疲れました 最後2連敗はいたいです
私は数か月実戦なし 詰将棋ばかりのときもあり それはそれで
よくないですよね 今年は1日1局は指すようにしょうと思っています
詰将棋の本はたくさんありすぎ 一応やろうと思うものだけ箱にまとめています
それだけでも大変なのに 詰パラ10年分116冊(4か月分欠け)オクションで落札
詰パラはマ二アみたいなのでさけていたんですが
詰将棋の本も 将棋盤も駒もほしいものは購入したので これ以上は増やさないようにしたいんですが
オクションで 安くていいものがあると つい購入してしまいます
苦労して集めたものも 死んだらやかれてしまいそうですけどWako666さんおはようございます
今 伝慶長版象戯作物(50番) を解いています 27番は攻め方57歩が欠落 詰まない
詰将棋でしたが それにしても難解なものがけっこうあります
50番の内 45局は 馬法 秘伝妙 力草 にもあります 5局は 古図式総覧では101~105番
その5局の内1局は他の作品集に他の人の作品として載っているそうです 他の4作も慶長年間の作品か
疑問のあるものもあるそうで 50局全部が初代大橋宗桂の作品であるのかどうか 慶長年間の作品であるのか
どうか断定できないそうです 詰将棋めいと にも伝慶長版象戯作物の研究発表がありますが 読めば読むほど
よくわからないです伝系慶長版象戯作物 27番 昨日どうしても詰まなくて もしやと思い
古図式総覧の図面を確認してみたら 攻め方57歩が欠落していました
十年考えても詰まないと言うやつです
誤植はよくありますが 駒が欠落しているのはめずらしいです
正しい図面がわかり 詰ますことができましたWako666さん新年おめでとうございます
24でレーティング900あれば十分初段あります
84のレーティングが町道場の普通の段級です 私は24で今初段 初段と二段をいったり来たり
ですが84では四段です 24には本当の初心者はあまりいません
しかし 24は24の段級でいいと思いますよ
古図式は 難解で 問題図のみで解がなく 後生の人の解のものが多く 詰将棋の考え方も
現代と違います
図巧と無双(無双は作者の解がだいぶたってから発見される)は本人の解があるそうです 門脇氏
解説の 詰むや詰まざるや が無双と図巧解説の決定番といわれました
今では古図式総覧の解が一番信用できると思います
福田稔氏解説の伝慶長版象戯作物も正解は古図式総覧のものを採用しているようです
私は今26番まで終わりました 私の思っていたより難しい問題が多いです
第26番 易し問題ですが 初代大橋宗桂の作品の中では有名な作品です
責め方 36歩 53歩 63角
玉方 11香 13歩 21桂 23歩 33歩 42玉 43歩
持駒 金 銀 桂
解52歩成31玉41と32玉24桂同歩42と同玉51銀31玉41角成22玉23金迄13手詰
52歩成に31玉がちょっとしたあや 最後のところ普通41角成同玉42金だと思いますが
41角成22玉23金でも間違いではないですが 古図式総覧をみたら41角成22玉23金と
なっているのでその解を採用したものだと思いますWako666さんこんにちは
昨年10月の末の大会がおわり 韓流ドラマみている見る時間がながかったです
新年になり今年も詰将棋と実戦おたがいにがんばりましょう
伝慶長版象戯作物 21番まで解きました(4番まちがえる 18番わからずこたえを見る)
過去に解いた作品集は易しかった記憶がありますが 改めて解くとむつかしいですね
江戸時代の詰将棋は妙手説(作意 妙手のあるほうが解)現代のような細かい規定はなかつた
しかも作者本人の解のないものが多く (他の人の解が多い)ので
現代の目で解釈しないほうがいいです
この作品集も易しかったイメージがありましたが 難しい問題もありますね
いろいろ詰め方がある問題がありどれが正解か判断しにくいです
この作品集の正解手順は 古図式総覧の解を取っているようです
将棋衆妙 落札したものは問題図のみでしたが 古図式総覧に解があるからいいと思いましたが
正解手順のみで 変化等のかいせつはないですね
自分の力で読み切れればいいですが 詰手数のながい難解あものもおおそうですWako666さんおはようございます
すごくRあがりましたね 24の段級は町道場の段級より二段くらいはきびしいですし
今もデフレぎみだと思っていましたが 私が高齢なので弱くなっているだけかもしれません
将棋に詰将棋は有効だと思います 結局は終盤が強い人が強いようですし
ただ実戦はかならず必要です 私の机の前の 将棋上達覚書には
研究と実戦を並行してやらないと 進歩は望めないと書かれています
森田氏解説のは将棋世界の付録ですか?私は将棋世界の付録の初代大橋宗桂の
象戯作物を解いたことがあります
詰パラの伝慶長版象戯作物が原書のようで 福田稔氏の研究発表があり その問題を
今解いています
ただ初代大橋宗桂本人の解はないので 解(作意)は推定ですWako666さんこんにちは
私の詰将棋の来年の予定
年間とうして 詰パラ解けるところを解く
単行本一冊ずつ解く 今の予定は 1 伝慶長版象戯作物(50番) 2 将棋衆妙(100番)
3 万葉の郷 149番まではなんとか解きましたが 150番以降パスが多く ボロボロ
でしたので 150番から解けなかった問題もういちど挑戦して分からない時は答えをみて
後日もう一度考えようと思いますます
途中で中断している本 全然解いていない作品集も多数あります
とりあえず 上記3冊から始めようと思っています
三代大橋宗桂の(象戯作物 通称将棋衆妙)は原書を再現したかのような
素敵な一冊でしたWako666さんこんばんは
岡田氏はオ―ルラウンドでいろんな作品集がありますね 私も数冊もつていて 集大成の
詰みの花束も持つています
落札した三代大橋宗桂象戯作物(将棋衆妙)が届きました 清水氏のワープロ版将棋駒競は
若いころ解きました 問題図は原書を再現したものでしたが 普通の図面の解がついていました
衆妙も清水氏のワープロ版でしたが こちらわ原図をさいげんしたようなつくりで 問題図のみで
解はついていませんでした 古図式の原書は問題ずのみで解のついているものはあまりないです
私は古図式総覧を持つているので解はそちらでわかります
古図式総覧によれば詰みあがり手余りの作品が含まれるため原始的な作品集とおもわれがちだが
実際は素晴らしい妙手を含んだ作品が多く とかかれているのと安く落札できたので購入しました
手数も100番が59手詰 古図式らしい重厚な作品集のように思います桑原氏の作品集と二上詰将棋金剛篇は難解で 実戦にも役に立つと思います
手数は長いですが北原氏の駒のたには上記の作品よりは解きやすいので 手数の
長いものを解いた自信になると思います だいぶ前に解きましたが 最後の3問は
パスしていました
私は解けないものはパスしながら 万葉の郷を今年じゅうにおえるよていです
内藤先生が 榛名図式の序文に書かれている
どうしても詰まない こは手におえないと感じた時は 投げださずこ答えを見ることを
おすすめする そして後日改めて見直し 考えてみる そうすることで 力がついていく
のである の言葉に来年からはしたがおうと思います
あと詰パラの 誌上付録 伝慶長版象戯作物(初代大橋宗桂)を解いていますが 三代大橋宗桂の
象戯作物(将棋衆妙 )ワープロ版を落札 来年解く予定です一世名人 初代大橋宗桂 伝慶長版 象戯作物 第2番 15手詰
攻め方 33香 42馬
玉方 11香 14歩 21桂 22玉 23歩 25銀 34歩
持駒 金 銀
原図には50番の問題図のみ 解なし 序文印等なし 発行の年月なし書名なし
伝とあるのは 本当に慶長年間のものか すべての作品が宗桂作なのか
断定できない疑問があるためだそうです
近代的な作品で 一番古い最初の詰将棋作品集にあるのが信じられないほどです
解32香成12玉22金13玉23金同玉24銀12玉13歩同桂23銀成同玉
33馬12玉22馬まで15手詰万葉の郷 15手詰の終わりの方難しい問題が多く 解けないのはパス 156番からは17手詰
簡素な形の問題が多そうなので解けると思います どうしても解けない問題は解をみて 後日また
考えてみる(内藤先生談)がいいように思います 答えをみないで後日考えようとしますが
在庫が多くそのままにしてしまうので
万葉の郷早く終わらせて 次の作品集に進みいのですが まちきれなくて 詰パラ1981年2月号の
誌上付録 伝慶長版 象戯作物 も解き始めました
初代大橋宗桂の最初の作品集で 50番 将棋世界の付録にあり 解いたことがあります 探して
みたけど見つかりませんでした 45題か50題か覚えていません
江戸時代の図式集としては ごく易しい作品集です
私は 計画をたてるのが好きですが なかなか計画どうりにはいきません 作品集の手持ちが
多すぎるせいだとは思いますWako666さん 詰将棋どんな感じですか
私は万葉の郷 149番まで解きましたが150番が解けなくて けっきょく 答えを見ました
合駒問題がわりとあるのと 桑原氏の作品だとさいしょに大駒の捨て駒がありそれがだいたい正解
なんですが 万葉の郷のばあい最初に大駒を捨てる手があり とれば詰みなんですが とらないで
逃げたり 合駒で詰まず 正解ではなくまぎれの手であることがおおく 私が知っている一般的な
詰将棋とちがうので かなり難しいですね
詰パラは 表紙作品(15手以内)いきなり合駒が何か所かある難問でまちがえました
難解すぎるためと思いますが 解答者の評判も良くなかったそうです
幼稚園と小学攻まではときました 中学高校短大までは解きたいと思っています
116冊もあるので 解けそうにないものは解を見るようにしないと消化できないと思います
マニアの世界に少しはいりかけた感じがします
藤井八冠もよく詰パラを解いているようだし 中原名人も高校生のころ詰パラを解いていたそうだし
実戦のためにもなるとは思います本命のドジャースでしたね 大谷選手にもっともふさわしいチームで よかったと
思いますが ブルージェイズも寒いことを除けば魅力的なチームでした
愛ちゃんの話は悪口だと言われ 大谷選手の話題は我が家(貧乏な)に関係がないと
言われ 私のはなすことはなんでもひなんされています万葉の郷 147番 15手詰
攻め方 23桂 24歩 26銀
玉方 16歩 22玉 42銀 44銀
持駒 飛 飛 角 金
万葉の郷 147番まで終わりました 15手まではもっとスラスラ解けると思っていましたが
140番代は難しくて 時間がかかつています
155番までが15手詰 156番から180番までが17手~35手詰
この問題も初手からよくわかりませんでした かつて読みをすると 21飛同玉33角とか
21飛33玉32飛同玉53角43歩合31桂成同銀23飛なりとか詰みますが正確に
応じられると詰みません
解12飛同玉11桂成同玉13飛12香22角21玉12飛成同玉13角成同玉23金14玉15香
まで15手詰万葉の郷 第134番
解28金19玉38金29玉28金打19玉18金同玉27銀29玉28金19玉18金
29玉19金まで15手詰
正解手順も読みましたが 7手目18金同玉28金19玉で金がなくなるだけで不詰と
判断して7手目27金や17金を考えました 正解でないので当然詰まず時間がかかりました
トイレで座つていた時ふと考えていて 18金同玉に27銀があることにきずいて
解けました 私は脳内将棋盤があるわけではないので 図面を覚えて解くのは簡単なもの
しか解けませんが 図面を見てグルグル考えていた問題は図面をみなくても考えることができて
図面をみないで考えている時に解けることもあります万葉の郷 第130番
解24香22銀同香成同玉11角同玉13飛成21玉22銀32玉43銀41玉11竜
迄13手詰
合駒問題はややこしいですが 24香に23歩合や22歩合も読み切る必要があります
22銀が正しい合です 最後13飛成21玉22銀32玉でにがしそうですが 43銀41玉
21竜で詰 最後に綺麗に決まるわけではないですが 逃がしてしまいそうで読みを
打ち切ってしまいそうなところから大駒のききでつめるのが得意のようです
豪快な大駒の捨て駒より マジックのような巧妙な手順の作品が多いように思います
藤井憲郎氏の作風が良く出た作品を紹介します
万葉の郷 第134番 15手詰
攻め方 37角
玉方 18玉 26桂 39と
持駒 金 金 銀
堂々巡りしてなかなか詰まなかったんですが トイレでなんとなく考えていたら正解手順が
浮かびました これも未発表作で 未発作作も多いですが いい作品が多いです
解は後日大谷選手の移籍先ですが だいたい ドジャース カブス ブルージェイズ の争いのようですが
個人的には本命のドジャースがいいと思いますが 突然でてきたブルージェイズなんてこと
ありますかね 大谷選手の気持ちしだいなのでなんともいえませんが岡田敏氏 オ―ルラウで軽快派と言はれていますが 望郷は終わりの方は難解ですね
番外編にもあるように手数のの長い難解なものも けつこうあります
詰の花束の カオス100番の最後は91手詰です
万葉の郷の藤井憲郎氏も本人が難解派ではなく軽快派といわれていますが 合駒問題など
かなり正確な読みが必要ですし 詰上がりや作りが独特ですし 難解な問題もあります
万葉の郷 第130番 13手詰
攻め方 33飛
玉方 14角 15飛 21玉
持駒 角 銀 香
非常に簡単な構図 簡単そうにみえますが 読みみ切るには 棋力(詰将棋の)が必要だと
思います 解は後日Wako666さん いろんな詰将棋作品集持っているんですね
すなどけいは私は持っていません
万葉の郷 121番 初手正解は42銀成ですが 42銀不成を考え 成は読みからはずして
いたため また一晩ねてからかんがえ せいかいの42銀成を発見しました
詰将棋てきには難解な手ではないんでしょうが 私には盲点になっていて
初手が分からない問題がときどきありますwako666さん こんにちは
そうですね 手数てきにもガチンコ詰将棋が解きやすいようには想います 105番は
相当むつかしくて 解くには解きましたが相当時間がかかりました
勝つための詰将棋と 続勝つための詰将棋は 上級問題は最後まで読み切れない場合
5手めから再チャレンジできるようになつており 中編をめざすならこの2冊がいいように
思います -
作成者投稿