kannju

フォーラムの返信が作成されました

35件の投稿を表示中 - 2,951 - 2,985件目 (全2,985件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 将棋上達における心得集 #9018

    kannju
    参加者

    将棋を強くなるには 自分と同じくらいか少し強い人と指すのがよい
    将棋の勉強と実戦は車の両輪
    選法はまず一つに固執するといい
    スランプ克服に最もきくのが気分一新
    単純なミスをなくすには 冷静に全局を見渡してから指す
    逆転の将棋(加藤一に三著)

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9009

    kannju
    参加者

    24ではないけど プロ棋士が実名で指導対局とゆう企画がありましたが
    それもいいと思います
    アマは駒落を嫌う人が多いですが 
    駒落で互角で戦うほうが ためになるとおもうんですが

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9004

    kannju
    参加者

    人間ええ時ほど 気いつけなあきまへんで(坂田三吉)

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #8997

    kannju
    参加者

    将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集
    二上九段の詰め将棋は好きなので かぶるのでためやつていましたが
    購入しました 将棋魔法陣ももつていましたが 今回が
    不完全作を修正した 最終版になると思います
    これで しばらく遊べます

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #8926

    kannju
    参加者

    上達法ようなことを書いて すみません
    このトピツクのテーマは 将棋上達における心得集でした

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #8923

    kannju
    参加者

    負けるよりは勝ちたいですが
    リレーは息抜きで 仲間と楽しくやるものと思つていました
    ともかく 決勝戦ができるようなので よかつたと思います

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #8915

    kannju
    参加者

    将棋のごとく技術的なものは 上手と指すことが上達の近道で
    上手と指す一番一番の体験が
    実は上達に必要な血肉になるのである (将棋大観)

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #8906

    kannju
    参加者

    実は 不正発覚した人と予選で
    2将どうしで 当たつています 900点ちかく
    私のほうが上だったので 優勢にして 3将にわたす作戦でした
    ところが 必敗型になつて
    定跡もよく知つてるし 私より強いのではとは思いました
    ただ 楽しみで参加している リレーに
    不正をするひとがいるとは 思っていなかつたので 疑いはしなかつたけど
    4段とゆうことで 私のミスではなく実力なんだと 納得しました

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #8900

    kannju
    参加者

    私は今年が リレー2回目の参加ですが
    同じチームの人が同じチームの人を 不正してると決めつけ
    参加辞退をせまる人がいて
    そう思うなら席主にメールしてリレー運営委員会に判定してもらとてくださいと言えば
    それはできないと言う 不毛な議論を繰り返したあげく去りました
    信じられないことで あぜんとするばかりでした
    点数低くても うまく指している人も多く それを不正していると疑えば
    きりがありません 
    どんなゲームでも ルールを守ることが前提ですので
    しかし 決勝まで行ったチームが本当に不正をしていたなら 残念です

    以下への返信: ここが潮時 #8829

    kannju
    参加者

    私は 大学は将棋部でした
    卒業してやめていましたが あることがきッかけでまた始めました
    それ以来 将棋をしていますが たに趣味がないので
    やっててよかったと思つています
    きらいならしょうがないけど 好きならやりたくなつた時 また始めたらいいと思います
    切れ負けルールになってから 大会にあまり出なくなりましたが
    24の名人戦は秒読みがついているので 私は毎年楽しみにしています

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8812

    kannju
    参加者

    人間とコンピューターとは
    まつたく 異質なもので 競つても 意味ないとおもいます
    ェキジビションなら 面白いでしょうが
    対コンピューターは たとえば 自動車と競争するようなもので 真剣勝負はいかがなものか
    コンピューターソフトに憧れて プロ棋士になるような時代になつたた
    こわすぎます

    以下への返信: 将棋世界誌が物足りません #8751

    kannju
    参加者

    そうですね 時代はすごく変わつているのに
    将棋世界は ほとんど昔のままですね
    近将は 懸賞問題もパソコンから応募できたし
    将棋クラブ24の記事もありました 誌面も大きくなつていたし
    専門誌は一つしかないので 買つていますが
    時代に合うように かわるといいですね

    以下への返信: 新しいどでかサイズ #8729

    kannju
    参加者

    サイズは  新しいどでかサイズは縦が80(8インチで20センチくらい)
    私のパソコンでは盤面だけははいります
    投了のときには おおきいサイズにしないといけないですが
    みやすくて いいとおもいます
    ノートパソコンでは 昔のどでかサイズ55がぎりぎりだそうです
    画面の小さいパソコンには はいらないようです

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #8600

    kannju
    参加者

    続 続 榛名図式
    1日1問解くことをっころがけ やつと全問解きおえました
    118問は13手ながら 難問で一番時間がかかりました
    私は詰将棋が好きで よく解いていますが
    上達のためには 実戦と棋譜ならべがきほんで
    もつとやつとけば もう少し 強くなれたのではないかとおもいます

    以下への返信: ドワンゴ主催による新棋戦 #8366

    kannju
    参加者

    将棋上達の王道は 自分と同じくらいか少し上の相手と実戦することだと言われています
    負けてばかりでは続かないですよ
    人間は人間同士で コンピュータはコンピュータ同市で 競いあえばいいと思います
    エキジビションマッチなら それはそれで面白いかもしれませんが

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8315

    kannju
    参加者

    確かに 女流の段級等には
    女流をつけるのが正しいですね
    簡素な文書を心掛けているので
    つい 省略してしまいました
    以後 きをつけます

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8307

    kannju
    参加者

    山田チヤレンジ杯の予選が始まりました
    本命の伊藤初段が敗れる 波乱のてんかいです
    実力者同士の渡辺愛和田戦のカードもあります
    プロデビュ以来快進撃を続ける中澤2級
    人気のある竹俣2級も予選通過
    楽しみな棋戦です

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8302

    kannju
    参加者

    日本将棋連盟の規約では
    同じ局面が4回あらわれると千日手で無勝負となる
    但し連続王手の場合は攻めている方が手を変えなければならない
    とあります 24も同じルールですので
    連続王手の千日手のばあい
    すでに4回おなじ局面があらわれているなら
    せめている方の負け 3回までなら手を変えてさしつぐことになるとおもいます
    有名な話として
    関根名人と坂田三吉の最初の出会いのとき
    坂田三吉が連続王手の千日手を知らないで負けた話があります
    ただ坂田三吉ほどの指してが知らないはずはなく
    おそらく作り話であろうと 書かれてりたり
    真偽のほどはわかりません

    以下への返信: 指定持ち時間以外の挑戦拒否機能 #8236

    kannju
    参加者

    この制度を利用するか否かは
    自由みたいですよ
    フリーはいいけど
    R戦では8対24の手合いが限度だとおもうので
    +-200の機能があるのは便利ですね

    以下への返信: ドワンゴ主催による新棋戦 #8224

    kannju
    参加者

    チエスでは だいづ前になりますが
    すごく強い世界チヤンピョンが コンピユウターに負けて
    二ユースになりました
    人間とコンピユウターでは能力が違いすぎるし
    何度も戦う意味はないように思います
    それと どちらが強いのか決めるなら
    10番勝負とかにしないと 
    2番ではすくないとおもいます

    以下への返信: 対局日誌 #8188

    kannju
    参加者

    投了されt局面では 私見では
    形成互角だとおもいますが?
    たとえば 以下84角46角55歩同歩72飛
    54歩55歩で後手74歩を取ればいいし
    たとえばここで先手58飛でも74飛55角同銀
    同飛73角58ひ55歩で
    せんて無理攻めのようだし

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8181

    kannju
    参加者

    将棋の大会から かなり長く引退状態(24名人戦以外)ですが
    何度か ローカルな大会にでてみると
    時計押すのわすれて 相手の手番に自分の時間がなくなつて
    30分切れまけ主流の時代なので
    あわてて悪手さすし
    時計があたりまえの 今の子供たちと
    時代の違いを感じます
    たまには 大会にも出たいので
    時計を押す練習をしているこのごろです

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #8147

    kannju
    参加者

    続 榛名図式
    桑原氏の妙義図式赤城図式に続く榛名図式
    これで 三部作が完結
    第41番 簡単そう 13手詰 実際この図式中ではやさしい
    問題か でも解くのに時間がかかりました
    榛名図式は 桑原氏54歳以降の作品のようですが
    ますます円熟して 前二作より
    さらにパワーアっプしていると思います
    正解手順だけでなく変化にも難解な妙手がある
    久々に 感動する作品に出合いました
    ちなみに一番感動したのは
    詰むや詰まざるや(無双と図功)です

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #8046

    kannju
    参加者

    必至の本では
    一目の必至 内藤のカンタン必至 高橋九段の三手必至がおすすめです
    詰将棋の本では
    最近榛名図式を買つたんですが 
    難解ですが時間をかけて考えれば 読みきれる程度なので
    私にはちょうどいいです
    桑原氏の詰将棋は実戦派におすすめです
    実戦集では
    日本将棋連盟の名局集がおすすめです
    わたしは升田幸三名局集を並べていますが
    182局もあり 本人の解説付きです

    以下への返信: 判定について #8034

    kannju
    参加者

    最初にもどつて 考えてみます
    以前私も 接続切れで判定され くやしい思いも何度かしました
    光回線にしてからは 5年くらいになりますが 対局中に
    こちらの接続が切れたことはありません
    接続が切れて90秒以内に帰れなければ判定できるルールがある以以上
    それに従うしかありません
    ただ 一手しか指していない局面で
    私は自分の勝ちにはsないと思いますが
    それと 判定のルールですが 個人てきには 接続が切れあばあい
    待つか判定するか そつ決できるのがいいと思います
    あきらかに悪意の切断もあるだろうし そのばあいは
    せめて そつ決で判定したいですね

    以下への返信: 新戦法を考える会 #7980

    kannju
    参加者

    角換わり棒銀
    得意戦法とゆうほど勝つてはいませんが
    後手でも棒銀するぐらいで
    採用率は高いです
    76歩84歩77角34歩78銀に44歩とされると
    角換わりをさけられるみたいです
    44歩は初めてでした その時は矢倉になりました
    たにも 右四間とか 振り飛車もありますが
    戦法も何種類かわ用意しないと
    必ずしも意図したようにはならないですね

    以下への返信: 新戦法を考える会 #7917

    kannju
    参加者

    新戦法とはいえないでしょうが
    私は 先手で76歩84歩に77角をよく指します
    以下34歩に78銀
    これは私が角換わり棒銀が好きなので
    相手が居飛車なら 角換わりにしょうとゆうものです
    76歩84歩に77角はあまり見たことがないです
    もつとも 角換わり棒銀は少し無理なのか
    プロではあまり 指されていないようですが

    以下への返信: クイズしませんか? #7911

    kannju
    参加者

    問題の最初に Aの犬の体重+Bの犬の体重=7Kg
    と書いています
    ちょつと 説明不足だつたかもしれません

    以下への返信: クイズしませんか? #7906

    kannju
    参加者

    2C=11-(A+B)
    C=2
    B=6-C
    B=4
    A=5-C
    A=3
    A3Kg B4Kg C2Kg

    以下への返信: 禁じ手と反則負けの歴史 #7881

    kannju
    参加者

    禁じ手をさせば反則負けとは定められてなかつたとおもいます
    江戸時代の棋譜で反則負けで終わつているのを
    みたことないです また持ち時間もなかつたため 天野宗歩手合集には
    この一手に6時間考えたとゆうのが時々でてきます
    はっきりしたことは知りませんが 関根名人ころですか
    プロの組織ができたころには 決まつていたんではないですか
    ただ評伝木村義雄に 信じられないことですが戦時中のはなしですが
    プロのはなじですが まつたがかなりあつたらしいとかかれています
    相手がさす前ですが
    戦後の話ですが あきらかに時間が切れていたが 言えなくて
    そのままさして負けたと言う話もあります

    以下への返信: 2015名人戦挑戦者決定 #7817

    kannju
    参加者

    行方八段は 若手のころ注目していた一人でした
    期待どうり A級に昇り名人戦の檜舞台に
    熱戦を期待しています

    以下への返信: 脳内将棋盤について #7787

    kannju
    参加者

    プロの話ですが 弱い時は白黒で強くなるとカラーで
    将棋盤が浮かぶそうで 対局中相手側から考えたいときは
    頭の中に将棋盤を浮かべて それを反対にして考えるそうです
    プロは 一瞬で覚える才能があるようで
    それぐらいでないと 頭の中に将棋盤を浮かべるのは無理かもしれません
    新春に女流棋士が脳内将棋盤で詰将棋を解くのを見て 面白いと思つて
    簡単な詰将棋を覚えて 頭の中で詰ます練習をしています
    もちろん頭の中に将棋盤は浮かびませんが

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #7748

    kannju
    参加者

    上達法 基本は 実戦と棋譜ならべだとおもいます
    私は 詰将棋がすきなので 詰将棋を解く時間が長いです
    しかし 詰将棋ばかりやつてると
    実戦とは 別の方向に行く気がします
    それで 2年間は必至も解きました
    今は 簡単な詰将棋を 脳内将棋盤で解く練習をしています
    上達法はいろいろあると思いますが 実戦と棋譜ならべが基本で
    あとは 自分にあつたことをしたのでいいと思います

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #7698

    kannju
    参加者

    55歩の後すぐ飛車を取るのは 歩ぎれが辛そうですが
    46馬と歩をとれば
    そんなに悪くないと 思いますが

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #7332

    kannju
    参加者

    後手優勢だとおもいます かたいし駒得だし
    たとえば 79竜82歩なら89飛59歩82竜で
    後手は68歩からと金ずくりがあるので
    手に困らないとおもいます
    79竜に64角なら29飛59歩58歩で
    簡単ではないですが 後手がいいと思います

35件の投稿を表示中 - 2,951 - 2,985件目 (全2,985件中)