kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 3,001 - 3,050件目 (全3,300件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 森内九段フリークラスへ #12066

    kannju
    参加者

    本当は森内九段のように順位戦をリタイヤした人が将棋連名の会長になればいいと思います
    現役で会長は激務すぎると思います
    しかし谷川前会長の指名ですし 変わらないでしょう
    会長が佐藤康光九段のままなら
    森内九段が副会長か専務理事になつて 将棋連盟を支えてもらいたいです
    今まで連盟を支えてきた幹部をやめさせて 将棋連盟がこの先どうなるのか
    不安ですね

    以下への返信: ただの独り言です #12053

    kannju
    参加者

    風邪が治らなくて 毎日ゴロゴロしています
    明日 4月1日から81道場で大会が始まるので
    早く治して 将棋頑張りたいです
    81道場はリーグ戦だけでなくトーナメントもできるようになり
    面白くなりました
    4月にはリアルの大会にも出る予定なので
    早く治して その準備もしたいと思っています

    以下への返信: ただの独り言です #12050

    kannju
    参加者

    今風邪で体調がわるいのですが 過去の将棋世界の
    5手7手詰と次の一手を解いています
    次の一手は易しいのを解いていますが よく間違えます
    解答が乗ってるほうをといているのでノーヒントですが
    それにしてもこれでは負けるはずだと思いました

    以下への返信: ただの独り言です #12026

    kannju
    参加者

    ペンギンさん若いですね
    私らの時代は野球で サツカーはマイナーでした
    今はサツカーもさかんで わたしの住んでいる田舎にもサツカー場が建設中です

    以下への返信: ただの独り言です #12014

    kannju
    参加者

    私は 手を骨接して90日入院していた時はボビーフイッシヤーのチエス入門を読んでいました
    簡単なチエックメイトの問題が乗っていて
    チエスはまつたくの初心者ですが本の問題はほぼ解けました
    将棋でも 対局は体にわるいでしょうが 簡単な詰将棋を楽しむくらいはいいかも
    私は趣味は将棋と韓国のドラマを見ることぐらいです
    ペンギンさんは将棋以外にも趣味はありますか
    基本的にはゆつくり休んで 体を治すことだと思います
    私のように歳をとると せめてあと10年は好きな将棋をして たまに旅行に行きたいと思つています
    それも健康であればこそで
    車やバイクにはなるべく乗らず 歩いたり自転車に乗るようにしています
    今はしつかり 体を治して 無理をしないていどにまた将棋を楽しんでうださい

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12006

    kannju
    参加者

    伊藤果詰将棋50年作品集
    200題の内150題解きました あとは珠玉編下50題です
    合駒限定をうつかりしたのが一題 誤答が一題 今のところほぼ詰めています
    伊藤八段の詰将棋集調べてみたら意外とたくさん持つていました
    しかし合いごま門題が多いので難しいイメージがありました
    今回解いてみて 合駒問題が多いですが 簡素な形が多くそれほど難しくは思いませんでした
    珠玉編(上)46番ぐらいから難しくなつてきました
    特に50番は苦しみました 古今中編名作詰将棋集第一集にも選ばれていて 代表作の一つでしょう
    後は珠玉編下50題ですが手数も長くなる(21手~59手)ので
    真剣勝負のつもりでとりくみたいと思います


    kannju
    参加者

    81道場では いろんなハンデイが実険され 飛車角の両成は採用されてないみたいですね
    普通の駒落ちは定跡がるので 指し方わかりますが
    両成がどれくらいのハンデイかわかりませんが
    どう指したらいいのかわかりません それもいきなりでは
    二枚落ちで 落とした飛車角を相手の持ち駒にするのがあつて
    爆弾とよばれているそうですが
    これはそうとうなハンデイになります

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #11991

    kannju
    参加者

    複雑な終盤戦では相手玉と自玉を見つめなおして
    落ち着いて指す

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #11989

    kannju
    参加者

    何気ない序盤戦でも敵陣にスキがないか考える
    (いずれも将棋世界より引用)

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #11987

    kannju
    参加者

    盤面を広く見る

    以下への返信: ただの独り言です #11958

    kannju
    参加者

    人によっては 実戦が8割と言う人もいますが
    普通 実戦と研究は車の両輪と言はれています
    両方をバランスよくすることだと思います
    研究は 詰将棋(+必至) 定跡の研究(+棋譜並べ)などです
    でもどうしても好きな事(私のばあい詰将棋)をしている時間が長いです

    以下への返信: ただの独り言です #11955

    kannju
    参加者

    5手詰めを20秒以内で解ければ十分だと思いますが
    私はある程度難しいものを解いていますが ネツト将棋のような短い将棋に
    役に立つているのか わかりません
    年のせいか 相手の単純なねらいにはまることが多く 負けつずけています
    詰将棋ばかりやつていたので 対局感も悪く
    将棋世界の最近の棋譜を並べようと思う このごろです


    kannju
    参加者

    私は81道場で四段で登録してすぐ五段に昇段して なんとか五段を維持していますが
    級のひとに2連敗 しかも完敗したこともあります
    24名人戦も負けつずけて あきらめたらそこでゲーム終了ですけど
    あきらめムードですが
    久しぶりに リアルの大会に出たら優勝しました
    どこかで負けたらべつのとこで勝つたり
    悪いことだけでもないですね

    以下への返信: 棋譜並べ(天野宗歩編) #11922

    kannju
    参加者

    実戦集でも図式集でも いいつくりの本は高いですね
    文庫本でいいから 安くしてもらえると買いやすいですね
    内藤九段著棋聖天野宗歩手合集4500円で安くはないですが
    日本将棋体系の 中原誠著天野宗歩が25局で2400円にくらべると
    お買い得だと思います
    しかし 図書館にもいい本がけつこうあるし
    リクエストもできるみたいなので 図書館を利用するのもいいですね
    内藤國雄著棋聖天野宗歩手合集 本屋にはないと思いますが
    古本屋で3800円で売られています

    以下への返信: 棋譜並べ(天野宗歩編) #11913

    kannju
    参加者

    香落では第42局と第47局の 上手大橋柳雪との対局ですかね
    第42局宗歩勝(18才)第47局宗歩負け(20才)
    大橋柳雪は宗歩が師と仰いだ強豪です
    第47局は34飛33桂の香落の理想形を上手に許し
    さすがの宗歩も苦戦しています

    以下への返信: 棋士の健康法 #11906

    kannju
    参加者

    棋士の健康法としては 谷川九段が備え付けの自転車をこいでいるとか
    渡辺竜王がウオーキングしながら詰将棋を解いているとか 将棋世界で読んだことがあります
    暴飲暴食はさすがによくないでしょう
    私は食べ放題が好きで 最近では カキの食べ放としゃぶしゃぶ&すき焼きの食べ放題に行きました
    でもあまり無理しないように 少し控えめにしています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11846

    kannju
    参加者

    古本屋 アカシヤ書店のカタログに スーパー四間飛車は6種類あつて
    800円くらいで売られています
    テ101-0051 東京都千代田区神田神保町1-8
    アカシヤ書店 に将棋のカタログを請求すれば カタログを送つてきます
    私は詰将棋は通販で時々買つています

    以下への返信: 棋譜並べ(天野宗歩編) #11833

    kannju
    参加者

    内藤九段著 棋聖天野宗歩手合集 はいい本です
    160局も(残存する棋譜を網羅)あり 117局は内藤九段が解説しています
    ェピソード(言い伝え)も書いてあり 読み物としても面白いです
    私は棋譜並べはあまりしませんが この本は今でも時々並べています
    今香落ちを並べていますが あの有名な木村名人の将棋大観も
    天野宗歩の実戦を参考にしていると思われるところがあつて興味深いです
    それと 天野宗歩忍者説は松尾芭蕉忍者説と同じで 幕府が旅の話を聞いたことはあつたかもしれませんが
    あくまで想像です

    以下への返信: 藤井聡太四段についてのトピック #11812

    kannju
    参加者

    藤井新四段2局目も勝ちました 
    詰将棋が得意(解くのも作るのも)とゆうことで 早くから注目していました
    名人になつた時 名人襲位記詰将棋百番をだしてもらいたいですね
    永世名人の図式集としては谷川17世名人が 200年ぶりに月下推敲をだされていますが
    塚田正夫九段も 名人になつた時名人襲位記念精選詰将棋百番をだされています
    一世名人の将棋馬法に似た詰将棋集です
    後年の塚田流からみると 駒のひろがりのある作品が多い 
    将棋馬法が最初の詰将棋集ですが 実戦の終盤に手を加えたような詰将棋でかなり駒の配置は広いですが
    手数も35手くらいまでだし それほど難しくはないです
    その後詰将棋が発達してその頂点といわれる 無双と図巧がうまれました
    名人襲位記念詰将棋百番は詰将棋の原点に返つて 実戦から取材したものも多く
    実戦型の詰将棋です 手数も難易度も 詰将棋のスタイルも将棋馬法と同じくらいと思います
    藤井四段が詰将棋集をだせばどんなものになるか楽しみです
    一般アマチア向けのものでいいから出してもらいたいです

    以下への返信: 今日の24トップページより #11798

    kannju
    参加者

    頭の働き 記憶力とか読むスピードとかは 25才がピークでしょうが
    将棋は総合力なので 昔から言われているように
    30代が全盛期だと思います
    それはプロの場合で アマはいつからでも努力すれば
    上達すると思います
    ただ私のような高齢者になると 簡単な両取りを見落したり
    ポカが多くなりますが
    ペンギンさんは私よりRは200点くらい上だし 若いと思います
    無理をしない程度に 将棋を楽しんでください

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11775

    kannju
    参加者

    詰まないように逃げるしかないですが 57と66は簡単に詰み
    上に逃げるのも難しいですが詰みそうなので
    58玉とにげ67銀なら57玉 67金なら59玉で逃れていますか
    あまり自信ないですが

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11751

    kannju
    参加者

    所司七段は定跡通で有名ですね
    体系化された定跡書では羽生の頭脳が画期的でした
    ノーマル四間飛車破りのバイブル渡辺竜王著 1居飛穴編 2急戦編の内の
    居飛車穴熊編を近くの古本屋で見つけて買いました
    羽生の頭脳+練習問題みたいな感じです 練習問題がついていると理解しやすいとよくききます
    この2冊がでて ノーマル四間飛車がへつたとなにかで読んだような記憶があります

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11746

    kannju
    参加者

    古本は状態とか箱のあるなしとかで値段変わりますね
    私は東京の古本屋から通販で 詰将棋だけですが 時々買います
    カタログに状態も書いています
    将棋の本はすぐに絶版になるので流通していない 古い本は高いです
    定価よりだいぶ高いです
    でも最近図書館に将棋の本があることを知り
    これからは 借りようと思います
    もつとも 詰将棋の本は買う必要ないぐらいたくさん持つていますが
    詰将棋では塚田正夫九段二上九段内藤九段が有名ですが
    塚田詰将棋代表作 二上詰将棋代表作 内藤詰将棋代表作
    は初心者から上級者まで楽しめる良書だとおもいます

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11730

    kannju
    参加者

    将棋大観(十四世名人木村義雄著)
    大山名人が子供の頃 将棋大観で駒落から勉強したとゆうのは有名な話です
    私は今 香落を研究していますが 将棋大観を読むと
    天野宗歩の実戦を参考にしていると思われるところが何か所かみられます
    もちろん 実戦そのままではなく 独自の研究手順になつています
    ペンギンさん 入院せずにすんで 将棋にも復帰されるようでよかつたですね
    娘が 羽生全局集(七冠達成まで)を図書館から延長して借りてきてくれたんですが
    棋譜が111局もありすべて並べるといつまでかかるかわかりません
    すこし並べただけですが ひねり飛車が多いです
    あと2手め62銀とか (天野宗歩や木村名人も指していた)
    得な手とは思えませんが 3人ともどうやつても最後は自分が勝つ自信があつたんでしょう
    図書館にいい本があるので 暇になつたら自分でも借りたいと思います
    ペンギンさんも 図書館で将棋の本借りるそうなので
    いい本があつたらまた紹介してください

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11716

    kannju
    参加者

    果し状(伊藤果詰将棋50年作品集)
    地の巻簡素図式(7手~25手)30作
    水の巻蜜室図式(9手~23手)30作
    火の巻実戦図式(9手~23手)40作
    合計100作終りました 地の巻1番7手詰限定合を見落とした以外は正解
    簡単ではない作品も多いですが簡素な形なので読みやすいです
    あとは 珠玉編上 風の巻(7手~19手)50作 下 空の巻(21手~59手)50作 計100作
    風の巻2番9手詰 角で開き王手して王が逃げれば簡単なんですが
    銀の中合あり 伊藤八段は合駒が好きなので 中合とか移動合とかに注意が必要です

    以下への返信: 将棋大会あるある話 #11712

    kannju
    参加者

    10秒でも秒読みがついていればいいですけど
    チエスクロックを使わない時代は(進行が遅いときは1分の秒読みをしていました)
    長考派の人がいつも時間をおおく使い
    大会終るのが深夜になつて(会場を借りてる時間がすぎたら支部道場に移つていました)
    それはそれで問題でしたが
    私の県では大会は切れ負けですが 他の県の人に聞くと
    30秒の秒読みがついているところもあるようです

    以下への返信: 今日の24トップページより #11706

    kannju
    参加者

    24のRはデフレ化が続いているようなので
    毎年少しずつ下がつたとしても 弱くなつてるわけではないと思います
    正しい棋力をはかりたいなら 将棋連盟の道場等 道場で指すまたは
    81道場で指すと分かると思います
    将棋の上達には大まかに分けると3つ
    1 実戦
    2 詰将棋(+必至)
    3 定跡の研究(+棋譜並べ)
    この3つをバランスよくやることだと思います私は詰将棋が好きでそれだけやつてることが多いですけど
    人によつては実戦が8割だとゆう人もいます
    米長先生は詰将棋と次の一手(新聞の将棋)で強くなつたと言われていました
    ただ七段の人と指すと 思いもしない手を指されるので
    才能の違いは感じます

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11701

    kannju
    参加者

    71銀はこの一手ですが82金は指しにくい手ですね
    71銀72玉82金61玉62銀成で
    同玉なら61金同玉91飛成62玉71竜まで11手詰
    同飛なら91飛成52玉51金以下19手詰
    詰将棋としては11手の方でまとめた方がいいように思いますが

    以下への返信: 将棋大会あるある話 #11700

    kannju
    参加者

    yanoさん 時計が切れたら 30秒とか秒読みついているんですか
    私の県では 30分切れ負けが多いですが
    ほとんど切れ負けなので 
    切れ負けになつてから あまり大会にはでなくなりましした
    必勝の将棋を時間切れでまけるは ばかばかしいので

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #11694

    kannju
    参加者

    ペンギンさん 体調にきをつけて
    健康が一番なので
    私は趣味は将棋だけなので
    自転車に乗つたり歩いたりして 足をきたえています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11689

    kannju
    参加者

    私は大学の時3年間将棋部でした
    社会人になつてやめていたんですが あることがきつかけで又始めました
    そんな時本屋で詰むや詰まざるやをみつけて
    すぐ買つて 夢中で解きました無双は74題図巧は77題解きました
    有名な図巧一番は一番最後に解けました しかし一般の人には難しすぎますけど
    今は本屋では初心者むきの本が多くて
    以外に図書館のほうが専門的な本が多いですね
    ただ最近本を買いすぎて それを読むだけでも大変です
    詰将棋の本が多いです
    信濃路(赤羽守詰将棋作品集)渓流(北川邦夫詰将棋作品集)は途中で中断して
    今は 果し状(伊藤果詰将棋50年作品集)を解いています

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11688

    kannju
    参加者

    N004 19手詰が正解だと思いますが
    後半は追い詰めですが趣向なんですかね

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11679

    kannju
    参加者

    図書館に将棋の本があると知らなかつたんですが 娘が羽生全局集を借りてきてくれて
    こんな本が図書館にあるんだと知りました
    さつそく 今日いきました
    羽生全局集や中原名人佐藤康光九段米長九段の実戦集
    詰将棋では 内藤九段の図式百番 二上詰将棋選集 高柳詰将棋選集
    たに定跡の本や 読み物もあり
    本屋よりも良書がそろつていると思いました
    暇ができたら借りて読みたいと思います

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11677

    kannju
    参加者

    実戦で 詰めにいつて 駒いつぱい渡して 結局詰まず 自陣受けなしが一番悪いパターンですね
    私は詰将棋創作は 3手とか5手ぐらいの手筋ものしかつくれませんが
    詰将棋は好きで毎日解いています
    ネット将棋のように短い将棋で役に立つているのか 疑問に思うこともあります
    まあ好きなんでやつているんですけど
    解くのはいいにしても プロの場合作るのはやめた方がいいと言う話を聞いたことがあります
    中原名人が修行時代師匠の高柳九段から詰め将棋作るのはしないほうがいいといわれたそうです
    谷川九段も藤井新四段の師匠に詰将棋創作はあまりやらせないほうがいいとアドバイスしたらしいです  
    二人とも詰将棋創作の名手なんですけど

    以下への返信: 頑張れ!谷川浩司九段 #11655

    kannju
    参加者

    谷川会長が騒動の責任をとつて辞任するそうですね
    もともと現役棋士が会長をするのは大変すぎます
    谷川九段 一棋士にもどつて
    指し将棋と詰将棋 ともに まだまだ頑張ってほしいです
    私も 黒だと主張してきたので
    このばを借りて 謝罪します

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11651

    kannju
    参加者

    私は一度24名人戦にそなえて 将棋世界の昇段コースの問題を解いてことがあります
    それを集めたのを本屋で売つていたと思います いろんなレベルがあつたと思います
    米長先生は新聞の将棋をみて 次の一手を考えていたそうです
    詰将棋と次の一手で強くなつたと言われていました
    ただ私は詰将棋は毎日解いていますが 次の一手はあまりやつていません
    詰将棋の本はたくさん買つていて ほとんどマ二アですが
    次の一手の本は買つたことはないです
    個人のものでは 内藤九段の妙手探しとか森信雄七段のスーパートリック109などがあります
     

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11647

    kannju
    参加者

    内藤九段著 内藤國雄のすべて を本屋で見つけて買いました
    名局シリーズとは少し違つて 棋譜は33局とすくなめですが
    詰将棋が10必至が10どちらが勝が10 他にエツセイも収録されています
    娘が図書館から羽生善治全局集七冠達成まで を借りてきてくれました
    棋譜が111局あつて 並べるだけでも大変です
    ほとんどトツプクラスの人達と戦って 勝率7割6分は驚きです 

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11643

    kannju
    参加者

    かなり難しいですけど
    93銀同桂同歩成81玉91角成同玉83と92歩合73角81玉82香同飛
    同角成同銀73桂同銀91飛同玉92香成まで
    8手め92銀合なら73角81玉92香成同飛93桂同飛82銀同銀同角成まで
    8手め93歩合同香92角合なら73角81玉82香同飛同角成同銀92香成71玉53角62金81飛まで
    12手目同銀なら92香成71玉82成香同飛同とまで
    詰んではいるようですが複雑で時間があれば考えますが
    ネツト将棋のように短い将棋ではとてもよ読みきれません
    実戦なら48角と成桂を取ると思います
    江戸時代とかは持ち時間がなくて 天野宗歩手合集を読むと この一手に6時間考えたとゆのが
    時々でてきます それ以上はないので時間制限がないとはいえ6時間が限度が暗黙のルールだつたのかもしれません
    そうゆう時代なら詰みがありそうなら難解でも考えますが
    ネツト将棋のように短い将棋で難解な詰みを読み切るのはむりなので
    私は詰将棋が好きで毎日解いていますが 実戦では詰ますより手勝を読むほうが多いですね

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11639

    kannju
    参加者

    合いごま問題がきらいなわりに伊藤八段の詰将棋集けつこうもつています
    伊藤八段が奨励会の頃の作品を主にあつめた 残影はすごくほしい作品集でしたが
    古本屋で8千円もするので手がでませんでした
    いわいる職業作家になる前の作品で 既製品ではなくオーだダーメイドの感じです
    今回の作品集 果し状に残影からもたくさん出ているので楽しみにしています
    火の巻(実戦図式)6番(残影91番)
    13手詰めですが変化も多く難解でした
    ただプロの先生の作品は短編は簡素な形が多いので考えやすいです
    たとえば難解構想作家 赤羽守氏の作品は7手や9手でも
    古典詰将棋のような配置で 見るからに詰みそうにないです
    赤羽守詰将棋作品集 信濃路 詰将棋マニアの方にはお勧めですが

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11634

    kannju
    参加者

    果し状(伊藤果詰将棋50年作品集)
    水の巻(蜜室図式9手~23手30作)
    全門正解 地の巻水の巻は簡素な図式でウオーミングァップ
    もちろん難しい作品もあるが 考えやすい
    今は火の巻(実戦図式9手~23手40作)に進んでいます
    あと風の巻(珠玉編上7手~19手50作)
    空の巻(珠玉編下21手~59手50作)
    伊藤八段の作品は合駒問題が多く難解なイメージでしたが
    今のところ 簡素な図式なので 何日もかかつたり解けない作品はないです
    珠玉編100番が本当の勝負と思います


    kannju
    参加者

    正解を教えてくれるのならいいですけど
    なん十年も前の話ですが 他の県に5対5の対抗戦に行つた時
    終盤こうされたら負けだとこちらが悪くなる手を何度も言う人がいました
    幸い教えられた手をしなかつたので勝ちました
    何度も県名人になつてる人ですが 三味線なんでしょうけど
    他のメンバーは忘れましたが その人だけはよく覚えています
    他のサイトですが 終盤こちらが必勝形になると1手ごとに引き分けを提言する人がいて
    駒を動かしているときにされると 駒が動かなくなつて
    慌てていると いとしないところに駒が落ちて負けました
    その後だから引き分けにしょうと言ったのにと言われました
    次からは 引き分け提言を待つて 拒否してすぐに指すようにしました
    それぞれサイトによつてシステムが違いますが うまく利用して
    悪いことする人がいます
    感想戦ならともかく 対局中に自分の詰みを教えてくれる人は私の経験ではいないですね
    マナーとしては悪いですが 正解ならそれほど悪質でもないように思います

    以下への返信: あけましておめでとうございます #11621

    kannju
    参加者

    指し始めは1日 81道場で1勝1敗でした
    5日に24名人戦に備えて24のフリーで戦つて ゲストの二段の人に2連敗
    81道場でも3級のひとに完敗するなど かなり不調でした
    24名人戦始まって 時間切れで負けたり 簡単な詰みを逃して負けたり
    詰将棋マニアも時間があればこそで けつこうひどい手をさしています
    しかし 必至を毎日解いているおかげで 手勝を読み切ることはうまくなりました
    1日め2勝2敗2日め2勝2敗3日め2勝
    1週め 通算6勝4敗 5割勝つのが目標なのでまずまずのでだしです
    席主様の言われるように
    今年は将棋を 楽しみたいと思います
    今年もよろしくお願いします

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11597

    kannju
    参加者

    実戦初心詰 詰め手順
    22飛41玉31飛同玉53角41玉52銀同金21飛成まで9手詰
    詰め手筋3手含んだ良門ですね
    終盤は基本詰めることで 時間があればあるていど読みきれますが
    ネット将棋のように短い将棋では 詰将棋できたえた終盤力生かせるのかなあと 時々思います
    ある将棋で終盤大差なので 時間もないしつめろをかけて勝ったら
    観戦していた私より強いであろう人が 局後のけんとうでさんざん駒をうごかして
    詰んでいたとゆうんで 詰めないといけない局面でないのでとゆうと
    詰みがある時は詰めないと棋譜がよごれるといつていました
    時間無制限の対局ならいいけど ネツト将棋のように短い将棋で難解な詰みを読むのはリスクがおおおきいので
    詰めろとか必至で勝てる局面んなら そちらを選んでもいいと思います
    そりゃあ 詰めるにこしたことはないけど

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11592

    kannju
    参加者

    果し状(伊藤果詰将棋50年作品)
    地の巻(簡素図式7~25手詰30作)
    1番7手詰限定合をうつかりみすごしましたが あとの29題は正解でした
    ほとんど合いごま問題ですが 簡素図式なのでそれほど煩雑ではなく
    気持よく解けました
    あまり実戦に役立ちそうにないので 合駒問題はさけていました
    一番実戦的なのは 塚田正夫九段の詰将棋で
    実戦から取材したものもおおいようです 最近解いたものでは
    塚田名人作名人就位記念詰将棋百番があります
    実戦にてをくわえたような作品が多いです
    あと桑原辰雄氏の作品とかよく解いてきました
    果し状は にがてな間駒問題が多いとおもいますが
    200題自力で解くのが 今年の第一目標です

    以下への返信: あけましておめでとうございます #11589

    kannju
    参加者

    あけましておめでとうございます
    今年で24名人戦6年連続6回目の参加です
    毎年思うことですが 予選はなんとか通過して
    できればタイトルとりたいと思います
    年々段級のデフレ化が進んでいるようで 今2段ですが
    名人戦終わる時には 3段に複帰していたいです

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #11577

    kannju
    参加者

    最短だと9手詰ですか

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11572

    kannju
    参加者

    月下推敲(谷川浩司詰将棋作品集)
    将棋魔法陣二上達也作品集
    果し状(伊藤果詰将棋50年作品集)
    日本将棋連盟発行マイナビ出版販売で 集大成の詰将棋作品集が出ました
    値段が高いのですが 詰将棋マニアとしては ぜひほしいもので買いました
    月下推敲は江戸時代の献上図式にならつたもので
    素晴らしい作品集ですが 私には難解です
    将棋魔法陣二上達也作品集は珠玉編はほぼ詰めましたが 魔法陣のほうは古典詰将棋のようで難解です
    果し状は 表紙がエンジで金色で果し状とかかれていて かつこいいです
    7手~59手なので 200題 自力で詰めたいと思います
    自分としても 果し状をもらつたきぶんで 真剣に200題にとりくみたいと思います

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11566

    kannju
    参加者

    伊藤八段が奨励会のころ 京都にすんでいて
    若島正氏 上田吉一氏と 詰将棋の京都三羽烏とよばれていたそうです
    そのためかどうか 伊藤八段と若島氏はともに合いごま問題がおおくて
    難解なイメージがあります
    若島氏の詰将棋集では 比較的易しい華麗な詰将棋はほぼ解きましたが
    代表作と思われる 盤上のファンタジアと恋歌はすこし解いただけです
    百手や二百手を超える作品もあり 解けないものは鑑賞するべきかもしれません
    伊藤八段の詰将棋集 果し状 は7手~59手までなので自力で解きたいと思つています
    第一問が7手詰でしたが 合いごまなんでもいいと思つたら 限定合でいきなり間違えましたが

    以下への返信: 藤井聡太新四段の初対局はいつ? #11545

    kannju
    参加者

    私は 終盤だけみましたが
    流石に 藤井新四段の寄せはみごとでした

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #11542

    kannju
    参加者

    注文していた 果し状 届きました
    赤い表紙に鮮やかに金色で 果し状 と書かれています
    伊藤八段の詰将棋では 残影に興味がありました
    果し状のなかに 残影の代表作が28問はいつているので
    解くのが楽しみです
    最近 詰将棋の本買いすぎて 消化不良です  

50件の投稿を表示中 - 3,001 - 3,050件目 (全3,300件中)