フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
>41手目以降は審議入りますか?
指し手のやり直しは図の間違いにより支障が起こった時のみのもの限定で良いかと思います。
(今回の2つの指し手に関しては端歩の違いは絡んでいないと捉えてよいでしょう)図は毎回手入力していってるわけで、違ってしまった図を引き継いでしまうこともあるわけで、ここまでの流れを見れば非常に起こりやすいものだということがわかるかと思います。
ですので図はあくまで参考で、気が付けば次の指し手の時にさりげなく修正するなりコメントを入れるなり。
指し手でなくても気になればコメントを入れるなりで良いかと思います。45手目 3九金
困った!!
42手目 7四歩
38手目 5四歩
色々考えたが・・・・・
Carry On Till Tomorrow(バッドフィンガー)
日本のタイトルは「明日の風」です。
バッドフィンガーはビートルズの弟分的存在で活躍が期待されていたグループでした。https://www.youtube.com/watch?v=pNzM_n6Ty54&list=RDpNzM_n6Ty54&start_radio=1
実はこちらも小学生達が歌っているのがあり、それを思い出して選んでしたのです。
もっともこちらに関しては誰かこの曲が好きな人がいて強引に勧めたのでしょうが。
(私もとても好きな曲です)https://www.youtube.com/watch?v=6czf5pJnKRU&list=RD6czf5pJnKRU&start_radio=1
40手目 3三桂
6手目 6二銀
勝ち負けは置いといて可能ならば作れればよいなと思っていた無敵囲い。
将棋を始めた頃作っていた気もするし作っていなかった気もするし・・・。
囲いの名前を知ったのは10年とか、15年とか、それくらい前だったように思う。↑
実力より低いクラスに出て優勝を狙い商品を稼ごうという人は稀にいます。
ただし結果なのでいつも上位だったら当然目を付けられるし、上のクラスに出ることを勧められる。
なので自分の存在が知られていないところの大会でないと低いクラスでの申請は受け付けてもらえなくなる。
賞品目当てで県外へまで足を延ばせば知る人もいないだろうが、出来る回数はかなり限られている。
言い訳をしようが言い訳をしまいが、どうしようもない人には違いないが。↑
詐欺師でもこの場合はお金が儲けられるわけではないので、仮に意図的にそのレーティングまで落としているとしたら、それで得られる恩恵(喜び)がお金以外にあるということなのでしょう。
ただ・・・・・
それだけレーティングが落ちたことで同じレーティングの人に対して勝ちやすくなったとして勝てばレーティングが上がってしまうのでそのレーティングを維持しようとしたら勝ったり負けたりしなくてはいけません。
そうした時にどんな喜びが得られるのかと考えた時に?マークが付きます。
目的は何なのか?恩恵はどんなものなのか?
謎ですね。38手目 2二同銀
36手目 5五同歩
「faalexさんのおかげて長年の疑問が解けました。
私の好きなGAROというグループの曲に「小さな恋」というのがありその中にラララ・・・というフレーズが出てくるのですが、それが”子供の頃聴いたフレーズに似てるけど何の曲だったかなあ”と長年考えていました。
それが・・・・
「アルプス一万尺」だったのですね。
ありがとうございました。https://www.youtube.com/watch?v=58yEVZZPlf4&list=RD58yEVZZPlf4&start_radio=1
36手目 7六歩
ここはひとつの勝負どころでしょう。
34手目 5二玉
33手目 6八金上
30手目 7二金
2手目 4二銀
32手目 7二金
良いか悪いかはわからないけどいただけるものはいただきましょう。
7二歩・・・・手裏剣ですね。
でも何故手裏剣と呼ぶようになったのだろう?
意表なところから飛んでくるからかな。居飛車対振り飛車で昔ながらのものは・・・・
居飛車は角頭を狙いながら抑え込みにかかり、抑え込めなくてもそれに乗じて飛車先を突破出来れば居飛車有利。
一方振り飛車は相手の攻めに乗じて上手く駒がさばければ玉の固さで振り飛車有利。
でも今回の将棋は中飛車ということもあり、さばきではなくガッチリガードする展開になりましたね。
その分囲いは少し落ちますがガードは堅い、お互いに腰の入った展開になりそうです。↑
一瞬3七銀上がるで準急戦と言われている順を選んだかと思いましたが5筋の方に上がりましたね。「アンデスの祭り」
小学校の生徒さん達の歌と演奏
https://www.youtube.com/watch?v=s0Uui-aIdGo&list=RDs0Uui-aIdGo&start_radio=1
「自社ブランドオリジナル焼きそば」
生麺だが、近くにある有名メーカーの協力のもとスーパーのオリジナルブランドで焼きそば麺を作っておりこれがモチモチでメチャクチャ美味しい。
ただし麺のみで100円とかなり高いのが難で、それゆえか買い手が少なく人気がない。
そこで価格をみていくと2~3日は定価のままだがその翌日は20%引きでその翌日が50%引きとなり、たまたま半額と合致した時は3つほどまとめて買う。それがここ何週間か出回っておらず、人気薄の為製造中止になったのではと心配している。
ちなみにそのスーパーは家の近くだけでも4店舗あり廻ったら値引き額が全く同じだったので、同時入荷で何日目から値引きなのかも決まっているのだと思う。オリジナルといえばその昔X穴熊(クロス穴熊)という囲いを作ったことがある。
実戦ではほとんど使ったことがなかったけれど。25手目 3六歩
では先手番で指します、
何はともあれここを突かないとこの戦型はどうしようもありません。後手番での指し手でしたが、先に指されましたのでこちらはキャンセルします。
角道保留を継承して鳥刺しに進むのかなと思ってましたが若干ノーマルに戻りましたね。
ラ・マリポーサ
アンデス地方の民謡で「アンデスの祭り」というタイトルで小学校の教科書にも載っていたことがあります。
「アンデスの春」という題名でもありますが、マリポーサというのは蝶々という意味です。
アンデス地方のフォルクローレというジャンルの音楽です。
(有名なのは「コンドルは飛んで行く」)「指し手について・・・」
A、B、C、D、Eの表記後に、結果Fに決めました、というのは読むのにかなりのストレスを感じます。
ですので、まず一段目にFと表記して、2段目に「A、B、C、D、Eの表記後に、結果Fに決めました」と添えてもらえると、読む方としてはとても助かります。
>ちなみに、「トピ主」って何ですか?
トピックを作成した人のことです。
通常のトピックは「あとは勝手に楽しんでね」で特に問題はないのですが、掲示板で対局する場合は別です。
何といっても盤と駒がないわけですから。
それをなるべく快適に進行させようと思えばそれなりの苦労が伴います。
苦労の主なるものは局面の作成ですが、何手かに一度は欲しいものです。
この点においては自分が立てたトピックではQQminoriさんにとても助けられましたが、局面図を添えるのと添えないのでは書き込む負担がまるで違います。
局面図を添えるのは自分には技術的に無理だという人は仕方がないけど、そうでない人は時々作成してくれると分散され局面図作成者の負担がかなり軽減されるはずです。
(指してない人が作成してアップしてくれても助かる)当たり前ですが、みんな気軽に楽しみたい、でも一定の負担はどうしても必要なのが掲示板での対局です。
その負担を誰かが負っているにしても、分散され背負っているにしても、その負担があるから気軽に楽しく出来ているんだというのは知っておいた方が良いと思います。26手目 6四銀
図・・・・・
作るのはかなり面倒ですからね。
ですので自分が立てたトピックではわかるように図をアップしてましたが他のトピックでは指し手のみにしています。
図がないと掲示板のみではほぼ不可能です、鑑賞のみにしても実際に指すにしても、各自が自分で進行がわかるようにしておくしかありません。>22手目 ☖3三角♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
すみません、こちらも図が若干違っていて3三角は既に入っています。
>24手目 ☖3二金♪☆( ˶’ᵕ’˶ )
図が若干違っていて実際は3二金が既に入っています。
22手目 6四銀
先ほど1局指しましてその感想ですが・・・・
持ち時間が細かく設定出来るのは良いと思いました。
画面は慣れていないので違和感があったけど慣れれば大丈夫か。
持ち駒の角を打とうと思った時だと思うが突如盤上に点が沢山出てきて見にくくなった。
(たぶん打つ場所が可能な地点を示しているのだと思うが・・・・たぶん設定で出ないように出来るのだろうがいらないと思った)
対局は20手くらいでこちらがかなり良くなったところで相手が突如去ってしまった。
「勝ちにする」「引き分けにする」「相手を待つ」の3択ボタンが出てきて勝ちを選択したが・・・
やはりこちらでも勝手に去ってしまう人はいるのだと思った。「AIとの対局でつまらないと感じるところ」
AIとの対局で「つまらないなあ」と感じるところとして王手放置が起こらないことがある。
人間同士だと「うっかり」でワンチャンあるのにAIだとそれが起こらない。
野球は99対1だったらほぼ勝てないけど将棋は王手放置とか反則でそれが起こる可能性がある。
そのワンチャンが将棋の面白さをかなり上げているわけだが、AIにはそのようなミスがなくてつまらない。20手目 6二銀
指し手の解説に関しては今後影響が出て来そうな手は全てヒントになってしまうので避けた方が良いと思う。
(例えば7六歩と角道を開けたとして「開けない手もあったけど」というのは、開けてしまったものは戻れないわけだから支障がないだろうけど)
自分一人で指せば当然ながら指し手の意味はわかる、しかしながら他人にわかってもらえるかどうかは別で、「意図を汲み取って欲しい」と願いながら指すことになるが、意図をバラしたら「承知しました」と意図に沿って指すことが可能になりますからね。18手目 2三歩
秋止符(アリス)
政治:26年の関係にピリオドが打たれましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=PUfcIrVNm8M&list=RDPUfcIrVNm8M&start_radio=1
14手目 7三銀
10手目 6二銀
銀挟みに関してはそのような含みがあるというだけで十分だと思います。
(戦いは歩交換からというケースも多いが歩を渡しずらいとなると持ち歩も含め歩を絡めた攻めはしにくい)ちなみに歩をパクンと食べたから許さじとそこから急速な戦いとなった。
そういう意味では1発目から先手は勝負に出たわけだが・・・(十分に後手からの反撃は考えられるので)
その折衝で結果的には後手に軍配が上がったように思う。北尾別旅情(さとう宗幸)
同じ系列では「知床旅情」「琵琶湖周航の歌」などがありますがこれも良い曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=Ws5N_3stUMk&list=RDWs5N_3stUMk&start_radio=1
4手目 1四歩
「突然の変更ですが・・・・」
昨日新たにもうひとつ来たのでそちらのトピックにお任せしてこちらは休憩させていただきます。
そういえば・・・・・・・
一度も王手がなかったかも。今回の将棋は中盤は1手1手がかなり面白かったですね。
ですので印象に残った手も多かったのですがその中からひとつ。↓図は47手目8三銀成としたところですが、私は9五歩と角を取るイメージでした。
以下8二成銀と飛車を取りますが、成銀は遊ぶし嫌なところに馬が出来ない、そして6二銀は使えそう・・かなと。それもあったと思いますが、飛車を残してその飛車が成れたし大活躍でしたからね、その選択が勝ちを導いたように思います。
投了図
開始日時:10月2日
終了日時:10月9日1 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00)
2 8四歩(83) ( 0:00/00:00:00)
3 7八銀(79) ( 0:00/00:00:00)
4 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00)
5 6六歩(67) ( 0:00/00:00:00)
6 8五歩(84) ( 0:00/00:00:00)
7 7七角(88) ( 0:00/00:00:00)
8 1四歩(13) ( 0:00/00:00:00)
9 1六歩(17) ( 0:00/00:00:00)
10 6二銀(71) ( 0:00/00:00:00)
11 6七銀(78) ( 0:00/00:00:00)
12 5四歩(53) ( 0:00/00:00:00)
13 6八飛(28) ( 0:00/00:00:00)
14 4二玉(51) ( 0:00/00:00:00)
15 4八玉(59) ( 0:00/00:00:00)
16 3二玉(42) ( 0:00/00:00:00)
17 3八玉(48) ( 0:00/00:00:00)
18 5二金(61) ( 0:00/00:00:00)
19 5八金(69) ( 0:00/00:00:00)
20 7四歩(73) ( 0:00/00:00:00)
21 2八玉(38) ( 0:00/00:00:00)
22 3三角(22) ( 0:00/00:00:00)
23 3八銀(39) ( 0:00/00:00:00)
24 2二玉(32) ( 0:00/00:00:00)
25 4六歩(47) ( 0:00/00:00:00)
26 3二金(41) ( 0:00/00:00:00)
27 5六銀(67) ( 0:00/00:00:00)
28 4四歩(43) ( 0:00/00:00:00)
29 6五銀(56) ( 0:00/00:00:00)
30 4三金(52) ( 0:00/00:00:00)
31 7四銀(65) ( 0:00/00:00:00)
32 6四歩(63) ( 0:00/00:00:00)
33 9五角(77) ( 0:00/00:00:00)
34 8六歩(85) ( 0:00/00:00:00)
35 同 角(95) ( 0:00/00:00:00)
36 8四飛(82) ( 0:00/00:00:00)
37 7五歩(76) ( 0:00/00:00:00)
38 7三桂(81) ( 0:00/00:00:00)
39 6五歩(66) ( 0:00/00:00:00)
40 同 桂(73) ( 0:00/00:00:00)
41 6七飛(68) ( 0:00/00:00:00)
42 4五歩(44) ( 0:00/00:00:00)
43 9五角(86) ( 0:00/00:00:00)
44 8二飛(84) ( 0:00/00:00:00)
45 6六歩打 ( 0:00/00:00:00)
46 9四歩(93) ( 0:00/00:00:00)
47 8三銀成(74) ( 0:00/00:00:00)
48 同 飛(82) ( 0:00/00:00:00)
49 6二角成(95) ( 0:00/00:00:00)
50 7八銀打 ( 0:00/00:00:00)
51 6八飛(67) ( 0:00/00:00:00)
52 8七飛成(83) ( 0:00/00:00:00)
53 6五歩(66) ( 0:00/00:00:00)
54 8九龍(87) ( 0:00/00:00:00)
55 7八飛(68) ( 0:00/00:00:00)
56 同 龍(89) ( 0:00/00:00:00)
57 5二銀打 ( 0:00/00:00:00)
58 8九飛打 ( 0:00/00:00:00)
59 4一銀打 ( 0:00/00:00:00)
60 4二金(32) ( 0:00/00:00:00)
61 4三銀成(52) ( 0:00/00:00:00)
62 同 金(42) ( 0:00/00:00:00)
63 5九金打 ( 0:00/00:00:00)
64 9九角成(33) ( 0:00/00:00:00)
65 7四歩(75) ( 0:00/00:00:00)
66 5五馬(99) ( 0:00/00:00:00)
67 5二馬(62) ( 0:00/00:00:00)
68 4二銀打 ( 0:00/00:00:00)
69 2六桂打 ( 0:00/00:00:00)
70 4六馬(55) ( 0:00/00:00:00)
71 1八玉(28) ( 0:00/00:00:00)
72 2四馬(46) ( 0:00/00:00:00)
73 4七歩打 ( 0:00/00:00:00)
74 5一香打 ( 0:00/00:00:00)
75 投了 ( 0:04/00:00:04)
まで74手で後手の勝ち個人的には序盤で「ただ食いは許さない」と7四歩と突いたのが悪くて、そのまま一方的に終わってしまう可能性がありかなり慌てました。
「投了」ということですのでここまでにして、今日は思うことがあれば各自感想を自由に書き込んでください。
第2局に関しては明日からにしようと思います、10日(午前0時)以降誰でも良いので初手からお願いします。
-
作成者投稿