kannju

フォーラムの返信が作成されました

7件の投稿を表示中 - 3,001 - 3,007件目 (全3,007件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: クイズしませんか? #7906

    kannju
    参加者

    2C=11-(A+B)
    C=2
    B=6-C
    B=4
    A=5-C
    A=3
    A3Kg B4Kg C2Kg

    以下への返信: 禁じ手と反則負けの歴史 #7881

    kannju
    参加者

    禁じ手をさせば反則負けとは定められてなかつたとおもいます
    江戸時代の棋譜で反則負けで終わつているのを
    みたことないです また持ち時間もなかつたため 天野宗歩手合集には
    この一手に6時間考えたとゆうのが時々でてきます
    はっきりしたことは知りませんが 関根名人ころですか
    プロの組織ができたころには 決まつていたんではないですか
    ただ評伝木村義雄に 信じられないことですが戦時中のはなしですが
    プロのはなじですが まつたがかなりあつたらしいとかかれています
    相手がさす前ですが
    戦後の話ですが あきらかに時間が切れていたが 言えなくて
    そのままさして負けたと言う話もあります

    以下への返信: 2015名人戦挑戦者決定 #7817

    kannju
    参加者

    行方八段は 若手のころ注目していた一人でした
    期待どうり A級に昇り名人戦の檜舞台に
    熱戦を期待しています

    以下への返信: 脳内将棋盤について #7787

    kannju
    参加者

    プロの話ですが 弱い時は白黒で強くなるとカラーで
    将棋盤が浮かぶそうで 対局中相手側から考えたいときは
    頭の中に将棋盤を浮かべて それを反対にして考えるそうです
    プロは 一瞬で覚える才能があるようで
    それぐらいでないと 頭の中に将棋盤を浮かべるのは無理かもしれません
    新春に女流棋士が脳内将棋盤で詰将棋を解くのを見て 面白いと思つて
    簡単な詰将棋を覚えて 頭の中で詰ます練習をしています
    もちろん頭の中に将棋盤は浮かびませんが

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #7748

    kannju
    参加者

    上達法 基本は 実戦と棋譜ならべだとおもいます
    私は 詰将棋がすきなので 詰将棋を解く時間が長いです
    しかし 詰将棋ばかりやつてると
    実戦とは 別の方向に行く気がします
    それで 2年間は必至も解きました
    今は 簡単な詰将棋を 脳内将棋盤で解く練習をしています
    上達法はいろいろあると思いますが 実戦と棋譜ならべが基本で
    あとは 自分にあつたことをしたのでいいと思います

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #7698

    kannju
    参加者

    55歩の後すぐ飛車を取るのは 歩ぎれが辛そうですが
    46馬と歩をとれば
    そんなに悪くないと 思いますが

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #7332

    kannju
    参加者

    後手優勢だとおもいます かたいし駒得だし
    たとえば 79竜82歩なら89飛59歩82竜で
    後手は68歩からと金ずくりがあるので
    手に困らないとおもいます
    79竜に64角なら29飛59歩58歩で
    簡単ではないですが 後手がいいと思います

7件の投稿を表示中 - 3,001 - 3,007件目 (全3,007件中)