kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,651 - 1,700件目 (全3,575件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25779

    kannju
    参加者

    あまりに前のことなので はっきりは分かりませんが 30年余りですかリアルの大会から
    ほぼ引退 実戦と定跡の研究は 24の名人戦のときくらいで 詰将棋を解くことが中心でした
    1年くらい前から 実戦の為のトレーニングをはじめ 24のレーティングは1年前より
    250点くらいふえています
    米長先生が自分は詰将棋と次の一手だけで強くなったと本でよんだことがありますが 
    詰将棋だけではだめで 最低次の一手はやらないとだめですね 
    実戦は必修ですけど
    今竜王戦に参加していて 少し易しい詰め将棋でトレーディングと思い塚田詰将棋〈第1集)を
    解いていますが いわいる塚田流詰将棋(易しい実戦型短編)よりだいぶ難しいですね
    2回戦までは 無い知恵をしぼって通過 とゆうか半分くらいの人は参加の意思がないみたいで
    5局消化すれば通過みたいなかんじでした こんど3回戦 6回まで勝てるわけないので
    勝敗は気にせず今回はたのしみたいです 早指2で指していますが 早指は苦手でポカも多いです
    詰将棋が得意でも30秒ではそんなに読めるわけもなく 対局感が悪いのでボロボロな将棋もおおいです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25774

    kannju
    参加者

    Wako666さんこんばんは
    投稿よろしくお願いします 投稿してくれる人もいないので
    最近は問題のみ解省略の手抜きをしています
    私は詰将棋が解けない時 図面を逆からみることはよくします 
    逆からみると視点がかわり いままでみえなかった手がみえることがよくあります
    いまは初めての詰将棋は 13手~17手詰パラダイスと将棋衆妙
    多分3回めだと思いますが 塚田詰将棋を解いています
    内藤先生はどうしても解けないときは解をみることをおすすめすると書かれていましたが
    私は解をみるのはすきではなく どうしても解けない時はパスして後日考えるようにしています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25738

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋(第1集)30番 13手詰
    攻め方 16歩 36歩 42飛 53と
    玉方 11香 14歩 23歩 31玉 32金
    持駒 金 銀 桂
    27~30番は味のある手が続きます 塚田流詰将棋の代表作は塚田詰将棋200題だと
    思いますが 塚田詰将棋はそれよりは難しい問題が多いです
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25726

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋 28番 13手詰
    攻め方 36桂 52銀
    玉方 11香 14歩 21桂 23歩 32玉 33銀 34歩 42歩
    持駒 飛 飛 角 香
    塚田名誉十段はこういう自然な構図が好きなようで 似たような形の詰将棋が何題もあります
    2回は詰めているはずですが 詰将棋的な絶妙手をテイマにしていないのでかえって分かりにくい
    ところがあります 解は省略

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25704

    kannju
    参加者

    コンピューターは終盤詰みがあると99パアセント優勢とかでますが
    人間のばあい終盤はたいてい時間がなく コンピューターのようには
    詰みを読み切れないこともあり コンピューターの評価値ほどの
    差はないこともあります

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25677

    kannju
    参加者

    塚田詰将棋 第十三番 9手詰
    攻め方 43と 94桂
    玉方 61銀 63金 64歩 71玉 74歩 81桂 83歩
    持駒 飛 角 銀 香
    塚田詰将棋(第1集第2集)にはヒントが二つあって 答えが分かるようなヒントもあります
    私は ヒントはみないで解きます
    9手詰なんで考えてみてください

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25674

    kannju
    参加者

    古図式はマニアの世界のようなきがします
    アマチアが実戦のために詰将棋をとくなら 塚田正夫名誉十段の詰将棋がおすすめです
    塚田名誉十段の詰将棋作品集はたくさんあります 私のおすすめは
    実戦応用詰将棋五十番 塚田詰将棋〈第1集第2集)100番
    塚田流エッセンス〈上下)100番 です

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25600

    kannju
    参加者

    私は大学の時(2年~4年)将棋部に在籍していましたが
    カレーに勝っといって カレーは勝負飯の定番でした
    当時の学食は今では考えられないくらい 安かったです
    カッカレーのほうがいいのでしょうが 高くて(100円)
    普通のカレーを食べることがおおかったです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25590

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 30番 35手詰
    攻め方 13と 35桂 44歩 46銀 55歩 73金 76歩
    玉方 21香 23歩 33歩 41香 43歩 51金 53香 61玉 64金 65歩 74歩
    持駒 金 桂 桂 桂 香 歩
    私がオクションで落札した本には 象戯作物 とのみ書かれています
    清水氏のワープロ版 象戯作物(将棋衆妙)のようです 図面の余白に言葉で解が書いていますが
    私にはよくわからないので 解は古図式総覧の解をみています 駒数も多く難解です
    解と思われる手順をよんで35手で詰み 古図式総覧の解をみると35手多分正解と
    思いましたが 変化も難解で一苦労 やっと詰めたら正解の手順をわすれたりで苦労しました(解は省略)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25549

    kannju
    参加者

    三代大橋宗桂 将棋衆妙 29番
    攻め方 51飛 61銀 66金 76歩 87銀
    玉方 54金 63歩 74歩 81桂 83歩 91香 92玉 94馬
    持駒 飛 銀 歩
    実戦型で古図式にしては 駒数も少なく 易しいと思ったんですが 解くのに苦労しました
    特に64金を取るまぎれにはまり苦労しました
    将棋馬法 将棋智実 は詰将棋てきな絶妙手はほとんど見られないですが
    衆妙は 駒余りもふくまれるので 前二冊とともに草創期型の作品ですが
    初めて詰将棋らしい妙手をテ―マにした作品集で興味深い作品集です
    (解は省略)

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25534

    kannju
    参加者

    長い詰みより短い必至とはよく言はれます
    過去にも論争があって その時は必至が勝ったそうです
    コンピューターの評価値みると詰みがあるとき必至をかけると疑問手に
    なっています しかし人間はコンピューターのように正確によめるわけではないし
    時間の制約もあるので 分かりやしい勝ち方でいいと思いますます
    激指15の詰将棋バトルをしていますが 5手詰でもなかなか30秒では読み切れ
    ないですね(最初の話は転職なので将棋とはかんけいないようですが)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25517

    kannju
    参加者

    慶長版象戯作物 34番 13手詰1歩余り
    攻め方 43角 61飛 76歩 85桂
    玉方 63歩 72金 73歩 81桂 82玉 83歩 91香 93歩
    持駒 角 金 銀
    初代大橋宗桂 二代大橋宗桂 三代大橋宗桂の詰将棋作品集は駒余り(細かな規定はなかった)
    があり 草創期の詰将棋で 初代伊藤宗看の将棋駒競からは駒余りはなくなります
    初代大橋宗桂の詰将棋は門人などの終盤力を要請する練習問題だったようで 詰将棋のような
    謎ときの要素はあまりない
    三代大橋宗桂の将棋衆妙なりはじめて詰将棋的な妙手をテ―マにした詰将棋になります
    なお変化長手数は現代では 不完全作かもしれませんが古図式の世界では問題視されていません
    慶長版34番にも変化長数の詰みがあります 古図式には問題図のみで作者の解のないものが多く
    この作品の解も作者の作意かどうかはっきりはしないものもあります(解は省略)

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25507

    kannju
    参加者

    初代大橋宗桂 慶長版象戯作物 4番 13手詰
    攻め方 72と 74馬 85歩
    玉方 65銀 81桂 82銀 83歩 91香 92玉 94歩
    持駒 金 銀 桂
    13手詰 1歩余り 15手詰の変化超手数あり(解は省略)
    初代大橋宗桂の創作方法
    1 実戦より取材
    2 適当に駒を並べて詰み筋を考える
    詰将棋的な絶妙手はみられないが 実戦の役に立つ
    塚田流詰将棋のモデルとも言はれています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25474

    kannju
    参加者

    24名人戦 最後の30局くらいでかなり勝ち最後R1850に上昇 200点余り
    上がる しかし激指15のR戦(25分切れ負け)では ずっと1600点前後でした
    最近 激指15の詰将棋バトル(3手~7手詰432題)をするようになり
    R1700点まで上昇 実戦には短い詰め将棋をたくさん解くのが有効なのかもしれません
    なお 24と激指15のレーティングのレベルはおなじくらいかと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25473

    kannju
    参加者

    13手~17手パラダイス 24番 13手詰
    攻め方 11と 41竜
    玉方 13歩 22玉 23桂 33銀 44角 51飛
    持駒 角 桂 桂
    詰パラの問題ですが 駒数の少ないものを選んでいるので その分易しいと思います
    この問題もシンプルで易しそうですが 
    持駒に桂があり 玉方23桂なので24桂打ちで詰ますのは想像できます
    パズルのような問題です 解は省略します

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25464

    kannju
    参加者

    激指15詰将棋バトル 432題全問正解をめざしましたが 3手詰で早くも2問 まちがえました
    3手詰でも変化が3~4くらいある問題が多くコン君が指した手にたいし詰めなければダメ
    普通に指すと3手目2~3秒かかりますが マウスを最速にしてすばやくさすと1秒でもさせるようです

    以下への返信: 時間切れ負けについて #25459

    kannju
    参加者

    激指15のコン君はすべて1秒指しですが 人間の場合マウスを操作するので2秒か3秒は
    かかります 24では私は秒読み60秒の時は55秒までに 30秒の時は25秒までに
    指すようにしています これだと5秒あるのでまず切れ負けにはなりません
    2秒か3秒まえだと マウスを操作するのにそれくらいかかるので 切れ負けになることもあると
    思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25453

    kannju
    参加者

    将棋衆妙17番 81竜までと書いていますが正しくは71竜です
    激指15の詰将棋バトル3~7手詰が432題 10回くらいやりましたが
    全問正解なし 早く指すことをこころがけていました
    久ぶりにまた始めました 今回はいそがずに考えて全問正解をめざします

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25452

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 17番 終わり近くの局面の部分図
    攻め方 62竜 94香  
    玉方 73桂 81玉 83歩 91香
    持駒 歩
    私は91香成同玉93香81玉92成香で詰みと読みましたが 解をみると 92香成同香82歩
    91玉81竜まで 
    なおこの詰将棋は23金同玉32角同玉で始まりますが 32角を取らず33玉と逃げる手も相当
    難解で詰みそうになくて ほかの手を考えていたので全然詰まず 時間がかかりました

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25450

    kannju
    参加者

    木村義男の詰将棋 1番 7手詰
    攻め方 32竜 33銀
    玉方 11香 13玉 14銀 23金 31銀
    持駒 金 桂
    木村義男実戦集 巻五 資料5 に木村名人の詰将棋が24局紹介されています
    その1番です たぶん一番易しいと思うので 解は省略します

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25435

    kannju
    参加者

    普通 将棋世界の詰将棋サロンの問題は 詰パラよりは易しいと思われますが
    詰将棋サロン名作選と13手~17手詰パラダイスを比較してみると
    13手~17手詰パラダイスが駒数の少ないものを選んでいるためでしょうが
    詰将棋サロン名作選より易しいと思います
    13手~17手詰パラダイス20番 13手詰
    攻め方 43竜 
    玉方 12香 13玉 14銀 23金 24歩 34金
    持駒 角 銀 銀 銀
    解22銀同玉31銀同玉32銀22玉31角11玉21銀成同玉23竜同銀22金まで13手詰 
    ごく易しい問題を紹介してみました こんなに易しい問題ばかりではないですが
    駒数がすくないと考えやすいですね

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25416

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 14番 7手詰
    攻め方 31銀 37桂 42金 64馬
    玉方 11香 14歩 21金 23歩 33玉 34歩 44歩 52銀
    持駒 角 金
    解22角同金43金同玉33金同玉42馬まで7手詰
    私もこの7手詰は読みましたが 43金に24玉と逃げると25金13玉22銀不成同玉
    31馬同玉32金打ち11手が正解かと思いました 現代ふうにみるとこちらが正解と思いますが 
    古図式は 妙手説 妙手のあるほう(作意)が正解になります
    7手詰が作意と言うことなんでしょう

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25409

    kannju
    参加者

    失礼しました 将棋衆妙12番の解の説明で
    一目72飛成同玉72金と書いていますが 正しくは72飛成同玉82金です
    余談ですが 山田九段は研究会もしていて これは大山名人との対局数の差を
    うめるために実戦中心にしていたもので研究会のはしりだと思います
    (大山名人は子供のころから将棋をしていてその経験の差をうめるため)
    打倒大山を目指した先生で若くして亡くなられたのは残念でした

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25407

    kannju
    参加者

    将棋衆妙 12番 15手詰
    攻め方 42馬 48桂 56桂 61金 66金 71飛 85歩
    玉方 35竜 44銀 53銀 62歩 73歩 75と 81桂 82玉 83銀 91香 93歩
    持駒 金 金 銀
    山田九段は大山名人と升田九段は奥が深い(終盤が強い)ので 古図式を解いていました
    慶長版象戯作物はやたらむつかしいだけで詰将棋的な妙手はあまりみられませんが 将棋衆妙は
    詰将棋的な妙手があり 詰将棋としても面白いし 読みの練習にはいいと思います
    解72飛成同玉64桂同銀82金63玉62金同玉63歩同玉54金同玉43銀45玉56金迄15手詰
    一目72飛成同玉72金が見えますがそれでは詰まず64桂同銀と捨ててから82金がうまい手

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25399

    kannju
    参加者

    古図式について
    だいぶ昔20代の半ば 最初に解いた古図式が象戯手段草でした 当時としては斬新な作品集
    だと思います そのあと本屋で詰むや詰まざるやを見つけ ドキドキしながら購入
    夢中で解きました その後10年くらいのちに 将棋駒競技を解きました
    今 慶長版象戯作物を終わり 将棋衆妙を解いています
    将棋衆妙は駒余りの作品がふくまれますが 詰将棋的な妙手がふくまれていて
    初めて詰将棋らしい妙手をテ―マにした作品集だと思います
    興味深い作品集です

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25387

    kannju
    参加者

    三代大橋宗桂 将棋衆妙 5番 15手詰
    責め方 55歩 62竜 66角 76歩 87歩
    玉方 52金 53歩 61香 72角 73香 81桂 82玉 83歩
    91香 93歩 97と
    持駒 飛 金 桂 桂
    解94桂同歩93角成同玉85桂84玉73竜同桂74飛85玉86金74玉75金63玉64強香
    まで15手詰
    6手目82玉と逃げると93金同香73桂成同桂92飛同玉72竜82金合81角91玉92香同金
    同竜まで19手詰
    江戸時代から昭和の初めくらいまで変化長手数は問題視されてなくかなり長い変化超手数の作品もあります

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25380

    kannju
    参加者

    初代大橋宗桂と塚田名誉十段の詰将棋
    続詰むや詰まざるやを読んでみると
    初代大橋宗桂の詰将棋について 実戦の終盤から切り取って来たようにごく自然な
    好形なものが多い 少し泥臭いが大変実戦に参考になるものが多いとかかれています
    現代の詰将棋は絶妙手があるが半面実戦のやくには立たない
    初代大橋宗桂の作品は絶妙手はないが実戦の役に立つ ただやたら難しい作品が多い
    塚田名誉十段の有名な塚田流詰将棋は初代大橋宗桂の作品をさんこうにし難解さを
    除き 易しい実戦型短編にしたものと思われます
    詰将棋的な絶妙手はあまり見られないですが 実戦の役に立つとして
    昭和30年代一世を風靡しました

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25372

    kannju
    参加者

    私もちょっとだけ見ました 70対30で藤井八冠有利 79桂が最善手とありましたが
    79桂で受かるとはとても思えませんでした なんか受けずらい局面で とてもそんなに有利
    とは思えませんでした しかし本当にそんなに有利なら 藤井八冠が勝つものと思い
    チャンネルを変えました 結果伊藤七段の勝
    私のような弱いものが言うのもなんですが あの局面70対30で先手優勢とはとても
    おもえなかったですね

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25369

    kannju
    参加者

    慶長版象戯作物50番 何日か考えましたが解けず 一応終わりにして
    三代大橋宗桂七段の将棋衆妙をはじめる
    手数的には長くなり 100番は59手詰 古図式も将棋馬法(初第大橋宗桂の詰将の総称総称)
    将棋智実 将棋衆妙 までは駒余りあり
    慶長版象戯作物はやたら難しい問題があるがあまり詰将棋的な絶妙手は感じられませんでした 
    将棋衆妙は1番と2番を解いただけですが 詰将棋的な妙手があり解いてみて爽快感があります
    私にはちょうどいいくらいかなと思います 楽しみな1冊です

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25362

    kannju
    参加者

    慶長版象戯作物 慶長7年に天皇に献上した記録が発見されたそうで
    初代大橋宗桂の慶長版象戯作物(50局)が最古の詰将棋作品集で献上図式
    なのは間違いないようです
    馬法(80局)は初代大橋宗桂が慶長版の45局に新作35局をくわえたもの
    力草では100局になりますが出版者が作品20局を偽補したものらしいとゆう
    のが定説だそうです したがって大橋宗桂の作品は全部で85局のようです
    私は慶長版49局まで終わりました 50番をふくめて解けないものまちがえたものの合計
    10局 最長31手とながくはないですが 駒を多く使用した作品が多く難しい印象です

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25355

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作を終わり 初代大橋宗桂の最古の詰将棋作品集 慶長版象戯作物(50局)
    40番までおわっており(2問全然解けず 間違えたもの6局)続きの41番と42番を解く
    桂香が定位置にあるものと どちらかが定位置にあるもの定位置から動かした位置にあるもの
    いわいる実戦型が50局中43局 実戦からの取材が多いのではないかと思われます
    塚田名誉十段の有名な塚田流(易しい実戦型短編)のモデルだともいわれています
    古図式なので駒数が多く難解なものもありますが スマーな実戦型もあり
    そういうのを参考にしたのではないかと思います
    塚田名誉十段と木村名人の詰将棋は実戦からの取材が多いですが
    他の詰将棋作家の実戦型は実戦からの取材はほとんどないようです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25347

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 残り2局も終わり 第三章変った形の詰将棋10局を除き200局
    終わりました 次は初代大橋宗桂の慶長版象戯作物(50局)の残り10局を解き
    その次は三代大橋宗桂の将棋衆妙を解く予定です
    古図式を解いていると マニアに近いようなきもしますが
    実戦のほうも もっと強くなりたい気持ちはあります

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25346

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 棋力テスト 三段問題18番 25手詰
    攻め方 15桂 34飛
    玉方 13歩 22玉 32馬 54歩
    持駒 角 銀 歩
    使用駒数も9枚と少なく簡素な図ですが難解です
    三段問題も18番まで終わり あと2問で終わりです
    10時間で20問中8割 16問正解で合格とのことです
    今のところ18問全問正解ですが かなり時間のかかる問題がおおく
    10時間はかなりオーバーすると思います
    解は省略

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25342

    kannju
    参加者

    将棋盤と駒のていれ
    基本からぶきだけでいいようです
    プロのかたは駒に油〈椿油)をつけるのはおすすめできないと言う人がおおいようです
    つけすぎてべとべとにする人がいるので 私も二度油をつけすぎて駒をだめにした
    ことがあります 黄楊の木には本来油分があるので からぶきだけでいいようです
    紫外線と手のあぶらでやけるのがいちばんいいそうです
    私はオクションで落札した盛り上げの駒と彫駒を時々紫外線でやいています
    将棋盤は押し入れで保管しているので時々外にだしからぶきをしています

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25338

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 棋力テスト 三段問題 6番 13手詰
    攻め方 41角 45桂 51と
    玉方 13歩 21桂 23歩 31玉 33金 34歩 43歩
    持駒 飛 銀 桂
    ヒント 飛車の打つ場所がポイント 解省略
    実戦型 100局 棋力テスト 80局
    いずれも7手~33手詰 難問も多く アマが実戦のために詰将棋を
    解くなら十分かと思います

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25322

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 初段問題 10番 11手詰
    攻め方 12歩 32馬
    玉方 13玉 21桂 24銀 25馬 34歩 42桂
    持駒 飛 金 金 金 
    迷路にはいってしまいそうな問題です
    詰め将棋らしい妙手で解決
    解は省略

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25305

    kannju
    参加者

    激指15と25分切れ負けで対局しています 今日は初段R1600点のコン君と対局終盤残り1分
    になりあわてました はつきり勝ちでしたが連続王手をしてきて 勝ちましたが残り10秒でした
    今は詰将棋だけではなく 実戦や 必至 次の一手(将棋世界の次の一手の問題集)なども解いています
    コン君は詰めるのは早くて正確ですが 必至はあまり読んでないみたいです

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25302

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 2級問題 19番 11手詰
    攻め方 23歩 34桂 55桂 61馬
    玉方 21歩 32玉 44歩 62飛
    持駒 角 金
    4級問題と2級問題を解く 2級問題20番が19手詰 それ以外は7手~13手詰
    私には両方同じくらいに見え 難易度の差がわからない
    この作品 実戦で現れることはないでしょうが 詰将棋らしい妙手順あり
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25282

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作
    第一章初級詰将棋20局 第二章実戦型詰将棋100局 第三章変った形の詰将棋10局
    第四章詰将棋による棋力テスト80局
    第一章と第二章を終わり 第三章は省略 第四章にはいりました
    二上詰将棋代表作を終わったら 初代大橋宗桂の象戯作物(50局)の続きをして
    三代大橋宗桂七段の将棋衆妙(100局)をする予定
    30年間くらい実戦は24名人戦が主で 将棋を解いていることが多かったですが
    1年くらい前から 実戦もするようになりました 24名人戦 竜王戦以外は激指15の
    レーティング戦を主にしています
    必至や次の一手も解くようにしています コン君との対局で 穴熊で駒得 さらに飛車をただで
    取ると評価値では疑問手になつていました 詰みがあつたのかもしれませんが 人間の目では
    負けようのない将棋なのでさらに飛得して十分と思いました

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25270

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 97番 23手詰
    攻め方 34歩 35竜
    玉方 11香 12玉 14歩 21桂 24銀 33銀 41歩 52歩
    持駒 飛 金 桂 歩
    複雑で難解な作品です  初手は13歩
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25266

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 実戦型詰将棋 95番 21手詰
    攻め方 43と 54歩 
    玉方 11香 14歩 21桂 23金 24歩 31玉 33金 34歩
    持駒 角 角 金
    初見でこれを詰ませたら そうとうの強者だと思います 私は若い頃少なくとも
    5回は解いています これは印象深いのである程度おぼえていたので今回は解けました
    構想が分からないと まず解けません
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25265

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 実戦型詰将棋 94番 21手詰
    攻め方 15歩 43竜
    玉方 11香 13歩 21桂 23歩 31玉 41銀
    持駒 飛 角
    シンプルな実戦形ですが 合駒があり複雑で難解です
    私は 正解手順で詰め 変化も一つは読んでいましたが もう一つの
    変化は読んでいませんでした
    解は省略

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25255

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 210題あり 実戦型詰将棋が100局
    91番19手詰100番35手詰 最後の10局は難解で 合駒のでてくる問題が
    多いようです 
    問題のみ何局か紹介してみます
    93番 19手詰
    攻め方 12歩 43角
    玉方 11香 13歩 21桂 22玉 32歩
    持駒 飛 飛 銀
    シンプルな実戦型 易しそうにみえますが 以外に難解です
    合駒がでてきます

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25246

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作 実戦型詰将棋100局の 90番~100番は
    二上九段の代表作だと思います 二上九段らしい難解な作品が並びます
    この作品は違いますが 合駒問題はややこしいです
    実戦型詰将棋(100局)92番解
    35桂22玉13歩成同玉14銀22玉33竜同玉22角同玉23銀成31玉41桂成
    同玉42金同玉43金41玉32成銀まで19手詰
    二上九段の作品集はオクションではあまり売れないようです
    難解すぎるんですかね 

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25240

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作(実戦型詰将棋)92番 19手詰
    攻め方 14歩 44竜 53桂
    玉方 11香 15銀 21桂 23玉 33金 41金 45歩 51歩
    持駒 角 銀 桂
    実戦型詰将棋100局も終わりにちかずき だんだん難解になつています
    正解でない手を読んでいたので時間がかかりました
    正解は後日

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25239

    kannju
    参加者

    私の読みでは19手で詰だと思います 
    個人的には実戦詰将棋は好きではないです これが実戦そのままかつくられたものか
    わかりませんが 私は森鶏二著プロの手筋詰めと必至400を持っていますが
    プロの実戦そのままで 詰め(250題) 必至(受けなし)(150題)
    詰め11題で中断 最初の問題解いてみました 正解手順大体あっていましたが
    変化の詰め方の読みはずいぶん違っていました 当然持ち駒もだいぶあまりますし
    私は19手で詰めましたが 正解は最長手順の21手詰 私の手順だと香つかいますが正解
    手順だと何も使わないで詰み 詰将棋ではないので どちらでもいいんでしょうが
    本当の実戦の詰だとなんとうりも詰みがあったりすることもありすっきりしません

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25215

    kannju
    参加者

    二上詰将棋代表作(実戦型詰将棋100局)第78番 15手詰
    攻め方 41馬
    玉方 11香 15歩 21桂 22玉 24金 33歩 42歩 44馬 54歩
    持駒 飛 飛 金 桂
    だいたい合駒 がでてくる問題はむつかしいです この問題合駒は金か飛ですが
    私は飛合と読み正解手順と同じに詰めましたが 飛合は別の詰め方があるので 金合
    が正解とのことでした
    二上九段の作品は難解なものが多くこの作品も難解作と思います
    解 32飛13玉12飛成同玉14飛13金合同飛成同桂22金同玉14桂同金23金
    21玉32馬まで15手詰

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25208

    kannju
    参加者

    詰、寄せ、必至 詰将棋 57番 31手詰
    攻め方 53と 62金 76桂 85歩
    玉方 63歩 73歩 81桂 82玉 83歩 91香 94歩
    持駒 金 銀 銀 桂
    私は個人的には31手まで詰めることができればいいのではないかと思っています
    プロの先生のように脳内将棋盤があるわけではないので 頭の中で駒を動かして
    読み切るのは大変なので
    解74桂同歩71銀92玉82金93玉83金同玉84歩93玉82銀打92玉93歩同
    同桂83歩成同玉73銀成同玉63と83玉84歩92玉82銀成同玉72金92玉83歩成
    同玉73と92玉82金まで31手詰

     

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25200

    kannju
    参加者

    塚田正夫前名人著 詰、寄せ、必至 詰将棋第49第 21手詰
    攻め方 52馬 
    玉方 71銀 72玉 81桂 83歩 84金 91香 93歩
    持駒 角 金 金 銀
    簡単そうにみえますが かなり難しいとおもいます
    解は省略します

    以下への返信: 詰将棋マニア擬き #25188

    kannju
    参加者

    実戦の詰 詰将棋ではないので駒があまります
    攻め方 23金 81飛
    玉方 11香 14歩 21玉 22銀 24歩 31銀 32歩 33桂
    持駒 角 金 桂
    後でコンピューターの評価値をみてみると先手(私)が11手目68飛と振った手が疑問手で
    評価値が下がっています 人間のめでは互角だと思うのですが 振り飛車は不利と言うことですか
    激指15のコン君とのレーティング戦25分切れ負けです
    詰みはすぐわかったんですが 10分以上時間があったのでゆつくり確認する
    5分くらい前に言ってくれるといいんですが 突然のこり1分ですというのであわてます
    解13桂同銀12角同香11金同玉31竜21金合22銀同銀同金まで11手詰銀余り

50件の投稿を表示中 - 1,651 - 1,700件目 (全3,575件中)