女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,451 - 1,500件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9619

    http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/floodgate.html
    ここで指すと将棋界の現状を嫌というほど思い知らされます。
    人間の参加は自由。
    ル~ルで将棋ソフトの参加を禁止してない(むしろ推奨/開発者宛)ので業界の縮図です。
    ただ、24と違って圧倒的に人数は少ないです。

    以下への返信: はやっているネタ #9617

    2CHの芸能板で聞くほうがいいかもです。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9616

    >24よりも取り締まりがきつく、不正がほとんど出来ないサイト
    不正の定義がサイトごとに違いますので何とも言えません。
    ソフト指しありのサイトではソフト指しが不正ではありません。
    そのため、一概に不正が少ないだけで判断してお勧めしても必要性がないかも知れません。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9602

    う~ん。多分別人(同一人物が携帯電話を買い替えた可能性はおいておく)がそのI-Dを選んだのでは?と思いたいですが、どうやらそうじゃないようですね。
    ちなみに、別の登録かどうかは会員番号で調べられます。
    また、人によっては似たI-Dを2つもつ人も居ます。
    私も似たI-Dを抑えとして取ったこともあります。(zyosei_kisiではないので発覚は難しいかも)
    その私の考えと似た人が悪意でやっていたならI-Dがゼロとオウとかアイとジェイの違いの可能性などがあります。
    それでない場合は初回免責となったのでしょう。
    たしかに、初手投了は完全な悪意であり、私も削除が妥当だと思います。
    携帯電話買い替え(番号ごと交換)で再登録できるので愉快犯の場合、懲りない人には費用と時間の面での意味しかないようのがつらいところですが本当に悪意の初手投了を多用しているなら削除しないというのは甘すぎのような気もします。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9600

    >彼の手番で私の玉に詰みがあるかないかは五分と五分、そして彼の玉に詰みがあるかないかも五分と五分。
    >そんな時どうするかというとほとんど読まないで、私の玉に詰めろをかけるのです。
    あるある過ぎる。というか私も4分6分でその選択してるわ。

    以下への返信: 多すぎる中断! #9587

    回線以外の切断率の事例補足

    モデム迄の部分において適正と思われてもその先の部分が問題の場合もあります。
    例えば、上記投稿の複数の回線事業者との契約の反対で、複数人が1回線を共有する場合です。
    これは、ル~タの都合や無線LANの不調など状況次第で悪化する要因はあります。
    また、回線の長さが長ければ長いほど切断率は上がります。
    最悪の事例は海外回線事業者を使って通信元を伏せようとする対局方法でしょう。
    距離が長い上に各所で枝分かれがあり切断率は飛躍的に上がるでしょう。
    社内無線LAN併用ともなればもう将棋の対局は終局できそうにありません。
    国内なら夜勤もしくは海外での昼勤の合間に職場から名人戦に参加という方法をしている方の一部が該当するかもしれませんが、まずありえない事例だと思います。

    以下への返信: 多すぎる中断! #9586

    (補足)勝率が80%を超えていたり敗戦数の4割以上が切断の場合はこの限りではありません。
    勝率8割で故意切断を除いた敗戦数の5割が切断局の場合、勝率8割だと実際の勝率は9割を超える場合もあります。
    この場合は300点低い相手に15勝1敗の棋力だけど切断局の半数が判定されその瞬間の状況は局面拮抗でその7割を勝てたと読むこともできます。
    例外中の例外ではありますがこの場合は200点以上の基準点誤差になる場合があります。
    上記投稿の不備のみ追記します。

    以下への返信: 必至? #9579

    詰めろよりも大差なら2手隙が有効ですね。
    小差なら詰めろで決まり、微差なら必至(1手1手)で勝敗が決まることが増えますね。
    持ち時間次第ですが、早指し②程度だと必死はむしろ相手に攻めを強要する手でかえって負けを呼ぶこともあります。
    案外、一番効率のいいのは受けを選ぶかどうか迷わせる程度の詰めろだったりします。
    99点の必至はハイリスクです。
    85点の詰めろや70点の2手隙で完封が良かったりすることも多いですね。

    以下への返信: 多すぎる中断! #9578

    私の場合は、相手側の考慮時間とみて計算し、秒読みに入っている場合は1回90秒で勝ち宣言。
    2回目は相手の残りの持ち時間分までの消費なら再開。
    3回目以降も同様な考えで90秒抜きで計算してます。
    17局に1回の割合で切断にあってそれをすべて勝ちとしてもレ~ティングの差は平均で10~20程度あがるくらいです。
    優良回線で複数回線契約者でも僅か20点相当分ですので気持ちに正直に判定することをお勧めします。
    判定を貯めて後から履行することで基準点を操作する権利とかする人も居るかもしれませんが、これは将来において過大過ぎる最高R点に泣くことになります。
    私も、コレでリレ~将棋で400点ル~ルに抵触し、メンバ~変更となり予選落ちしました。
    名人戦においても過去の桂馬称号が重たいように感じる日々。
    案外「判定負けの1割くらいは別にいいよ」の姿勢が気楽です。
    私の名人戦の勝率は判定を抜くと毎年6割台で推移してます。
    基準点が50点分程度低く出るためある意味自然な結果です。

    以下への返信: 必至? #9565

    1・・・持ち駒削減
    (王手をかけた場合に中合いで駒を使わせて詰めろが消える。)
    2・・・盤駒削減
    王手をかけていく間に相手の要駒を消す
    3・・・盤駒移動A
    王手をかけていく間に相手の攻め駒の利きを制限する
    4・・・盤駒移動B
    王手をかけていく間に自分の守り駒の利きを拡大する

    ざっとかんがえただけでもこういう選択肢がありますね。
    実際は裸王だとその複数を同時に履行できる場合もありますので必死の定義は・・・

    不正と言うのはどんなに頑張っても無くならない。
    しかし、減らす努力をしなくなったら試合終了である。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9543

    3連敗くらいは別にいいのでは?
    そもそも12人なら5勝もすれば悠遊逃げ切り。
    3敗しても消化対局数の少ない人と同じ数の対局数が残ってます。
    40人リ~グならそもそも勝率2割台で逃げ切りです(ただし全日参加の人の場合で可能な限り消化前提)
    勝率2割台の人ならそもそも3連敗は今後30戦で何度も出ます。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9537

    >小一時間を無駄に使った対局に思えます。
    10回に1回でも勝てるというならその10回に1回が今出る可能性を捨てれないと思います。
    その10回に1回がでず10回に9回がでたに過ぎません。
    これを無駄ととり投了の美学で基準点(安定R)が30点程度低く推移していくのを良しとするか?
    あるいは、勝利の可能性がある限り回線落ちの可能性まで攻めるか?
    このへんは個人差です。
    31:1の賭け率の将棋で回線落ち待ちで基準点を7段にする棋風となればいかがなものかとは思いますが、名人戦で銀損程度ならいいじゃないですか。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9531

    【数と質】
    対局数を増やせばそれだけ経験を積める。
    序盤研究という考えなら理想は即去り+次の対局相手検索。
    しかし、質を求めれば長考できちんと読む対局で密度を求めるのが良い。
    しかし、対戦相手が格下となると質を求める代価に無駄な時間を喰われる。
    そうなると遺失利益は大きい。
    そうかといって対戦相手を格上のみに絞れば対戦相手検索で大きな時間のロスを喰う。
    そういう状況でどのくらいの持ち時間で指すのか?
    そこに答えを探し結果的に30秒将棋という位置に最多数が集まっているのだと思う。
    30秒が少しだけ長いと言う人が即去りや挨拶無しを行い、
    30秒が少しだけ短いと思う人が考慮時間60秒加算を選ぶ。
    自分の中で名人戦の60秒対局は少し長いと思うほうであり、私も30秒60秒の住人である。

    以下への返信: 多すぎる中断! #9529

    次に、wandowsPCでも型番によって安定性が変わってきます。
    以前WINMEクラスで対局していた時は3局も指そうものなら回線が落ちる状況でした。
    とてもじゃないですが、【音楽再生をしながら対局】なんて状況ではありませんでした。
    それでも24名人戦60人リ~グの場合1日のノルマが4戦。
    これをこなさないと勝ち越しでも厳しくなります。
    まして週1日だと8戦でもかなり厳しいです。
    それを力技で対局すると3~4局目で落ちます。
    復帰できても再起動してから対局してでも安定しません。
    機械は4局目の前に30分程度冷却する必要があります。
    強引に5局目を指して負けとなった例は2回や3回ではありません。
    私もそれがあってXPと併用(3局したらパソコンを切り替える)としてました。

    以下への返信: 多すぎる中断! #9528

    地域によっては今日天気が悪い地域もあるでしょう。
    更に言えば、国外から対局している人なら環境が不安定で切断時間のほうが多い国もあるでしょう。
    ただ、そういう地域の人が対局していたとしてもそれは常に悪いと言う状況ではありません。
    例えば、日本で言うなら夜の通信回線が良好な時間に携帯電話で対局するような感じです。
    これなら、よほどの大晦日などでない限り安定してます。
    しかし、これが24名人戦の時間に対局するとなると意味が変わります。
    良いほうにとればこんな感じです。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9523

    X【24の段位が順位戦竜王戦昇段基準より辛く通算勝ち数昇段より遥かに甘い】
    ◎【24の段位は順位戦竜王戦昇段基準と通算勝ち数昇段基準の中間程度】

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9522

    将棋ソフトとプロ棋士の差は案外、私とプロ棋士の差と似たようなものでしょう。
    偶然@X企画で1勝したこのI-Dで
    【あれは偶然勝ったわけではなく他の負けがうっかりだった】
    こういったら怒るというより笑えるでしょうね。
    それと同じで、第一回と第二回電王戦の成績の1勝はこういう状態です。
    これをどう考えるのか?そう取るのか?
    【相手の棋譜だけ知ることのできる24の級位者が早指しでプロ棋士に勝つ】
    これと同等か?
    ここが問題となります。
    もし私の1勝3敗は必然だったと言うなら2度続いたプロ棋士対将棋ソフトの手合いも1勝しかできないのが必然なんでしょう。
    そして、【相手の棋譜だけ知るから相手の弱いところを知る】という段階。
    これは、私がC級棋士に対して勝つ為にその棋士に対して極端に相性の良い棋士に教えてもらうという段階と同義でしょう。
    仮に、私の将棋が対振り飛車戦に強くてあえて居飛車を選ぶ頻度の少ない棋士を名指しで指名することにより3勝2敗を取れたらどうでしょうか?
    そんなの【30秒将棋で勝ち越し】に含まれないと言いませんか?
    私がプロ棋士ならそう言いたいですね。
    多分、100人規模の棋士が居れば相性の良い棋士と言うのは居るでしょう。
    そしてその棋士との初手合い前にその棋士がもっとも苦手とする棋士から1か月教わる。
    こんな異常な方法で勝ち越してそれが偶然だった。
    今こういう状態で考えるのが将棋ソフトとプロ棋士の差を最大に取った数字です。
    さすがにこの方法で将棋ソフトの棋力を24の基準R4444点相当と推定するのは申し訳ないです。
    またそういう方法で出した4444という数字が独り歩きされても困ります。
    この数字に1年間に120点程度の機械性能加算を引いていくと、
    【4444⊸120N=3244】で10年前となります。
    こんな数字で2006年にプロ棋士に並んだとか言われたら笑えます。
    以前私が某掲示板で書き込んだ、
    【24の段位が順位戦竜王戦昇段基準より辛く通算勝ち数昇段より遥かに甘い】
    この投稿は今でも稀に見かけます。
    4444の数字はあくまで【六夢】さんの投稿内容次第であり独り歩きしないことを祈ります。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9520

    将棋ソフト5台とプロ棋士5人がチ~ムとして多数決将棋を行ったら以前の3種類の合議ソフトのように強くなるかどうか?
    これは意見が割れるでしょう。
    仮に、2対2で割れた場合の議決権者を序盤藤井、中盤羽生、終盤渡辺のように決めたとしてもそれで将棋が強くなるかは指針次第です。
    答えは融通によりではっきりとはわかりません。
    ただ、致命的ミスは圧倒的に減ります。
    R3000~2800の手で進行するのとR3500~1500の手で進行するのでは意味が変わります。
    負けにくくなるが偶発的な勝ちも拾えなくなる可能性が増えるほどの棋力差ではないためプロ棋士側の勝率は伸びるほうです。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9519

    >米長先生の時から将棋ソフトの事前貸し出しはずっと行われていたわけで、何も断りを入れなければそれを前提として話すというのは当然
    これが真ならやはり将棋ソフトがプロ棋士に並んだ時期は、
    底辺棋士=竜王戦の大阪代表に2連勝を含む3勝1敗の年
    (前年アマ竜王の平均が)底辺棋士に5割で県代表に65%程度
    上位棋士=渡辺戦の遥か前。2010年以前2008年程度
    1組棋士=@X企画前後
    これを結論にしたいです。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9515

    以前のプロ棋士の背中が将棋界の新参勢力である「将棋ソフト開発者」の態度を物語るようにも思いますがいかがでしょうか?
    最初から強さが正義(棋力主義)という態度ではなく完全な世襲制名人だったら今も違った構図になっていたでしょう。
    ただし、その場合は世界規模の将棋という立ち位置ではなく現在の中国将棋以下の立ち位置にもなれなかったかもしれませんね。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9514

    事前貸し出しについて調べてみたが六夢さんの言うように
    「事前貸し出し条件は前回と同じで継続」という話の出どころが不明である以上、
    今年から数年分のプロ棋士の棋力の下方修正や将棋ソフトの棋力の上方修正は先送るのが妥当だろう。
    2015年10月以降の修正と今年の棋力の修正も先送ろう。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9512

    ①誰の目に見てもプロ棋士は将棋ソフトより弱いと思える状態になった。(女性棋士)
    ②将棋連盟が強さこそが絶対主義で、その絶対主義が将棋ソフトによって葬られた。(七星)
    ③情報処理学会
    http://blogos.com/article/138752/
    ④将棋ソフトはトッププロレベルになった。(佐村河内)
    ⑤コンピューターの実力はプロと互角以上。(NHK、日本放送協会)

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9509

    >マイナス経済効果の20%を危険手当として要求
    高目取りなら4倍層の上手と言ったところでしょうか?
    実際は逃げることによる遺失利益との相殺も換算する必要があります。
    つまり、逃げることでの遺失利益はマイナス経済効果から減算されるので実際は良くて2倍層と言えますね。
    長考で倍層振るというのが24方式計算でどの程度残っているのかは別問題ですので語らないでおきます。
    120点相当分は1年で埋まります。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9502

    仮に将棋ソフトが上だったとしても羽生さんが「将棋ソフトに抜かれた」というでしょうか?
    私なら勝ち目がある間は「並ばれた」と言います。
    今、最新の将棋ソフトと賭け将棋を指す場があったとして(勝ったら@万円挑戦のような場でも可)その移動費にいくらまで出せるか?
    こう問われて初めて強打できない自分に気づくのは良くあることです。

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9501

    1手1手と必至の違いですね。
    また【最善の必至】ですか?という話ですね。
    トピック作るのもありですね。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9491

    そもそも弱点は毎回変わってくる相手です。
    人間も同じではありますが、弱点は推移こそしますが時間がかかります。
    同じ条件で言うならば、人間の弱点を将棋ソフト開発者がついて勝つ状態であった当時にすでに並ばれたと言うことにになります。
    仮にプロ棋士が対ソフトXに、24道場のル~ルで(floodgateル~ルとはしません)双方入王27点方式の隙間を縫ってはじめて6割勝てる状態だったとします。
    この後に将棋ソフト側がそのパソコンを修正してその棋士に7割勝てるようになるならそれはその将棋ソフトXでもプロ棋士を超えたと言えると思います。
    【評価係数を毎回変えるのはずるい】というのであれば、変数を入れることで通算6割勝ち続けるという定義でも良いでしょう。
    将棋のソフトを使うパソコンの動力電源使用量が何キロワットで5割なのか?
    それ以外の情報はおまけにすぎず、またある程度推察できます。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9489

    >プロ棋士の方々が努力をされれば、まだCOM将棋の弱点を探し出せる段階なのかな?と信じていたりします。
    これは追い越されたと言っていいと思います

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9478

    13年10月度_______…..勝率は….._____筆:女性棋士(Hp17aNs7O2)
     ̄ ̄棋士枠 ̄ ̄ ̄ ̄アマ連ll78━年齢%ll奨研__町道場____参考棋力(目安)
    現在最強将棋ソフトl_2.900_ll3999~3450ll励修.._ll×××ll_【15年の24最強ソフト】ponanza
    名誉NHK杯羽生氏l_2.850_ll3300~3250ll会会.._ll×××ll_【12年の24最強ソフト】ボンクラ先手
    朝日NHK杯者限定l_2.800_ll3250~3150ll↓↓.._ll×××ll_【12年の24最強ソフト】ボンクラ後手
    NHK杯八強常連者l_2.750_ll3200~3050ll↓↓.._ll×××ll_【現在の24最強人間】
    銀河戦決勝常連⑤ll_2.700_ll3100~2950ll↓↓.._ll×××ll____【倶楽部24制覇】(2011年ponanza)
    NHK予選不戦⇒七l_2.650_ll3050~2900ll新四段..ll×××ll__________
    NHK杯本選③⑪六l_2.600_ll3000~2800l3段勝越l←福間ll_________
    NHK杯本選入_伍l_2.550_ll2950~2750l3段指分l×××ll__________ 【アカラ】
    銀河本戦入①⑨⑧ll_2.500_ll2900~2700l3段負越l七段/ll朝日or銀河通過__元女流4冠 (2010)
    年度指分同等④⑦ll_2.450_ll2850~2650ll二段.._ll_/六ll全国優勝複数回___清水撃破
    降級点保持者②⑩ll_2.350_ll2800~2600ll初段.._ll ̄ ̄段ll全国入賞経験者__対アマ3:1(2008)
    竜王六組負越⑥⑫ll_2.250_ll2750~2500ll①_×_ll__格ll大陸代表経験者_____
    六組高齢男性棋士ll_2.150_ll2700~2400ll②___ll ̄ ̄\ll全国大会本戦入__ボナンザ(2006)
    女流名人位残留者ll_2.050_ll高段五段壁ll③_B1_ll五段位ll全国大会一勝者__岩根撃破(2006)
    女流名人戦リ-グ.入ll_1.950_ll2250~1950ll④_B2_ll___ll激戦都府県上位__名人戦16強
    女流年度指分同等ll_1.850_ll2200~1900ll⑤_C1_ll ̄ ̄ ̄ll中核道県上位者___┗【激指】(2005)

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9476

    >ニコニコ動画で張り付けられた動画の作者、七星とはどういった権威を持った人物であるのかを明らかにして欲しい。
    過去に福井県8位だっただけでありその動画の出どころはJOYSOUNDの動画からの投稿です。
    それを普通に使うと閲覧数が少ないため3か月ごとに再投稿が必要なところを替え歌の歌詞をつけることで閲覧数が伸び3か月経過後も使えるようになる。
    それ以上ではなくそれ以下でもない行為です。
    カラオケ代やポイント消費200円/3か月程度の節約と考えるか、再投稿の時間の節約と考えるのかは人それぞれです。
    少なくとも、【勝手に替え歌を投稿してはいけない】というル~ルがあるのなら問題ですが、それが無ければ私的利用の範囲であり別によいと思います。
    もし、これが将棋連盟が営利団体(株式会社)であればさすがに問題ですね。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9474

    >参考になるレベルでしたが、どう読んでも①や②にたどり着くものではなく、③か④レベルです。
    東北地震で事故のレベルは4程度と言っていた評論家と6か7と宣言した評論家は今どうでしょうか?
    少なくとも、今の将棋連盟の状況は、青少年の未来の収入の期待値を上方修正させるような表現方法でありそれは良くないと思います。
    より現実に近い数字がILOのレ~ティング公式を使って羽生氏のNHK勝率を中心に全体の分散を出せばその数字がどこにあるのかは見えてくるものです。
    これが偏向であると言うならそれは貴方の意見という事になります。
    私の意見は、奨励会の勝率分布やプロ棋士の勝率分布から棋力は明らかに抜かれている。
    そして今後更にその差が広がっていく。
    本来なら渡辺戦の時に仮にプロ棋士側が上だったとしてもそれを証明するよりもむしろ、
    【渡辺戦が偶然プロ棋士が勝てた】というふうに解釈される。
    ここまでが私の見解です。
    今までに将棋連盟は2度間違えています。
    いや、将来こうなることを知っていてわざと間違えたと言うほうが正しいかも知れません。
    その1回は、対将棋ソフトに対する価格表示です。
    価格というのはそれがそのまま自信の表れです。
    100%勝てるのであればそもそも羽生氏の対局料にちょっと足す程度でいいわけです。
    それを低位棋士の価格とすれば良かったわけです。
    なぜその状況下で異常な価格を付けたか?
    これは、本当にその数字が期待値だったからと取ることもありでしょう。
    そして、その時の価格が異常に高いほうが広告効果があると良いほうに解釈するのもありでしょう。
    ここで両方悪いほうにとるとどうでしょうか?
    1人くらいは悪いほうを重ねて計算する人が居るべきです。
    ある程度は必要悪と思わないと将棋界の現状の不透明なままの状況はよくありません。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9473

    >要望3
    >書き込みに本文や自身の意見を書くことなく、リンクだけを張り付ける方法は、立場が上の人が下の人に対してとる方法です。

    個人的には
    【一度読んでみるといいかも・・・】は読んでほしいではありません。
    むしろ読まなくてもいいよという書き方です。
    【私は以前こう書いてあります】
    この文章を後出しする権利を付ける時に使う方法です。
    普通は読まないものです(役所ではこういうこっそりHP出しが見受けられます)

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9467

    http://blog.livedoor.jp/mizumon_/archives/621743.html
    一度読んでみるといいかも・・・

    有意かどうかは対局姿勢によります。
    ただ漠然と指すだけなら、人と向き合う道場対局でも同じです。
    負けたくないと思う相手を見つけれたらあとは数字の大小を競うだけ。
    そうなれば小手先の技術ではありますが伸びます。
    それを続ければ弱点が減っていき強くなります。
    逆にただ時間の浪費と言うならどこで誰と指しても浪費です。
    時間の切り売りなら現金収入を増やせるように労働したほうが良いです。

    以下への返信: JAVA 教えてください; #9446

    当方WINMEとWINXPでの対局をあきらめました。
    そしてWIN8の格安PCにしました。
    余裕で対局してます。
    参考になるかは分かりませんが・・・

    4・・・不正を減らすリレ~将棋の進行方法案はあるの?
    今までの予選リ~グ決勝ト~ナメントの方法から毎週土曜日の翌週の参加希望を各チ~ムに伺う方式です。
    順位は規定期間の勝ち数(勝率ではない)で決めます。
    予選はなく希望チ~ムを敗戦数の多いチ~ムから、基準点合計の少ないチ~ムからの順で対局のない相手同士で組み合わせます。
    (無敗で不戦歴のないチ~ムの中から基準点が最高点のチ~ムは5割の確率で試合がありません)
    毎週この順序で繰り返し最終週で最多勝のチ~ムが1位。
    (勝ち数が同じ場合は対戦相手の基準点合計の合計で決めます。)
    以下すべて順位が付きます。
    ここまで読めば賢い人なら、基準点合計が低いチ~ムは1戦多く負けれることに気付くでしょう。
    しかし、近い棋力同士の試合が頻発しますので、
    6戦全勝よりもはるかに多い10戦以上不正無しで勝てるチ~ムは決勝だけ不正なんてしないでしょう。
    また、不正をするチ~ムは遅くとも3~5戦目くらいで人を集めます。
    その後巧妙にばれない不正を続けることは困難でしょう。
    また、そういうチ~ムが10週以上毎週仲良く対局を続けることは無理でしょう。

    以下への返信: 将棋ソフトの強さ #9437

    <iframe width=”312″ height=”176″ src=”http://ext.nicovideo.jp/thumb/sm27918127″ scrolling=”no” style=”border:solid 1px #CCC;” frameborder=”0″>【ニコニコ動画】365日の紙飛行機/AKB48</iframe>

    以下への返信: あけましておめでとうございます #9427

    >認知症になるといろいろと大変なことが起きますよ。
    正確には認知症になると家族や近所がいろいろと大変なことが起きますよ。
    そして本人は気づいていません。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9426

    六夢さんには投稿しないと言う選択もあります。
    またそれを避けて執着するという選択もあります。
    最後に投稿した人の意見が通るわけではないのである程度の答えが決まっているのであればそこで終了としてはいかがでしょうか?
    そして1年くらい様子を見てその後でゆっくりと答えを書くと言うのもありです。
    1人1人時間の進み方の感じ方が違います。
    世間の流れや板の流れは抜きにして語ればいいと思います。

    以下への返信: 24登録者444444人超え(2022/01) #9420

    普通に書き足して下さい。
    情報が載ってないと言うなら付け足してください。
    その後削除しなければそれが公平な視点になります。
    編集する場合は妥当性がなければ偏重投稿となります。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9419

    優勝者の掲載が無いだけでもやる気など一気に減りますよ。
    そして、不正で全勝しても必ず優勝できるという方式から脱却し、
    「勝ち数優先」という方法にすればいいでしょう。
    10週で4人が揃う日のみの対局で合計勝ち数が一番多いチ~ムが優勝。
    同数の勝ち数の場合は勝率優先でそれも同じなら合計基準点優先。
    それも同じなら対戦相手の基準点合計の合計。
    これで、10週参加が不正よりも重要視の条件となります。
    更に不正を減らすなら、代打条件を代打不可能とする方法もあります。
    2人以上5人以下で基準点平均が1600点以下という方式でいかがでしょうか?
    3人が高段2300点で123将で先行逃げで4将5将に低級初心を入れて勝負もありです。
    逆に、初段2名で平均1600点の2人30手交代もありです。
    (欠席の場合はその人を抜いた2~4人で前日に登録する形です/平均1600点以下)
    今までの私達のチ~ムが狙ってきた行為の逆を言うような感じでなんか気持ち悪いですが、案外改善しそうな方法だと思います。
    今回の過少の更に上を行く次の不正の方法は代打過少だと思います。
    これは1局しか代打で指さない上に更に過去の棋譜が消えているため厄介です。
    この目だけは絶つほうがよいと思います。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9414

    TOPぺ~ジに募集を告知しなかった場合は何人の参加者が居るのか?
    これはわりと気になりますね。
    現在のリレ~将棋で募集をしたチ~ムリ~ダ~が30人程度と言ったところ。
    そしてそれに乗って参加した人が100名ちょっと。
    この100名ちょっとの半分50名は告知無しなら不参加でしょう。
    また告知無しの場合対局日に将棋が始まらないという比率も1割を超えるかもしれません。
    (4人中最低点の基準点の人が欠席もしくは3人欠席遅刻などそれに近い状態)
    多分、土曜日だけの開催で行けるでしょう。
    対戦方法も2週間の選択制よりも1週ごとの参加希望受託制(このトピックの最初のほうに記載)が良いと思います。
    3敗失格でも10週で終わり(無敗1敗が1チ~ムしか居なくなる)そうな予感がします。
    参加者予想は74名程度かな。(これでもかなり甘めで言ってます)
    本音を言うと50人切りそう(* ´艸`)クスクス

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9410

    順位 会員名 最高R 対局P
    1 kutizoko 886 2375
    2 jsddx315 878 1829
    3 pacifista 868 1560
    4 yadoken3 898 1379
    5 Genesis2004 864 681
    6 amakase 890 676
    7 hallow 858 318
    8 Tungsten 856 298
    9 sapatapata 894 226
    10 zyosei_kisi 875 103 (←ココ)
    11 techto 892 66
    12 highTime 855 33

    勝率加点にかからなかったみたいです。
    200点加算で4級とみていましたがまさかの7級でした。

    以下への返信: 24登録者444444人超え(2022/01) #9403

    倶楽部24登録者数推移表
    趣味で24のR急上昇者をチェックするスレの記載日と24のI-D番号から出してます。
    http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1411759821/
    2016年?月_35万人超え(高位⇒2016年?)
    2015年12月_340000人超え
    2015年9月_333333人超え
    2015年7月_330000人超え
    2015年4月_325000人超え
    2014年12月_320000人超え
    2014年9月_315000人超え
    2014年6月_310000人超え
    2014年4月_プロ棋士が機械に大敗(低位PC&事前対局許可条件付でも負け越す)
    2014年3月_305000人超え
    2013年11月_300000人超え
    2013年8月_295000人超え
    2013年6月_290000人超え
    2013年4月_(プロ棋士が5番勝負で負け越し確定)
    2013年3月_285000人超え
    2013年3月_(人類が先端ソフトに1勝)
    2013年1月_280000人超え
    2012年10月_275000人
    2012年7月_270000人
    2012年5月_265000人
    2012年1月_(人類連敗開始)_ボンクラ_○ー●_米長
    2011年12月_26万人超え
    2011年5~7月_______(X企画)
    2011年3月_25万人超え(複アカ対策で新規(freemail)は携帯登録画面誘導になる)
    2010年5月_24万人超え
    2009年6月_23万人超え
    2008年7月_22万人超え
    2007年後半_21万人
    2007年1~12月_______(@X企画/将棋世界)
    2006年後半_20万人
    2005年7月_17万人
    2004年後半_15万人
    2002年5月_10万人超え

    2001年3月_50000人
    2001年1月_40000人
    2000年9月_30000人
    2000年5月_20000人
    2000年3月21日_____(フリ‐メール登録が原則禁止)
    2000年1月_10000人

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9386

    2%程度の選ばれし狭き門ですね。
    1回も指さなった人を抜いてもかなりの狭き門です。
    また、予選を通過しないと達成できないと言う意味で実際は100人に1人をちょっと超えるか?という感じです。
    60人の予選リ~グで100点を出す人も同じように100人に1人の狭き門ではありますが、
    こちらは本人1人が全局消化を目指せば50局程度指せます。
    あとは皆勤であれば25勝25敗程度で良いわけです。
    勝ち越しができる人を2人に1人として考えたら狙ったら1/6の人が達成できるというべきでしょう。
    (対戦相手の棋譜を調べて勝ちに行く人なら30勝20敗は行けます)
    (どなたでも終盤50局目あたりの10局なら同組に7割は勝てます)

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9383

    >その数値は60名全員が全局消化した場合の確率なんですかね。
    すべての60人リ~グの最多対局消化者の平均を取ると、約49局程度の消化が可能であることに気付きます。
    つまり、皆勤だと50局くらいは指せます。
    その50局を指し分ける人は全局消化の意欲のある人の半分です。
    実際は、最初のほうは1日4局必要なので感想戦をしないことになりますが、
    「頑張れば100点台は狙えます」
    対戦時に多重対局をしない事と消化率の低い人と優先的に指すこと。
    そして、最後の1つは、毎回開始時間に一番対局数の少ない人と初戦を指すようにすることです。
    最後の1つが簡単そうで案外難しい120点の壁への登竜門です。
    120点は前年度にそのI-Dで指さない事の条件が必要かもしれません。
    そして、55局で年間の最多対局数を出した時に思ったのが、
    「運もないと120点は狙えません」

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9382

    http://www.shogidojo.com/event/meijin/20/honsen/m1.htm
    これが暫定順位表です。
    六夢さんの見ている表はこれです。
    http://www.shogidojo.com/event/meijin/20/honsen2/m1.htm
    この2枚は同じようでも意味が違います。
    上の表で1位になるのは強い人は成れるのではなく時間がある人がなりやすい表です。
    対して下の表は時間がある人より強い人がなりやすい表です。
    もちろん、19戦で15勝するだけという1位は大変です。
    しかし、29戦で60点以上を取ってもなれないのがもう一つの表の1位です。
    http://www.shogidojo.com/event/meijin/20/honsen/m20.htm
    私もこの表で1位は逃してたりします。(本選8級aリーグ(暫定順位))

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9377

    六夢さんの数字は間違ってます。
    六夢さんの27人中2人というのは26戦以上消化です。
    29戦と言うのは削除3名を引かない数字です。
    つまり、3段A2段A6級AB9級11級Aなら可能だったようですが、
    3級のようにワンチャンスのところは何組かあるものの、
    そもそも1局も消化しない人が居て不可能なところや数局の人が3名程度居て
    「皆勤でも計画して対局しないと無理」なところもあります。
    840人で6名の3桁は皆勤すれば2人に1人は狙えて3人に1人は取れるので1/6の確率ですが、
    全局消化は狙っても簡単に取れない事です。

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9375

    >ちなみに今年の24名人戦の本選では、
    >30人のリーグで、他の29人全員と対戦できて、
    >その点でも満足していました。
    1局も指さずに終わる方や数回しか来なくて結果的に全勝でもチャンス無しの5戦未満の方も結構います。
    おそらく29戦完全消化が可能な可能性は、勝率8割加算の人と同じ組になって対戦する可能性よりも低い確率です。
    60人組で対戦して3桁の勝ち点を取るよりもはるかに難しい本戦全局消化達成おめでとうございます。

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9370

    4級なら1局対局してみますか?
    言わなくても本戦で対戦することになりそうな気もしますが(”^ω^)・・・
    「ちなみに当方はzyosei_kisiで2級リ~グで勝ち点上位半分になったのに本戦で桂馬になった経験があります」
    当然余裕での載冠でした。

50件の投稿を表示中 - 1,451 - 1,500件目 (全1,761件中)