女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 651 - 700件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #19261

    >6枚落や4枚落は上手は入玉ねらう指し方が勝てる確率は大きいように思います

    そもそも、勝とうとするのが間違ってます。
    駒落ち将棋は、下手が適正に対処すれば勝てないものです。
    敗因がない将棋というのも結構あります。
    下手の棋力向上のためになにをしてあげられるのかを考えて教える立場です。
    ゆえに、投げ場すらも作れなくても良いと思います。
    自分の負けを相手と一緒に喜んであげられる人が駒落ち上手の名手だと思います。
    もちろん、棋力が同じくらいの上手の比較の場合の話しです。

    以下への返信: 新型コロナウィルス #19253

    >女性棋士さんの文は裏読みが必須かも知れません
    真意を汲み取っていただければ幸いです。(笑)

    https://www.youtube.com/watch?v=iPzUBxPA17k
    だいじょうぶだぁ(笑)
    https://www.youtube.com/watch?v=HTsfWhfo9Us
    マスクなんていらねぇよ(後ろの記者の真意)

    以下への返信: 新型コロナウィルス #19242

    過剰報道じゃないかな?
    パチンコが1人カラオケ以上に危険であるかのようなテレビ報道姿勢だからなぁ。
    そう考えると、なんか中途半端なんだよな。
    底辺の犬(志村も捨石なのかな?)を最大限に使い捨てする為の報道って解釈でいいんだよな?
    客観視するとかなり安全だけど煽って稼ごうという感じに見えるのだが、私が間違っているのか?
    テレビ局の中の人の記者会見の席での状況はどうみても日本は安全と見て十分だと思うんだ。

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #19214

    (世界が終わるまでは・・・/暫定/ダブり補正中2)
    武富れい、本田けい平藤
    長岡ゆうや、安用寺郷田
    高橋みちお、所司かずはる増田
    相川は-るか 野月室岡

    藤原なおや、田中  とらひこ近藤、甲斐
    (藤井)なな 室田いお-
    井道ちひろ(頼本)よりもと
    堀あやの土佐増田
    行方長谷川
    安食ふさこ 古森牧野阿久津
    高崎いっせい
    久保野月-島
     
    都成りゅうま 古森ゆう-た山根
    川上たけし 中倉宮宗
    横山(大橋)たかひろ 松本よしゆき
    堀口かずし-さ (磯谷)まお 加藤けい

    先崎まなぶ 里見
    水町みゆ (渡辺)みお
    牧野みつのり(中村)まりか
    西山 ともか (遠山)ゆうすけ
    谷川こうじ 中田
    三枚堂 菅井(飯野)あい
    中井木村 安部こうる 安部たかし
    服部しんいちろう、
    土佐こうじ (島本)りょう

    南よしかず (鈴木)かんな
    竹内(井出)じゅんぺい
    長沼藤倉 石井けんたろう
    森下たく 野田澤
    (田中)さき 早水(はやみず)ちさ
    (脇)けんじ (澤田)しんご 
    小高さきこ (伊奈川)まなか
    福崎 (藤井)たけし 
    和田 豊岡(本田)けい
    https://www.youtube.com/watch?v=pBY-4dDzpXQ

    以下への返信: 将棋ウォーズより劣っている24 #19196

    >風さんへ
    28級(3分)でも5段(10分)というのはよくあります。
    同様に、3分3段で10秒28級もあります。
    この場合、棋神は100枚以上持っていると考えていいです。
    その棋神消化対局が自分だったらと思えるくらいに強い場合もあります。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #19188

    個人的には公平にするために持ち時間から削るがいいと思う。
    早指し2ならそもそも最大90秒。(30秒+猶予60秒)
    早指し1なら双方に60秒加算で(30秒+持ち時間60秒)
    15分や長考ならそもそも90秒以上でも問題ない。
    コレでいいと思うんだ。
    ちなみにこの方法なら私は5分持ってる状態の早指し3が好きということになる。
    「そんなに短い時間で果たして戻れるのか」は正解だと思う。
    ただ、「そんなに長い時間を待たせるのか」も正解だと思う。
    そこで中間とって持ち時間から引けばいいと思う。(2倍(3倍)引きも一考)
    早指し2なら最短30秒で終了である。

    以下への返信: 新型コロナウィルス #19167

    耐性菌への変異も怖いが、東日本大震災以上の自粛不況も怖い。

    以下への返信: 将棋ウォーズより劣っている24 #19163

    正直な話以下は納得できそうなんだが・・・
    1・・・初期登録から30戦未満の勝率9割との対局となったときの絶望感。
    2・・・想い出王手と思ったら2秒周期で襲ってくる棋神連打の光速の逆転劇。
    3・・・負けた後で達成率が7%以上下がる悪魔的な新規登録者戦での敗戦。

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #19155

    https://www.joysound.com/web/search/song/3122
    【きみがすきだとさけびたい/暫定/1番のみ】
    https://www.youtube.com/watch?v=wdBTpsqttb4
    牧野みつのり大庭みき
    長谷部こうへい(相川)はるか
    田中(早水)ちさ 池永たかし加藤(けい)
    北尾室岡中井
    脇けんじ室谷ゆき 
    小高さきこ 加藤ゆりあ甲斐
    浦野(中村)まりか船江
    上田はつみ  増田
    長谷部(飯野)あい
    塚田(伊藤)さえ
    ステチェンスカ
    木村杉本(か) 里見さき
    安部けんじろう村田ちほ
    古森塚田えりか久保
    藤倉ゆうき
    窪田杉本(ま)真田圭-いち北村けいか
    (藤井)なな安食 大橋 
    藤田あや (山口)にこり

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #19150

    https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/4104178172
    https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/19150/edit/
    【time goes by/暫定】
    (—)
    美濃で美濃に勝ちたい。
    読みの足りない場所(終盤)を
    無理に期待持たずに
    勝負、勝ち急ぎ指す。
    (—)
    負けは実力だよね
    本手、は居飛車アナグマ
    居飛車持てばおおむね
    棋譜は穴熊ばかり

    棋譜の中に 残る美濃は
    全て、相手が居飛車(を持つ。)
    当たり前の 囲う手順
    いつも一路深くへ・・・・

    凌ぎきれる 思い込みと
    攻め切れる 糠喜び(ぬかよろこび) 
    居飛車-アナグマ 戦
    抜け出せないね
    ウォーズ・アプリ・ゲーム。

    矢倉所望 されても
    居飛車指さずに 逃げた。
    後手で あれば振り飛車
    それは間違いじゃない。

    横歩取りや ひねり飛車は
    今も わからないけど
    角代わりで 踏み込む手は
    木村定跡だけで・・・

    今一度思い出して
    答えでた、勝ちへの道。
    【ありがとう】と笑い
    知ったか振りで
    勝ち急ぐ。

    残された 終盤の 遊び駒たち
    本当の苦しみの 時間始まる、局後・・・

    負けた手に背を向けずに
    苦手意識感じ続け
    今もまた 拒んで 指してる振り飛車

    角交換
    後手四間、手得してる

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #19103

    幸せな結末/大滝詠一(暫定)

    神谷森下、木村深浦
    永瀬(渡辺)みお-むかえ(迎)、宮田門倉
    森内(渡辺)かずし、南よしかず
    星野、堀、貞升、(藤井)そうた三浦はたけやま
    坂口さとる、高橋(先崎)学、
    (羽生)よしはる桐山、和田-佐々木(慎)-甲斐
    船江こうへい、真田(さなだ)石高
    佐々木大地中倉、本田(さゆり)北尾村田智穂
    *
    古森土佐こうじ、上川(うえかわ)浦野(うらの)
    里見(咲紀)(田中)ゆういち、野田沢中井
    中澤(長岡)ゆうや、(山口)にこり(井出)じゅんぺい
    飯島栄治本田圭
    斉田石田折田(宮宗)紫野。
    (豊川)たかひろ、塚田千葉(涼)
    長沼ひろし、(藤倉)ゆうき福崎、宮本ひろし
    岡崎都成、おおい-しただし
    千葉(ちば)しょうた-平藤(伊藤)しんご(富岡)えいさく
    飯塚(青嶋)みらい、鈴木大輔
    池永(金沢)た-かし(安部)こうる
    郷田まさたか村田(磯谷)真帆
    窪田よしゆき、黒田(黒澤)れお
    中田(香川)まなお室田いお
    (babymine)
    島本(伊藤)さえ 
    水町(飯野)あい
    (北浜)けんすけ(大庭)みき 
    (糸谷)てつろう (田中)さき
    (日浦)いちろう 戸部

    現在93名←100名迄あと7人追加検討中
    あ青嶋安部伊藤糸谷飯島池永飯塚井出石田浦野(うらの)折田
    あ石高磯谷伊藤さえ飯野上川大庭岡崎大石
    か金沢門倉神谷北浜木村桐山黒澤黒田窪田郷田古森
    か甲斐香川北尾
    さ佐々木(慎)佐々木大地坂口島本鈴木大輔先崎
    さ斉田里見(咲紀)貞升真田(さなだ)
    た田中高橋千葉塚田土佐こうじ豊川都成富岡戸部
    た(田中)さき千葉(涼)
    な中田長沼ひろし長岡裕也永瀬中井中澤中倉野田沢
    は(羽生)よしはるはたけやま平藤しんご(藤井)そうた
    は(藤倉)ゆうき日浦福崎船江深浦星野
    は本田圭藤森藤森堀本田
    ま三浦南よしかず宮田宮本ひろし村田森内森下
    ま(宮宗)紫野水町むかえ(迎)室田いお村田智穂
    や山口にこり
    わ和田(渡辺)かずし(渡辺)みお

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #19088

    【幸せの結末を棋士名だけで作ってみた/フル版暫定/ダブり確認中】
    https://www.youtube.com/watch?v=z7lhyZVOGCo
    神谷森下、木村深浦
    永瀬(渡辺)みお-むかえ(迎)、宮田門倉
    森内(渡辺)かずし、南よしかず
    星野、堀、貞升、(藤井)そうた三浦はたけやま

    坂口さとる、高橋(先崎)学、
    (羽生)よしはる桐山、和田-佐々木(慎)-甲斐
    船江こうへい、真田(さなだ)石高
    佐々木大地中倉、本田北尾村田智穂

    *
    古森土佐こうじ、上川(うえかわ)浦野(うらの)
    里見(咲紀)藤森、野田沢中井
    長岡裕也、福崎ぶんご
    飯島栄治本田圭
    斉田石田折田(宮宗)紫野。

    (豊川)たかひろ、塚田千葉(涼)
    長沼ひろし、(藤倉)ゆうき藤森、宮本ひろし
    岡崎都成、おおい-しただし
    千葉(ちば)しょうた-ひらふじしんご(富岡)えいさく
    いいずかひろき、鈴木大輔
    池永た-かし(安部)こうる
    郷田まさたか村田(磯谷)真帆
    窪田よしゆき、黒田(黒澤)れお

    以下への返信: 新型コロナウィルス #19086

    https://www.youtube.com/watch?v=DrBPVejmzPc
    これって政府公式じゃないよね?
    下の投稿者らしき部分が内閣官房なんだけど・・・

    以下への返信: 新型コロナウィルス #19054

    【同じ書くなら、こんな感じでしょう】

    基本は死なない。
    持病保持者等が重篤化するだけ。
    感染したら運が悪いという前提で動いたほうが気持ち的にも楽。
    報道側で死に場所を探してる(今後のこの病気の真相解明の白紙化)
    と読んで多少怖いくらいの環境に踏み込むくらいで最大利益が出せるように思う。
    ただし、持病があるなら感染=致死率高めと自分の死に場所に対して覚悟を決める必要がある。

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #19045

    【幸せの結末を棋士名だけで作ってみた/暫定】
    https://www.youtube.com/watch?v=z7lhyZVOGCo
    神谷森下、木村黒澤
    永瀬(渡辺)ミオ-ムカエ(迎)、宮田門倉
    (和田)あき、(竹部)さゆり、(藤田)あや、南よしかず
    星野、堀、貞升、郷田木村香川(磯谷)真帆

    坂口島井、高橋(先崎)学、
    (羽生)よしはる桐山、和田-畑-甲斐
    北尾(里見)香奈井出、真田(さなだ)石高
    佐々木大地中倉、本田北尾村田智穂

    *
    古森土佐こうじ、上川浦野
    里見(咲紀)藤森、野田沢中井
    長岡裕也、深浦野月
    飯島栄治本田圭
    斉田石田折田(宮宗)紫野。

    (*繰り返し)

    千日手に関しては、再試合の持ち時間が変動する以上、
    【残り持ち時間の少ないほう、後手番になるほう】
    こういった理論で拒否率が高くなりそうです。
    もっとも、表示されることでしぶしび対局されるのも良くないと思います。
    現在の形のままのほうが良いと思います。

    以下への返信: 24名人戦 #19006

    以前は【予選6週18日】だったのが、【予選4週12日】になったためという部分が抜け落ちてます。
    日程が縮めばそれだけ組内人数も減ります。

    以下への返信: 将棋関係動画リンク #18995
    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #18991

    攻防兼備の30秒+猶予60秒(トイレにも駆け込めるし短いなら電話応対も可能)
    これがあるので早指し3は特殊な手合かもしれない。
    これを好むのは、電話応対の仕事の合間の休息時間に対局する場合かな。
    持将棋抜きだと長くても180手(30分程度)で終わるから気楽に指せる。

    以下への返信: 将棋ウォーズより劣っている24 #18986

    嫌なら指さなければ良いとおもう。
    少なくとも対局者双方が納得した条件で対局しているのだから、
    その両者の対局に意見を介入せずに傍観していれば良いだろう。
    個人的に言えば、自前の回線が太いなら魚津、細いなら24としても良いだろう。
    レーティングに関しては当てにならないというのは愚問。
    ある程度操作できるのは織り込み済みで対局するものである。
    嫌なら指さなければ良いとおもう。
    魚津も達成率から30引いて3倍すると段位の範囲のレーティングになるとも言える。
    そして、1段位差3:1(0段差で達成率4%/12点相当)1段位差6%(2%)
    2段位差で7.2%0.8%。3段位差で7.7%0.3%。4段位差で7.9%0.1%
    と考えれば24点±12/(1+3^段位差)という概算式が見えてくる。

    以下への返信: 将棋質問箱 #18982

    >18976
    参考までに、私の実績を置いておきます。
    対11級⇒勝率9割(ZYUNK0で勝敗数が見れます)
    対06級⇒勝率7割(ZYUNKOで勝敗数が見れます)
    対01級⇒勝率5割(A2YOMEで勝敗数が見れます)
    対03段⇒勝率25%(A2Y0MEで勝敗数が見れます)
    対05段⇒勝率10%
    おおむね500点で勝率が2~3分の1になると考えるといいです。
    (15or30分60秒なら3という意味で5分+追加5秒なら2という意味)
    つまり、1000点差で3:1が2回という意味で9:1です。
    なお、プロ棋士@Xの時の勝敗分布も参考になります。
    高段者の場合基本は早指しであっても999点差以上は30~50:1目安だったようです。
    1500点以下で勝てた人はそれほど少なかったです。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #18974

    >自玉が詰みの局面で中断ボタンを押す人って、何考えてるんでしょうね??

    負けを受け入れられない人は勝負事に手を出してはいけないと言うのが理解できないのでしょう。
    切断行為で負けを無効に出来たことが何度かあるのでしょう。
    そして、それが癖になっているのでしょう。

    以下への返信: 指導対局設定に思うこと #18967

    >18868
    時間が夕方~夜間になりましたね。
    >18872
    半分正解だったのかな?

    以下への返信: 24名人戦 #18955

    10分の利点⇒それなりに納得のいく将棋を指せる。
    _______20分で終わるので時間を計算できる。(休憩時間などの隙間時間で指せる)
    3分の利点⇒自前の将棋ソフトでカンニング行為をすることで得をしない持ち時間。
    _______相手が課金して棋神を使用しない限り実力が反映される。
    _______ある程度の棋力なら棋神を時間切れ負けに導ける。(10分はプロ棋士でも負け越すと思う)

    以下への返信: 指導対局設定に思うこと #18952

    1局目飛香/2局目飛車。
    王位の連勝でしたね。

    以下への返信: 指導対局設定に思うこと #18947

    >ふんどしの桂 と出た時のドン引きは今でも忘れません(笑
    一家団欒の時に【パンツを脱ぐ】の発声よりは良いのでは?

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #18938

    知る必要のない定跡と知っておくべき定跡の幅は人それぞれでしょう。
    得意戦法無しの力将棋で相性の悪い戦法に対してだけの場当たり的選択では初段まで。
    初段から先は場当たり処理だと明らかに険しい道です。
    (それなりの中盤終盤力があれば1手損角交換の力将棋でも24の初段までは案外行けます)
    問題は、先手勝率55%後手勝率45%程度の格差を是正する程度の差である定跡。
    言い換えると、先手番で1手損して後手番定跡をなぞるより得する定跡。
    これを覚える価値です。
    結果的に、定跡を覚えていると勝率は10%上がります(最大でもココまでこれ以上は無理)
    14級の人なら13級。
    初段の人なら2段と言う意味です。
    1階級以上の差を埋めることは出来ません。
    では中盤終盤を強くなるのが得でしょうか?
    この10%を過剰に狙っていくのが得でしょうか?
    それは本人が楽しいと思うほうを選択すればいいと思います。
    習得効率が高いならどちらを過剰に学んでももう片方の棋力も遅れてついてきてくれます。
    試合数をこなすだけで悪くとも3段分くらい低い棋力でついて来てくれます。

    以下への返信: 新型コロナウィルス #18933

    >貴重な情報を有難うございました。
    いえいえ、今ならいつもより贅沢できてしかも感謝されるという時期ともいえますね。
    学校給食が止まったことで好き嫌いがない人にとっての生活費は安くなってますよ。
    同様に海鮮類は安値で安定。逆に、保存の利く消耗品や食品類が不足気味。
    外出を控える事で燃料系も安値安定で逆に時間を余してる人による通信回線の負荷が少し多め。
    しばらくはちょっとだけ時間の使い方を入れ替えるだけで少しだけ贅沢しておくの良いのかもしれません。

    以下への返信: 24名人戦 #18913

    よくある質問とその解答集くらいは書いておくほうが良いです。

    ①・・・まずは読もうね
    ⇒https://www.shogidojo.net/event/meijin/25/rule.php
    ⇒解決しましたか?
    ⇒解決しなかったら2へ
    ②・・・次にありえる問題
    ⇒その事象の原因は相手ですか?
    ⇒それとも相手だけの問題じゃなく貴方にも原因がありませんか?
    ⇒分からなかったら3へ
    ③・・・その問題は24名人選以外でも起きる問題ですか?
    ⇒その問題が24名人戦だけならここで質問してください。

    よくある24名人戦のトラブル例

    ①・・・対戦相手が拒否してきます
    しかも相手に呼びかけても無視してくるんです

    ⇒冷静にブラックリストを見てください
    ⇒よくあるのが、両方の対局者が、未消化対局をブラックリスト登録して
    ⇒___昇順配置で並び替える行為です
    ⇒この場合、その両者は永久に対局できません。
    ⇒似たような事例で、予選の対局履行済の相手をブラックリストに入れて
    ⇒___放置していたという事例もあります
    ⇒この場合も対戦できません。

    よくある24名人戦のトラブル例
    ②・・・勝ったのに負けたことになっているんです系統
    ⇒その対局は本当に1局目ですか?
    ⇒その対局の開始前に中断局が現れませんでしたか?
    ⇒その1局目の対局の場所は名人戦対局場で指定時間内に対局開始しましたか?

    よくある24名人戦の勝ちあがり方編
    ①・・・対局しないほうが得という場合はあるんですか?
    ⇒予選では基本的にはありえません。
    ⇒特に、第三週迄で故意に特定の対局を先延ばしにする行為は損です。
    ⇒ただ、結果的に指さなければ順位が1つ上だったのにという事例はおきます。
    ⇒貴方が当落線上の順位から落ち、貴方に勝っていた人がその対局で当落線上に上がった場合です。
    ⇒なお、基本的には、その1敗で貴方の順位が1つ上がるという可能性のほうが高いものです。
    ⇒ゆえに、第三週迄は先送りはしないほうが得です。
    ⇒貴方が対局を先送りしたことで貴方は1点を取れず、
    ⇒その1点を取れるはずだった人が他の数名に加点して、
    ⇒更に途中で予選落ち(本戦載冠不可)が確定して来なくなる可能性のほうが遥かに高いです。

    よくある24名人戦の組み合わせに関しての質問
    ①・・・最高Rが段位なのに中級に居ます系統
    ②・・・最高Rが級位なのに段位に居ます系統
    ⇒これは、上方修正(勝率)と下方修正(直近年度対局)でおきます。
    ⇒また、初段になったことがなくても、組内の誰かが初段なら初段となります。
    ⇒ゆえに、1400点程度が最高Rでも初段に入ることは十分にあります。
    ⇒逆に、下方修正が適用されると最高が段位でも中級で対局することもありえます。

    ③・・・予選の段級から大きく低い段級の組に格下げとなった人が居る系統
    ⇒これは、勝率加算削除というもので、予選の組み合わせを決めたときには勝率加算が付いていたけど、
    ⇒予選の最中に直近年度勝率が1割下がったという計算です。
    ⇒また、予選と決勝では計算期間にずれがあるのでその期間の差で下がる場合もあります。
    ⇒同様に、該当年度の予選対局数を足して直近期間で下方修正適用対象となった場合です。
    ⇒なお、基本的には勝率加算者は指し分けでもR点が上がって行きます
    ⇒結果、勝率加算が消えるのと加点を除いた基礎点の上昇が等価程度になります。
    ⇒同様に、下方修正非対象者が対局数の過多で予選を通過した時も基礎点は上がるものです。

    ④・・・予選の段級から大きく高い段級の組に格上げとなった人が居る系統
    ⇒基本的に伸び盛り加点のようなもので、勝率や基準点更新で上がります。
    ⇒ただ、ここで質問してくる人の場合はそれ以外の事例ですので説明します。
    ⇒条件となるのが、該当年度の前の年の前半しばらくに席主が想定する対局比率を超える、
    ⇒予選期間1ヶ月間で名人戦を入れて合計100局以上対局をした上で予選落ちとなり、
    ⇒前年の本戦の時期から24での対局を指さなかった人の場合です。
    ⇒この場合、予選は前年同様に下方修正対象ですが、本戦は対象外です。
    ⇒結果的に、本戦になった瞬間に過去の最高Rで基準点が確定します。
    ⇒ゆえに、過度に高い段位のクラスに組み入れられる可能性もあります。
    https://bbsevent.shogidojo.net/forums/topic/6918/

    以下への返信: 新型コロナウィルス #18898

    逆に考えるんだ。
    致死率だけで考えたらインフルエンザ程度。
    しかも、その致死率を上げてるのは高齢者や服薬者。
    健康な若い人が死ぬことは極めて稀。
    こう考えたら現在の状況が過剰対応で、その対応の差から何らかの仕事を生み出すと思えないか?
    その何かを見つけたら金持ちになれるんだよ。

    以下への返信: 24名人戦 #18891

    https://shogiwars.heroz.jp/users/mypage/zyosei_kisi?locale=ja&version=webapp_6.1.5_standard
    実は後手番勝率のほうが高かったりするんだなぁ。

    以下への返信: ご意見ください! #18884

    公平に作るなら・・・

    1・・・早指し1の場合は現状のまま
    2・・・通常/長考の場合は、持ち時間から3倍引きとする(60秒経過からすぐに対応)
    ⇒堕ちたほうは90秒で負け(秒読み60秒減算⇒追加相当60秒からの3倍引計算減算)
    ⇒受理しなかったほうは(秒読み60秒減算+追加相当60秒の3倍引減算+現在の持ち時間の3倍引減算)
    3・・・早指し2/早指し3の場合は、猶予時間あるいは持ち時間で加算もしくは減算
    ⇒堕ちたほうは90秒で負け(追加相当60秒からの減算⇒持ち時間の減算⇒猶予時間の減算相当時間)
    ⇒受理しなかったほうは90秒経過後に(持ち時間の減算⇒猶予時間の減算相当時間)

    以下への返信: ご意見ください! #18880

    これはなんとも言えませんな。
    朝鮮拒否をそもそも選択肢としてる時点で拒否権があるととれませんか?
    もし朝鮮拒否付加なら、受理以外のボタンを失くして、
    【受理】を90秒カウント(以降は持ち時間減算)させれば良いわけです。
    90秒経過で即再開で良いと思います。
    ここで、90秒カウントをしないなら、そもそも切断側優位にならないための、
    【双方にとって損得のない状態が切断された側の中断再開保留】です。
    これをしない場合、秒読みの途中で故意切断で90秒の考慮時間を稼ぐ人が発生します。
    これを避けるための処置と考えれば妥当性が見えると思います。

    以下への返信: 指導対局設定に思うこと #18872

    逆に考えるんだ。
    これは、普及の為にやっている。
    その対象は可能なら中高年ではなく若手が理想。
    その若手が在宅率が高く、そして中高年が就業率が高いのがその時間枠。
    そう考えると答えが見えてくる。
    なお、80代女性でも10代男性でも24で対局している相手の顔は見えない。
    そう考えると、同じ中高年ならせめて日本語の得意な外国人(時差6時間目安の地区)
    こう考えるとこれもそれなりの回答だと思う。
    結果的には、看護師とかCVS深夜勤務などの交番制勤務や昼夜逆転勤務層で
    それなりの時給換算の層が1枠取るかもしれない。

    以下への返信: どのくらい勝ちたいですか? #18853

    個人的な観想(他所の原文を将棋に直したらこうなった)
    1・・・敗因が理解できる対戦相手を選ぼう
    勝率1割の対戦相手との試合の場合、
    5割以上の将棋で最後に悪くなった局面が分からないことがあります。
    こういう将棋を指した場合、その将棋から得るものはなんでしょうか?
    絶望的な棋力差でやる気が消えるならやめておきましょう。
    2・・・勝つことが責務の対局は辞めよう
    勝って当たり前の対局は仕事と言えます。
    対局で対価を得るような仕事ではない以上、責務化したような対局は辞めましょう。
    9割程度勝って当たり前という対局は1割勝てばよい対局より精神的に苦しいものです。
    無理に喪王戦の5局10局のノルマをこなすなら辞めておくほうが良いでしょう。

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #18801

    https://www.youtube.com/watch?v=oWvNbBMq69g

    https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/18801/edit/
    【あのすばらしい合いをもう1度の替え歌/暫定】
    (天守閣/左)
    美濃に勝てると熊った日から
    振り飛車穴熊
    笑っていたのに
    最近、硬い居飛穴に
    勝てないと知った棋界の
    序盤の趣向は
    今はもう角換わり
    あの恨めしいヨセのと金攻め
    あの恨めしい端の姿焼き

    逆さ駒の後の
    困った玉は
    金銀残って痛い玉型
    【ゼ】の時切るの躊躇って
    追いかけていった深追いの
    後悔残るが
    今はもう投げるとき
    あの恨めしい敵と感想後(せん)
    あの恨めしい敵に次こそは・・・

    一人残って
    並べて知る負け
    なぜだか勝てない
    分かってくるのさ
    ボナンザ、たちが選ぶ手を
    分からないと言って逃げてたが
    令和の時代は
    棋風変えて、壁破ろう。
    あの若かりし頃の定跡は・・・
    さぁ忘れようそして覚えよう・・・

    以下への返信: 24名人戦 #18792

    予選も本選も3000局以上の統計で後手の勝ち越しとは・・・

    以下への返信: 王手放置からの続行 #18780

    >どうすればよいのか?
    王将を取ってください。
    これで勝ちになります。
    >中断してもいいのか?
    これは中段無効とはなりません。
    相手が勝ちの局面ならそもそも相手側に判定履行権があります。
    その相手が故意王手放置という証拠があれば(直近の敗戦譜の過半数で王手放置など)削除対象でしょう。
    しかし、現状、相手側は故意ではなく、そもそも王手放置に気付かないで進行したとも取れます。
    再度言います。
    相手の王将を取ってください。
    貴方が対戦相手の王将を取ることで王手放置率というのが数字になります。
    これが相手に対して一番困る結果となります。

    ゲストログインでも十分です。
    同様に、携帯電話端末とパソコンでのログインでも可能です。
    2つのアカウントを用意しなくても可能です。

    以下への返信: 24名人戦 #18763

    名人戦3263局の結果
    先手勝ち⇒1500局
    後手勝ち⇒1532局
    引分終局⇒0009局
    時間切れ⇒0092局(先手46勝/後手46勝)
    反則負け⇒0111局(先手49勝/後手62勝)
    判定履行⇒0019局(先手07勝/後手11勝/不明1戦)

    合計⇒先手1602勝/後手1651勝/9+1分
    先手勝率49.3%

    以下への返信: 24名人戦 #18756

    >18753
    なんとも言えませんね。
    相手の棋譜を探して狙い撃ちに出来ると考えれば1週目で指さないのもアリだと思います。
    変わりに1局消化数が少なくなると覚悟しないといけません。(2局の場合もあり)
    同様に、残り1局という相手から見れば、自分との将棋はすでに相手が1人なので棋譜を探してくるでしょう。
    当然4週目はかなりきつくなります。
    先行逃げの場合、3週目で勝ち越せていればいいですが、2戦以上の負け越しだと精神的に辛いです。
    誰を残すか?誰と優先消化するか?こういうのはなんかおかしな感じかもしれません。
    ただ、予選消化率上位(勝ち越し必須)者を先送りするという行為で載冠は近づくでしょう。

    現在の規定。
    基本的に、24では駒を移動する場合、
    1・・・行き先に到達できない着手(22の角を78に移動など)は無効です。
    2・・・王手を続ける千日手は盤面移動有効のため有効着手です。
    3・・・打ち歩詰めは無効です。
    4・・・2歩も無効です。
    3と4は過失でしょうか?故意でしょうか?それともクリックミスでしょうか?
    1はクリックミスと推察できますよね?
    2はいかがでしょうか?
    これは明らかな故意でしょう。
    こう考えると王手放置も故意の可能性が高いので有効と考えられます。
    (私には1枡隣に移動できる場合はクリックミスだと思うので4と同じではないか?と思う)
    もし良かったら、フリー対局で多重ログインして確認してみるとよいです。

    以下への返信: 対局ポイントについて #18750

    分かりやすくいえば、勝ち数+負け数+引分数に持ち時間加算点が付いたものです。
    200といえば早3クラスで200戦。長考で100戦(倍計算)です。
    なお、引分は無効試合(中断局など含む)ではなく千日手成立のみカウント。

    以下への返信: 24名人戦 #18740

    そういう人は喪王戦を選択するとよい。
    これなら年6回もあるし、過去の入賞暦も残る。

    以下への返信: 24名人戦 #18735

    https://www.shogidojo.net/event/meijin/25/honsen/m10.html
    残り1日、なんとか逃げ切り(笑)の模様

    以下への返信: 24名人戦 #18726

    本戦も残り2日で3000局ほど消化済の模様。
    今年は先手勝率どのくらいかな?

    以下への返信: 編入決定について 一言 どうぞ #18720

    旧掲示板⇒編集しやすい。ワープロ感覚で文字のずれの補正がしやすい。
    新掲示板⇒5CHからの転載などで雛形通りに投稿できる。ここの投稿を他所に転載しやすい。

    どちらがいいかと言われると、削除が簡単だった以前のほうが使い勝手が良かったとも言えます。

    >2歩や打ち歩詰め、王手放置(自殺手)がすべて有効着手とすれば、
    >終局は投了以外だと無効着手による負けと時間切れとなります。
    上記の考えについて説明します。
    まず、将棋ウォーズのように2歩も打ち歩詰めも王手放置も双方入王宣言勝ち相当も自動判定となると、
    将棋を始めたばかりの初心者に優しい構造となります。
    どちらか片方だけありでどちらか片方だけ無しというのはなんというか中途半端な気がします。
    ゆえに、将棋ウォーズとの違いをはっきり主張するなら、
    【勝負に辛い】という意味でもクリックミスも負けです。といいたいところです。
    これは、先手勝率が高くなるからとか低くなるからではなく、道場のイロを出していて欲しい感じです。
    もっとも、24の歴史から言えば、過去肯定という考えで、
    【レーティング構造を歪める可能性のある終局条件の修正は行わない】
    というのもひとつの答えだと思います。
    2歩有効(判定履行)や打ち歩詰め有効(判定履行)は少なくとも、
    双方のレーティング差が370点差ある場合の31:1を30:2にするよりは通る意見だと感じます。
    問題は、この判定の手段を各々のPCに依存して時間切れとして扱うのが合理的なのか?
    あるいは、着手禁止の都度対戦相手が判定する形になるように故意切断型として扱うのか?
    もしくは、その判定の為だけに別の判定ボタンを用意し、何らかの計算式を考えるのか?
    そういう問題になります。
    なお、一番の難関は双方入王の宣言勝ち規定相当の場合になるのか?
    あるいは、王手の千日手の循環の確認部分になるのか?
    そして、仮に、指摘者のほうが間違っていた場合は宣言負けという形で取るのか?
    そういった部分を考えると、案外悩みどころかもしれません。

    以下への返信: 24名人戦 #18674

    https://www.shogidojo.net/event/meijin/25/honsen/m10.html
    なんとなくだが、0ー4でも掲冠だと思うよ。
    基本的には、2人抜いた残り17人に9勝8敗の33点ならほぼ確定で
    落ちる場合は12~17位に偏って負けの多い人が居る場合で消化率が高い場合。
    8勝9敗でも基本的に、番付1位なら17人の中の9位が目安だからほぼ逃げ切りで、
    堕ちる場合は、極端に負けの多い人が12~17位に居て消化率が極めて高い場合のみ。
    例外中の例外で10+2勝7敗や11+2勝6敗でも堕ちることはありえるが、
    下7人が極端に負けが偏っていて、上11人との対局で片方半分が黒星ばかりの場合。
    削除対象外の7人が上11人にほぼ全敗状態の異常な状態はまずない。
    最大だと、上11人で5勝5敗同率で下7人に全勝という
    12+2勝5敗で1位と同星の11位で名将も発生しえる。

    もしかして15手で最終72金?

50件の投稿を表示中 - 651 - 700件目 (全1,761件中)