フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
遠野物語(あんべ光俊)
飛行船というグループで1976年に出している曲ですが今回は1998年のバージョンを。
当時はこの曲の存在は知らず知ったのは2000年以降です。
当時は知らなかったという曲で良いなと思う曲は色々ありますがその中でも一番印象が強いです。https://www.youtube.com/watch?v=C_uKYAbPGOc&list=RDC_uKYAbPGOc&start_radio=1
「将棋倶楽部24の思い出」・・・・⑥
掲示板で強く印象に残ったのを2つ挙げて思い出を締めくくりたいと思います・・・・
ひとつはハンドルネームの変更。
ある日誰かがハンドルネームを変えたら、私も私もと変える人が出て、中には1週間もするとまた新しいのに変更する人もいて。
変更すると当たり前ですがそれまでの名前もすべて新しいのに切り替わる。
誰が誰なのかわからなくなるのはもちろんですが、文章の中のハンドルネームは変わらないわけですから、文章を読んでも「いったいこの人は誰?」という文脈が全く伝わらないことが起こるわけです。
なのにハンドルネームを変える人が続出して唖然としたことがありました。もうひとつは、棋書を見ながら対局しても良いというもの。
そんなのは駄目に決まっているけどその人は本当に棋書を見ながら対局して良いものだと思っていた。
理由は・・・・
大学ではテストに対し色んなものを活用しつつ答えを導き出すことが出来る。
だから将棋の対局も棋書を見ながら進めて構わないものだと思っていたわけですが。色んな人がいました。
74手目 5一香 (女性棋士さん)
次は先手番です。
↑
ルールに関しては、みんなで対局していることを頭に入れておきさえすれば現状のままで良いと思う。
ルールが少なければその分自由度が上がる、ただし江川の空白の1日とか、選挙ポスターを宣伝に使うというように、原則から外れるような使い方は良くない。以前も掲示板で同じようなことをやったことがあって・・・・
途中までは普通にやっていたけど中盤辺りから二人だけで交互に指しててあっという間にその対局が終わってしまったことがありました。
みんなで楽しむものだから出来るだけそういうのは避けたい、自分だけ、あるいは二人だけでやっているわけではないですからね。指し手は自分では気が付かなかった良い手が出たり、自分はそんなつもりで指したわけではないのにと全然違った方向に進んでしまったりと・・・・・・
その辺りが普段は味わえない部分ですね。harumakidaisukiさん
先手番でドラネコ録画中さんと重なったので、すみませんが早かった4七歩を採用させていただきます。
73手目 4七歩 (ドラネコ録画中さん)
次は後手番です。
「掲示板対局」
現在掲示板対局をしていますが一人で指すのとはかなり違いますね。
結構良い手だと思っても指さない方が良いなと思うことがあります。
たとえば即詰みを読み切ったとしても、ずっと自分が指せば即詰みに打ち取れますが、他の人が違う手をさせばその1手で終わってしまうこともありますからね。
それでいうと一人で指すのに比べると大駒1枚くらいは落ちるでしょうね。
そのドタバタでコロコロ変わるのが魅力なのですが。72手目 2四馬 (女性棋士さん)
次は先手番です。
71手目 1八玉 (ドラネコ録画中さん)
次は後手番です。
どうなっているのか?
面白い最終盤になりました。69手目 2六桂
次は後手番です。
68手目 4二銀打 (女性棋士さん)
次は先手番です。
66手目 5五馬 (女性棋士さん)
次は先手番です。
65手目 7四歩 (chibi-marukoさん)
次は後手番です。
64手目 9九角成 (女性棋士さん)
次は先手番です。
62手目 4三同金
次は先手番です。
61手目 4三銀成 (ドラネコ録画中さん)
次は後手番です。
>この場合は、46銀無効96歩有効になるかな?
判断はトピ主ということになると思うけど、ただ・・・
指し手を挙げるならちゃんとその時に指した方が良い。
そうでないと色んな不都合が生じやすくなるから。58手目 8九飛
この辺りから終盤戦ですね。
次は先手番です。
後手2手省いてしまいました。
修正図
56手目 7八竜 (女性棋士さん)
次は先手番です。
55手目 7八飛 (ドラネコ録画中さん)
次は後手番です
イタリアーナ(オットリーノ・レスピーギ作曲)
(リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲 第1楽章)
シチリアーナとセットで演奏されることも多い(どちらもメロディが奇麗)https://www.youtube.com/watch?v=v5Dl56dwXHE&list=RDv5Dl56dwXHE&start_radio=1
イタリアーナ(本田美奈子)
https://www.youtube.com/watch?v=0BNF_iai8Ic&list=RD0BNF_iai8Ic&start_radio=1
53手目 6五歩 (ドラネコ録画中さん)
次は後手番です
14手目 7二玉
↑
私は実名が好きで近代将棋道場の方でやっていたけど実名は人気がなくて短命でしたね。
>39手目の65歩の局面で15歩ですか?
これはドラネコ録画中さんが書かれた1五歩で、指したと捉えて良いのか、別に指したわけではないのかがわからなかったので。
52手目 8七飛成 (女性棋士さん)
次は先手番です。
ちなみに1五歩は単なる独り言?、それとも実際の指し手?
「将棋倶楽部24の思い出」・・・・⑤
当時の掲示板はツリー式といってひとつのトピックからどんどん枝分かれさせることが出来、トピックの流れも一目瞭然で自分的には好みでした。
それが新しい掲示板に変わったのが2013年10月で現在に至ります。49手目 6二角成 (chibi-marukoさん)
次は後手番です。
47手目 8三銀成 (ドラネコ録画中さん)
45手目 6六歩 (harumakidaisukiさん)
次は後手番です。
>私がたくさん指しています。これでよいのでしょうか。
問題ないですよ、難しすぎて手が止まるのに比べたらどんどん進んだ方がよほど良いです。
43手目 9五角 (ドラネコ録画中さん)
次は後手番です。
10手目 4二銀
シチリアーナ(オットリーノ・レスピーギ作曲)
(リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲 第3楽章)
ルネッサンス末期からバロック初期にかけての8分の6拍子の舞曲https://www.youtube.com/watch?v=zp8ut1_LH8A&list=RDzp8ut1_LH8A&start_radio=1
シチリアーナ(平原綾香)
https://www.youtube.com/watch?v=-N-oklmZg-w&list=RD-N-oklmZg-w&start_radio=1
41手目 6七飛 (harumakidaisukiさん)
次は後手番です。
40手目 6五同桂 (QQminoriさん)
次は先手番です。
QQminoriさん
後手の飛車は84にいます。
勘違いでしたら指し手を戻しても構いませんし、図を間違えただけなら訂正しておきますけど。37手目 7五歩 (女性棋士さん)
次は後手番です。
9五角は次に8三銀成があるのでメチャクチャ厳しい手。
同飛に6二角成だけどそれだと無条件で馬を作られてしまう。
なので通るかと通らないかはともかくその時に飛車が走れるように8六歩と突くしかないかと思った。35手目 8六同角 (女性棋士さん)
次は後手番です。
ハイウェイスター(デープパープル)
ギタリストのリッチブラックモアさんの音楽にはベースにクラシックギターがあり、
この曲では高速アルペジオが多用されています(キーボード、エレキギターともにアルペジオが印象的)https://www.youtube.com/watch?v=UAKCR7kQMTQ&list=RDUAKCR7kQMTQ&start_radio=1
34手目 8六歩
ここは突いておきたいところかな。
手番の標が違っていたので。
-
作成者投稿