フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
延命や降級がかかる3段が居ないなら、
あっさり上位3人を棋士にして終了という方法で話題にする可能性もありえる展開。
ただ、今回10勝を必要とする延命3段と4勝ラインで降級点争いの人が居るから
西山3段にとって追い風か逆風かは微妙だね。指せたら10位入賞の私が言うのも何だが、指せなかったら終了という流れで
最終日に下位から順に4人を待つのは辛いね。
正直な話、皆勤賞であれば、
1対局してない人からの挑戦を断っていない
2対局してない人に挑戦を断られている
3対戦相手が最終日にログインしていない
この3つの条件で不戦勝で良いと思う個人的には、組内最大対局数の人の4割以上の勝ち数という感じが良いと思う。
消化だけだと、最終日に無気力試合が増える。
勝ち数となると、無気力では指さなくなる。
結果的に、最高12勝程度で5勝以上(13勝以上なら6勝)がOKとなる。
.これなら、出席率の高い人ならおおむね対戦してるはずである。自爆がありで2歩や打ち歩詰めが無効というのはなんかおかしいですね。
両方ありなら両方ありでいいと思います。
逆に、無しにするなら、次の着手で王将を取れる手をすべて無効とするのがふさわしいです。
もちろん、この場合、有効着手無しという局面も存在します。
(最大で30分以上放置されるかも/フィッシャー採用時)
それを含めても、ありならあり。無しなら無しが良いと感じます。
案外、故意過失を問わず、王手放置者の持ち時間を削っていく時間切れ負けという方法かも知れませんね。3:知らない。解けてはいないが「次の一手」は見当がついた。
打開の手順がどちらにあるのかわからないから確率5割で解答は95馬95馬で30秒X6回に1票
>18559
追加⇒自分より強い相手のみに挑戦していくのでどんどん強くなるけど対戦相手が居なくなる人負けず嫌いの意味が違うかな?(点数のみ追求型)
>18554
そういう人は先が見えてる。
黙っていても気付いた頃には自分の下に落ちてくる。
その時に言ってやれば良い。
【あんたん将棋は将棋やない】
ただ駒さ動かしとるだけや①・・・プラウザのCOOKIEの消去が自動で処理されていませんか?(電源を切ったとき)
②・・・多人数で利用するパソコンで使っていませんか?
③・・・複数のパソコンで使っていませんか?(←別のパソコンでは有効に戻る場合)【3月9日の替え歌/暫定】
https://www.youtube.com/watch?v=3ODOy8q8iNQ&feature=emb_logo
眺める期待の眼差しに、少しの怖さを感じます。
せわしなく駆ける、棋士の中に
ライバルの負け、悟ります。
ライバルの価値に答えを載せて、
3段リーグ戦、私、終わります。溢れ出す未来の棋士達が、少しづつ涙浮かべます。
大きな奇声が聞こえたよ、
未来閉ざした貴方の横で
リアルの世界の、入口に立ち
気付いた事は、私、だったということ。未来を奪った貴方が、カメラの前に立つ影で、
何人去って行ったでしょう。
貴方に負けた私も、棋士になれない。プロ棋士になれる資質とは、終盤力で抜け出せますか?
昼過ぎの時間報道の、カメラの出待ちが見えてました。
次点が付かぬ、順位差だけど、
次のリーグで直接叩けばよい。長い道が節目過ぎて、二人抜けて静かに終わる。
勝ち越しを持つ喜びを、嘲笑うなよおまえ、延命だと。
この価値を隣でほくそ、笑んでる。
未来を閉ざすのだよ貴方も、
上がれる場所に居るだけで、
どれほど違う場所でしょう。
貴方はきっと私から、目を背けたい>三段リーグにプロが入って指したら勝ち上がる自信ある人はそんなに居ないだろうと言う事です。
まず、持ち時間が違うので土俵が変わります。
NHK杯や朝日杯や銀河戦で直近10年の合計で勝ち越してる人は悠々逃げ切い。(4期以内)
問題は指し分け程度の中間層だが、このあたりの60人が4期以内だと結構落ちそうな世界で、
勝ち越し延長込みでなんとかなるかどうか微妙。
更に下の60人に関してはもう駄目。下の10人に関しては2期で強制退場の人も数人でそう。
これは、アマチュア県代表でも3勝7敗取れると考えればそこで3割勝てない人がどうなるか…
これは考えるまでもない。なんか久しぶりに意見が一致したような気がする。
将棋の対局規定と違い、組み分け規定いうのはある程度以上に過度に悪用対策しすぎるのは良くない。
80%以上の人が満足できる程度の規定を合格点として、5%程度に文句を言われるくらいが理想だと思う。【前回本選入賞は次回に1つ上の予選の組に入ることとする。】
これだけで十分解決すると思う。
他は何もいらない。
問題は、1期休んで次の年にどうするか?だが、
これも、1段位/年相当分以上低い段位の組に入れないという下方修正の補正。
これが必要だろうね。
これを抜くと、勝率加点対象者が1年休んだだけで4階級低いところから始まることがありえる。>名人戦に出るつもりなら、普段からレーティングの適正化に努める。
レーティングというのは、計算式によって機械的に棋力を判定するものです。
端数部分の誤差ならまだ良いですが、実数単位の誤差(350点~500点差程度迄)は過剰。
ここを補正する為に、場当たり的ではありますが勝率加点(伸び盛り加点)を行ってます。
正直な話、こういう場当たり的対処ではなく、200点差以上の点数授受を3割変える。
つまり、300点差なら過剰な100点の誤差を3割削って270点差で計算する。
こういう感じで根本的な補正があったほうが良いのかも知れませんね。
もちろん、それでも400点差(340点差とみなす)の手合は存在し、30:2.
これを繰り返せば、60点高い点数で安定するだけでしょう。
それでも、上手からの1:31の手合挑戦をなくすだけでもかなり違うと思います。先手も後手も着手禁止で負ける確率はほぼ等しく発生する。
ゆえに、禁手を有効にすることで先手勝率は50%に少しだけ寄り付く。
逆に、禁手を無効にすることで先手勝率は50%から少しだけ離れる。王手放置を有効着手としないならそれで救われる可能性が出るので50%から離れる
2歩(打ち歩詰めも同様)を有効着手とすれば救わていた可能性が出消えるので50%に近づく。基本的には、詰め将棋に関しては、
1・・・受け方最善対応で特定手順以外の詰み手順がない。
2・・・持ち駒が余らず、無駄な駒が盤上にない。
ここまでの条件が揃っていれば完全型。1・・・特定手順以外にも詰む手順がある
1・・・持ち駒が残って詰む
こういう形なら不完全型で詰む将棋で場所によっては次の1手問題に格下げ。こんな感じでいいと感じます。
基本、より綺麗な盤面であるべきで、
その制約の中で他の方の作った問題より手数の長さなどを競うものと思います。最初の問題でも既に、【そもそも詰むほうに賭けるよりも逃げるほうに賭けたい】と解答してます。
更に難易度の高い局面で後手側からみれば先手玉は必死局面。
疑問を持つまでもなく後手持ちです。かなり変な次の一手問題になっちゃいました(笑)
>>18464
先手も後手も着手禁止で負ける確率はほぼ等しく発生する。
ゆえに、先手勝率は50%に少しだけ寄り付く。
逆に、魚津のように無効着手無効なら先手勝率は上がる。
この規約によって救われる確率は双方ほぼ等しく助かるため50%から離れていく。どうやらやっと52香合見つけた方が出たようですね。
詰みの場合は55桂合の場合、77桂合が逃げだったかな。
18448の上のリンクは詰まないほうの画像作ってたのを間違えて投稿したほうですね。>▲7二龍 △7七桂打 ▲同 馬 △同桂成 ▲2一銀成 △同 玉
▲3三桂 △1二玉 ▲2二金 △同 玉 ▲3四桂 △1二玉
▲6二龍 △同 龍 ▲2二金(15手目) △同 龍 ▲同桂成 △同 玉
▲3二飛 △1一玉 ▲3一飛成 △1二玉 ▲2一龍まで(23手目)
この手順で行くなら、
▲7二龍 △55桂打 ▲同 馬 △同銀 ▲2一銀成 △同 玉
▲3三桂 △1二玉 ▲2二金 △同 玉 ▲3四桂 △1二玉
▲6二龍 △同 龍 ▲2二金(15手目) △同 龍 ▲同桂成 △同 玉
▲3二飛 △1一玉 ▲3一飛成 △1二玉 ▲2一龍まで(23手目)ですね。現在時点の名人戦3600局の勝敗分布
(珍しい、後手勝ち越しだ)先手勝ち1677戦
後手勝ち1678戦
__引分0015戦
__中断0004戦
時間切れ92戦(内先手勝ち46戦後手勝ち46戦)
反則勝ち121戦(内先手勝ち61戦後手勝ち60戦)
判定権履行18戦(内先手勝ち7戦後手勝ち10戦)合計⇒先手1791勝/後手1794勝/引分15戦
先手勝率⇒49.95%程度最善手解答の説明の場合は最後の人が投稿してから3日待って投稿してね。
質問や意見に対する返信は即日でどうぞ。>▲97龍でも▲72龍でも簡単に詰むように思います。
本当に簡単に詰みますかね?
中相駒は桂馬が利くけれどいかがでしょうか?おそらく。62の桂馬を金にしなかった理由や、71の銀をと金にしなかった理由、
37の地点に桂馬を配置し25の地点に歩を配置することでおきる75竜の変化の余地を削ったこと。
そういった部分についてはs789456123さんなりの理由があるんだと思います。詰め将棋ではなく、【次の1手】。ココ重要ですね。
初手1拓に対して、その後の生か打か?
あるいは、打ち歩打開問題に誘導か?
そのあたりが意見が分かれるところですね。
わずかに72竜王も見てみたいけど、これは73重複で無いほう。といってもこれしか読まない。
結果的に、秒読み30秒使って消去法で97竜王になりそうです。
さて2手目、これは自分から考えるより相手に丸投げ。
次の30秒で3手目考えます。
結論、詰んだら運が良い。詰まなければ運が悪い。
そもそも詰むほうに賭けるよりも逃げるほうに賭けたい。(星野3級)>逆にこちらの態度を極力見せないで、居飛車の具体的な戦法を見定めてから対応する
>指し方はないものかとなるのですが・・・・後手番ですので、千日手を受け入れる前提で序盤に1手得角変わり(44歩保留)から
相手の66歩を見定めて振り飛車を選択するというのはいかがですか?
ちなみに、先手が66歩を突かない場合は4間飛車以外になります。
(例:坂田流向かい飛車や角交換3間飛車)【抹消】
【抹消】
おそらく、その他には王手放置の種別違いというものが発生すると思います。
以前のYAHOOだと、両王手を詰みと識別せず最終着手を求めてくるというバグがありました。
それと同じで、距離の種別で、隣接しない駒への王手放置。
(利きを無視した駒取り系統)のみ王手放置を着手有効として、
隣接する駒の利きに踏み込む王手放置(金の横に王将が行く行為など)は無効とする。
同様に、飛車の横利きを無視した中駒の縦移動は着手有効として、
飛車の真正面(1枡前)への王将の移動は故意性が高いため無効。
こんな感じで決めていくというのはありでしょう。
同様に、連続王手の千日手も着手有効となるでしょう。
(3回目か4回目かが分からない事がありえる為)>普段格下相手に適当に指してるので
これ否定できる人は居ないと思いますよ。
上とでも下とでもある程度の局数で統計を取るような感じで指せば、対局1局1局の質は落ちます。
ただ、どのアカウントも同様に統計作業の際に同等ではなくとも質が下がります。
誰が指しても、(相手の棋譜を探してから後出しで挑戦することが出来る)
名人戦のような良い棋譜は残せません。
風さんも大小の差はあれど1局1局の将棋にはそういう差が出てると思います。
そして、それはお互いに分かっている範囲だと思います。#18306
先手勝率43%台は明らかに不気味ですね。
これが、仮に勝率加算対象者や年間過剰対局者が400点差で常に後手番の状態なら結構ありえる話です。
近代将棋などでも後手が勝ち越してるというおかしなことがありました。
ただ、24名人戦では400点差以上でも振り駒状態(パソコン上ですのコイントスでもOK)です。
そう考えると不思議な形ですね。
51%を基準とすれば、44%というのは58%と同じようなもの。
50.5%(平均棋力差200点程度)とするなら57%と同等。
そう考えると何があったの?ですね。6枚堕ちは、基本的には左側の先受け(82金型)で定跡進行を曲げて破らせて勝負という形で、
中盤以降の端からの横の攻めが自陣中央部の厚い部分の縦の攻めより早いなら合格と思ってます。
あるいは、右側の先受け22歩24歩型で1筋を先に破らせる形で呼び込み、
中盤以降の端からの横の攻めが自陣中央部の厚い部分の縦の攻めより早いなら合格と思ってます。
と金攻めが中段玉に対してそれなりの速度だと気付いてくれれば4枚でも良いでしょう。
微妙なら5枚(81に桂馬を足す)という真ん中を取った手合も考えてみると良いでしょう。
6枚で駄目な場合は、7枚あるいは、8枚だけど金と王が1段上にある状態というのもありでしょう。
1路違うだけで定跡は無効になります。
6枚落ちでも金と銀の配置を逆にしてやってみて本試験というのもありです。>ちなみにあえて私が同じ目線で見るなら「年間対局数が多い人ほど有利」ですけどね。
むしろ、最多対局数を狙えるような人はその対局(年間対局数上位者戦)を先送りする可能性もあります。
もちろん、年間対局数の数に比例して週末12日間の出席率が上がっていくなら、
【圧倒的に年間対局数の多い方が有利】でしょう。
ただ、複数アカウントで作為的に対局数を減らしていた場合などを考え始めると話が変わってきます。
気にしはじめるとキリがないし、勝率加算で越えれない壁がある話は横に於いておきます。
また、年間対局数の多い人が12人組で順位の差で逃げ切る可能性は結構あります。
ゆえに、40人組では問題でも12人組ではそこまで過度に意識する必要は無いでしょう。
例えば、100局の人の10倍対局して仮に100点基準点が高くとも、
【特定の相手との11戦で同一勝ち数となる可能性は結構あります】
実勢勝率では、100点差でも62.5%ではなく55%程度もあればいいほうです。
おそらく、5割は頭ハネ以上、5割で1勝少ないかそれ以下くらいの統計になるでしょう。
(実際は完全に不参加の人も居るのでもっと可能性が伸びる)
問題となるのは40人組だと思います。
そして、本選も多少は問題になるでしょう。#18166はhttps://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/12706/#post-12707宛の投稿ですね。
とりあえず、当方初段で予選を勝ち越し通過です(2位)
最終局3位との直接対決が未対局ですので5割程度の可能性で1位とも言えます。
ただ、有段者の将棋とは?という概念で言えばまだまだ級の将棋だと思ってます。
リアル大会ですか・・・
これは、完全に7割勝ちたい人と3割勝ちたい人で意見が分かれるでしょう。
長期的に見て棋力が伸びるのは3割勝てる相手を探す人。
逆に、7割勝ちたいという人は妙な癖のある指し手が増えていくでしょう。
他の参加者からの苦情が無い(喜んで参加していただける)状態なら、
どちらの階級でも構わないのではないでしょうか?
多分、私以外は【どこに書かれたものに対してなのかすぐわかった人はほとんどいないでしょうね。】たしかに、考え方を変えれば、
【順位戦は10ヶ月前に対戦相手がわかってる】とも取れます。
初手26歩の価値も、他の棋戦とは対局前の準備ができる時間が違うのでむしろ、
【順位戦こそ作為的な意味を持つ】とも言えなくも無いですね。
トーナメントゆえにむしろ26歩が主流になったと主張するのも可能ですね。
ただ、26歩と76歩の比率が誤差の範囲内ですので
プロ棋士も持ち時間別で初手を意識して変えてるとまでは言えないのかもしれません。
そして、そもそも振り飛車党にとっては76歩1択でしょうから
【明らかに26歩が増えたというに十分だとは思います】組分け方法
2019年最高R順に40人or12人づつ抽出
ただし下記伸び盛り加点あり
2019年対局P順にリーグ内順位付け
2019年最高R:2019年の最高R(2019/1~12/29時点)
2019年対局P:2019年の対局数(2019/1~12/29時点)を
早指1、通常と長考2、R点移動なき対局は0ポイントで計算。伸び盛り加点
勝率9割以上の方は+400(上限2400)
勝率8割以上の方は+300(上限2300)
勝率7割5分以上の方は+200(上限2200)
勝率7割以上の方は+100(上限2100)
※運営側が棋歴上その人の強さを認めた場合特別に補正する場合もあります。>順位戦は持ち時間が長いですが、他の棋戦の多くもそれなりに考えられる時間があるとすれば、
>ほとんど変わらないのだろうなあと推測するのが自然です。一応、王位戦予選や竜王戦6組に比べて順位戦は双方の棋力差が少ないことに意味があります。
棋力差があれば、初手26歩の意味が変わってきます。
棋力差がなければ双方が勝率5割前後を意識した着手となり、棋力差がある場合、
その期待勝率を意識した選択定跡の比率が増えます。
ゆえに、26歩の意味もそういう考え方によって変わって来ます。
居飛車と明言する行為がと先送る意思表示のどちらが得なのか?
それは相手との距離によって変ってくるものです。>ソフトの影響そのものと言っても過言ではないかもしれません。
NHK杯限定ならそれはソフトの影響ではなく持ち時間の影響です。
順位戦で反転していればこれは棋士の解答になります。
持ち時間が短ければ穴熊が増えたり急戦で攻めてる側を持ちたい人が増えたりするような感じだと思います。
同じ美濃なら振り飛車美濃。同じ穴熊なら居飛車アナグマ。
美濃対穴熊で戦えるなら長考なら美濃を持つ。早指しなら穴熊を持つ。
こういう考えが私の主観です。ただ、高段者でも解決できない金底の歩問題もあるので解決するのは
【将棋が先手圧倒的優位になったので500手で後手勝ちにします】のほうが現実的な気がする。>決勝リーグで最下位から2名が削除されることです。その方に勝った方は無駄な対局をしたことになります。
これは賛否両論です。
毎週末全てで1番乗りで対戦相手を探しても1人くらいは指せません。
ここで言う一人とは、対局数がゼロではない人という意味です。
これは40人組予選でも同じです。
そう考えると、消化試合数5試合未満で削除のような方法を取るか?
あるいは勝ち数3試合未満で取るか?勝ち点下位2名で取るのか?
そういった議論になってきます。
これを避けると、昔、近代将棋で行われていた将棋大会のように暇人選手権になります。
24時間常時接続で終局後の感想戦状態で放置し、
対戦予定相手の放置場所を見つけたら自分の次のログイン時間を書き残して去る。
そして2時間程度毎にお互い確認する。
こういう儀式的な方法で40人で2勝分くらい変わる結果になります。
鯖負荷も増します。これは良くないと思います。>今ある決まり(ルール)を変えるとしたら
基本的に変えない可能性が高いと思ったほうが良いと感じます。
タイトルが【変えるべき】と記載であれば問題ですが、変えるとしたらに過ぎません。
両方の意見が出て結果的に変えないほうが良いとなればそれも価値ある議論です。【順位が低い方が先手番のハンデをもらえるというのは、勝負としてはかなり甘いルール】
24名人戦の場合、そもそも対局数が多いほど自分のR点の年間最高と年間最低の揺れ幅が大きくなります。
仮に、これが対局数の平方根で比例するとして4倍対局すると2倍の揺れ幅としましょう。
この場合、100点の揺れ幅の人より200点の揺れ幅の人のほうが基準点が50点上がります。
結果的に、前年により多く対局する人のほうが安定Rより高い点数の組に入れられます。
その代価が同点で順位の頭ハネのみです。
こう考えると、100局指す人より400局指す人が損と感じてきます。
それをあっさり逆転の発想で、24名人戦において特定手番だけで指せる権利を付与し、
研究の場所として使う用途を用意したらどうでしょうか?
これだと、例えば、一番上の場所か一番下の場所が確約される人はお得とも言えます。
その2ヶ月で得意戦法の将来性の統計を取ってみるのも良いでしょう。
そう考えると案外先手所望も後手所望もありだと思います。【愛のメモリ/暫定】*注⇒振飛車矢倉戦
https://www.youtube.com/watch?v=91yWNIG2Jk0
端の薄い矢倉で貴方は呼び込む
攻めあうほうが勝率高い
はずと・・・指しこなす
端に香と角桂、激しく切る形
矢倉の攻めをあしらう敵に態度訊く。
美しい陣形よ限りある持ち時間
この攻めの呼び込みの後悔
本当に大切なのは対局の後だけど
ココロが折れかけている。
僕は矢倉相振り
所望を受けてる
答えは多分 美濃だと思い
攻めを決めてるよ
そっと端を詰めれば
居飛車の棋譜のような
激しい攻めが跳ねだす桂に見え隠れる
美しい陣形よ相矢倉4手角
見比べたその時に嘆くよ
その時感じる事は
得意戦法ゆえの
価値観教えてくれる
美しい陣形よ限りある持ち時間
この攻めの呼び込みの後悔
美濃への端攻めで
勝ち拾う時もあれど
私は認めはしない
美しい陣形よ限りある持ち時間
この攻めの呼び込みの後悔
本当に大切なのは対局の後だけど
ココロが折れかけている。181
BORO「大阪で生まれた女」コメに疲れたabemaが終わり
これで名人戦も終わったなとつぶやいて
あなたの腹部を眺めながら
太ったなと思ったら泣けてきた
映画から流れた女やさかい
将棋のことはよう知らん
映画から流れた女やさかい
レスバトルにはよう付いて行かん
コメに疲れたabemaが終わり
PCの前で寝落ちした夜寒すぎて起きたら1人の部屋
将棋チャンネルをつけたけどまた消して
天彦の会見思い出しながら
負けたんだなと思ったら泣けてきた
映画から流れた女やけど
将棋を一から覚えてみよう
映画から流れた女やけど
あなたをもっと知ろうと決めた
寒すぎて起きたら1人の部屋
大勝負に心を震わせた部屋映画から流れた女が今日
「羽生の頭脳」買いに出るけど
将棋界は今日も活気にあふれ
また誰かしらが本を出す
振り返るとそこは虹色の街
青春のかけらを取り戻した街(※映画=「聖の青春」)
https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/18256/edit
【氷の上にたつように】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37705586
勝負の前にやる儀式
棋譜汚す着手続く
長い持勝負(遅延)した後の
流れに節を打つトイレへの離席。持勝負(入玉戦)が目の前で進めば
秒読み手が進み、その局で午後が決まる。
その日1夜のー借り賃ーかからないのなら
秒読み時計を使い勝負を始めるよ秒読み(びょう)のない切れ負けが1番だと言うけれど
運営は逃げてる 次の試合時間考え大会(勝負)の前にする儀式
危なげな賭けのスイス。
常に遅延を意識して 進める運営の、抱える悩み。わずか10分で同率戦だと、
予選総当りだと不可避ーーとなるのわかるけど
変則スイスやダブルエントリー大会で
進めていくのもこれも難儀なんだ。枠抜けを少し改革しただけでも、
誰かに悪く いわれるものだと思うよリアルの場所で選ぶのは、
参加人数絞って、予選よりも数が読める
そういう大会で採用するみたい
予選の予選リーグから
秒読み時計を使い
上の大会写すように、採用するよりも、切れ負けが良い。 -
作成者投稿